ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

ラナウイルス カエルが大量死 08年秋、国内で初確認

3月5日23時5分配信 毎日新聞


ラナウイルス カエルが大量死 08年秋、国内で初確認

ラナウイルスによって感染死したウシガエル=麻布大・宇根有美准教授提供

 北米などで両生類に大きな被害を出しているラナウイルスが、国内でも野生のカエルに感染し大量死を起こしていたことが、宇根有美・麻布大准教授の調査で分かった。動物の感染症対策に取り組む国際獣疫事務局(OIE)が世界中に注意を呼び掛ける感染症で、国内で確認されたのは初めて。

 宇根准教授によると、オタマジャクシからカエルに成長する途中のウシガエルの死骸(しがい)が08年9月上旬、国内の1カ所の池で大量に見つかった。同月下旬には1日だけで数千匹の死骸が確認され、10月末にラナウイルスと確認された。池は消毒など感染拡大防止措置をとったが、数万匹のウシガエルが死んだという。確認された地域は公表していない。

 ラナウイルスの仲間は90年代から、国内で海水の養殖魚にしばしば大量死をもたらしたが、今回は周辺の魚で感染死は確認されていない。ヒトが感染する恐れはない。国内で両生類に影響する病原体には06年に確認されたツボカビがある。ツボカビはオタマジャクシでは発症しないが、ラナウイルスは成長途中のカエルで発症する点に特徴がある。

 検出されたラナウイルスのDNAは台湾で発見されたタイプと似ているが、感染経路は特定できていない。宇根准教授は「これから暖かくなってカエルの活動が活発になる。警戒を強めたい」と話す。【江口一】

【関連ニュース】
カエルを飼いたくなりました。どんな点に気をつけたらいいですか。
ジョニー・デップ:僕は「ちょっぴり苦いカエル味」
カエル:生息地の破壊で姿消す 保護へ広島の取り組みに注目
新種カエル:コロンビアで10種発見
<写真特集>赤道直下のガラパゴス諸島で、ダーウィンの足跡をたどる

最終更新:3月6日12時52分

Yahoo!ニュース関連記事

この話題に関するブログ 4

関連トピックス

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS