Google
お問い合わせ サイトマップ English Page
毎日ふれあう技術
西松建設 会社案内 IR情報 お知らせ 環境対策 作品集 西松の技術 ソリューション MORE

2009年3月4日 当社の前社長及び元役員逮捕に関する件について
2009年2月26日 平成21年3月期第3四半期報告書の提出完了のお知らせ
2009年2月26日 為替差損及び特別損失の発生に関するお知らせ
2009年2月26日 業務予想及び配当予想の修正並びに役員報酬の減額に関するお知らせ
2009年2月26日 平成21年3月期第3四半期決算短信
2009年2月10日 平成21年3月期第3四半期報告書提出遅延に関するお知らせ
2009年2月10日 当社及び当社前社長の起訴に関する件について
2009年2月3日 当社の元社員等が起訴された件について
2009年2月2日 外部諮問委員会設置及び外部委員の選任について
2009年1月30日 債権の取立不能又は取立遅延のおそれに関するお知らせ
2009年1月27日 石橋新社長の記者会見
2009年1月21日 当社の前社長が逮捕された件について
2009年1月20日 代表取締役の異動に関するお知らせ
2009年1月14日 当社の元副社長等が逮捕された件について
2009年1月7日 投資有価証券評価損に関するお知らせ
2008年12月10日 当社の元社員が起訴された件について
2008年12月10日 シールドトンネル内面被覆工法を開発
2008年12月5日 調査委員会の設置について
2008年11月28日 平成20年度 土木シンポジウム開催
2008年11月21日 当社が外国為替及び外国貿易法違反容疑で家宅捜索を受けた件について
2008年11月20日 当社の元社員が逮捕された件について
2008年11月18日 債権の取立不能又は取立遅延のおそれに 関するお知らせ
2008年11月17日 組織変更及び人事異動に関するお知らせ
2008年11月17日 役員報酬の減額に関するお知らせ
2008年11月12日 アナリスト向け決算説明会を開催しました
2008年11月7日 業務予想の修正に関するお知らせ(通期)
2008年11月7日 平成21年3月期第2四半期決算短信
2008年11月4日 業務予想の修正に関するお知らせ
2008年11月4日 債権の取立不能又は取立遅延のおそれに関するお知らせ
2008年10月30日 業務予想の修正に関するお知らせ
2008年10月27日 取締役の辞任に関するお知らせ
2008年10月23日 「超高層RC造建物の解体工法」を開発
2008年10月10日 「西松環境報告書2008」発行
2008年10月8日 「平成20年度エンジニアリング功労者賞を受賞」
2008年9月19日 根をリサイクル工法「根を生チップ」を開発
2008年7月1日 日本産業機械工業会会長賞を受賞
2008年6月30日 第71期 報告書
2008年5月28日 環境にやさしい学校用ハイブリッド換気システムを開発
2008年5月19日 アナリスト向け決算説明会を開催しました。
2008年5月15日 代表取締役の異動に関するお知らせ
2008年5月15日 平成20年3月期決算短信
2008年5月15日 地震時でも安心・安全 制震天井システム 「ポストタイプ」を開発
2008年4月25日 中期経営計画「Nishimatsu Future Plan 2010」策定のお知らせ
2008年4月25日 業績予想の修正に関するお知らせ
2008年4月25日 建設委員会施工技術発表会を開催
2008年4月2日 平成20年度入社式  國澤社長挨拶
2008年3月28日 お客様情報の社外流出についてのお詫び
2008年3月24日 建設業法に基づく営業停止処分について
2008年3月18日 環境に優しい「静的締固め固化改良工法(HCP工法)」
2008年2月14日 平成20年3月期業績予想の修正に関するお知らせを掲載
2008年2月14日 平成20年3月期第3四半期業績の概況
2008年1月24日 超高層RC建築物の高層化・設計自由度の向上を実現
