【話題】 スパコン「地球シミュレータ」、その計算能力毎秒131兆回
- 1 :BaaaaaaaaQφ ★:2009/02/28(土) 19:11:34 ID:???0
- ノーベル平和賞(07年)を受けたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の温暖化
予測にも貢献した国産スーパーコンピューター「地球シミュレータ」の機種更新が終わり、
横浜市金沢区の海洋研究開発機構横浜研究所で公開された。4月から本格利用される。
旧機種はスパコン640台を接続していたが、性能向上により160台に減らした。計算
能力は毎秒131兆回(理論値)と旧機種の3.2倍。消費電力は2〜3割少なく、設置
面積も半分の650平方メートルで済んだ。
地球シミュレータは旧機種が完成した02年から約2年半、世界のスパコンランキングで
1位を守ったが、昨年11月には世界73位、国内でも5位に後退していた。更新によって
国内1位、世界では18位程度まで浮上するとみられる。
NECが所有しており、海洋機構が6年間で185億7600万円のリース料を払って研究
用に提供する。海洋機構の島田敏明グループリーダーは「これからも気候変動の解明などに
貢献したい」と話す。
http://mainichi.jp/select/science/news/20090227k0000e040019000c.html
がぞう
http://mainichi.jp/select/science/news/images/20090227k0000e040025000p_size5.jpg
- 2 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:13:25 ID:roeiaOhMO
- HAL
- 3 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:14:29 ID:U1acV5QR0
-
それはいいけど、
明日の天気くらい当てろよwww
- 4 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:15:01 ID:3h+/Dnl50
- 高い割りにスペックのへぼさが際立つな。
米国でこのくらいの予算をかけたスパコンなら、10倍の性能が出てるんだけど
- 5 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:16:24 ID:Wtv+wcdl0
- 海洋機構
緑資源機構
水資源機構
おもしろい組織もっと教えて
- 6 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:16:25 ID:tLNK+NVd0
- 新しいので世界18位かよ随分低いな
1位のレンタルしてきたほうが安上がりでいいんじゃね?
- 7 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:17:22 ID:BGruWimq0
- どこがすごいのかよくわからん。ゲーム機で例えると?
- 8 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:17:26 ID:ZFqbM1Uu0
- 世界一目指して作ったのと違うだろこれ
- 9 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:17:27 ID:dfzsOq840
- 温泉合コン
- 10 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:18:07 ID:KaQzgRQL0
- >>4
軽自動車100台がダンプ1台に勝ったと喜んでいてください
- 11 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:19:12 ID:rvmU4nkZ0
- あ 誤解しないように言っとくけど
ベクトル型は日本人が作ったんじゃないよ
世界で初めてのベクトル型スパコンは
1971年アメリカのCRAY社から
日本――
つまりNECはベクトル型に挑戦して
最後まで撤退しなかったメーカーなの
60年代 夢のコンピューターと言われたベクトル型スパコンは
世界中のメーカーに研究試作されたのよ
が、スカラ型の発明を機にほぼ全てが手を引いていく
専用設計プロセッサの開発効率の悪さ
ネックとなる価格
スカラ型の方が高い性能
本家のCRAY社もSGIの一部門となった後
ベクトル型スパコン部門を他社に売却
モノに出来たのは日本のNECただ一社のみ
誇れるのはその技術の高さじゃなくて
最後まで投げなかった技術への
そしてベクトル型プロセッサへの意地だ
- 12 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:19:23 ID:M0mSeBeo0
- >7
ちきゅうの温度が上がった場合
地球上の何が原因かわかるかもしれない
- 13 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:19:53 ID:3h+/Dnl50
- >>10
バーローwww
>>1のは電力効率でも圧倒的に負けてるってのにw
- 14 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:20:03 ID:itKWzg7w0
- これでジンバブエドルの計算も一瞬だな
- 15 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:20:09 ID:qLMgWXQP0
- 前は640台も繋げてたのか。メンテめんどくさそうだ。
- 16 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:20:54 ID:a6uWUVuB0
- >>4
ベンチマークではな。
気象予測はベクトル型が圧倒的に強い。
- 17 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:21:44 ID:rvmU4nkZ0
- CRAY-SGI社は2000年ベクトル部門を売却
本家CRAY社は事実上消滅
残ったNECも時間の問題といわれる――
だがNECのSXシリーズは貿易摩擦もクリアし
性能を上げていく
誰が思った
SXが8まで行くなんて
ベクトル型のスパコンが
ノーマル16GFlops(プロセッサ当たり)で
当たり前のように売られるなんて
たった5120プロセッサの地球シミュレーターはtop500に名を残し
そしてNECのスパコン部門は当たり前のように
65TFlops(512ノード時)のSX-8を開発する
かつて世界中のスパコン開発者の中で
いったい誰がそれを想像できた
ベクトル型は奇跡のコンピューターじゃないんだ――
メーカー技術者の意地と――――
ベクトル型を信じ続けた男達の意地で開発されたコンピューターなんだ――
- 18 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:21:57 ID:sYPzY3s/0
- これでシムシティやろうぜ
- 19 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:21:57 ID:Ob47fMWU0
- >>4
あなたはNECによって消されます
- 20 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:16 ID:NQNPXk8u0
- ここまでくると軍事か天文学くらいしかフルに能力発揮できないだろうな
- 21 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:18 ID:S4DbIVT90
- 無駄な計算してるぐらいならエロゲーでもやってろよ
- 22 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:28 ID:y91xl0jFO
- 未だに非圧縮流体演算は断トツっしょ
- 23 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:41 ID:kyIhoo370
- 地球シミュレータに使われてるNECのSX9はベクトルマシン
LINPACの値が18位だからといって、他のシステムより性能が劣るとは限らない
得意とする種類のプログラムを走らせたら他のどのシステムよりも高速
- 24 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:43 ID:XxEurcdg0
- >>5
情報処理推進機構(ツクォーター機構)
- 25 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:50 ID:0XYNRI8N0
- 意地だけを誇るのが日本人の悪い癖。
資本主義において生き残りたければコストパフォーマンス追求した方がいい。
気合いとか根性とかで食えたら苦労しねーよ・・・
- 26 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:22:58 ID:Phc77lhtO
- ちきうシミュレータ
シム・アース
- 27 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:23:30 ID:AxlecIIU0
- 処理能力の力技に頼っても気候を予測することは不可能だろ
昔に比べて入力する変数やそれを処理する能力は
何十倍何百倍にもなっただろうけど予測精度があがったとは思えないし
そういう話も聞かない
- 28 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:24:38 ID:m2Y77HmJ0
- 汎用スカラープロセサを並べたタイプはアプリケーションによっては
効率が5%以下に落ちたりする。
カタログ上のピーク性能だけで判断するのは早計。
- 29 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:24:48 ID:QLfYCHnN0
- 三好さんの遺志だべな。
日本はたまにすげえ奇才が現れる・・・そして消えていく・・・
- 30 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:24:51 ID:WAZmTGwt0
- 時が経てばこれと同じくらいのスペックのゲーム機とか出るんだろうなぁ
- 31 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:25:40 ID:ArYsQpgo0
- >>11>>17
プロジェクトXか?w
- 32 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:25:48 ID:3h+/Dnl50
- >>16
そんな時代はもう終わってるんだよ
もしそうなら京速計算機もベクトル型で作られたはずだ
現実はスカラ重視。ベクトル技術の温存、それだけの為に混合型になったけどね
- 33 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:26:38 ID:vbMTUWRdO
- スパコン2000台分が携帯サイズになるにはあと何年かかる?
- 34 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:27:05 ID:hAdG4aXO0
- 誰か接続の電線は、重さがどの位あるか知ってますか。
どこかで、線の重さが何トンもあると聞いたので。
- 35 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:27:25 ID:ln1FPLf80
-
185億7600万円出して、PS3を全部繋げた場合とどっちが早いの?
- 36 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:28:18 ID:a6uWUVuB0
- >>32
終わってないからこの分野はNECが独占状態なんだろw
力技アホのアメリカ以外では気象予測はベクトルが主力だ。
- 37 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:29:11 ID:NV0u2nvZ0
- UCGOだな
http://www.universalcentury.net/
- 38 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:29:50 ID:lH4ZbrOd0
- 誇れるアプリは気象予測しかないのかな
- 39 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:30:13 ID:CuDQ5v450
- これでバイオハザードやったらどんなんなります?
- 40 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:30:16 ID:m2Y77HmJ0
- >>32
終わっている物に対してイギリスが金出して買うと思うか?
- 41 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:31:03 ID:a487UZNn0
- そろそろ恐竜でも生まれたか?
- 42 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:31:33 ID:gZ1x+jHdO
- NSAの暗号総当たりマシーンより、行列計算では強いのか
- 43 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:31:51 ID:DPla9EWD0
- スパコンがズッコンバッコンの略に見えた
- 44 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:31:56 ID:0XYNRI8N0
- >>40
おそらく営業が頑張っただけだろうな・・・
- 45 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:32:32 ID:e4yp4SKP0
- デザインについていえば
スパコンの世界ではやはりクレイ最強かと。
- 46 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:32:34 ID:3h+/Dnl50
- >>35
PS3のCellプロセサをスパコン向けに改良したもの約1万3千個と、デュアルコアのopteron約7千個
これが約130億円で作られたのですが、現在世界一で、10倍以上の性能を誇っています。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:33:50 ID:UYv3TXO5P
- 実際に使用する際にはベンチマークってあんまり関係ないって
読んだけど…
- 48 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:33:54 ID:4Yvb7Rj30
- 予算の 6割は天下り官僚の給料と退職金かw
- 49 :さざなみ:2009/02/28(土) 19:33:57 ID:q9rQUEwh0
- これで、テポドンの軌道予測もやっちゃって下さい!
- 50 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:34:28 ID:3owFOSYf0
- シミュレーションって今までのデータに基づく予想だろw
予想外のことには対応できないだろw
- 51 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:34:37 ID:dlVhiNCZ0
- >>1
これ用にエロゲを開発したらどうなるんだろうなぁ・・・
オーバースペックもいいところだろう。
でも、きっと開発者はPONかテトリスあたりを仕込んでいるに違いないwww
- 52 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:36:16 ID:QLfYCHnN0
- >>32
京速計算機(旧称)はスカラーとベクトルの混在型なんだが・・・
- 53 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:36:21 ID:0XYNRI8N0
- >>51
n次元テトリスとか作れそうだな
- 54 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:36:58 ID:yjTo9YoY0
- >>51
1秒間に131兆回もフラグが立てられるぞ。すごいエロゲになりそうだな。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:37:21 ID:3nF3ARwW0
- 計算回数書くなら1回あたりの計算レベルがどの程度なのかも書かないと駄目じゃん。
- 56 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:37:37 ID:YRwAhljXO
- まあ特定のファームウェアに良くも悪くも関係ないしなあネック。
いざっつ時不治痛火絶じゃややこしい事起きそうだし
- 57 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:39:39 ID:9OguvXJX0
- >>27
この手のシミュレーターの現状での真の目的は予測をすることよりも、
予測制度を上げるために何が必要かを調べる実験だろ。
- 58 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:40:05 ID:8zWVc+O50
- たまにはGRAPEのことも思い出してください。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:40:12 ID:wNiVaD9E0
- つまりこれがあれば日本は核実験しなくとも
完成できると言いたいのだなw
やっちゃってくださいよ
応援しますよ!
- 60 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:40:35 ID:dlVhiNCZ0
- >>54
一つの町の人口まるまるAIで動作するG・P・Oシステムを利用した恋愛シミュレーションが可能
かもしれないけど、電気代を考えたらとても採算とれないやね。
- 61 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:41:51 ID:UF37wnje0
- ちなみに走らすプログラムはFortranだ。
おまえらFortranぐらい使いこなせるようになれよ
- 62 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:42:39 ID:yjTo9YoY0
- >>60
現実に近づけば近づくほどエロゲとして成立しなくなるんじゃないか???
まあ俺は心配してないけど、ほかのみなさんは可哀想だ
- 63 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:43:03 ID:xpn8+J2c0
- お前らこの手の話題でなんでもエロゲに結びつける癖は止めて頂きたい
- 64 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:43:10 ID:ryK7aDBN0
- >>1
改札デカっ!!
- 65 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:44:12 ID:2GeLbJDH0
- >>3
全くその通り。
明日の天気もまともに当たらないのに、何をシミュレーションすんだ?w
- 66 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:44:31 ID:YRwAhljXO
- 電気代の話がちらっとでてきたが
6600Vでゴリゴリ動くサーバーとか誰も開発してくんないよね
- 67 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:44:47 ID:eNkObHIR0
- >>64
キセルとか無理だから
- 68 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:44:48 ID:JcAGbYAs0
- ( ・∀・) | | スパコーン
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 /
- 69 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:44:59 ID:jtPWVN5k0
- スーパーロリコン
- 70 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:45:02 ID:dlVhiNCZ0
- >>61
今時、それだけってことは無いんじゃないかな?
