質問

質問者:a_i_z_a_w_a ○○させて頂きます。は正しい敬語ですか?
困り度:
  • 暇なときにでも
最近、メールでも会議でもすごく耳にするんですが、
これって正しいんでしょうか?

例えば、、、
「例の件どうなってる?」
「はい、ではその件に関してご説明させて頂きます」

は、「〜ご説明いたします」とどっちが丁寧なんですか?

「ここで待たせて頂いてもよろしいでしょうか?」
は、「〜いたします」調にはいいかえられませんでした。
この違いはなんなんでしょう?

誰か教えてください。
質問投稿日時:03/01/22 03:44
質問番号:451935
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答20pt

回答者:viscaria おはようございます。お邪魔します。 m(_ _)m

>どっちが丁寧なんですか?

どっちも丁寧です。あえて言えば「させて頂く」が謙り過ぎ
なだけだと思います。



★「ご説明致します」と「ご説明させて頂きます」

「致す」は「する」の謙譲語で、自分の行為について用いま
すよね。一方「させて頂く」は自分が何かすることを、許し
てもらう意の謙譲表現。

誰かに何かの説明をする時「私が説明をします」的であるか
「あなたに説明をしたいのだが、宜しいでしょうか?」的で
あるかの違いです。

今回、回答するにあたり、沢山の本を引っ張り出したりサイ
ト検索もしてみましたが、この「させて頂く表現」について
は実に色々な方が、卑屈な感情がありありで、使うべきでは
ない…と書いておられます。しかし、蔓延している表現でも
あり、間違いではない…とも書いてある。ですが、良くない
とはっきり言い切り、すっきりした敬語を望むという人もい
るようです。

個人的には、自分を卑め過ぎぬように「致します」や「しま
す」で充分というか、その方が潔くて且つ丁寧だと感じます。

結論は、どちらを使っても間違いではないようです。自分が
意味を認識し、ポリシーに合った方を使用すれば良いのでは。↓
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/kotoba/rasasete.html



★「ご説明」

「ご説明」の「ご」は、私自身がよく思っていたことで、自
分がすることに対して何故「ご」とか「お」などをつけるの
だろうと。これは、自分が行なう「説明」という行為に対し
て「ご」がついている訳ではなく、説明している皆様(相手)
への敬意だと言うことでした。要するに自分の動作でも、相
手とやり取りする場合は敬意を表しているようですね。↓
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/f-mondou/f004.html


↓お尋ねの件に関して一番おもしろい(?)と思ったSITEです。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:03/01/22 06:41
回答番号:No.5
参考URL: http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/kotoba/rasasete.html
この回答へのお礼方面から回答を頂きましたが、この「らされていただく」のコラムは
わたしの疑問点にかなり近いものでした!

わたしはどちらかというと「致します」派だったんですが
なにが違うんだろうと思ってました。

★ご
これも!明確!
紹介、相談、連絡は、「ご説明」グループで、
意見、決断、配慮、は自分の行為の場合「ご」は
いらないってことですよね?

わーすっきり!!!
10000pt差し上げたい!です。

回答

良回答10pt

回答者:noname#3136 >「ここで待たせて頂いてもよろしいでしょうか?」
は、「〜いたします」調にはいいかえられませんでした。
この違いはなんなんでしょう?

どう違うか?ということであれば、以下のような説明になります。

「ご説明いたす」は「ご説明する」をより丁寧に言い換えたものですよね。「ご説明する」は、「説明する」という動詞の語幹である「説明」に「ご(お)〜する」が付加して謙譲語になったものです。
一般に、「サ変動詞の語幹/通常の動詞の連用形」+「ご(お)〜する」で謙譲表現になります。

ですから、「待つ」を同じように謙譲語にするのであれば、「待つ」の連用形である「待ち」+「お〜する」=「お待ちする」が謙譲語になります。

ちなみに、「説明する」は、「説明」という名詞に「〜する」という語尾を付けて「サ変動詞(サ行変格活用)」化したものです。一部の名詞(動作を示す漢語が多い)は、「〜する」という語尾を付加して動詞化することができます。「説明する」、「勉強する」、「料理する」などですね。

ところで、「ご説明させて頂きます」自体が正しいかどうか、ですが、厳密に云えば「正しくない」と思います。

「ご説明させて頂きます」は「ご説明する」を「ご説明させる」という使役動詞にし、それに「頂く」をくっつけて謙譲表現にしたものと考えられますが、「ご説明させる」という表現がそもそもおかしいでしょう。「説明させる」主体は「相手」なのに(「説明する」のは自分)、その「相手」の行動をへりくだってしまっているからです。

「お待ちする」を使役動詞化した「お待ちさせる」を考えれば、この言い回しがおかしいことがお解りになるのではないでしょうか?

ですから、「ご説明させて頂く」は文法的には誤りであり、「説明させて頂く」ならOK、ということになります。

「ご説明させて頂く」と「お待ちさせて頂く」は文法的には同じ構造を持っていますが、「ご説明させて頂く」があまり奇異に感じられないのは、「説明する」という動詞が「説明」という名詞から派生したため、「説明」+「する」に分割できると思われがちなためでしょう。実際は、「説明する」はサ変動詞化した時点でひとつの単語になっており、分割することはできません。分割したいのであれば、「説明をする」というべきであり、「ご説明をさせて頂く」ならば文法的には正しい表現になります(回りくどい表現にはなりますが)。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:03/01/22 06:08
回答番号:No.3
この回答へのお礼humourさーん、ありました!謙譲語、丁寧語、尊敬語の回答です。
「ご(お)〜する」はこれまで丁寧語だと思ってきました。。。
連用形ってなんでしたっっけ?
ちょっと復習してきます。
名詞から派生した動詞というのがあるんですね。

勉強になりました。ありがとうございます。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示
この質問に関連するQ&A

[PR] お役立ち情報