2008年1月7日 國澤社長の年頭の辞
2007年11月30日 平成19年度 土木シンポジウム開催
2007年11月15日 中間決算説明会を開催しました。
2007年11月13日 平成20年期中間決算短信
2007年11月09日 「西松環境報告書2007」発行
2007年9月25日 建設業法に基づく行政処分について
2007年8月3日 板橋相生陸橋の西松式大気浄化システム
2007年6月15日 「ロッキング制震構造システム」の設計を構築
2007年6月13日 「PPファイバーライニング工法」の実績増加 
2007年5月11日 平成19年3月期決算短信
2007年4月25日 建築委員会施工技術発表会を開催
2007年4月2日 平成19年度入社式  國澤社長挨拶
2007年2月2日 地震時でも壊れず揺れにくい「制震天井システム」を開発
2007年1月5日 國澤社長の年頭の辞
2006年12月14日 ボルトレスタイプの新型セグメント継手「スライドロック継手」を東京地下鉄13号に適用
2006年11月28日 平成18年度 土木シンポジウム開催
2006年11月20日 山梨県建築文化奨励賞を受賞
2006年11月16日 繊維補強吹付けコンクリートを用いた「PPファイバーショット工法」をシールド工事二次覆工に適用
2006年10月27日 学校向け24時間換気システム実用化にめど
2006年10月20日 「西松環境報告書2006」発行
2006年9月29日 大深度都市NATMに適用できる高品質で合理的な止水注入施工技術を開発
2006年9月22日 鹿島建設・大成建設・西松建設・間組・伊藤忠商事の共同企業体がアルジェリアで高速道路建設工事を受注
日本企業による最大級の社会インフラ整備事業
2006年8月25日 新開発のポリプロピレン短繊維を用いたトンネル覆工
コンクリート「繊維補強覆工コンクリート」がNEXCOの技術基準を達成
2006年7月28日 建設廃棄物リサイクル技術で大臣認定を取得  再生骨材コンクリートの供給体制を構築
2006年7月7日 道路トンネル分岐合流部の合理的施工法「カップルバード工法」のトンネル構造実験を公開
2006年6月30日 焼却施設解体トータルマネジメントシステム「DiTs」 (財)日本建築センターの新建築技術認定を取得
2006年6月14日 関東地区安全大会開催
2006年5月31日 野球部「紅龍旗争奪第56回実業団野球全国大会」結果報告
2006年5月31日 お客様情報を含むパソコンの盗難について
2006年5月26日 既設トンネルの薄肉補強工法『繊維補強吹付コンクリート工法』
2006年5月24日 野球部「紅龍旗争奪第56回実業団野球全国大会」出場
2006年4月27日 建築委員会施工技術発表会を開催
2006年4月26日 山岳トンネルの割岩技術『EG-Slitter』建設技術審査証明を取得
2006年4月14日 コンクリート充填鋼管構造(CFT造)における耐火被覆低減技術を確立
2006年4月3日 平成18年度入社式  國澤社長挨拶
2006年3月16日 道路トンネル分岐合流部の合理的施工法  「カップルバード工法」の開発実験を公開
2006年3月10日 下水道管きょ更生工法「3Sセグメント工法」  建設技術審査証明を更新取得
2006年3月3日 地震時の天井破損・落下防止対策を強化  −設計・施工物件において標準化を図る−
2006年3月1日 キャプテンパイル工法 日本建築センターの一般評定を取得  −大口径場所打ち杭まで適用可能な杭頭半固定工法を開発−
2006年2月16日 根をリサイクル工法 長大法面吹付装置の開発  〜試作吹付装置を現場適用し、見学会を開催〜
2006年2月1日 セダム植物を利用した「ネオセダム壁面緑化工法」を開発  実証試験を終了し積極的な営業展開へ
2006年1月4日 國澤社長の年頭の辞
2005年12月21日 ICタグを用いた大規模現場入退場管理システムを実用化
2005年12月14日 新しいポリプロピレン製三軸メッシュによる