どっかソースでてた?
- 71 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:45:30 ID:GdNrr3eM0
- ガランとしたわけか
- 72 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:45:48 ID:OZw9j4te0
- 余力でクレジットカードの暗証番号を解読しているのはナイショだ
- 73 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:46:22 ID:21r5+lPk0
- こんな超強力コンピューターだったら、夏休みの宿題なんて
全部まとめて1秒で片付けちゃうんだろうなぁ。
- 74 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:47:12 ID:z+JhIMDO0
- >>33
1980年台のスパコン、円周率100万桁に一週間ということから考えると
今がまさにそんな時代なのだが?
- 75 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:47:14 ID:A5fVAwiz0
- >>70
C言語くらいはいけるだろ
と勝手に装う
- 76 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:48:47 ID:HgQ9eUEF0
- このコンピュータでBASIC組んでみたい
- 77 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:49:00 ID:Zd0u+8RF0
- http://www.top500.org/list/2008/11/100
スパコンといえば日本勢が強いイメージがあったが。。
いまや中国インドにも抜かれ、日本は27位がやっと。。
びっくり。
あらゆる分野で日本の衰退は著しいな。
お先真っ暗。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:49:20 ID:6FibleR50
- ブロリーの声優さんに見えた(島田敏)
- 79 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:49:45 ID:qKoszzm10
- これってPS3何台分?
- 80 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:52:42 ID:8zWVc+O50
- >>77
日本は核兵器開発してないからな。
- 81 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:54:29 ID:UgvNHgWl0
- >>65
どうやったら当たるようになるかシミュレート
- 82 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:56:01 ID:Rudae+C10
- >>77
流体の運動とかそういう計算は
今でも旧タイプのほうのでも地球シミュが一位じゃないっけ?
- 83 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:56:26 ID:Zd0u+8RF0
- つか上位100のうち54はアメリカだ。。
おそろしい国。
- 84 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:56:51 ID:gavv17B20
- NECボッタクリすぎる・・・NECもCELL使え
NEC 地球シミュレータ 131兆回 6年間で185億7600万円のリース
IBM Roadrunner 1000兆回 開発費1億ドル
- 85 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:56:57 ID:NANY7qv50
- >>1
ps3を繋いだ方が速いそうじゃないか
- 86 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:57:35 ID:YRwAhljXO
- >>77
あんまり用事ないんじゃね?
最近はリアル「おらに元気をわけてくれ」方式が確立してるし
(普通のパソヲタレベルで)
- 87 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:57:46 ID:m2Y77HmJ0
- スパコン関連のスレにもシナチョン脳のネガキャン厨が良く沸く
気象以外の用途は
- 分子計算・材料工学シミュレーション
- バイオシミュレーション
- 核シミュレーション
- 自動車のクラッシュ・シミュレーション(今は数日かかる)
- 航空機、ロケット、ミサイルのシミュレーション
などなど。いずれも国力を左右する極めて重要な項目だらけ。
アメ公がアホみたいな金を注ぎ込む理由を考えるべし。
電気代とか開発費とか言っているアホは在日チョンの生活保護に
1兆5000億円の金が飛び、朝鮮玉入れが20兆円産業である
事実とスパコンの費用の違いともたらす効果を理解すべし。
そういう連中はPS3が32bit浮動小数点だとか理解していないんだろうな。
テストじゃないんだから分からないなら無理に書く必要ないんだからね。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:58:32 ID:z+JhIMDO0
- >>77
中国はともかく、インドには抜かれてないだろ・・・
インドはただのスパコンを買ってるお客さんだ。
- 89 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 19:59:43 ID:y91xl0jFO
- >>77
それは中国やインドにあるだけで米国製品ですよ
- 90 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:00:27 ID:/uGG5aJn0
- そのスパコンで、
MD5ハッシュ:bf6c7f1f0a5e9af6bd33c8552251da87
ファイルサイズ:8,468,758,528
ファイルタイプ:ISO
この情報だけでファイル復元するのにどれくらい時間かかるの?
- 91 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:00:55 ID:EccqF6An0
- >>87
だな
だから、こういう一部企業の金儲けの為に公費費やすような真似はやめる
べきだと思うんだ
- 92 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:01:20 ID:QqdVTnKN0
- いまだに長期予報って全然当たらないよなぁ…
- 93 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:02:16 ID:RX2yQ8vF0
- コンピュータの事全然わからないけど何を毎秒131兆回計算してるの?
1+1とか?
- 94 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:02:20 ID:m2Y77HmJ0
- >>84
スパコンは用途によって得手不得手があるから今のベンチマークだけでは
評価出来ないと何度言えば。。工作員に何言っても無駄か。。
- 95 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:02:38 ID:fYByYHAx0
- >>84
ベクトル型は実効性能はぶっちぎりだよ
ハッタリベンチマークじゃなきゃ日本は世界一だよ
- 96 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:03:09 ID:uGENNUfK0
- 3倍程度じゃ話にならん
向こうは1つ完成すると同時に次世代開発始めるのに
日本は放置してるからこんな差がつく
- 97 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:03:15 ID:/CeYk1Le0
- 実はもう俺たちは、あの中に住んでるんだ
…という、懐かしい設定。
- 98 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:04:00 ID:QqdVTnKN0
- >>93
ちょっと違う
1.0 + 1.0 = 2.0
- 99 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:05:08 ID:v9mfz7n90
- >>90
それで復元できるのなら、態々ISOファイルなんか要らないだろ、JK・・・・釣られてやるけどさ。
- 100 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:05:36 ID:nmnrPBHB0
- >>60
Gガン
Pパレード
Oオーケストラ?
- 101 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:05:41 ID:lAvaYIlB0
- 昔からスパコンの性能競争ニュースは記録更新毎に話題になるが
いつも気になっているのがリース料金
数十億から数百億円台なんてざらなんだけど、どう考えても投資対効果が
得られないと思っていた。
結局、国家が国威発揚で国内メーカーに国民の税金が湯水のごとくつぎ込み
スペック自慢ゲームしてるだけ。
- 102 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:06:19 ID:jJlj1/p8O
- 俺がマシ管やってた昔はSX-2だったな
当時はACOS-4系のOSだったけど、今も変わらないのかな
- 103 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:08:06 ID:/uGG5aJn0
- >>99
だからさ、1ビット変更→MD5ハッシュ計算
この繰り返しをスパコンでどれだけの時間かかるかってだけなんだけど、
頭悪いならレスしないで><
- 104 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:08:15 ID:fYByYHAx0
- >>90
そのサイズのあらゆる可能性を試すとすると
宇宙に存在する分子よりも多いんじゃない?
- 105 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:08:42 ID:QqdVTnKN0
- >>102
SX-2いいなぁ
俺、SX-1Eなんて安物使ってた
- 106 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:09:08 ID:eNkObHIR0
- >>87
>>90にも何か言ってやって
- 107 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:10:15 ID:7sFJFRTP0
- >>84
IBMは保守契約でガッポリ稼ぐ会社だよ
それに地球シミュレータSX9が得意な分野の計算じゃRoadrunnerは鈍亀に化けるから
- 108 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:10:32 ID:5BngvaJB0
- この記事でわかること
地球のすごさ
- 109 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:11:15 ID:j+FHxuDB0
- よく分からんからGPUとCPUで例えろ
- 110 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:11:19 ID:RVxTo7lW0
- 1+1=10(二)なんですよ。
- 111 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:11:20 ID:BmvMAnUJ0
- セガマークV何台分?
- 112 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:11:25 ID:IPQsZswG0
- >>11
正モア・クレイが最初に作ったのはCDC6600だろ。
1Mflopsの超高速でIBMが慌てた。
- 113 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:11:57 ID:9ut+3Pl80
- ちょうちょうちょうちょうちょ〜スゲー
- 114 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:12:27 ID:eNkObHIR0
- >>103
どう?そろそろ気がついた?
- 115 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:12:28 ID:YRwAhljXO
- >>87
最近はグラフィックチップを使って演算させようとかいう動きもあるしの
結局アーキテクチャ設計ありきなんだろけど
最近のパソ石やゲー石は数かためてLet's goかけりゃいい結果だしちまう
さっきも書いたがそれの延長で良いならわざわざスパコンなんて作らず
企業の遊休(原価償却済み)ごみパソや学校の「大人の窓」用途にしか使ってねえパソ
何年かしたらPS3も参戦可能
だがしかし時代はエコなわけで以下略
- 116 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:12:57 ID:ljT45sMN0
- 天気の長期予報など簡単だろう。
木の枝の高い所に蓑虫の巣かあったら大雪だ。
木の枝の低い所に蓑虫の巣かあったら暖冬だ。
ちなみに、この冬は蓑虫の巣は低いところにあった。
- 117 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:13:23 ID:yjTo9YoY0
- さっきグーグルで 人生、宇宙、すべての答え を計算したら0.21秒しかかからなかった。
グーグルはええな
- 118 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:14:46 ID:fpcqSD6d0
- >>87
>そういう連中
今の携帯電話は、高性能CPU乗っけた高度なデジタル通信機ってのも知らないだろうな。
携帯板で5万で高いだの言っている香具師多数。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:15:05 ID:oftZg+Wv0
- これ、金沢区じゃなくて磯子区じゃなかったっけ
- 120 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:15:24 ID:iLg7EIjN0
-
そんなことよりお前ら、次世代の京速計算機の格好良い別称考えようぜ
とりあえず俺は「フレア」って呼んでる
- 121 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:16:59 ID:+SzJ5yBkO
- >>120
メタルマックス的に
『 No.A 』
で決まりだろ?
- 122 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:17:11 ID:eNkObHIR0
- >>120
Keisoku Keisan Ki
- 123 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:17:23 ID:1ErPLUTx0
- ブルドーザーとパワーショベルのどっちがスゲェのかと
比較するようなもんか?<ベクトル型とかなんたらとか。
- 124 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:19:38 ID:4k3a6S6J0
- >>118
パソコンのスペックは、SONYのXPです!
- 125 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:19:56 ID:IvRGIut60
- >>101
自分で好きに使えない代物は丸々向こうさんの外交カードだがな。
そんな単純なもんでなくて結構難しいんじゃないの?
ハイテク分野は一度技術失ったら取り戻すのに何十年とかかると言うし。
- 126 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:20:59 ID:wkqfEsa5O
- 2ちゃんの酉とか検索してくれないのかな
- 127 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:21:03 ID:YRwAhljXO
- ベクトルとスカラの違いが 判らない俺的勝手なイメージ
ベクトル:トラック
スカラ:電車
- 128 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:21:51 ID:QqdVTnKN0
- >>123
スーパーカーとブルドーザーで馬力を比較すると言ったほうが近いかも
同程度の馬力だとしても、得意分野が全く違うんで
- 129 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:21:55 ID:RK8IMJNV0
- 海洋機構の責任者の話とはかなり違うな。やはり2chニュー速レベルだとこんなもんか
- 130 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:22:25 ID:A/q30pz/0
- >>118
通話とメールだけでいいから2万円のを作ってほしい。
- 131 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:23:55 ID:fYByYHAx0
- ベクトル型ってメモリ幅が凄い速いって認識だけど合ってる?
あと100bitって2の100乗の可能性でいいの?
8GBだと2の8乗の8億乗の可能性でいいの?
バイトがよくわからん
- 132 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:24:41 ID:Z9Q/eqUy0
- 数年前にこんなニュースあったな。
> 米ノースカロライナ州立大学、8台のPS3を使ってスーパーコンピューターを構築
>米ノースカロライナ州立大学は8日、同大学コンピューターサイエンス学科の
>フランク・ミューラー助教授がソニーの家庭用ゲーム機「Playstation3(PS3)」
> 8台をクラスター化することで小規模のスーパーコンピューターと同等の性能を
>持たせることに成功したことを発表した。
- 133 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:25:59 ID:+SzJ5yBkO
- でさぁ、『ユリア100式』はいつになったら出来るの?
気象変動よりティンコの方が大切だろ
- 134 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:28:08 ID:WAZmTGwt0
- >>133
アレはコンピュータの頭が良いだけじゃダメだからなぁ
ボディ頑張らないと
- 135 :河豚(河豚公国・公王) ◆8VRySYATiY :2009/02/28(土) 20:31:18 ID:aVF8TFIx0
- >>133
オマイはティンコ切り落とせば気象の話に専念できるんだな?
