NC-15 このページをアンテナに追加 RSSフィード

俺の他のサイト Pulp Fiction Lyric Garden この日記のはてなブックマーク数

2007-11-15

アホが他人の実名晒してる時点でgooに品質管理は期待できねえだろ。

間接的に言及しただけで実名晒すアホを放置してるわけだからな。

gooブログ品質管理

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fbfaca6dfadef82fccf2c9349c12ae91

・・・つーか、こんなアホでも大学のセンセイの肩書きぶら下げてるだけで「専門家」の面してるからなあ。

11日の記事で、「はてな有害情報放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名精神幼児の集まりだ(*)。はてな梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。

 とりあえず言っておくけど、俺ははてブをほとんど使ってない。俺のところのブックマーク見りゃ一目稜線だけどな。

 てか、このセンセイの場合はいい年こいて精神幼児というより・・・。俺にはただのかまってちゃんにしか見えないんだけどね。釣りみたいな真似事してるから食いつかれるんだろうが。

 前のエントリにしても、正直言って、裸の美女がポルノショップに入って行って、客に犯されたから「だから男は・・・」って言ってる痛い奴とあまり変わらんと思うんだが。

 ネガコメに切れる前に、自分のエントリ見直したらどうだい?俺はそうしてるがね。

もちろんgooの場合、90万近くあるブログをすべて監視することは不可能だから、苦情の窓口をわかりやすいところに表示し、少なくとも苦情や通報があった場合には、そのブログの運営者に伝えるぐらいはすべきだ(はてなは、それも拒否している)。gooNTTレゾナントが運営しているので、ブランド価値を守るインセンティブは強いと思われる。品質管理をきびしく行なって、高級紙としてのブランド確立してほしい。

 えーと、はてなも苦情が出たら運営者にきちんと伝えてるんですけどね。これは憶測とかじゃなくて。なんてったって俺が通報されたんだからな。

 はてなから削除依頼いただきました。その2

 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20060410/1144724447

 ここにも削除依頼のメールの内容出してるし、池田先生が大好きなはてブホッテントリに載ってた俺の別のエントリにもそれは再掲してある。

 http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20061229/1167373848

 その辺のこと言及するんだったら裏取ってから言及したほうがいいんじゃないんですかね。

 さらにいえば、gooが高級紙って、これ笑うところかよ。

 品質管理って・・・表現の世界品質管理もクソもねえっての。言葉遣いをコントロールしろってか?ネガティブコメントなくせってか?自分の表現に派生するもろもろのことに責任取れれば別にいいんじゃねえの?

 俺のところにしても、確かに言葉はめちゃくちゃ汚いけど、それでもテキストの真意を理解してくれる人はいるわけで。品質管理したらそれこそつまらん話になるわけですがね。

 hasigotanのあの件にしても、好意的に見る人もいれば不快感を持つ奴もいるわけで。それでいいんじゃないの?

 そもそも、使ってるスペースで高級紙だの大衆紙だの決めること自体ナンセンスで。高級紙かどうか決めるのはオーディエンスと、自分のセンスとエントリ書くときのポリシーなわけで。

 はてなだろうがライブドアだろうがgooだろうが、俺の場合は書いてる中身は変わらないけどね。ただ使い慣れてるからはてなにしてるだけで。

 Fワードを排除して、ネガティブな要素を排除して、きれいなWeb空間になって、みんながみんな同じ意見しか書かないほうがよっぽど気持ち悪い話なんだけどね。そんなにネガティブコメントがいやならmixiに引っ込んでろって話で。

私は「批判するな」といっているのではない。匿名の暗闇に隠れて他人に石をぶつけるのは卑怯者だといっているのだ。批判というのは、反論を覚悟し、それに耐えるように注意深くするものだ。そういう責任も負わない匿名コメントは、言論の名に値しない。念のためいっておくが、これは「表現の自由」とは何の関係もない。有害情報を書きたい人は、はてななどの大衆紙に行けばいい。

 つーか、池田センセイについてるネガティブコメントはことごとく批判の部類に入るんだけどね。

 むしろ「自分のところに直リンク張ってるわけでなしに、自分のコメントを否定するサイトリンクを張っただけで実名を公表する」方がよっぽど卑怯者で卑しい行為だと思うんだが。いっぺん自分の顔を見たほうがいいよ。この上なく卑しい表情してると思うけどな。しかも、その実名晒した人、元々実名でやってるという話だし。天に吐いた唾がかかってる状態じゃん。

 http://d.hatena.ne.jp/arakik10/

 gooも「高級紙」目指すんだったら、こういった品性下劣な奴を排除したほうがいいんじゃねえの。そんまま自分に跳ね返ってるやん。俺もはてブで結構叩かれてるときもあるし、2ちゃんねるにも晒されてるけど、池田センセイのような心境までは行かないもんな。あまりにコメントが酷かったらスルーや削除するだけで。基本的には大抵のことでは削除しねえけど、どうみても粘着君とは話ができないんで。それでいいんじゃないのか?

