国内

定額給付金

- Yahoo!ブックマークに登録

総額2兆円に上る定額給付金。一人当たり1万2千円(65歳以上、および18歳以下は2万円)が支給される。

ヘッドライン

定額給付金、総務省「受刑者や死刑囚にも支給すべき」

 定額給付金の支給に賛否が出ていた受刑者や死刑囚について、総務省が刑務所や拘置所を抱える自治体に対して、「支給すべき」との見解を伝えていることが5日、分かった。(読売新聞)
[記事全文]

死刑囚と無期受刑者 刑務所に定額給付の申請書 - 産経新聞(3月4日)

定額給付金の概要 - 関連情報エリア

◇定額給付金に関するQ&A
定額給付金Q&A - 基準日など。桑名市役所
定額給付金 - 中段に「いつ支給されるの?」。Yahoo!みんなの政治

・ [意識調査]給付金の支給日、把握している? - クリックリサーチ

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

定額給付金の概要

  • 1人当たり12,000円、加算は平成21年2月1日現在65歳以上18歳以下に8,000円。(平成21年2月1日現在誕生している新生児も対象)
  • これに要する総額を、全国それぞれの市町村に交付する。
  • 所得制限を設けるかどうかは、各市町村が、それぞれの実状に応じて、交付要綱において決定する。
  • 所得制限を設ける場合の下限は、所得1,800万円とする。
    • 所得とは、収入から必要経費、給与所得者の場合には給与所得控除、所謂必要経費を控除した後の金額。
「定額給付金」について - 総務省
現下の経済情勢への緊急対応「生活者支援(定額給付金、消費者政策等)」(PDFファイル) - 首相官邸(2009年3月)
定額給付金について - 首相官邸(2008年11月12日)
解説・コラム

定額給付金支給の流れ

支給の手続き

2009年2月1日市町村支給対象者のリスト作成
申請期間「3か月以内」か「6か月以内」申請書などを郵送
住民返送、申請
市町村本人確認、入金
住民給付金を受領(窓口でも可能)
iza「定額給付金支給の流れ(総務省素案)

予算の審議と成立

2009年1月17日通常国会で必要な予算が成立

法案の提出と審議

2009年1月通常国会に必要な法律案を提出
3月末手続きを始められるように法案成立を目指す
衆議院
  • 給付金関連法案
衆議院を平成21年1月27日に通過し、既に平成21年2月18日現在参議院へ送致すみ

市町村の対応

「定額給付金」の与党合意に関し、佐竹会長が会見 - 全国市長会(2008年11月12日)

迷走の背景

定額給付金の支給対象や支給方法で政府・与党内は混乱した。
定額給付金/責任回避、地方にげた - 東奥日報(2008年11月12日)
時論公論「給付金と麻生政権の迷走」 - NHK解説委員室ブログ(2008年11月12日)

所得制限をめぐる首相の発言

日付発言詳細な報道
3月2日受け取ります。直ちに消費の刺激に充てたい朝日新聞
1月13日さもしいと思っていたらそのようなことは申し上げない47NEWS
1月6日受け取るかどうか判断している段階ではない産経新聞
2009年 1月 6日私自身はその時になって判断したい毎日新聞
12月15日人間の矜持(きょうじ)の問題なのかもしれない日刊スポーツ
12月6日さもしく1万2000円が欲しいという人もいるかもしれない読売新聞
2008年11月4日私のところにくるわけない。豊かなところに出す必要ない産経新聞

将来への不安材料

追加経済対策の目玉として導入が検討されているが、最大の不安材料とされるのは将来的な消費税の引き上げ。麻生首相は追加経済対策を発表する際に、「3年後の消費税引き上げをお願いしたい」と語っている。将来の増税が確実視されるうえ、1000億円ともいわれる経費がかかる政策を疑問視する声は多い。(All About ガイド記事「定額給付金は不安がいっぱい」より)

定額給付金の経済効果

定額給付金(1人12000円)の案が決着した。似た政策である99年の地域振興券に関する分析や定額給付金に関する最近の調査を踏まえると、半耐久財(衣類等)や娯楽などに消費拡大効果が生まれる可能性がある。ただ、そのマクロインパクトは2兆円の1〜2割と見込まれる。
「定額給付金」再考 - 大和総研(2008年12月8日)

定額給付金と世論

「定額給付金と世論の動向」 - NHK解説委員室(2009年1月14日)
内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査 - 読売新聞(2009年1月12日)

アンケート

定額給付金を装った詐欺

詐欺の実例

定額給付金の給付手続きを装った不審電話が仙台市内で相次いで報告された(2008年)。不審電話をかけてきたのはいずれも、仙台市役所市民課の職員を名乗る男。定額給付金のはがきを送ったが、手続きがされていないと切り出し、通帳とキャッシュカードを持って現金自動預け払い機に行くように求めている。(All About「定額給付金詐欺にご用心」より)

総務省の注意喚起

類似政策

※「続きを見る」以下に、地域振興券(1999年)と台湾版定額給付金についての情報

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