ここはティンコスレじゃねえぞ。
- 136 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:33:53 ID:d/qVntodO ?2BP(1)
- >11
>17
城島洸一かおまいわwww
- 137 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:36:31 ID:wYqHlOST0
- リース料高いな。
買ったらいくらくらいなんだろ。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:38:44 ID:YM5xn2A20
- さいきんは数さえつなげばどうにかなるから面白みがないな。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:39:23 ID:J764cmItO
- パスかけられたZipファイルの解析をして結果を見せてもらいたい
コレ興味あるの俺だけじゃないだろ?
- 140 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:40:15 ID:8mldTNcw0
- その計算能力毎秒131兆ジンバブエ回
- 141 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:42:04 ID:ygBD+yGr0
- >>139
暗号解読コンテストみたいの開催されてるけど
しっかりした暗号化はもう、いくらPC能力高くてもダメっぽい
まあ、ZIPで英数字数桁のパスなら、余裕で解きそうだけど
- 142 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:42:47 ID:+SzJ5yBkO
- >>134
確か鮫肌より頑丈なんだよなー
>>135
そんなこと偉そうに言って103式(ゆりん)が出たら
真っ先に買っちゃうんだろー?
- 143 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:46:19 ID:y+vREkHuO
- 解析の結果、温暖化の原因は地球シミュレーターでした
- 144 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:48:55 ID:yBuFlAGA0
-
_, ,_ スパコーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>1
- 145 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:51:23 ID:0DFfkkmT0
- >>118
何かずれてない?
使いもしない高機能が値段に反映されるから文句言ってるだけで
性能を考えれば妥当という考えとは別問題。
- 146 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:52:50 ID:H4Qv93nV0
- 量子コンピュータ
マダー?
- 147 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:53:38 ID:OzqY15IF0
- 国内1位でも世界じゃ18位になるのか
相変わらずこの分野はdでもない速さで進化してんな
- 148 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:56:02 ID:bqhwUNtN0
- この10年くらいは、IPCCの予測からどんどん乖離して
、地球の平均気温は下がる一方だ www
地球シミュレータは税の無駄使い=ITゼネコンの利権
- 149 :sage:2009/02/28(土) 20:58:38 ID:8WREQyXh0
- >31
湾岸ミッドナイトネタでつ。
- 150 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 20:58:43 ID:4k3a6S6J0
- スカラ=スタープラチナ
ベクトル=ゴールド・Eレクイエム
量子=D・4・C
どれが最強かとかは意味がない
- 151 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:00:15 ID:3EmN2fVp0
- 新機種にしたお。
でも天気予報の当たる確率は今までと変わらないお。
- 152 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:00:22 ID:A/q30pz/0
- >>148
メインフレームやスパコンを作っている国産3社(日立・富士通・NEC)は、
国が保護政策を取らないと全部撤退しますかなW
それほど儲からない商売です。
- 153 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:02:31 ID:MmSIy9mk0
- 日本はベクトルCPU機ナンバーワンを更新し続けて貰いたい
消費電力もコストも掛かるけどデータ量が多いと便利な分野も多いんでw
- 154 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:02:58 ID:xOHu50ijO
- いまさら18位じゃなぁ…
トップランクはペタフロップス行っちゃってるし。
逆コンピュートニク・ショックだよ。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:03:39 ID:3h+/Dnl50
- ちなみに天気予測させてるスパコンがあるのは気象庁です
そこで使われているのはスカラー型(笑)
- 156 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:03:44 ID:gi6jXKdE0
- これでエロゲやったらどんなことになるやらw
精密なAIで高度なマルチエンドにするとかぐらいしかおもいつかねー
- 157 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:05:02 ID:bcenS6Lt0
- いまさらこの程度の性能じゃ別に・・・1PFlopsの時代に入ってるのに
- 158 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:05:23 ID:jgdkQABlO
- >>156
リアルすぎて女がほかのイケメンにもってかれるエンドのみに
- 159 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:06:04 ID:v0itov3x0
- 地球救済センターか
- 160 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:08:21 ID:VSoP4i6p0
- すげえなズバコン
- 161 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:08:39 ID:d/qVntodO ?2BP(1)
- ミテイルモノヲシンジルナ
- 162 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:09:57 ID:froCQAgT0
- >>155
ViVA入れてるだろ。
- 163 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:13:17 ID:4DqCrkQj0
- 台風の進路予測に使って
田んぼを見に行って死ぬ老人を減らしてくれ
- 164 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:13:36 ID:dGnua0Cg0
- スペックや処理能力なんかはよく出るが、
データは時の政権やマスゴミの都合のいいものの抜き出しで、全く役に立たん。
せめて誰でも条件を入れて結果を見られるようにしろ。
> 海洋研究開発機構横浜研究所
なんて公益法人の類じゃないのか。
- 165 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:15:18 ID:9q7KRf/d0
- 地球シミュレーターは、入れ物(建物)がもの凄くいいから、
今後も入れ替えで進歩していくんじゃないかな。スパコンよりも寿命がずっと長そうだし。
- 166 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:15:19 ID:NCIkoQCD0
- >>17
CRAY-SGI
SGIって創価学会インターナショナルかよ
- 167 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:24:42 ID:OzqY15IF0
- >>120
きれいなジャイアン乙
- 168 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:24:59 ID:9q7KRf/d0
- >>46
実稼働効率を無視しちゃ行けない。
とはいえスカラー型もちょっとずつあがってきているけどな。
ところでSXは4が一番あり得ない形でかっこいいだろう。
斜め上とはあのことだ。
- 169 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:26:58 ID:a5D63Nx10
- この金でかんぽの宿買えるじゃねーか!!w
- 170 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:31:51 ID:M0zwZbQNO
- 偉そうに語ってる奴がいるが、回ってところは疑問に感じないの?
- 171 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:32:50 ID:KaQzgRQL0
- >>155
気象庁は貧乏だからな
- 172 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:37:05 ID:wC+5F6MF0
- まじめな質問なんだけど、コンピューター発明の親ってさ、地球人?
- 173 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:44:13 ID:6WLTJRWO0
- ニコニコ動画のサーバーをスパコンにしろ!
- 174 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:46:21 ID:lGjn12y70
- 恥丘シミュレータってなんに使うの?陰毛の生え方でも研究するの?
- 175 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:48:22 ID:i6Lm8KudO
- 人間が作れるわけないだろ
- 176 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:48:42 ID:n3UgAvN70
- ('A`)これからはGPU繋ぐんじゃないのかえ?
- 177 :名無しさん@八周年:2009/02/28(土) 21:51:34 ID:xWmLNM4b0
- ベクトル 直線での加速力抜群
スカラ カーブの多いコースで強い
量子 飛行機
- 178 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 21:55:39 ID:NrMLj47p0
- >>116
でも蓑虫は絶滅危惧種なのであった
- 179 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:07:56 ID:rUe+bcV90
- そろそろ幕張サーバを置いても時代かな
- 180 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:14:26 ID:gNUKX2X+O
- MAGIか
- 181 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:21:13 ID:NiBEm9Gp0
- ベクトル機は民生では圧倒的に負けてるけど米軍はクレイに未だにベクトル機納入させてるな
何のシミュレーションやってんのかな
やっぱ核爆発シミュかな
- 182 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:21:29 ID:SppHhEdX0
- うちもパソコンの更新が終わったよ。
最新のPentuim4の2.8G導入。
これで2ちゃんへの書き込みも早くなるはず。
- 183 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:22:03 ID:IxOtOTXC0
- 日本のスパコンって大した事無いの?
- 184 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:25:44 ID:Co3JJh330
- >>137
保守管理込みだろうから
そういうのあんまり意味ないんじゃね
- 185 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:26:27 ID:5r+JgkaP0
- このスパコンでソリティアしかやっていないのは内緒だぞ
- 186 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:26:38 ID:NiBEm9Gp0
- >>183
って言うかメリケンがすごすぎなんじゃね
独自コアつくってLINPACKに名連ねるのってアメリカと日本とフランスぐらいのもん
- 187 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:26:52 ID:yi/IGNPK0
- >>183
アメリカのスパコンベンチマークと相性が悪いだけで、学術計算の実効性能では遜色ない。むしろ勝っている。
- 188 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:27:18 ID:T5ZqHN9j0
- 二年半で規模が1/4、性能が3倍となると、10年後には、だいたい一台の
スパコンで12倍、15年後くらいだと、パソコンが今の地球シミュレーター位の
計算能力を持つことになるのかな
それまでに電子による情報伝達の速度限界に達してしまいそうだけど
- 189 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:28:25 ID:Am8eOrk0O
- 俺がトランザム使ったときとだいたい同じくらいだな
- 190 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:28:28 ID:heYBXDiP0
- アメの場合直接間接に軍が絡んだ開発が行われているからな。
核兵器用のスパコンてんこ盛り。
予算が違いすぎますがな
- 191 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:28:53 ID:705JQ+KI0
- 壁紙に使える画像ある?
- 192 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:30:47 ID:NiBEm9Gp0
- LINPACKでは大負けしてるけどこういうベンチでは総合トップなSXちゃん
http://slashdot.jp/articles/08/11/14/0315229.shtml
でもLINPACKも制して欲しい
- 193 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:30:53 ID:tTyZlz0a0
- Phenom 9850BE RADEON4850積んでるが、主な用途はネット動画鑑賞と2ちゃんくらいで、
スゲー無駄にしてる気がする今日此の頃…
- 194 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:31:49 ID:Co3JJh330
- >>164
金出せば借りられるはずだけど?
- 195 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:35:27 ID:Wy8YKQzBO
- うおおおおお!
でもPCは取っ手ついてるレッツノートが欲しいな。
- 196 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:37:08 ID:Z7eBGI5l0
- 世界中のパソコンをつないだら一発じゃねえの
中々進まないみたいだけど
- 197 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:40:11 ID:M23GkcrF0
- >>170
FLOPSってFloating point number Operations Per Secondの略だから「回」で合ってるよ。
- 198 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:42:12 ID:mTZOJ9xd0
- こんなの無駄なだけだな。
- 199 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:43:50 ID:Gg9ipnTk0
- ちょっと相場の様子を見てくる
- 200 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:46:11 ID:jnUUyZfy0
- >>183
スパコン市場の80%を占めるのが日本とアメリカ
- 201 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:48:40 ID:gV3vexRf0
- >>181
クレイのベクトルってNECのOEMだけどな
- 202 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:54:30 ID:IMztWqHC0
- 人間の脳つなげて並列コンピューチングすればよくね?
- 203 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:55:47 ID:r79+JR0g0
- >3
今の技術でも100%当たる予報はだせるけど、計算に2週間ぐらい掛かる。
いや、今はもっと早くなって1週間ぐらいでだせるかな?
- 204 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:59:02 ID:nsPfm41j0
- なんか知らんが足し算、引き算したら地球の環境がよくなるのか?
- 205 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 22:59:42 ID:/CdBWZmd0
- 適当な条件ををぶち込んで、論文量産するためのコンピュータですか?
- 206 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:00:23 ID:bcsH0tuQO
- ゴメンなさい!あの〜、これってWindowsで動いてるの?
- 207 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:04:32 ID:OpvgIyxM0
- スパコンで景気対策シミュレータ作って
そいつを中川の代わりに財務大臣にすればいいよ。
- 208 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:08:24 ID:8k/L5coX0
- >>203
何日後の予報の為の計算?
- 209 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:09:05 ID:rfo6FIr/P
- お前ら地球シミュレータという名前に釣られすぎだよ。
半分以上はまったく別のことに使ってたはず。
- 210 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:19:47 ID:cXQkE7650
- >>12
でも、その地球の温度を上げてる原因の一つが地球シムの罠。
- 211 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:20:29 ID:3h+/Dnl50
- シュミだシミュだにこだわるやつは最初からアルファベットで表記しろ
- 212 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:22:46 ID:cXQkE7650
- >>206
NEC版MS-DOS・・・のように、余所様のOSを自社仕様にカスタマイズした
NEC版UNIXモドキ。
- 213 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:24:28 ID:SPAHAdT80
- 詳しい人に聞きたいんだけど
毎秒130兆回計算できても
何百桁程度の素因数分解に何年もかかるの?
- 214 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:29:08 ID:rdxPKWNV0
- 一般にはスパコンはバカにされる対象だからな。関係者はよく知っておけ。
なぜか、結果が全く反映されないか、反映されていると出てこないからだ。
今の温暖化にしても、名前も知らないような科学者が言っているという噂で動く。
そこへスパコンの裏付けが入ってこない。
調べる、調べて知らせる、それがなけりゃいくら性能が上がったところで役に立たん。
スパコンがすごいと思わせたけりゃ世間を動かすほどの知らせ方をしろ。
- 215 :河豚 ◆8VRySYATiY :2009/02/28(土) 23:32:54 ID:aVF8TFIx0
- >>182
随分中途半端なマシンだな。中古品カネ?