 こういうイナゴの実名は、わかり次第、今後も公表する。

 まあ、晒すのは勝手だけど、恥晒すのは池田センセイだと思うんだけどね。

 さらにいえば、実名云々にこだわってるんだけど、結局Web世界に実名を担保できるもんってあるんですかね。学者の場合は実名で本出したりしてるんでまだしも、極端な話、実名出したら実名騙られて電波丸出しのエントリ書かれても「これは俺じゃない」という証明がしづらいと思うんですが。身分証明書でも出すんですかね。

 それに、実名出せばWeb世界クリーンになるってのはただの妄想だと思うけどね。実名投稿が進んでる韓国ネット界なんざ、もっとひどいんですが。

 実名だろうが匿名だろうが、結局本人の品性だろ?品性卑しけりゃ実名だろうが匿名だろうが叩かれるわけだし。 その辺では実名も匿名も変わらないが、あらゆるリスクを考えると、まだ実名というのは時期尚早だろ。ただでさえネット犯罪については後手後手になってる状況なわけで。

 つーか、そんなことばっかやってると、せっかく掴んだ「専門家」の座も取って代わられるんじゃねえかと思うよ。 

傍観者傍観者 2007/11/16 02:06 > hasigotanのあの件にしても、好意的に見る人もいれば不快感を持つ奴もいるわけで。それでいいんじゃないの?
それはないと思う。この人が言及してる運営に削除された記事は読んだ?むしろ、あの場合対応しない方が問題だったと思う。

実名云々に関しては概ね同意です。

ふむふむ 2007/11/16 05:01 >実名投稿が進んでる韓国のネット界なんざ、もっとひどいんですが。

興味深い。大方想像はつくけど暇なときエントリーしてくれ。

傍観者傍観者 2007/11/16 08:19 キャッシュ発見
http://72.14.235.104/search?q=cache:9Jamhbzhf0QJ:anond.hatelabo.jp/20071114015351+%E4%BF%BA%E3%81%AFhebomegane%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=1&client=opera

kotarou365kotarou365 2007/11/17 17:56 は〜久々に来たよ^^   自分にとってネガティブに感じるものはすべて実名でさらされるってか 笑  どんだけの人数さらせばいいんだろうね数え切れないよきっと^^

muffdivingmuffdiving 2007/11/18 03:22 >傍観者
削除記事は確かに見たが、確かに削除されてもおかしくはないな。ただ、「犯罪予告」っつーより「犯罪予告の予告」って感じだからなあ。
>ふむ
韓国で有名なのが、ネットの中傷が原因でアイドルが自殺したってのがあったな。naverあたりの翻訳見ても、確かに酷い。その辺は資料そろえて書いてみようかなとは思うが…
>kotarou365
お久しぶり。
で、こういう人が、アルファブロガー扱いされてるからますます始末に終えないというか。

arakik10arakik10 2007/11/18 22:47 こんにちは。ぼくは「gooに品質管理は期待できねえ」ってのはgooがあまりにかわいそうで、「gooに迷惑をかけるようなまねはするな」って感じの方がいいと思います。

muffdivingmuffdiving 2007/11/20 23:33  確かにそうかも。てか、表現に「品質管理」という使い方自体何か違和感あるんで。
 てか、ホントにあのセンセイ、アルファブロガーなんだろうか。

FXFX 2007/11/28 20:24 実名匿名はメディアを問わずただのリスクに見合った見返りがあるかないかの問題ですね。
実名だして得をする人は実名をだす。
そうでない人はださない。それだけのことと思います。
芸能人など有名人は名前を出して得するので実名でブログをやります。
学者も本など出してるわけだからね。
一般人が実名を出して意見をいうのはリスクの方が大きいですね。
おかしな学者にさらし者にされるしね。笑。

muffdivingmuffdiving 2007/11/30 22:36 この辺はすげえ同感。学者とか弁護士は実名で飯食ってるけど、一般人が実名出したらマジで洒落にならないっすね。俺のところも実名出してたらどうなることやら・・・

ゲスト