株式会社 丹陽 〒053-0046 北海道苫小牧市住吉町2-7-6 TEL/0144-37-3033 FAX/0144-35-0550丹陽の現場レポート
一般建設業 建築工事業 北海道知事許可(般-18)胆第04472号
一級建築士事務所     北海道知事登録(胆)第483号

   
↑商品説明動画を御覧下さい。当社の施工実績写真を是非御覧下さい↑ 地図上で写真を御覧下さい↑
    

樺O陽はカナダから農業用ハウス、倉庫、堆肥舎などの鉄骨構造を輸入している日本の総代理店です。

★問合せ、カタログ要望などお気軽に御連絡下さい(>>クリックでFAXお問い合わせフォームへ)
★クリックでメールお問い合わせフォームへ)  
★メール見積り依頼フォームへ)

☆当社の日本の総代理店なので、円高のメリットを最大限お客様に還元できる会社です。
現在、カナダドルに対して何十年ぶりの円高が大きく進んでいます。
円高がいつまで続くか分かりませんが、当社は発注時の為替レートを適用しますので、現在の円高はお客様にとって大きなチャンスです!!

※タスコドーム(右)
倉庫、堆肥舎

※グリーンハウス(左)
園芸用
アスパラ栽培
水耕栽培など

☆幕別農協敷地に当社の構造が設置されています。
幕別農業協同組合敷地内 メガドーム461.14坪
幅 70フィート(21.336m)
長さ 234フィート(71.3232m)
アーチ間隔 6フィート(1.8288m)
用途 倉庫
     クリックで写真に移ります↓

      
※2009年3月2日 厚真町希望農場で、フジテレビ「めちゃいけ」のロケがありました。大型リムジンの向こうに見えるのが当社製品です。

 
SMAPの中居君、ナインティナインさんが来て、大勢のギャラリーが集まりました。
この模様は4月に放送されるそうです。

※冬の様子
GGSタスコドーム
幕別町折笠農場様倉庫 倉庫内に重機や車が保管してありました。屋根には全く雪は残っておらず。側面はきれいに除雪してくれています。

GGSグリーンハウス
清水町のグリーンハウス。今年は雪が多く下写真のような状況でした。屋根の雪は溶けて滑り落ちていきますが側面の雪を除雪しないと積雪が構造に寄りかかって構造を痛める危険があります。

上の写真のハウスは構造には問題ありませんでしたが側面の雪は除雪する必要があります。

※2009年1月27日 厚真町 希望農場の様子を見てきました。非常に気温が低く、小屋の雪が屋根に凍り付いていますが、シート構造の屋根の雪はほとんど滑り落ちています。

冬の間、屋根に雪は貯まらず、両サイドに自然に落ちていきます。
中には放牧豚が飼われており、元気よく走り回っていました。





※鵡川で28年間、ビニールハウス栽培をなさっている中奥さんの農場に行って来ました。この(有)サンファームには従業員は5人〜7人いて35棟のビニールハウスがあり、そのうち23棟で8月から11月1週まで1箱4kgのトマトを1800〜2000ケース出荷しています。同時に10棟のハウスではベビーリーフを栽培しています。
 
春にレタスを出荷するために12月から3月まで30棟のハウスでレタスを栽培をしております。4月〜5月末まで1箱12玉で5000〜6000ケース(1日80〜100ケース)を出荷しており、鵡川ではすばらしい農業をなされております。
近々、釧路の八丸八ファームに見学に行くそうです。


※釧路の八丸八ファーム
 釧路市の八丸八ファームで、当社のビニールハウスを用いて生産されている「甘くて大粒 丹頂いちご」が北海道新聞で取り上げられました。昨年より暖房の使用を控えて生産しましたが、「糖度が高く香りも良い冬イチゴ」が出来たそうです。>>記事はこちらへ 八丸八のいちごは以前にNHK北海道の番組でも紹介されました。 動画はこちらへ>>

※2008年12月20日 幕別町 叶ワ笠農場様倉庫が完成しました。
折笠農場は十勝地方が開拓された頃から100年農業を営む地元でも有名な農家です。

折笠さんは広大な面積を全ての栽培で使用せず、半分は堆肥を与えて土を休ませます。収穫数量が少なくなれば、当然収入も減りますが
安全で安心して食べられるものこそが、本来の食物であるという考えを古くから持ち農業に取り組んでいます。
 丹陽では倉庫2棟、園芸ハウス2棟を設置して頂いております。
折笠農場のじゃがいも>>

※2008年11月6日 建築確認申請が必要な構造について
確認申請の必要な物件を安価で提供できるようになりました。
 当社では、安価で確認申請基準を満たした構造を販売するために、北海道工業大学 武田教授と打ち合わせとテストを繰り返し、自信を持って商品をお出しすることができるようになりました。
@農業分野で間口15m以下であれば今までに無い安価で提供できると考えています。
A間口15m以上の構造では中柱強化が必要になります。例えば幅24m構造であれば下図のように中柱を立てれば認可がおります。
B北海道以外で積雪の少ない地域であれば、幅15mを超えても全体面積が1,000u以下であれば確認申請を取得できる構造を提供できると考えております。