- 216 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:33:00 ID:Vgq3L1yQ0
- 結構いつも故障してるんだな地球シミュレータって
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/status/2008dif.html
- 217 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:36:43 ID:HxJ8Ajb60
- >>216
スパコンの類はどこもこんなもんスよ
- 218 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:37:40 ID:wYqHlOST0
- >>216
数百ノードあるからな。
縮退運転くらいはできるようになってるだろうし。
- 219 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:38:53 ID:RwbcUTve0
- 宇宙シミュレータマダ?
- 220 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:40:29 ID:HxJ8Ajb60
- >>165
どうしてもプロセッサにスポットが当たるけど、実際すごいのって実は
そういう入れ物とかネットワーク周りとかなんだよねw
「そこまでするか!」ってところを徹底的にやっていた点が他国のスパコン事業と違うところだな
- 221 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:40:56 ID:IMztWqHC0
- >>219
すでに動いてるよ
- 222 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:41:55 ID:U+R6NcAzO
- >>160
離れて座ってハイ!ズバコン!
- 223 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:46:59 ID:wC+5F6MF0
- 地球シュミレータっていう部分がなんとなくうそ臭い 何やってんの?ねー教えてよー
- 224 :名無しさん@九周年:2009/02/28(土) 23:49:07 ID:wYqHlOST0
- >>213
高卒の俺が計算してみた。
130兆を10の14乗として
10の100乗回計算するには10の84乗秒かかる。
一年が3x10の7乗秒とすると、3x10の76乗年かかる。
- 225 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:03:31 ID:bqhwUNtN0
- スパコンによるIPCCの気温予測と実測は正反対なんだよ、この10年くらい。
実はどんどん寒冷化している。
地球シミュレータの計算はインチキということが実証されつつある。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:15:16 ID:LHBTXBpy0
- >>165
>>220
512ノード単段クロスバーネットワークとか、あまりにも力技過ぎて笑うよなw
わかり易く解説:
612ノード全てが、「自分以外の511ノード」とぶっといバスで直結されている状態。
単純計算で、ノード直結回線26万本。
- 227 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:17:29 ID:HH8f2lsq0
- >>182
pen4以上の性能がある格安のatomがあるのに
なんでまた、今更そんなものに・・・中古でも勿体なすぎだろ
- 228 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:19:09 ID:F+StXDIE0
- スリッパでスパコンッ!!とひっぱたきゃ世界最高速出るよ
- 229 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:20:07 ID:vYlQ3zD90
- スパコンのCPUってなに使ってるの?
- 230 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:27:28 ID:Ep85StEEP
- >>216
故障と稼働状況は別だからね
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/status/2008use.html
- 231 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:35:46 ID:V8XkY75M0
- 地球シミュレータって『究極の質問』を考える為のコンピュータだっけ?
- 232 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:58:32 ID:3QI9TEmS0
- 「回答」
今、宇宙において一つの試みが為されていた
知的生命が存在する960億の天体の、全てのコンピューターを接続し….
超空間回線を通じて1台の超々コンピューターに仕上げ、
銀河系の全知識を統合させようというのである。
それは、今存在している、また、かつて存在したであろう全ての知的生命体の求めるたった一つの疑問、
たった一つの回答を知るがためだった。
そして、ついに回路は作動。
コンピューターに向かって、全人類の代表が質問を投げかけた。
「神は存在しますか? 」
・・・コンピュータは間もなく答えた。
「Yes 今こそ神は存在する」
- 233 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 00:59:54 ID:mJaMj9oM0
- なぜ世界一位を目指さないんだ
- 234 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:04:14 ID:dKXmKUgL0
- >>214 日本語でおk
- 235 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:06:57 ID:EJRl6CGt0
- >>224
ありがとうございます。
自分でも計算してみたけど
確かに膨大な時間がかかりそうですね。
- 236 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:07:55 ID:3QI9TEmS0
- >>233
世界一のスパコンは、今、神戸のポートアランドに建造中
・・・のハズ
>能力は毎秒131兆回
>>1のマシンと違って、単位に兆ではなく京が使われてたぞ。
と、あやふやな記憶を書いてみたりする。
- 237 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:11:32 ID:+vUNRuf80
- このコンピュータの能力を、現行のGPUやCPUの何個分に相当するか算出
して下さい。中二女子です。
- 238 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:12:16 ID:dKXmKUgL0
- やはり池田信夫に感化されてしまった人もいるのだろうか
- 239 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:14:28 ID:xnY2Pfi10
- 神戸の理研ね
スパコンじゃなくてペタコン
- 240 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:18:03 ID:dKXmKUgL0
- ニュース速報+やニュース速報には
なぜかCell BEが好きな人が多いな
確かに倍精度強化版Cell BE使ったマシンはLinpackベンチマークで天下取ったけど
あのマシンでプログラム書かされる研究者は気の毒
- 241 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:18:42 ID:VIEEh0TF0
- >>226
というか、SX-9単一ノードのCPU16個の時点で、SMPとしては十分に大規模と言える代物だからな…
ベクトル機は大抵メモリ帯域を使い切るような運用をするけど、
バスが工夫されてて、各CPUのメモリアクセスが衝突しないようになっているらしい。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:19:02 ID:mAtdwqgn0
- >>76
N88-日本語BASIC(地球)を作りたいって事?
- 243 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:19:36 ID:xnY2Pfi10
- 中二ならまずは、理数学の基礎をみがけ
図形分野、証明問題(中点連結定理など)でも解いてからだ。
- 244 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:22:13 ID:XCX6V4r40
- こういう性能評価が分かる人間が周囲にいなくて
本当につまらなかった頃が懐かしいw
- 245 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:35:25 ID:Om5EVX9t0
- CRAY-1って今じゃPS3の1/10にも満たない性能なんだっけ?
- 246 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 01:39:11 ID:VIEEh0TF0
- >>245
PS3の名目値と比べたら、1/10どころではない。
実効値だと差は縮まるけど、それでもやっぱり、1/10どころではない気がするなあ。
- 247 :小坂パンパース和郎:2009/03/01(日) 02:11:37 ID:cP3vBqF5O
- >>160
> すげえなズバコン
超音波式リモコンかよw
- 248 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 02:14:22 ID:Esd5mI5/0
- >>247
おまえ どんだけオヤジだよ(w
いまの若い衆にはわからんつっこみだな。
あ、俺は40半ばだけどね
- 249 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 02:16:53 ID:F+StXDIE0
- 三洋製ですね
薔薇チェーンのお店で買えるんですね
- 250 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 02:26:43 ID:Qwpcm4Zm0
- >>248>>247
パピプペポン!
>>226>>241
その辺り流石は交換機(機というかビル丸ごととか)作って1世紀の会社だわな
- 251 :でたらめ家【☆】大佐:2009/03/01(日) 02:38:50 ID:cP3vBqF5O
- >>248
20代ですよw。
暇だったから6年前に図書館で本をパラ読みしたんだけどたまたま内容覚えてただけw。
なんか昔の家電やらオーディオ機器やらが書いてあったw。
(このハンネと同じハンネを使う他サイトの香ばしいタイプミス火病星人は去年の11月に40になったけどw。)
- 252 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 03:43:30 ID:6erj9Fli0
- また根拠のない計算で30年後の気温がどうのこうの
言うだけだろw
- 253 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:06:53 ID:PqS4TRcF0
- スパコンって凄いんだから、脳みたいにできないの?
- 254 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:12:16 ID:dlFu4LRh0
- 人間がはいて捨てるほどいるのにわざわざ人間みたいなものを作らなくとも(´・ω・`)
人間には不得意な分野を補ってくれれば
- 255 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:13:32 ID:syPmC6SY0
- >>77
中国がOpteronを自力開発してるのならやばいけどな。
- 256 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:14:10 ID:ZGp83Fgm0
- すぱこんのおかげで彼女が出来ました
- 257 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:20:24 ID:c4+bk4BEO
- 一度でいいから、スパコン使ってその能力を最大限まで発揮させるエロゲーをやってみたいな。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:26:00 ID:t/q8+F35O
- 人間並を作ってもその人間がたいしたことないからなぁ
- 259 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:26:09 ID:dlFu4LRh0
- www
- 260 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:27:00 ID:b3/V5Sjk0
- 世界一じゃなきゃ嫌だ!
そうじゃなきゃ技術立国の名が廃る。
- 261 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:31:48 ID:awFmRD4e0
- >>257
普通のPCの性能も使いきってないのに?
- 262 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:34:17 ID:O/5cpXIt0
- あるときスパコンは地球に人間は不要だと結論を出し、米軍核ミサイルをロシアに発射するというオチ
- 263 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:34:19 ID:WIUBmS/I0
- 「地球シミュレーター」って名前があまりよろしくないね。なにそれ?PC用アプリ?みたいな感じじゃないか。
もっとこう、すげえ!って感じがする名前がいい。
「うまなみ」とかどうよ。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:44:17 ID:c4+bk4BEO
- >>261
確かにね。
そもそも、メーカー自体がごく当然なんだがエロゲーを一台のパソコンで利用する複数のアクセサリの一つとしか捉えてないから、せいぜい使用容量も数GBなわけで。
容量もメモリも従来のとは段違いなエロゲー、そしてエロゲー専用PCなんてあってもいいと思う。
その上で、最終的にスパコン用エロゲー。
- 265 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:45:36 ID:Ck7YjXVUO
- >>263
なにそれ?あかひげの薬?
- 266 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:46:33 ID:O1POQKpgO
- 俺のパソコン2ギガで5万だから
200億ってことだから、131000億÷200億で655台分で
5万×655で3億円じゃん
180億とかばかすぎだろ
日本のパソコン市場とか100億円ぐらいだろ
完全に税金のむだづかい
- 267 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:48:12 ID:ZQ6/+SD5O
- この手の研究やってる後輩がいるんだが
もはや「スパコンに計算させるネタが無い」って言ってた。
ネタ募集中らしい。
- 268 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:49:45 ID:VgnbYHTw0
- >>267
囲碁・将棋の解析やってくれ
- 269 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:51:18 ID:wM+VVAVK0
- >>267
流体系の俺に言わせれば、次の京速計算機すら全然物足りないくらいなんだが
つか、量子コンピュータいつになったら出てくんだ?
- 270 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:56:03 ID:jTz091lBO
- 読みが五七五になる文字の組み合わせを全部出力して俳句を完結させようよ
- 271 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 04:57:44 ID:Eyk23PUu0
- >>267
こんな簡単な化学反応モデルの量子計算ですら数週間とかかけてる。まだまだだよ
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040513/pr20040513.html
- 272 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 05:00:37 ID:dlFu4LRh0
- >>266
131兆回 = 1310000億回
2ギガ = 20億回
単純計算でチミのPCの6万5千5百台分です。
ゆえに300億円をゆうに超えます。
しかし2ギガフロップスで5万円とは、旧世代の遺産ですなぁ
- 273 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 05:14:21 ID:WknNE7NtO
- インプットするデータ次第で、結果はどうにでも操れるが、
実際のデータ全てを取り込むのは物理的に無理。
このコンピュータの使い道は、
悪意のあるデータを打ち込む事で大袈裟な災害予想をさせ、
無駄な堤防や堰や地下トンネルを作らせ、血税をピンハネする事。
つまり天下り団体の仕事作りと、悪徳土建屋と自民党議員の血税詐取。
- 274 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 05:23:09 ID:6OUANs870
- >>273
>このコンピュータの使い道は、
だから地球科学以外の用途にもいっぱい使ってるって。
偉そうに力説してるのに情弱かよ・・
- 275 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:00:39 ID:7kvnohAxO
- 原発の敷地内に施設を作ればもっと速くなるって物でもないの?
- 276 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:08:28 ID:SfzFuuCjO
- お前らの手のしごく早さとどっちが早いんだ?
- 277 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:29:51 ID:aaSevZW00
- 1秒間に130兆回も擦ったら火が出るわ
- 278 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 06:52:22 ID:7upJrkC60
- >>1
なんか自動改札っぽい
- 279 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 08:42:19 ID:e9+JlOmD0
- 数年前のスパ婚が現在のパソコンの能力というのなら、
数年後のパソコンは地球シムレータくらいの能力があるのかな。
まあどうせやってることはかわらんだろうが。この糞重い
ウィンドウズが死んでくれた方が性能アップする気がする。
- 280 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 09:40:03 ID:LHBTXBpy0
- >>263
> 「地球シミュレーター」って名前があまりよろしくないね。
なにいってんだ。史上最高にカッコいい名前だろ、地球シミュレータ。
計算機の性能に対する絶対的な自信と野望、その名に恥じぬ圧倒的な成績。
「Earth Simulator」、これ以上カッコいい名前をもつ計算機なんぞ後にも先にもないぞきっと。
- 281 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 09:42:42 ID:LHBTXBpy0
- >>267
> この手の研究やってる後輩がいるんだが
> もはや「スパコンに計算させるネタが無い」って言ってた。
その研究者とやらが「俺は無能です」っていう自白に等しい話だな。
もしくは、貴方自身が「俺は嘘つきです」と自白したかのどちらか。
>>268
囲碁将棋はそれこそ地球シミュレータみたいなベクトル型じゃなくて、
スカラ型、ヘタすると分散コンピューティングの方が向いている気がする。
SETI@homeとか暗号解読みたいなノリで。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 10:39:54 ID:6erj9Fli0
- 地球シュミレーターって
リングプロジェクトのこと?
