新型インフルに備え、合同訓練実施を―消防庁
総務省消防庁の「消防機関における新型インフルエンザ対策検討会」はこのほど、新型インフルが国内で発生した際、消防業務を継続するための業務継続計画ガイドラインなどを盛り込んだ報告書をまとめた。報告書は、新型インフルの大流行に対処するため、消防機関や医療機関、地方公共団体の衛生主管部局など関係機関の連携が重要と指摘。合同訓練を実施して、それぞれの役割を確認することなどを求めている。
【関連記事】
新型インフル計画改定版、発生段階ごとに対策
新型インフル流行したら、誰を先に助ける?
新型インフルワクチン開発でGSKと化血研が提携
新型インフルで、BCP策定と家庭での準備呼び掛け
新型インフル対策で簡易陰圧装置導入に特別償却
報告書は、新型インフルが発生した際、消防機関で優先すべき業務の選定について、「救急業務は、需要が増加すると予想されるため、最優先で継続」「消火・救助業務は通常通りの体制を維持」「優先度の低い業務に従事している職員は、救急業務や消火・救助業務へのシフトや消防機関内での流行に備え自宅待機を含めて検討」などとしている。
その上で、最も優先すべき業務として、▽消防長、次長の全体統括▽個人防護服の調達や資器材の確保▽新型インフルの発生状況の把握や搬送先医療機関の情報収集―などを挙げた。
また、国内で新型インフルが発生した場合、罹患者3200万人、受診患者1300万−2500万人、死者が17万−64万人発生し、感染拡大が著しい週には10万人都市で平均42.6人が入院すると予測している。
これにより、救急搬送件数も増加し、10万人都市では救急出動件数が一日平均11.4件(2007年)から、感染拡大が著しい週には54.0件と約5倍に増加すると指摘。入院しない搬送者を含めると、さらに増えるとしている。こうした救急需要の増加に対し、消防職員自身の感染の恐れや、平時より少ない職員数で対応しなければならない可能性があり、救急業務体制維持のための対策を求めている。
更新:2009/03/05 15:09 キャリアブレイン
新着記事
周産期センター、4分類に再編へ(2009/03/05 20:50)
看護需給の次期見通し、来年策定(2009/03/05 20:43)
新型インフルに備え、合同訓練実施を―消防庁(2009/03/05 15:09)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第51回】堤晴彦さん(埼玉医科大総合医療センター高度救命救急センター長・教授) 全国212か所の「救命救急センター」のうち、「高度救命救急センター」は2008年12月1日現在、全国に21施設。埼玉県川越市の「埼玉医科大総合医療センター」の救命救急センターは、1987年に埼玉県で2番目の「第三次救急 ...
島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...
WEEKLY
アクセスランキング
ランキングがバージョンアップ!
週間・日間ランキングの他に、スクラップ数ランキングやみんなの感想ランキングが新しく登場!!
>>ランキング一覧はこちら
子どもや若者の間で、重い場合は10歳前後で永久歯を抜歯するなど口腔内の「健康格差」が深刻化しています。「口腔崩壊」の実態に迫りました。