コンクリート剥落防止工法「PPネットライニング工法」を開発
2005年12月6日 遠隔操作によるシールド機ビット交換技術「アピアビット工法」
高速道路現場の施工で有効性を確認
2005年11月22日 平成17年度 土木シンポジウム開催
2005年10月7日 「西松環境報告書2005」発行
2005年9月21日 「海の緑化」新しい磯焼け改善技術の開発
鉄鋼スラグと腐食物質からなるヤシユニットで磯焼けを修復
2005年8月29日 直接基礎と杭基礎を併用するパイルド・ラフト基礎工法の設計マニュアルを作成
2005年7月6日 「粘土層から揚水が可能に」
−スーパーウェルポイント工法による粘土の改良効果を原位置実験で確認−
2005年6月7日 中越地震・技術者たちの闘い(日刊建設工業新聞掲載記事)
2005年5月23日 海岸保全に役立つ新型人工リーフ「トラップ式ダブルリーフ」建設技術審査証明を取得
2005年5月10日 コンクリートの単位水量管理手法を実用化
2005年4月27日 −学校建物の耐震補強を短工期で−外付け耐震補強の「ネオフレーム工法」を開発
2005年4月25日 建築委員会施工技術発表会を開催
2005年4月1日 平成17年度入社式  國澤社長挨拶
2005年3月28日 トンネルバルーンが「日経BP技術賞」の建設部門賞を受賞
2005年2月25日 北陸支店開設についてのお知らせ
2005年1月26日 トンネル・リニューアル市場をターゲットにした「トンネル覆工診断・評価ツール」を開発
2005年1月5日 國澤社長の年頭の辞
2004年12月21日 ICタグを利用した「管理区域安全管理システム」
2004年12月9日 割岩技術「EG−Slitter」を開発、現場適用
2004年11月26日 平成16年度 土木シンポジウム開催
2004年11月16日 わが国初の道路トンネル脱硝設備受注
2004年10月18日 60階クラス超高層RCプレキャスト構法の開発
2004年10月5日 業務提携 継続更新の合意並びに共同研究開発プロジェクト成果報告会の開催について
2004年10月1日 「西松環境報告書2004」発行
2004年9月27日 微生物を用いた土壌浄化技術を確立−年内にも事業展開へ
2004年9月15日 高精度の柱列式地下連続壁工法を開発・実用化
2004年7月30日 シールドトンネル急曲線区間の鋼製セグメント部の内面仕上げに「レコパネル」を現場適用
2004年7月9日 ICタグを用いた現場管理システムを開発
2004年6月14日 「AMP工法によるVOC処理技術(VAMP−CRETE工法)」一般公開実施
2004年6月14日 公共工事としては業界初の原位置浄化工事を受注
2004年5月21日 ダム堆砂浚渫用のハイブリッドドレッジングシステムを開発
2004年5月14日 「トンネルバルーン」の効果を確認
2004年5月12日 立体交差システム「みつき橋工法」公開実験開催
2004年4月28日 屋上緑化事業を本格化
2004年4月22日 3Sセグメント協会第一回設立総会開催
2004年4月22日 建築委員会施工技術発表会を開催
2004年4月9日 タブレット PC を使用した安全衛生点検システム「 Nesteem-OSC 」を開発
2004年4月1日 平成16年度入社式 国澤社長訓示
2004年3月31日 工程管理システム「 Visual Program NACS U」を開発
2004年3月30日 「NT-EXPLORER 切羽前方探査システム」を現場適用
2004年3月24日 チャンネルトンネルレールリンクセクション2プロジェクト
ロンドントンネル貫通式典
2004年3月17日 建設ICカードの多目的利用で施工管理
2004年3月4日 下水道管のリニューアル工法を共同開発
2004年1月22日 建物の浮き上がりを許容し、衝撃力を低減する「アップリフト制振システム」を開発
2004年1月15日 我が国最高レベルの超高強度RC造(200N/mm2級)に制振デバイスを初めて適用
2004年1月5日 國澤社長の年頭の辞