- 283 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 10:44:17 ID:24XZlWvS0
- 更新のたびに、台数減らしていって
最終的には1台になってほしいな。
人型で。
- 284 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 10:57:33 ID:d1tIO9AH0
- 美少女をシミュレートしてください
- 285 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 10:59:11 ID:VIEEh0TF0
- >>281
囲碁将棋はそうだろうね。
手番ごとに、それぞれの盤面は独立に評価できるし、手番ごとなら高速な同期も必要ないし。
- 286 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:05:25 ID:eFZSHV6q0
- >>6
地球の人口45億人が同時にプレステを100台起動できる。
- 287 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:17:49 ID:jXMpNKi50
- >>283
それがマイクロSDサイズになって携帯電話に収まるわけですね。
- 288 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:20:10 ID:G3ExIWpe0
- 131兆回ってどんな基準で数えるんだ?
簡単な足し算も複雑な微積分も同じ1回?
- 289 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:26:48 ID:hnm8ctFxO
- >>288
複雑な計算は沢山の単純な計算の集まりではないかい?
- 290 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:32:39 ID:G3ExIWpe0
- >>289
ああ、そういうことか。
いろんな計算ドリルの問題を1秒間に131問解けるってイメージもってたよ。
- 291 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:38:05 ID:VIEEh0TF0
- 理論性能は演算器の数とクロックから求めてるんじゃなかったっけ?
「浮動小数演算器を8基搭載。それを1GHzで並列駆動させるから、8Gflopsだ」
というような感じで。
だから、実際に計算をさせると理論値は出ない。
- 292 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:39:38 ID:Vqx4efoQ0
- つか、こういうものに無駄かも知れないが巨費を投じることが出来るというのが、国力というものだ。
- 293 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:54:53 ID:qN7czzVj0
- しかし、コンピューターが高速になればなるほど
数学の理論屋さんの頭がバカになっていくようでいかんな。
証明が難しいからって反証をさがして虱潰しって・・・楽だけど。
それで、〜までに反証は見つかっていないっていう論文書くって
どんだけ・・・おまえらそれが理論屋の仕事か?
でもまあ、その理論の応用においては、たぶん真の研究も意味があるのかな。
〜が真だと証明されたら、って前提で証明が行われている問題も
いっぱいあるしなぁ。
- 294 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 11:57:01 ID:unjd2vMf0
- ネタで出てくる「すっごいエロゲ」ってところが、どうしようもなく日本。
メリケンだと「敵体内の血液流量まで完璧に組み込まれたFPS」とかいう例えになる。
- 295 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:12:39 ID:bLdVeP2B0
- >>293
> 〜が真だと証明されたら、って前提で証明が行われている問題も
> いっぱいあるしなぁ。
そういう研究は、往々にして〜が真だとすると
矛盾が出るに違いないと思っている人がやっていたりする。
- 296 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:14:38 ID:Y/tvtI+M0
- >>24
なんだかとあるP2Pソフトつこうてそうな名前だな。情報処理だけに
- 297 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:21:27 ID:dnl8nReSO
- >>288
足し算と引き算は同じ速さだと思う
CPUが何か分からないので何とも言えんが
- 298 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:22:51 ID:wu4crweZ0
- >>227
現状のatomの性能はnetburst系の同一クロック相当しかないと思うが。
- 299 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:32:57 ID:EtkzitEn0
- ベクトル型は日本の独壇場だな
科学技術計算で圧倒的に強いからなあ
- 300 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:36:47 ID:cRkm/fvkO
- 10年後には>>01この性能が20万円くらいで発売されるー?
- 301 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:37:12 ID:skp5Yo+40
- スカラー型は、その気になれば割りとどこでもある程度の物は作れるからな。
ベクトル型は、最早、NEC以外まともな性能の物は作れない。
- 302 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:38:07 ID:TYETUNWjO
- あのさー、「新しいフォルダ」さえも作れない人いるよね。
でもPCはハイスペだったりする。このスパコンはそんな感じで使われないよね?
- 303 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:40:08 ID:4kRLcB+n0
- で、明日の天気が分単位で完璧に予測できるようになるのはいつなんだ?
- 304 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:41:57 ID:ojtyMKY10
- 議会シミュレータを作って腐った政治屋どもをクビにして欲しいよ。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:42:32 ID:EtkzitEn0
- >>302
お馬鹿ちゃん?
この手のコンピュータは自分で演算プログラム書かないとダメなのだけど?
- 306 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:52:34 ID:XPH9YSje0
- >>6
世界にどこにそんなスパコン貸す馬鹿がいるんだよ
アメリカが中国ロシアにF−22を輸出するようなもんだろw
- 307 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 12:57:45 ID:LHBTXBpy0
- >>301
ギガフロップス級なら、そこらのPC集めてLinuxとクラスタ構築用ソフトいれて、
どこぞの高校生でも作れたからね。
- 308 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:17:02 ID:VIEEh0TF0
- >>307
今なら、Corei7の3GHzが、単体で理論値48Gflopsくらいじゃなかったっけ?
- 309 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:37:09 ID:7aCN4I0K0
- >>302
現状では、能力は全然足りない
よくNHKとかでやってる、温暖化のシミュレーションは
たしか、地球シミュレーターで行っていて、
大気圏を10kmメッシュで切って計算をおこなってた。
こんなレベルが限界なのに、ハイスペックなんてあり得ないし、
余分なところに、大金をかける無駄はしない。
(学術といえ結果が大事だからね)
- 310 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:53:39 ID:SCbzQrGt0
- NECの公的支援事業ですね。
前勤めてた寒川の会社にも、協力のオファーが来た。
今はもうその会社ないけどwwwww
- 311 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:55:04 ID:0bEIkVgt0
- 1+1=
- 312 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 13:57:54 ID:c1pKL+H8O
- >>311
田
- 313 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:14:29 ID:28TSFAF80
- >>301
この手の意見って何に毒されてるんだろ?
ベクトルのアーキテクチャは70年代から変わってない、特別な技術が
必要なわけでは無い。
数が出ないからコストパフォーマンスが悪くて他はやらないだけ。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:15:14 ID:25q+TGVa0
- こんな採算取れないモノ作ってるから、2200億円も赤字出すんだよ。
- 315 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:15:29 ID:SN9FWASx0
- >>312正解
- 316 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:16:11 ID:q0c4q8/70
- >>293みたいなえらそうなことを言っている輩ほど
実際には無能なんだよね
>>293はどんなにすごい事をできるんだろうね(w
- 317 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:17:42 ID:duKqRQ2h0
- 毎秒131兆回でもカオス体系は計算できないよ
- 318 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:19:09 ID:/jgGqZWJ0
- PS3何台分の性能?
- 319 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:19:12 ID:huYRXlIm0
- 携帯の空き時間を利用して
- 320 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:23:57 ID:GzaM6Mql0
- で、こいつは俺のZ80の何倍くらい速いんだ?
そろそろ買い換えようと思うんだが。CTCとPIOは別売りですか?
- 321 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:27:31 ID:P6zMtSeIi
- シムアース復刻きぼう
- 322 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:27:45 ID:F+StXDIE0
- これでシムシティやってみたいお
- 323 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:39:10 ID:CL1GV8DF0
- http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/21a2d84653b6c7777d4c5ad1547caba3
地球シミュレータの「一社談合」
- 324 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:44:07 ID:Tu00qXB+0
- 世界1位がPS3の性能だとすると、
日本のこれはサターンくらいか?
- 325 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:45:00 ID:DEotYF7zO
- よくわからんけどアイマスに例えると何人ぐらい
- 326 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:47:09 ID:hXH2sdgH0
- osはmeだよなもちろん
- 327 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:55:57 ID:jLmkco1g0
- なんという税金の無駄使い・・・
- 328 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 14:59:57 ID:1kWuf6280
- 先が分かっても解決に繋がらないなら愚かだよなw
- 329 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:02:26 ID:U5eAHzXm0
- 支那畜はスーパーコンピューターを独自に開発したと称してますが
中身はAMDのCPUだし、組んだのも外国メーカー
もちろんアプリケーションも
ただ発注しただけで「独自開発アル」と威張るところはさすが支那畜
- 330 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:03:34 ID:VLr3HgLT0
- >>1
それより早く地球エミュレータ作れよ。
- 331 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:04:01 ID:1CUNxMYfO
- 地球シミュレーターって、温暖化によって、従来は考えられないような場所に
台風が発生することを予言し、それが的中したとかなんとか。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:05:22 ID:dKXmKUgL0
- 税金の無駄遣いって言っている奴はアホ過ぎるが
科学技術計算の恩恵や
日本の高性能計算の置かれた状況を
もっとわかりやすく説明できるようにした方が良いかもなあ
- 333 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:05:33 ID:uMk+1oXDO
- >>324
ゲームウォッチぐらい
- 334 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:28:10 ID:f86b/RMx0
- お前らの家にこんなマシンがあったら何に使うかいってみなさい
売るとかレンタルとかはなしでな
- 335 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:44:14 ID:TEjL98Ku0
- 今普通に使ってるCore2DUOのパソコンだって10年前だとスパコンレベルだったんだろ?
- 336 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 15:48:19 ID:Ep85StEEP
- >>335
んなこたない。
Core2Duoでも100GFlopsもないよ。
- 337 :hage:2009/03/01(日) 15:50:15 ID:g+I3qIRl0
- 局所的な流体力学にはベクトル処理が比較的向いていますが、地球の気候とか
社会現象とか生命現象のような複雑系に使うのは時期尚早。遺伝子分類や天文学、
化学合成のような結果が出やすいものに使うのが正道。地球全体のシムレーション
なんて地球死むレータみたいな脅しにしか使えません。パラメータの恣意的な設定で
結果なんか如何様にも操作できる罠。プププ
- 338 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 16:11:57 ID:75yADGUA0
- core2 extreme QX9650だと倍精度でだいたいコア当たり11.5GFlopsらしい。
合計で46GFlopsくらい。1999年時点でのトップクラスは3TFlopsくらいあったと思う。
その後数年たっても10TFlops行かなかった。
そこへ2002年に登場したESがごぼう抜きしちゃったんだよね。
- 339 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 16:35:18 ID:spHoRVyhO
- >>329
微笑ましいじゃないか
かの国だったらスパコンの起源を主張しだすぞwww
- 340 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 16:47:13 ID:YGCWCGYc0
- >>334
エロゲする
- 341 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 18:24:24 ID:yOvjWePO0
- >>334
地下に埋めて床暖房
- 342 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 19:06:03 ID:lzg9+2il0
- 余ったパーツでもう1個地球シミュレーター作れよ。自作erの基本だろ?
- 343 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 19:06:29 ID:DeXHfOJT0
- で、高い税金払って地球を
シミュレーションして
我々に何の役になってるの?
- 344 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 19:07:51 ID:F/C7BaQp0
- >>1
来い!
ヴぁーちゃるステーション!
