表2:各国の気象研究機関のスパコン

・*印はIPCC第4次レポートに協力した気候モデル
・オレンジ色はベクトル機(NEC SXシリーズ、Cray X1又はCray SX-6)を保有しているケース。
・緑色はベクトル機を外部利用しているケース
・黄色はベクトル機からスカラー機に更新しているケース。

気象・海洋研究機関スパコン気候・海洋モデル
FRCGC/JAMSTECES、SGI Altix 4700、NEC SX-8RMIROC*(大気〜1.1°x 1.1°L56、海洋0.2°x 0.3°L47)、KISSME, CFES, SINTEX-Fなど。海流予測のJCOPE2はSX-8Rを使用
CCSR 東大 気候システム研究センター日立SR11000/J1
(ESを使用)
MIROC*, NICAM。
JMA 気象庁日立SR11000-K1/80×2 
MRI 気象研究所NEC SX-6 (31ノード)
(ESを使用)
MRI-ESM, MRI-CGCM3*
CGER/NIES 国立環境研究所 地球環境研究センターNEC SX-8R (16ノード)、Express5800-120Ri-2
(ESを使用)
MIROC* 
CRIEPI 電力中央研究所NEC SX-8 (24ノード)
(ESを使用)
NCARのCCMS3をES向けにベクトル化。
NIED 防災科学技術研究所SGI Altix 4700 
韓国KMA 韓国気象局Cray X1E (4GB)(ベクトル機)ECHO-G*(独と共同)
韓国KISTI 韓国科学技術情報研究所SX-5/6→IBM p595 "Gaia"、Sun Blade 6048 "tachyon"(2007) 
中国中国気象局
LASG, Institute of Atmospheric Physics, Chinese Academy of Sciemces
IBM eServer pSeries 655 (1.7 GHz Power4+)FGOALS-g1.0*
中国北京気象局IBM eServer pSeries p5 575(1.9 GHz)BCC-CM1*
CSIRO-CMAR 豪州連邦科学産業研究機構 海洋大気部門
HPCCC 高性能計算通信センター
NEC SX-6(28ノード)その2CSIRO-MK3.0*
IRI 国際気候予測研究所(コロンビア大ラモント)ECHAM4.5, CCM3
NOAA/GFDL NOAA地球流体力学研究所(プリンストン大)
真鍋淑郎氏が活躍していた。
IBM eServer pSeries p5 575(1.9 GHz)
SGI Altix 4700(1.6 GHz)
MOM4, GFDL-CM2.1*(大気2.0°x 2.5°L24、海洋0.3°〜1.0°x 1.0°), POM
NOAA/ESRL/GSD NOAA地球システム研究所Raytheon-Aspen Systems/Approの Intel Xeon 51xx/E54xx 2.8 Ghz(2008)105位Weather Forecasting
NASA/GISS  NASAゴダード宇宙研究所SGI Origin 3800(512-processor)AOM 4x3GISS ModelE-H and GISS ModelE-R(大気4°x 5°L20、海洋2°x 2°L16)
NCAR 国立大気研究センターbluefire - Power 575, p6 4.7 GHz(2008)43位
(IPCC/AR4にはESで大量の計算結果を提出)
MM5、CCSM3*, PCM*, CAM
(Tapping the Earth SimulatorThe impact of SciDAC on US climate change research and the IPCC AR4)
NCEP 国立環境予測センターIBM Power 575, p6 4.7 GHz(2008)36位 GFS Atmospheric Model
FNMOC NAVY艦隊数値気象・海洋学センターCray XT5 QC 2.3 GHz(2008)26位 
Arctic Region Supercomputing Center(University of Alaska Fairbanks)Cray SX-6Cray XT5"pingo"+Sun Linux cluster"midnight"
(IARCがESで国際共同研究)
for use with weather and climate programs
カナダトロント大学Cray SX-6IBM iDataPlex system+POWER6(2009)research related to the Earth's interior and atmosphere、CSM1.4
カナダEnvironment Canada
CCCma カナダ気候モデリング・解析センター