2003年12月12日 免震建物による鉄道・地下鉄振動の固体音低減効果を検証
2003年12月5日 リニューアル市場をターゲットとした「コンクリート表面変状調査・展開図作成システム」を開発
2003年11月28日 耐震性に優れた複合基礎工法の性能を実証
2003年11月27日 オンサイト土壌浄化システム「Mr.ラクーン」一般公開
2003年11月19日 平成15年度 土木シンポジウム開催
2003年10月30日 設計基準強度100N/mm2の「超高強度コンクリート」の大臣認定を取得
2003年10月27日 シールド発進立坑のNOMST壁に「コンポーズCFRP」を適用
2003年10月22日 「建設ICカードで建退共実験」
2003年10月15日 オンサイト土壌浄化システム「Mr.ラクーン」完成!
2003年10月14日 西松建設の愛川衝撃振動研究所を小学児童150人が見学
2003年10月10日 “六本木ティーキューブ”竣工
2003年9月25日 機械式大気浄化システム トンネル内大気浄化に好成果
2003年9月5日 運転室空気浄化装置「ダストジョーカー」を開発
2003年9月4日 地震の大きさによりダンパーの特性が変化するセミアクティブ免震構法を開発
2003年8月29日 トラップ式ダブルリーフ工法の波浪制御効果を確認
2003年8月8日 フローティング基礎工法の設計を標準化した設計ガイドラインを共同作成
2003年7月28日 トンネル覆工コンクリートをバルーンで養生−トンネルバルーン−
2003年7月17日 改正建築基準法に対応した室内空気汚染予測システムを開発
2003年6月24日 オンサイト土壌浄化システムによる浄化事業展開
2003年6月23日 AMP工法を用いた土壌汚染浄化工法の開発
2003年6月19日 道路トンネル分合流部を合理的に施工するシールド新工法「カップルバード工法」を開発
2003年6月6日 高強度鉄筋コンクリート柱の耐火性能向上技術『FIRECC工法』の建築技術性能証明を取得
2003年6月5日 CUW工法を大深度地下外壁に適用
2003年6月2日 当社開発の煙突解体工法を実施工に適用
2003年5月12日 トラップ式ダブルリーフ工法(函体分割型)を開発
2003年5月7日 短期立体交差システム「みつき橋工法」の開発
2003年4月24日 建築委員会施工技術発表会を開催
2003年4月23日 Nesteem-OK −タブレットPCを利用した検査システム−
2003年4月1日 平成15年度入社式 金山社長訓辞
2003年3月27日 「コンクリート構造物の健全度評価システム」を開発
2003年3月20日 「ソイルセメント本設パイル(PSP)工法」の建築技術性能証明の取得
2003年3月19日 西松式大温度差蓄熱空調システム「ナイストレージ(Ni-Storage)」を開発
2003年3月12日 “ジェイシティ東京”オープン
2003年2月13日 焼却施設(煙突)解体工法を開発
2003年2月5日 自然風を利用した集合住宅用ハイブリッド24時間換気システム(ダクトレスタイプ)「Wind24S」を開発
2003年1月15日 スライドロックジョイントを用いたセグメントを実証施工
2003年1月14日 「CUW工法重ね壁法・合成壁法」の建築技術性能証明の取得
2003年1月 6日 金山社長の年頭の辞
2002年12月25日 西松式大気浄化システムを開発
2002年12月19日 振動台の加振制御手法高度化を実証
2002年11月28日 改良深度を大きく−全く排泥の出ないAMP工法
2002年11月20日 平成14年度 土木シンポジウム開催
2002年11月13日 二重管式新耐震杭工法「ツートップ・パイル」を開発
2002年11月 6日 国内最大級の木質立体格子架構の架設に成功
2002年10月11日 西松建設とライト工業「根をリサイクル工法」で審査証明取得
2002年10月 9日 西松・戸田共同研究開発プロジェクト成果報告会
2002年9月 26日 特殊ジョイントを有するプレキャスト耐震壁の開発
2002年9月 2日