- 345 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 19:25:58 ID:q0c4q8/70
- >>343
もういいからお前黙ってろ
迷惑
- 346 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 19:27:06 ID:7mrqf4XT0
- >>73
入力に2ヶ月かかります
- 347 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 20:34:15 ID:28TSFAF80
- >>335
日本国政府機関がスパコンを調達する場合、ある基準を超える性能の場合は、
米国企業が入札に参加できるよう、特別な計らいをするようにアメリカの
圧力で定められているわけだけど、1999/4までは5GFLOPSが基準となっていた
ので、10年前であればC2Dのスベックは十分に抵触する性能だね。
99/6のTOP500の500位のLINPACK値は24.7GFLOPSなので、1台では無理だけど
2台でクラスタ組めば余裕でランクインするレベル。
- 348 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 21:43:14 ID:8fqcoHva0
- 現時点でトップ500の最下位を持ってきてスパコン(笑)と吼えてもしょうがないと思うぞw
最下位で言うなら5年半前で245GFlops。
ここ数年で一気にGPGPUが広がってきたから、core2に300ドルで買えるRadeon HD 4870
のっけたら、倍精度でも楽に200GFlops超えちゃうよw
10年でなくとも5年で十分じゃん。最下位で比べたらそんなもんだよw
- 349 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:01:38 ID:ByOyWc8u0
- CELL とか GPU 好きなのは構わないが
過去のソフトウェア資産が使えないし
新規に開発するのも通常のCPUやベクトル機を使う場合よりコストも時間もかかるだろ…
(データに局所性があって DGEMM みたいなのしか使わないなら別だが)
- 350 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:11:37 ID:28TSFAF80
- >>348
┐(´ー`)┌
- 351 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 22:38:27 ID:LHBTXBpy0
- >>338
> その後数年たっても10TFlops行かなかった。
> そこへ2002年に登場したESがごぼう抜きしちゃったんだよね。
ごぼう抜きどころか、「5倍性能」たたき出したんだよな。
その時点でのNo.1だったASCI Whiteが7TFlopsを出してて、
「さて、そろそろ10TFlopsが見えてきたか?」とか言ってたら、
地球シミュレータが35TFlopsを叩き出し、しかもそれがまた
「えー?ベクトル?キモーイwww」
「ベクトルが許されるのは20世紀までだよねwwwキャハハwww」
とか言ってたアーキテクチャを突き詰めて進化させたマシンだったもんだから、
そりゃもう全世界唖然。
特にメリケン人なんかは「Computonik Shock」なる言葉を使ってまで
「絶対に1位を奪い返せ」とか言い出した。
自分たちが予想していた性能のロードマップを遥かに上回る性能だったので
相当に気合を入れたらしいよ。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:04:40 ID:Mms8FSmkO
- 地球シミュレータの話題が出る度に叩く人が出てくるのはなんでだろ
- 353 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:09:23 ID:2HfGc2dJ0
- >>352
デュアルコアで2倍のFLOPSだと思っているからでしょ
- 354 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:15:37 ID:6WTEqefo0
- >>330
ゼーガペインじゃねえんだから
- 355 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:18:02 ID:6WTEqefo0
- >>313
160台とか640台のコンピュータを間違わずに
配線するって技術だけでもすげーと思う。
特許とれるんでね?
- 356 :名無しさん@九周年:2009/03/01(日) 23:21:49 ID:9JTjsaRr0
- >>351
唖然というか、
元々日本がそういうの作ってるってのは知ってて
コレをネタに国から資金を出させるために大げさに騒いだとか言う話を聞いたが
- 357 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:06:20 ID:CBvZfVeM0
- >>319
バッテリー寿命や帯域の問題があるから、携帯はグリッド向きじゃねーな。
それより暖房器具をなんとかできんものかな。 ただ発熱するだけの機械なんて
電力の無駄。 グリッドコンピューティング等、何かの役に立ってから放熱しろと。
- 358 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:08:22 ID:Yvn5MZnC0
- ここに行けば太陽のレンズが手に入るのか
だが砲撃が激しいから、戦車を使わないと迂闊に近づけないな
- 359 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:08:52 ID:WyHa4+8i0
- メンバーが酸っぱい合コン。
- 360 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:14:47 ID:agwNnc0S0
- >>357
なるほど。
コンピュータ暖房か。
- 361 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:31:55 ID:DEYWQoY9O
- 俺の頭の中ではこの100倍の速度で計算してますが
- 362 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:39:04 ID:KOFCATa2O
- >>361
知ってるよ。
でも答えは導けないだよね。
それを惜しむ人は多いらしい。
- 363 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:40:44 ID:zZb5xo9SO
- >>357
> 何かの役に立ってから放熱しろと。
なるほどな、全然関係無いが昔の女がデカいコルセン勤めてて、冬でも機器からの排熱で暖房要らずだったって言ってたな。
エコだな〜って言ったら、厳冬期以外は冬でも室温を『下げる為』に空調使うからちっともエコじゃなかったりすると苦笑いしていた
- 364 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 00:57:11 ID:Og7PL+PX0
- ヒートポンプは知らないんですね
わかります
- 365 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:02:28 ID:sRXwNoDx0
- http://www.nec.co.jp/hpc/sx9/index.html
- 366 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:03:22 ID:IIPhYpQy0
- ちぇっ、世界一じゃないのかお
- 367 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:07:39 ID:sRXwNoDx0
- これで白血病解析やってくれ
これで円周率計算やってくれ
- 368 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:12:29 ID:A89+zhY+0
- 毎秒131兆回って何を測ってんだ?
- 369 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:14:19 ID:IIPhYpQy0
- 計算高い奴は嫌われるよ
- 370 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:15:09 ID:CBvZfVeM0
- >>363
> エコだな〜って言ったら、厳冬期以外は冬でも室温を『下げる為』に空調使うからちっともエコじゃなかったりすると苦笑いしていた
コールセンターは人も機材も多いもんねぇ。
某ネット証券のサーバー室に入ったときは信じられないほど暑くて驚いた。
ふつーは寒くてガタガタ言う場所のはずなんだが、サーバーの急増で空調性能が
追いつかなかったみたいだ。 あれでもサービスできるなら、他のデータセンターも
あと10℃上げてもいいな。
- 371 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:16:27 ID:dCkG9Pb90
- 頑張れば1秒くらい先の未来を計算できそうなものだが
- 372 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:16:38 ID:pzsyDHOa0
- 計算●●回っていうけど、1回ごとの計算って、具体的にどの程度の計算をしてるの?
1+1くらい? 2519×(483482+3949)×398÷30481−32059くらい?
- 373 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:18:51 ID:7bNpkSu90
- >>84
国交省といろいろゴニョゴニョがあってだな・・・
- 374 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:26:22 ID:TSYoBhO20
- >>372
前者だろ
掛け算て全部足し算でやるってマジ?
- 375 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:29:35 ID:Ckp7yNLX0
- 明日の天気もまともに当てられないのに将来の気候なんて本当に予測できるんだろうか
- 376 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:30:56 ID:4ZKGBwgs0
- 道路に使う予算をこっちに向ければいいんだが、自民党政権ではそれが出来ない。
- 377 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:33:19 ID:AlcqMZCn0
- で、このコンピュータを使えば
Crysisを最高設定でヌルヌル動かせますか?
- 378 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:35:23 ID:ElI12AoD0
- これでも将棋の完全解析は無理なの?
- 379 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:37:05 ID:Og7PL+PX0
- 俺はハッシュ計算させて、生意気なコテハンをからかってやりたいね
ただ、パンツのモノマネをやると逮捕される予感
- 380 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 01:45:29 ID:HO9LKgNa0
- 俺もさっき
会社の女の子とスパコン終わってこれから
寝るとこ
スタイルは抜群なんだけど
締まりがイマイチだったお
- 381 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:24:11 ID:Zltb02gm0
- 同じNEC製でも全く話題にならなかった例
ttp://www.cbrc.jp/ja/intro/system_magi.ja.html
独立行政法人産業技術総合研究所生命情報科学研究センター(CBRC)の所有する
世界最大級の並列PCクラスタ「Magi(マギ)システム」の事。
Pentiumプロセッサを1,040CPUを有し、Casper、Balthazar、Mary、Melchior
と名付けられた4つのシステムから構成されている。
- 382 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 02:41:06 ID:X6v0fAWw0
- こんなことやってるNECは未曾有の危機で新卒採用激減なんだがな
本末転倒、公共投資が聞いてあきれる
- 383 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:02:02 ID:QBU8aqiR0
- >>378
無理
現在の世界のTop500スパコンの演算能力を単純に足し合わせて計算しても
多分このスレを見ている人が生きている間に答えは出ない
- 384 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:03:33 ID:nQ8ZMnZh0
- スパコンっていったらスーパーコンボだよなぁ
- 385 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:30:49 ID:2KiCNKn00
- プレステ2に積まれてるものでも
悪用しないようにとかありましたよね
パソコン買うときに核やミサイル兵器の開発にはしないで下さいっていう
誓約書にサインさせられますよね(´∀`)
何気なく使用してる身の回りの物がすでにスーパーコンピューターな気がします
- 386 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:36:43 ID:AGXtCMF/O
- スパコンでインターネットしたら快適に動作するんだろうなぁ
- 387 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:44:36 ID:Fq1GIt3+0
- ベクトル型って、SIMDみたいなのとなんか違うの?
- 388 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:52:57 ID:WFDf32ID0
- 一体何MIPSだよw
- 389 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 03:56:24 ID:WFDf32ID0
- >>374
減算も乗算も、回路を簡単にするために、すべて加算に直して計算するんだよ。
- 390 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:00:03 ID:e4TpBWcm0
- 天気予報は結構当たってるだろ
外れた時を根に持ちすぎなんだよ
- 391 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:02:22 ID:Cw+FTgyM0
- なんか自動改札の機械が並んでるようにしか見えない
- 392 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:03:20 ID:bUJ9/k/l0
- 「131兆回」というのが何の回数なのかわからん。
こういう何の意味もない指標を書かれても驚きようがない。
- 393 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:04:56 ID:xTYO/20A0
- 分かりやすく説明してくれよ
C2D 3.0G 何個分?
- 394 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:07:25 ID:JrUr58to0
- どんなにシミュレートしたって
環境悪化に歯止めが掛からず辿り着く先は人類滅亡だと思うのですが
- 395 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:09:39 ID:gRDpWpc30
- アポロが月に着陸した当時のNASAのコンピュータ能力は
昔のファミコンくらいしかなかったってきいたけど本当?えろいひと
じゃあ、このスパコンだとどこまでいけるんだろ
とかって問題じゃねーのかな
- 396 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:16:34 ID:ox7edB7Y0
- 太陽そのものの予測なんて不可能なんだから、
地球環境なんていくらシミュレートしても
激しく無駄だと思うが。
ガンの計算のに使えよ。
- 397 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:18:11 ID:EAh38t1X0
- >>11
ロータリーエンジンみたいなもんか?
- 398 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:22:33 ID:vtEmFQjtO
- また、つまらぬ物を…
- 399 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:23:59 ID:GdLqfAi30
- >>1
どーせ20年後は掌サイズになってんだろ
- 400 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:24:22 ID:k1KYir/TO
- >>395
本当
今のパソコンC2DE8400、メモリー2GB、HDD500GBは
25年前辺りだと20億円でも買えない。
- 401 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:33:02 ID:aFp9N53U0
- >>390
分単位でもっと局地的に当ててほしいんだよ。
渋谷駅半径500m以内で午後8時〜午後8時15分に雨がどれだけ降るのか降らないのかってぐらいに。
- 402 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:33:34 ID:fBwILTBI0
- >>399
実際にありえそうだから困る
- 403 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:38:40 ID:AGXtCMF/O
- >>395
電卓程度の使われ方しかしてないから充分だったらしい。
軌道計算なんかは全部人間がしてたとさ。
- 404 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:41:38 ID:SIxZU4vnO
- このスパコンを使って日本国シュミレータを稼働させれば良い…
あらゆるデータを毎日オンラインでインプットし日本の全分野複合での経済をシュミレーションをして最適政策を探せば良い…
リアルシムシティによる未来国家経済管理システム…
- 405 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:47:18 ID:igO8e+2QO
- この世界は上位存在によって造られた世界
- 406 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:50:42 ID:aqdw3lorO
- >11
>17
感動した
- 407 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:54:39 ID:5WLeOp0N0
- ASIA TOP500つうのをはじめるらしい。アメリカ製品の宣伝のイカサマベンチマークは困るぜ。
S&Pの格付け並みにばかげているw
- 408 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:54:53 ID:9q+GbuJh0
- >>168
これかw
ttp://www.geocities.jp/takaomitsuji2000/sx4.jpg
- 409 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:56:18 ID:x144eTUy0
- >>404
お前の釣り針でけぇな。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:56:54 ID:ISePIRWG0
- PS5はこのくらいの性能になるんだろうな。
楽しみだな。
- 411 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 04:59:10 ID:YGeY0gfK0
- シミュレータ使った面白いフリーのゲーム教えて
- 412 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:17:09 ID:MMj6nJnT0
- おまいら 驚くなよ!
来年には 日本のスーパーコンピューターが
断トツの一番になるんだ。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/015/supercom/index.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news065.html
- 413 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:17:15 ID:psNP9Vht0
- 例によって例のごとくベンチマーク馬鹿のスレになってるなw
- 414 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:22:35 ID:ojsqTFRw0
- 再び頂点を目指せ!!