IBM eServer pSeries p5 575 1.9 GHz(2008)153位
(ESで国際共同研究)
CGCM3.1*
ロシアInstitute for Numerical MathematicsHewlett Packard 2620 serverINMCM3.0IPCC、大気4°x 5°L21、海洋2°x 2.5°L33)*
ロシアRoshydrometSGI Altix ICE 8200, Xeon quad core 2.83 GHz(2008)450位Weather and Climate Research
EUECMWF 欧州中期気象予報センターIBM Power 575, p6 4.7 GHz(2008)22位  
オース
トリア
ZAMG 気象・地球力学中央研究所NEC SX-8R (2ノード) 
HLRS シュツットガルト高性能計算センター(シュツットガルト大)NEC SX-8(72ノード)NEC SX-9 (12 nodes) 
DKRZ 独気候予測研究センターNEC SX-6(24ノード)IBM Power6 system
(HLRS(SX-8)を使用)
ECHAM5/MPI-OM*、COSMOS
CAU キエル大学NEC SX-8 
IFM-GEOMAR Alpha Turbolaser 8200 Server×2 
PIK ポツダム環境影響研究所IBM p655 cluster, 240 CPUCLIMBER
MPI-M マックスプランク気象研究所CRAY XT3TM
(HLRS(SX-8)を使用)
MPI-CGCM、ECHAM5/MPI-OM*
Forschungszentrum Karlsruhe(University Karlsruhe)NEC SX-8R 
DWD 独気象サービスIBM eServer p5-575→2008にNEC SX-9(16cpu×8ノード)2011年にICOsahedral Nonhydrostatic Global Circulation Model
IAP ライプニッツ大気物理研究所NEC SX-6/2B、SGIKMCM
AWI アルフレッド・ウェゲナー極域・海洋研究所NEC SX-8R(12ノード)MOM, BRIOS, HIRHAM, COM
Meteorological Institute of the University of Bonn(IPCC/AR4にはDKRZのSX-6を使用)ECHO-G*(韓国と共同)
チェコCHMI チェコ気象庁NEC SX-6/4B、SUN 4810ALADIN
Met Office Hadley Centre 気象局ハドレーセンターNEC SX-6(19ノード+15ノード)/SX-8(25ノード)IBM(2011)
(ESで国際共同研究)
HadCM3*、HadGEM1*(大気~1.3°x 1.9°L38、海洋0.3°〜1.0°x 1.0°L40)
NCAS 国立大気科学センターIBM eServer 575 systemUGAMP
Meteo-France 仏気象庁NEC SX-8R(32ノード)CNRM-CM3*
Institut Pierre Simon Laplace IPSL-CM4IPCC、大気2.5°x3.75°L19、海洋2°x2°L31)*
L'IDRIS 資源・情報科学開発研究所NEC SX-8(10ノード)→Blue Gene/P 
LOCEAN OPA
ノルウェーBCCR Bjerknes気象研究センター
Bergen Center for Computational Science
IBM P690 Regatta 3 SMP nodes, 96 cpus→CrayXT4(2007)BCCR-BCM2.0*
イタリアCMCC(Centro Euro-Mediterraneo per i Cambiamenti Climatici)NEC SX-8 (4ノード、30 cpu)+SX-8R(5ノード、80 cpu)+IBM Power 575, p6 4.7 GHz(2008)395位
IBM Power 6+NEC SX-9/112M7
C-ESM、Weather and Climate Research
イタリアInstituto Nazionale di Geofisica e VulcanologiaSXG*
スペイン国立気象研究所Cray X1E (4GB)(ベクトル機) 
オランダSARA Computing and Networking ServicesSGI Origin 3800: TERAS→Huygens(IBM pSeries 575) 
デンマークDanish Meteorological InstituteSX-4/16→SX-6/48(2002)→Cray XT5 QC 2.3 GHz×2(2008)359位Weather and Climate Research

トップメニュー>地球科学の話題>耳学問>地球シミュレータ