無題
[ リスト | 詳細 ]
???
肝心の人たちから見えないようなところで
「私は関係ありませーーーーーーん」って言うのって
意味ないと思うんだけど。
何も知らずに手を差し伸べようとした人たちのことは
どうでも良いのね。
だーれかさんの暴走はだーれかさんだけの責任であって
自分は関係ないと。
だーれかさんは
良いように
利 用
されてる
だけなのかしら?
|
ふぅーーーーん。
現場の人間と、支援者。
お互い意思の疎通が出来ないと
レスキューは難しいですねっ。
一体どこへ向かっているのか、
見えてないのでしょうか?>現場さん
|
ドライブ。
ドライブに行って来ました。
初めてのハイブリット車の運転(しかも人様の・・・)
初めての長距離運転
初めての地(初めてじゃないとこも含まれてるけど)
初めてだらけでしたが、何とか無事に帰って来れて良かった・汗
ま、一人じゃなかったし。
最近のカーナビの賢さに驚きつつ・・・
初めての地ではびっくりな光景も見れたし
中々面白いツアーになりました。
|
頑張る若手。
最近、ボラ仲間ですごく頑張ってる若い子がいて。
すごく前向きで、動物に対して真剣なのはもちろんだけど、人付き合いとかに関しても
とてもバランス感覚が良くて、色々なことに関する飲み込みも早い。
人に頼るばかりではなく、自分で行動することも出来る。
色んなボラさんを見て感じるのは、動物に思いが向きすぎるあまり、人のことを考えられない
人がたまにいるということ。
そういう人って元々人付き合いがあまり得意ではない傾向があるのかな?とも思う。
でも、一人で出来ることなんて限られてるんだから、同じ思いを持つ者同士が協力しあう
ことはとても大切なことだと思う。
お互い足らない部分を補って初めて出来ることだってある。
「人」がいなければレスキューなんて出来ないし、レスキューされた子を迎えてくれる里親さんも
また「人」だし。
もちろん、中には自分だけの力で自分に出来る範囲のことをコツコツとしてる方も
いらっしゃると思うけど、やっぱり色んな人がいるっていうのは、意見の相違があっても
色んなアイデアや、自分では気付けないことに気付かせてもらえたり、メリットも大きいと
思う。
個人で活動してる人も、たくさんの人同士のネットワーク持ってる人も多いし。
そういうことにも気付かず、自分の考えだけを押し通したいなら、人に頼らず自分だけで
行動するべきだと思うし、私は人を大切に出来ない人は犬や猫も大切に出来ないと思う。
結局は犬や猫を救うのも「人」なんだから・・・
そういうことをきちんと理解して、成長する若い人を見るのはとても気持ち良い♪
私もその子を見習って、頑張ろう!とか思わせてもらえるし、尊敬出来る。
やっぱり年齢じゃないんだよね。
大切なのは 人間性 。
|