科学立国・日本のスーパーコンピュータ
地球シミュレータの約250倍となる
「汎用京速計算機」を2010年度に実現する国家プロジェクトが
動き出している。
地球シミュレータの約250倍となる10P(ペタ)FLOPSの性能実現を目指す。
10PFLOPS──1秒間に1京回の演算を行う「汎用京速計算機」だ。
日進月歩の技術革新により
2011年、最終段階では10京回の演算を超えるモンスターができるらしい。
- 415 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:25:18 ID:3kInY15V0
- 東大でT2K使ってるが、ノード制限あるから微妙だわ
- 416 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:27:04 ID:T4jqhHlD0
- 風の中のうんたらかんたら♪
- 417 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:31:29 ID:HLkDJvJi0
- つまりこれがあれば日本は核実験しなくとも
核弾頭搭載 大陸間弾道ミサイルが完成できると言いたいのだなw
ラプターを超える機体が出来るんだと言いたいのだなw
怪物パトリオットが出来るんだと言いたいのだなw
やっちゃってくださいよ 1秒間に100京回の演算を行う「汎用百京速計算機」
応援してますよ!
- 418 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:35:14 ID:Wh8ma/qF0
- スパコンの仕事って主に浮動小数点演算の鬼ループだろ?
ならCell作ったソニーを活かせばいいのにもったいねえな
ゲームで負けて作るの止めちゃった
- 419 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:49:58 ID:YLxbN4Tr0
- >>418
いやそんな低スペックな素子の話をされても^^;
- 420 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 05:54:48 ID:Wh8ma/qF0
- >>419
ていうか地球シミュレーターの演算素子ってどこの奴を使ってるの?
それがアメリカ設計のだったら国産にしたほうが技術振興になって
いいんじゃねえの?っていう話な。別にCellを並列で繋げって意味じゃない
- 421 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:00:03 ID:YLxbN4Tr0
- >>420
NECのスパコンなのだからNEC製の素子使ってるにきまっとろうが。
NECのSX-5を使ってるとググったら出てきた。
生産まで日本でやってるかはシラネ。
- 422 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:01:24 ID:92rj2QlR0
- >>420
>>420
>>420
お前にこのスレで語る資格はねーよ(笑)
- 423 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:05:49 ID:Wh8ma/qF0
- >>422
理系の方?そうやって自分の専門知識が無い人を馬鹿にするから
文系に予算で支配されてやりたい事出来ないんだって憶えといた方がいいよ
自分が使うわけでもねえ機械の演算素子なんざ知るわけねえじゃんw
- 424 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:07:02 ID:NN+Bjy33O
- これで為替の予想でもさせれば年金運用も今より少しは良くなるんじゃない?
- 425 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:08:35 ID:YLxbN4Tr0
- >>423
理系と文系で分けないでもらいたい。
俺文系だが素子名わかんなかったら憶測じゃなくてググってから書き込むよ。
おまえの場合はそもそも自分で調べるという最低限のことができてない。
- 426 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:08:39 ID:9q+GbuJh0
- >>1に書いてある事すら読み取れないような文系バカもどーかと思うがw
- 427 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:08:40 ID:rgX2DFfd0
- N速+民の馬鹿さ加減がよくわかるスレ
- 428 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:10:04 ID:3kInY15V0
- >>424
為替の変動は理論的にはほぼランダムなので予測不可能 by 俺の研究
- 429 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:10:33 ID:XbpfZ/xd0
- 再び頂点を目指せ!!
科学立国・日本のスーパーコンピュータ
地球シミュレータの約250倍となる 「汎用京速計算機」を
2010年度に実現する国家プロジェクトがすでに動き出しており
もうすぐ稼動しようとしている。
地球シミュレータの約250倍となる10P(ペタ)FLOPSの性能実現を目指す。
10PFLOPS──1秒間に1京回の演算を行う「汎用京速計算機」だ。
日進月歩の技術革新により
2011年、最終段階では10京回の演算を超えるモンスターができるらしい。
来年には 日本のスーパーコンピューターが世界断トツの一位になる。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/015/supercom/index.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news065.html
つまりこれがあれば日本は核実験しなくとも
核弾頭搭載 大陸間弾道ミサイルが完成できる。
ラプターを超える機体が出来る。 怪物パトリオットが出来る。
いちいち軍拡国家のご機嫌をとってるんじゃねえよ 強気でいけ!
- 430 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:10:59 ID:PmVmlbn+0
- >>423
資料調べれば簡単にわかる情報を、調べもせずに語るのは文系でもねぇよ。
- 431 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:12:23 ID:2Fs5WRuh0
- googleやamazonのクラウドを借りた方が遥かに安上がりで、そして早いと思うんだが・・・
- 432 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:13:36 ID:mgw4YZoG0
- なにこの10年後の超粗大ゴミ
- 433 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:15:52 ID:s+/4sgNsP
- まぁ天気が当たらない云々言ってる奴は、可観測性の問題と
カオス理論を勉強してもらいたいw
- 434 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:16:02 ID:iLQom/gq0
- 10万3千冊さんのドラゴンブレスで破壊される運命
- 435 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:17:06 ID:9q+GbuJh0
- >>434
樹形図の設計者(つД`)
- 436 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 06:17:43 ID:cKZmh4uN0
- かっこいいね
なんの計算するんだろうね
たとえば地球のまわりを回ってる数万ともいわれるスペースデブリの軌道なんかも一瞬で演算できちゃうのかな
- 437 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:02:10 ID:31dL+kbOO
- とりあえず海洋研究機構は世界の海底図作ってるな。
航海の度にデータ取って地球シミュレータにぶち込んでる。
気の長い話だ…。
- 438 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:04:10 ID:vUuPxR7g0
- つうか、当日の天気すら外すじゃねーかよ。
- 439 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:06:18 ID:vUuPxR7g0
- >>429
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/015/supercom/image/building0.jpg
ひょっとしてこれが全部コンピュータなの?
- 440 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:08:25 ID:es95tO7D0
- なんていうかこれって、
技術力ではなく資金力の問題ではないの
あと、1秒間に何兆というけれど、それってパラレルでかつシーケンシャルが
トップスピードで動いた理論値、つまりウソの数字だよね
- 441 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:16:42 ID:F/gE/FDT0
- >>404
で、アメリカが電源プラグを抜くと。
- 442 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:17:25 ID:9q+GbuJh0
- >>440
そりゃ資金などのリソースも有限だからな
それに自国に技術が無ければ他国から買うしかないわけで
最新技術のコンピュータを適正価格で買えるとも限らないしな
あと>>1は131兆回(理論値)って書いてるから問題あるまい?
「ウソ」はついてないぞ
- 443 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:24:31 ID:/oP7NJOzO
- んで、何計算すんのよ
- 444 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:37:45 ID:3RoPHgeLO
- これで女体の研究すればいいと思うよ(^-^)
- 445 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:39:24 ID:QY9fKuWt0
- なぜNECは未だにベクトル型プロセッサに拘るのか…
Tsubameを見習えと
- 446 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 07:41:40 ID:mHdr/Xi+0
- どうせ50年後に学研の「科学と学習」の付録に地球シミュレータが登場するだろう。
- 447 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:13:56 ID:47205t1S0
- で、宇宙シミュレーターはまだかね?
- 448 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:20:51 ID:YTOmAVef0
- >>116
ちきうシミュレータで「ミノムシ・シミュレーション」を実行しては?
ミノムシの全ての思考・行動を計算して。
- 449 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:31:19 ID:vUuPxR7g0
- ドラえもんの電子頭脳よりは計算力高そうだな
- 450 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:32:53 ID:rjVZHV0dO
- このスパコンで野球ゲームするお
- 451 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:34:50 ID:T0IHyb3vO
- つまりシムアース専用パソコンか
- 452 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 08:52:38 ID:yurINclz0
-
ウインドウズで、いいと思うよ
- 453 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:04:37 ID:2+R7RF630
- 遅い時代遅れだな
- 454 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:06:07 ID:3kInY15V0
- 和賀波井が起床である。
今週も頑張るのである。
- 455 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:17:15 ID:mMkTHOf70
- >>439
放熱板っぽくすればいいのに
- 456 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:17:28 ID:0kcbtkIA0
- これくらいのスパコン使って、ネトゲがやりてぇ
地球人の1人になって、地球のどこでも行けるみたいな
- 457 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:21:40 ID:uTk4ZxH30
- >>446
同性能のワンボードマイコンキットがインターフェイスかトラ技の付録になります。
- 458 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 09:25:42 ID:uTk4ZxH30
- >>456
去年そんな糞ウェアが流行ったらしいね。
- 459 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:20:41 ID:QzTXrs+a0
- 1 for I=1 to 131000000000000
2 next I
3 print i
>run
131000000000000
>_
これが、約1秒か。
- 460 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:27:44 ID:gM/WWqle0
- >スパコン「地球シミュレータ」、その計算能力毎秒131兆回
20年後くらいには、個人用PCもこれくらいの性能になるだろうな。
半世紀前のこんぴーた
http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/44233000/jpg/_44233920_eniac_spl_416.jpg
- 461 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:35:04 ID:Wy29gp4C0
- >>459
せめて行列の掛け算とかに。
人間とコンパイラがめいっぱい分散処理できるように
展開できるやつで。
- 462 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:39:02 ID:Wy29gp4C0
- >>457
約20年前の新鋭ワークステーションは
数MIPS+2MBメモリぐらいでUNIXが動いてた。
最近秋葉原とかで数百円から数千円で売ってる
マイコンに仮想記憶があるかどうかしらんが
メモリ4MBぐらいつんでりゃかなりのことができるはず。
- 463 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:39:14 ID:OTVUpFLB0
- 気象流体研究機関の半分はSXシリーズ
金さえあればうちでも入れたい
気象流体じゃないけど
- 464 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:46:02 ID:StF8gHWHO
- >>456
現実でやれ
- 465 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:52:34 ID:BMHtucMo0
- まだベクトルかよ
電気代 年間5億とか
- 466 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:55:20 ID:ITnWdxBx0
- 地球シミュレータは、地球シミュレータ自身をシミュレートできないので
真に地球をシミュレートすることはできない
- 467 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:57:59 ID:vq9y394p0
- >>466
地球シミュレーションシミュレータ使えよ。
- 468 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 10:58:39 ID:nCMXAFizO
- 地球の大気の変動をシミュレーションできるだけだっつの
- 469 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:03:04 ID:n80W1CRp0
- シミュレートしても当たらないんだろ?
- 470 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:05:05 ID:ruYlBei20
- 今こそデスティニープランを発動しろ
- 471 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:07:32 ID:vUuPxR7g0
- どうせ予報させても当たらないんだから
オッサンの勘に任せたほうがいいんじゃね。
何十億円も使って遊んでるだけだろ結局は。
- 472 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:11:38 ID:aB7Uk4gJ0
- どんなにデータ集めて高精度のシミュレーションしても
人間が予測外の行動するからな
- 473 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:12:57 ID:ib0l3k9c0
- 所詮人の思いつく範囲でしかシミュレーション出来ないからでしょ。
- 474 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:26:30 ID:BMHtucMo0
- 次世代スーパーコンピューター
って1000億円だってよ
- 475 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:42:45 ID:H1D2mi/D0
- 毎回、計算回数ばかりが出てきて
よく解らないんだが、この
>計算能力は毎秒131兆回
ってのは何をどう計算してるの?
- 476 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 11:58:11 ID:tSmB8P7i0
- >>1
「えー、地球温暖化に対する有効な対策は、と?」
「ムダナ ケイサン ヲ シテイル コンピューター ヲ トメテ クダサイ」
「……」
- 477 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:00:07 ID:pHgLacNd0
- 地球温暖化を〜
とか言ってないで医療研究に役立てろよ
- 478 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:00:27 ID:i+cotsoP0
- この性能のままで4倍の640台にすれば世界上位に食い込めるのにな・・・・・
- 479 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:03:30 ID:UfpYbAg6O
- 一代前の地球シミュレーターの一台でいいからタダで欲しい
- 480 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:07:18 ID:OTVUpFLB0
- 2兆円特亜にくれてやったり
8兆円社会保険庁が溶かしたりして
好き勝手無駄遣いしているところに
最先端技術が1000億円か
1兆円くらい使わせてやれよ
- 481 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:18:33 ID:SSFTrTCE0
- >海洋機構が6年間で185億7600万円のリース料を払って
たいしたもんだ....世の中疲弊しまくってるのに、行政のバブリーなこと
不景気とか関係なしかぁ....ウラヤマシス
- 482 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:21:10 ID:PmVmlbn+0
- >>475
一秒間に131兆回足し算とか引き算とか掛け算とか割り算ができる。
- 483 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:22:22 ID:JyQMj43L0
- >>480
同意。JAXAなんかも、とんでもない低予算で人工衛星とばしてるし。
- 484 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:30:26 ID:ITnWdxBx0
- >>479
ネトゲやエロゲには使えないぞ
- 485 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:52:29 ID:/5kZYUyO0
- NECってPCはタフなんだけど家電(特にTV)はすぐぶっ壊れるよね
- 486 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:53:32 ID:+aJ7whNO0
- >>475
解析なんて、精度誤差が10^-xに成るように、何千回、何万回繰り返すんだから
時間あたりの計算回数が多い方がいいってことだな
- 487 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:54:19 ID:rXJZ++SD0
- 足したり引いたり操作して(・∀・)♪
- 488 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:54:34 ID:+aJ7whNO0
- >>479
電気代だけで、日本人の平均年収超えていきそうですが宜しいですか
- 489 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:55:18 ID:6VqxAVAt0
- 『地球シミュレータの消費電力は約6MW、年間電気代は約5億円』
SX-6 をSX-9 にリプレースしたことで、電気代を20%節約しても、 4.8MW (年間4億円)ぐらい使う。
これが 0.13Pflops です。
対して IBM が3年後に完成させる ASC Sequoia (BlueGene/Q) は、 20Pflops で 6.6MW です。
つまり150倍ぐらい速いのに、消費電力はほぼ同じレベル。
確かに3年後のテクノロジーと比較するのは、不当です。
でも SX-9 が SX-6 に比べて対して「 2.2倍速くて 80% の電力」程度しか改良していない。
消費電力から考えて、NEC SXシリーズの将来はない。
原子力発電所1号機分の電力が 100万キロワット = 1GW = 1000MW ぐらい。
計算センターの消費電力は30MW(年間電力代25億円)ぐらいに限界があるのは明らかです。
- 490 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:57:19 ID:s/3MEW9WO
- このスパコンでニコニコ動画見てもファンが唸らないんだろうなぁ
- 491 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 12:57:42 ID:UVey9pGvO
- ラブデスが楽々動けばいいよ
- 492 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:03:56 ID:UpbYZwAX0
- 高い買物なんだよなあ、これ
その割りに性能はいまいち
- 493 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:04:04 ID:agwNnc0S0
- >>404
昔の経済企画庁にもスパコンあったらしいから
今も経済産業省とかではスパコン使って経済のシミュレーションとか
やってるんじゃないの。
おまいらは大学で産業連関分析とか習わなかったの?