NT-Explorer切羽前方探査システムの開発

2002年8月 27日

会社機構改正についてのお知らせ

2002年8月 8日

ネオココナツ・グリーン工法の開発

2002年8月 6日

シンガポールで地下鉄工事を受注

2002年7月 19日

WIND24(自然風を利用した集合住宅用24時間換気システム)の実用化

2002年6月 18日

新型ストッパーを用いた全方位型免震システムの開発

2002年6月 6日

「TBM高精度・切羽前方探査システム」の開発

2002年5月 29日

リファイン建築を本格展開

2002年4月 24日 「西松リユース鉄骨工法(N−RUSS工法)」の開発
2002年4月 1日 平成14年度入社式 金山社長訓辞
2002年3月 8日 バーコードによる入退場管理システム
2002年2月 28日 シールド機ビット交換技術「アピアビット工法(Appear Bit Method)」
2002年2月 1日 「協力会社ネットサービス」の開設について
2002年2月 1日 「ホームページ利用による協力会社公募の全国展開」
の中部地区第一回公募の開始について
2002年1月 17日 高耐久性コンクリートの現場適用
2002年1月 7日 中期5ヶ年経営計画策定について
2002年1月 7日 金山社長の年頭の辞
2001年12月 12日 TSP203と全自動ジャンボによる三次元切羽前方探査システム
2001年12月 6日 「AMP工法」の普及促進
2001年11月 20日 平成13年度 土木シンポジウム開催
2001年11月 16日 最終処分場遮水機能検査システム『s-Can light』の開発
2001年11月 5日 シンガポールで最大の規模を誇る国立図書館を受注
2001年10月 4日 「建設材料大量運搬装置の開発 」
2001年 9月 28日 「スーパーウェルポイント協会設立 」
2001年 9月 20日 「ホームページ利用による見積業者の募集」
全国展開の実施に伴う九州支店第1回公募について
2001年 8月 23日 「室内空気汚染予測システムを構築」
2001年 8月 7日 石油汚染土壌浄化技術の開発
2001年 7月 27日 西松・戸田 共同開発プロジェクト中間報告会
2001年 7月 19日 建設関連技術e-ビジネス「e-BESA」を開設・運用
2001年 7月 4日 「コンクリート表面変状調査システム」の開発
2001年 6月 21日 「スライドロックジョイント(リング継手)」の開発
2001年 6月 7日 「産廃情報システム」を開発し、モデル現場で試行
2001年 6月 6日 「造成工事施工支援システム」の現場適用
2001年 5月 23日 セダム類を用いた壁面緑化工法
2001年 5月 21日 英国でチャンネルトンネル・レールリンク(220工区)建設工事を受注
2001年 5月 10日 「大型振動台」による地上式タンク基礎の液状化対策工法の大型模型振動実験
2001年 5月 2日 我国で初めての最新型コンピュータ・ジャンボを導入
2001年 4月 27日 根をリサイクル工法協会設立
2001年 4月 26日 コンポーズCFRPを開発(NOMST工法)
2001年 4月 12日 レコパネル工法
2001年 3月 8日 コンクリートの水和熱制御を開発
2000年12月15日 新型人工リーフの開発
2000年12月13日 ダブリンポートトンネルを420億円で受注
2000年12月 4日 技術研究所、平塚製作所でISO9001/14001をそれぞれ同時取得、
2000年版ISO/DIS9001で認証取得
2000年11月16日 戸田西松共同研究:高精度切羽前方探査システムを現場適用
2000年 9月20日 ビル解体工法
2000年 8月22日 根をリサイクル工法
2000年 8月 8日 充填式シールド急曲線工法
2000年 7月 7日 CRTミキサシステム技術審査証明を取得
2000年 6月 8日 環境に優しく煙突を解体
2000年 5月25日 衝撃振動研究所を小学校児童130人が訪問
2000年 5月19日 第3回 ホームページ利用による見積業者の募集
2000年 5月12日 最終処分場しゃ水機能管理システム「s-Can」の開発
2000年 4月25日 「建設廃棄物の共同巡回回収システム」の試行実験開始
2000年 4月17日 スーパーウェルポイント工法を開発
2000年 4月11日 トンネルの緩み 精密測定 形状記憶合金で弾性波検層
2000年 3月14日 トンネル総合施工管理システム(NT-NITS)を開発
2000年 3月 9日 新型セグメント継手「スライドロックジョイント」
2000年 3月 8日 大型再開発ビルにPTC本設地盤アンカー工法を採用
2000年 2月15日 「第2回 ホームページ利用による見積業者の募集」の実施結果について
2000年 2月 3日 西松式地中連続壁工法(DIA−WIN工法)
2000年 1月25日 栗東トンネルでキーブロックシステムを採用
2000年 1月13日 セメント系薄肉打込み型枠(ネオフォーム)工法の開発
2000年 1月13日 第2回 ホームページ利用による見積業者の募集
1999年12月17日 注入固化工法による既設タンク地盤の液状化対策工法を開発
1999年12月10日 西暦2000年問題に備えた年末年始の待機体制を完了
1999年12月 3日 カスケード型蓄熱システムの開発
1999年11月25日 土木シンポジウム開催/施工技術委員会
1999年11月15日 最適居住空間を創出 技術研究所に実大モデルルーム
1999年11月11日 世界初の衝撃振動台による阪神・淡路大震災の門柱損傷の再現実験
1999年11月 4日 ホームページ利用による業者公募の最終結果
1999年10月14日 自然風利用した24時間換気システムの開発
1999年10月 4日 戸田建設株式会社と業務提携に合意
1999年 9月 8日 充填式シールド急曲線工法採用現場公開
1999年 8月 3日 ホームページ利用による見積業者の募集の実施結果
1999年 8月 2日 全支店にてISO14001認証取得を完了
1999年 5月11日 ISO14001環境マネジメントシステム監査審査登録認証取得
1999年 4月15日 施工技術発表会開催 / 統括建築委員会
1999年 3月 4日 ウィングセグメント初採用現場公開
1998年12月 1日 技術説明会開催 / 技術研究所
1998年11月12日 縦2連分岐式泥水シールドによる施工
1998年10月22日 ISO9001/14001を目指し全支店で取得 -電子情報技術を取り入れて-
1998年 7月13日 防食パネルライニング工法「レコパネル工法」を発表

Copyright(C) 1999-2009, Nishimatsu Construction Co., Ltd. All rights reserved.