堆肥舎や牛舎において確認申請取得が必要な場合はお気軽に連絡下さい。
※確認申請基準は地域によって異なりますので、物件ごとに打ち合わせが必要となりますが、できる限り安価で提供するために、ベストを尽くしていきたいと考えております。
樺O陽では、@現場施工スタッフ(1級建築士希望) と A輸入部門担当者(カナダと英語でやりとりできる方)を募集しています。お気軽に電話下さい。募集の詳しい内容はこちらをご覧下さい。

※2008年9月12日 厚真町 (有)希望農場様の15m×36m豚舎タスコドーム3棟が完成しました。希望農場様物件

 希望農場様は今後も豚舎を増やしていく計画です。現在の年間7,000頭規模を、来年末には年間13,000頭にする予定です。↑北海道工業大学の武田教授が視察に訪れました。タスコドーム構造で確認申請を取得する為に構造計算をして頂いております。今回の分を含めて、当社が希望農場様に設置した構造は8棟目です。希望農場の放牧豚は水の中を泳ぐのが得意です。雨水がプールのように貯まると、その中を上手に泳ぎまわります。

GGSナイアガラ アンダーグラス ディスカバリーセンター

※当社で扱うGGS社の連棟ハウスは、ヨーロッパでも高い評価を受けています。GGS社があるカナダのオンタリオ州には、見学用の大きな連棟ハウスがあります。ここは内部で実際に食物が育成されていて、学生の学習用に露や雨のシュミレーションシステムが設置されているほか、土産品販売や喫茶スペースも併設されています。
GGSナイアガラ アンダーグラス ディスカバリーセンター>>写真ギャラリーへ



※2008年8月26日
士別市 日本甜菜製糖様の18m×36m構造タスコドームが完成しました。

製糖工場の副産物で再資源として注目されている「ライムケーキ」保管庫として使用されます。
頂上に2本建っているのはカラス除けのテグスです。↑

※最近、古鉄の価格の下落が大きくなっています。一時、73,000円/トンだった古鉄の価格が今日現在43,000円程度となっております。今後も鉄価格には注視し、情報が入り次第このホームページに載せていきたいと思います。

※2008年7月31日
十勝の幕別町で、無加温のハウス内で、巨峰を栽培するのに成功しました。

GGSグリーンハウスはポリフィルムを2重に取り付け、その間に空気を送り込む構造で、暖房費を大幅に削減できるシステムです。これからの農業には絶対不可欠な技術であると思います。


※2008年6月6日 
鉄骨の値上がり前に注文を頂きました、施工は2008年8月の予定です。
士別市 日本甜菜製糖様 堆肥舎(ライムケーキ保管庫) 18m×36m 202.70坪
厚真町 (有)希望農場様 豚舎 15m×36m 3棟合計506.74坪
完成するのを楽しみにしております。

※パリで生活していて2000年に亡くなられた「光と風」を描く日本人抽象画家 加藤一(かとうはじめ)さんのホームページができました。素晴らしい絵を是非御覧下さい。webサイト http://www.hajimekato.com/)












加藤先生は若い頃は、国体の自転車競技で数々の優勝を果たし、その後競輪の最強選手として活躍されていました。引退パリに渡り、ここに定着して画家としての道を踏み出しました。フランスに渡ってからも世界自転車連盟の副理事長をされて、日本の競輪競技チームを世界選手権に参加させる等、日本自転車の国際化におおきく貢献してくれました。フランスには43年間住んでおられ、私は長くかわいがって頂きました。

※2008年1月31日 お世話になっている幕別町 折笠農場様の事務所

Excellente Qualite Prix Raisonnable(こだわりをもって作った商品には、それに見合った評価をすることが大切である)」というフランスの画家が残してくれた言葉です。
 販売業者は、農作物を仕入れる際に安さを追求します。こだわりを持って作った商品をきちんと評価することができれば、中国の農産物の問題や日本の食糧自給率の問題など、現在起きている多くの問題を解決することが出来るのではないでしょうか。
折笠農場の取り組み(外部リンク)>>


※2007年10月5日 北海道新聞に洞爺湖町で当社のグリーンハウスで野菜栽培をしている大西農場 大西様の記事が掲載されました。 詳しくはこちらへ>>

※2007年9月5日 建設新聞にカナダ オンタリオ経済セミナーで当社の製品が取り上げられたことが記事になりました。詳しくはこちらへ>>


※GGSグリーンハウス 冬期間の様子写真を御覧下さい。GGSグリーンハウスの耐久性がひと目で分かります。  詳しくはこちらへ>>


■農業用ハウス 断熱性、耐久性に優れた構造です。   
■堆肥舎 雪の多い地域での冬の堆肥化に最適です。  
■倉庫 干草の倉庫、機材の保管用倉庫などに最適です。
■畜舎
  高い保温性と換気システムで快適な環境です。 

「頑丈」な理由 「安全」な理由 「保温」に優れた理由
「断熱」に優れた理由 「快適」な理由 取り扱いメーカー
株式会社丹陽は、カナダを中心としたハウスメーカーの正規取り扱い店として、優れた農業用ハウスを日本に導入しています。これらのハウスの特徴である「5つのキーワード」で農業者のみなさまの経済コスト圧縮、技術向上をお手伝いをいたします。

Copyright(C)2004-2008. Tanyo Inc.All rifht resrved. Since2005.3.12 
 
現在の閲覧者数: