ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:buraaa 「させて頂いています」に対する疑問
困り度:
  • 困っています
「グループ長をさせて頂いています」はなぜ違和感があるのでしょうか?「グループ長をしております」又は「グループ長をさせて頂いております」が自然な言い方だというのは分かるのですが…。違和感がある理由が知りたいです。宜しくお願いします。
質問投稿日時:08/06/25 14:32
質問番号:4128160
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

 

回答者:Ishiwara 「させて頂く」が正しいとすれば、その進行形である「頂いています」が悪いはずがありません。もしかして、「イタダイテイマス」の中に「イ」が3つもある、ということに、音韻に敏感な方が違和感を覚えるのかもしれません。

「敬意のアンバランス」論には賛成しません。あまりに接近した敬語には、冗長感があり、一方が省略される傾向があります(例:ご覧になられる→ご覧になる)。ここでは「ご覧」と「なる」の敬意の差は問題とされません。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:08/06/26 09:59
回答番号:No.4
この回答へのお礼これは新しい視点ですね!
確かに「イ」が3つあるということに違和感を覚えるというのもあるかもしれません。
ただ、「グループ長をさせて頂いています」でネット検索をすると22件ヒットします。
一方、「グループ長をさせて頂いております」で検索すると約2800件ヒットしました。
ということは、「音韻に敏感な方」だけが違和感を覚えるのではないような気もします。
でも、Ishiwaraさんの「敬意のアンバランス論」反対に対する示唆は説得力がありました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

回答

良回答10pt

回答者:Parismadam はじめまして。

ご質問:
<なぜ違和感があるのでしょうか?>

「させて頂いて」と「います」の敬意のバランスが悪いからです。

1.ご質問文の「させて頂いて」は「して」のかなり程度の高い謙譲語になっています。

2.「して」<「する」の謙譲語は他にも「致す」などもありますから、「致してます」なども十分謙譲表現になり得ます。

3.「させて頂く」は「させてもらう」の敬体で、「させてもらう」とは、「する」ことの許可を求める表現です。

4、このような許可を求める表現は相手に敬意を払ったかなり程度の高い謙譲表現になります。さらに「頂く」は「もらう」の謙譲表現ですから、「させて頂く」は
1.相手の許可を求める表現
2.頂くという謙譲表現
という2つの謙譲の手法で、かなり敬意の高い敬語表現になっているのです。

5.一方「います」も「おります」も、どちらも「いる」の丁寧語になります。ただ、同じ丁寧語でも、後者の方が丁寧度が強くなります。

6.以上のように、「させて頂く」の持つ敬意の程度と、「います」の敬意の程度がバランスよく釣り合っていないのです。そのため、アンバランスな違和感を感じられるのでしょう。

7.前半の敬意に相当する語尾は「います」より「おります」の方が、敬意のバランスがうまく調節できるのです。

以上ご参考までに。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:08/06/25 19:53
回答番号:No.3
この回答へのお礼とても詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
ただ敬語を使えば良いというのではないんですよね。
日本語の敬語表現は、本当に難しいです。
大変勉強になりました。

回答

良回答20pt

回答者:Segenswind No.1さんの回答と若干かぶりますが、
敬語表現の重点が前に偏っているからではないでしょうか。

たとえば、
「先生に見てもらいました」を敬体にする場合、
単純に単語を変えれば、
「先生にご覧になっていただきました」となりますが、
場面や話す相手によっては重たく感じられるので、
文要素の全てではなく一部分のみを敬語表現にすることが、しばしば行われます。
この場合、一部は常体、一部は敬体という形になるわけですが、
一般的に日本語は、文の最後のほうに力点が置かれる言語ですので、
敬体がなるべく後ろにくるようにすると、より自然に聞こえるようです。

ですので、上記の例で言えば、
「先生にご覧になってもらいました」は、いくぶん座りが悪く聞こえ、
「先生に見ていただきました」のほうは、より自然に聞こえるはずです。

質問文の場合を考えますと、
文中に「させて頂く」と、かなり重い敬語表現が入ってきているの対し、
受けているのが「います」というごく軽い表現なので、受け止めきれていないということではないでしょうか。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:08/06/25 18:37
回答番号:No.2
この回答へのお礼>敬体がなるべく後ろにくるようにすると、より自然に聞こえるようです
なるほど〜!!これは気付きませんでした。
確かにそうかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございました。

回答

 

回答者:umemomi 「頂いて」が謙譲語であるのに対し、「います」が丁寧語だからでは無いでしょうか?

敬語としてのランク(?)が違うのに、一緒に使っているのが違和感の原因かと思われます。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:08/06/25 14:41
回答番号:No.1
この回答へのお礼ありがとうございます。
私も敬語の関係なのかなと思っていました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示