- 494 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:05:14 ID:2yxrdgxP0
- >>457
PICかよw
- 495 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:08:11 ID:H1D2mi/D0
- >>482
え〜四則演算なのか〜
2+3とか単純な自然数による、単体の四則演算なのかな。
>>486
うん。なるほど。その理屈は分かる。
- 496 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:09:37 ID:RYTngx4/0
- 23
- 497 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:12:39 ID:/T1JVbVg0
- 今のパソコンて、昔のスパコン並みの処理能力があるってじいちゃんから聞いた
- 498 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:15:02 ID:OTVUpFLB0
- >>489
BlueGene系で地球シミュレータと同等の計算やらせたら
性能は1/50程度になるから、それで換算してください
効率も計算に入れないと不当だと思います
- 499 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:15:17 ID:BMHtucMo0
- スパコンでたった1年か2年世界一になって、
なんか国民にメリットありました?
また2ちゃんでウヨが「日本はすごい」と自慢するだけに
1000億円ですか?
- 500 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:17:17 ID:puyiV7IC0
- 導入の話題もいいが、185億の成果を話題にしてくれ。
- 501 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:17:54 ID:UpbYZwAX0
- >>498
同等の計算って?
コンパイラの性能かね、違いは(笑
- 502 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:19:14 ID:+Wewk1oz0
- ttp://www.nagomiko.net/mailbbs/data/1177241303-09.jpg
ttp://www.nagomiko.net/mailbbs/data/1146218931-52.jpg
ttp://www.nagomiko.net/mailbbs/data/1107616223-05-02-05_22-03.jpg
スパコンで思い出すのはこの人だな
- 503 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:19:41 ID:d+7dTF+J0
- それにしちゃ天気予報当たらないね。
- 504 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:20:51 ID:/PLdQwlq0
- >>462 秋月のH8キット、メモリ1M付でLINUXがCDで提供されてる
>>492 らぶデス キャラクターが動かない背景だけでも落ちるよ。伝説になってるw
- 505 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:21:02 ID:BMHtucMo0
- 地球シミュレータは2002年、気象の変化をシミュレートするため、海洋科
学技術センター向けに5年の歳月と500億円をかけて構築された。
64個のキャビネットに5120個のプロセッサが搭載され、50×64メートル
の部屋に置かれている。
8ラックのBlueGeneは大きさわずか30平方メートル、消費電力は216キロ
ワットで、地球シミュレータ(6000キロワット)と比べると非常に小さいと
トゥレック氏は説明する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news052.html
- 506 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:21:18 ID:UfpYbAg6O
- >>484>>488
(´・ω・`)ショボーン
- 507 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:21:19 ID:qsDer5GT0
- >>501
理解できんなら失せろ
- 508 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:21:53 ID:agwNnc0S0
- >>499
長崎新幹線よりはいいと思います。
- 509 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:23:39 ID:6RYco5Ay0
- IPCCは政治団体
- 510 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:24:34 ID:UpbYZwAX0
- >>507
説明できないでしょうがw
- 511 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:25:33 ID:BMHtucMo0
- 地球シミュレータは失敗作> 日本のスパコン戦略はボロボロ
http://japan.cnet.com/blog/petaflops/2007/08/29/post_ab53/
- 512 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:25:49 ID:XHgEUVZN0
- だが、このコンピューターでも「相麻いおり=パコパコママ」に気付く事出来ない。
コンピューターが人間を超えるのはいつになるんだろうか・・・?
- 513 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:26:36 ID:/PLdQwlq0
- スパコンってのは、大量のCPUで並列計算するから速いのであって、
個々のCPUは安全確実なクロック数で働いている。
共有する巨大メモリ空間へアクセスする都合、部分的にはゲーム機より劣る。
- 514 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:27:56 ID:5WLeOp0N0
- >>511
能沢の馬鹿ブログ最近更新してんのかな?w
脳沢に改名したほうがいいような頓珍漢振りを毎回書いて、2chであざけられてるw
- 515 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:30:01 ID:dHN9BU/Q0
- F1ではスパコンによるシミュレーションはレギュレーションで禁止?
ワークスならともかくプライベーターだと導入は非常に困難かと。
- 516 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:31:17 ID:qNed59YfO
- スパコン……あぁ…知っているとも……
ガンツ先生に0点の採点を受けるロボットだな……
- 517 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:32:33 ID:dHN9BU/Q0
- >>515
と思ったらウィリアムズがレノボ製のスパコンの供給を受けていた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0710/30/news008.html
- 518 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:34:01 ID:/PLdQwlq0
- >>512
くだらん質問にはマジレスで答えてやろうw
「相麻いおり=パコパコママ」
これに気付く処理は、いわゆるベクトル演算というやつだ。
単語と単語の相関関係を総当りで調べ、その意味を抽出することが可能。
もちろん、膨大な演算能力が必要。
救いがあるのは、個々の検索は別のCPUが行い、それを集約する処理の流れにできるので、
大量のCPUで力ずくの処理が可能なことだな。
- 519 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:35:55 ID:U3p13x2vO
- スパコン「瞬獄殺」、その攻撃能力毎秒15回
- 520 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:37:22 ID:BMHtucMo0
- 配線を手作業で3000kmもつないだ
とんでもない代物
建設費500億円のうち、
3000kmの配線を手作業で接続するのに
いくらかかったのか?
これは最新技術でもなんでもない
米粒を100万個 手作業でならべて「世界一」といっているようなもの。
- 521 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:38:11 ID:EhaWk8w70
- これで大戦略3やったら快適なんだろうな
1ターン1時間以上かかってゲームにならなかった
- 522 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:41:39 ID:QdBCvZVXO
- これならDVDエンコしながらニコニコ見て、
さらに友達とスカイプしても大丈夫だね
- 523 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 13:55:22 ID:rXJZ++SD0
- なるほど。
配線をスパコンに任せれば
どこまでも勝手に増殖する(゚∀゚)。
- 524 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:07:44 ID:erTN5rUm0
- ニュース動画です。
NHKニュース 能力3倍 新地球シミュレータ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014482241000.html#
- 525 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:12:38 ID:2yxrdgxP0
- >>523
大鉄人17のブレインと、プリント基板作成ソフトの自動配線と
2種類を連想した
- 526 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:15:13 ID:6VqxAVAt0
- たとえ SX-9 と BlueGene/Q の間に実行効率が 1/50 でも(あり得ないと思うが)
100倍以上コスパが良かったり、100倍以上電力効率が高ければ BlueGene を買うべきですね。
ところで 1/50 って、どこから出てきた数字でしょう。
どういうアルゴリズムあるいはアプリケーションだと 50倍も実行効率に差が出てくるのか、非常に興味があります。
まぁ、口からでまかせでしょうから、レファレンスを示す代わりに罵声を浴びせてくるだけでしょうけどね。
- 527 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:31:33 ID:6VqxAVAt0
- ちなみに 20Pflops/6.6MW の ASC Sequoia は、一つが 200Tflops/67kw の 「冷蔵庫サイズ」のラックが96台でできています。
ですから設置面積も 300平方メートル 程度( 3,000 square feet 以下)。
ちなみに地球シミュレータ SX-6 は、 60m * 50m の 3,000平方メートル程度の大きさでした。
10Pflops の「京速コンピュータ」は、その5倍の 15,000平方メートルで設計され、建屋もこのサイズで神戸に建設中らしいです。
- 528 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:34:47 ID:BMHtucMo0
- BlueGene は30u
- 529 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:35:54 ID:erTN5rUm0
- >>6
アメリカ製は
LINPACKベンチマーク攻略専用マシン
なので、スパコンとしては役立たず。
- 530 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:36:53 ID:yqkYVzRI0
- 最近の10万のパソコンでパイ焼き104万桁10秒くらいなのと比べて、
1秒131兆桁いけちゃうような話なん?
- 531 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:39:14 ID:xMgyWQL/O
- 人型にしてヒュートランも作れるわけね
- 532 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:40:10 ID:erTN5rUm0
- >>16
アメリカの似非スパコンは、ベンチマークを攻略して、
さもすごいスパコンを建造し続けていると国民を洗脳しつつ
LINPACKベンチマーク攻略専用マシン建造費に
国防費を充てて、景気後退を防ごうとした経済政策にすぎません。
今、アメリカは恐慌なので、さらに似非スパコン
LINPACKベンチマーク攻略専用マシンを建造し続けるでしょう。
馬鹿なアメリカ。
- 533 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:41:03 ID:MkazrEsX0
- >>526
ttp://sc05.supercomputing.org/schedule/event_detail.php?evid=5049
古い情報で悪いがBG/Lの効率は1%いってない計算もある。
パソコン並べるだけで出来るSETIや暗号解読のような
計算には、純粋にCPU×台数が効いてくるが
データ共有、通信が必要な計算にはBGアーキテクチャは向かない。
すでに85%通信帯域を使用しているようだから、アルゴリズムを改良しても
改善はしにくいと思われる。
- 534 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:42:31 ID:thyDFJBD0
- CPUでいうとどれくらいのHzなの?
- 535 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:46:55 ID:TAWE68doP
- >>423
文系の人は気に入らない発言した人を理系と決めつけて叩くの?w
- 536 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:47:17 ID:BMHtucMo0
- 国内最速クラスのスパコンを高エネルギー加速器研究機構に導入 IBM eServer Blue Gene Solutionを採用
http://www-06.ibm.com/jp/press/20050928001.html
- 537 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:49:03 ID:xxnx3KiK0
- しょぼ
- 538 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:56:15 ID:6VqxAVAt0
- SX-9 では、共有メモリなのはあくまでも1ユニット= 100Gflops * 16CPU = 1.6Tflops の部分だけです。
通信がボトルネックのアルゴリズムで SX-9 が速いのは、1.6Tflops までの部分だけ。
160ユニットからなる「新地球シミュレータ」全体ならば、同じように通信帯域ネックが生じます。
BlueGene/Q は L に比べて 5.6Gflops => 192Gflops まで 1CPU の演算能力を高めているので
通信ネックのアルゴリズムでも SX-9 は分が悪いと想像されます。
SX-9 が比較優位になるような領域は、ものすごく狭いと思われます。
というか、BlueGene/Q が計画通りの性能なら、 SX-9 が優位な領域が想像できない。
- 539 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:58:40 ID:erTN5rUm0
- >>17
いつか、NHKスペシャルを組んで欲しい。
アメリカの詐欺と、日本のNECの真面目さを。
>>23
>LINPACの値が18位だからといって、他のシステムより性能が劣るとは限らない
ベクトルスパコンに不利なLINPACKベンチマークのTOP500で18位に位置づけられたのなら、
性能では余裕で上回ります。
ベクトルスカラ融合スパコン「汎用京速計算機」を待たずにアメリカの間親善敗北w
しかも、地球シミュレータ改のSX-9は最大構成ではないww
SX-9が最大構成で組まれたらトップテン入りは確実。
性能はぶっちぎりで世界一。
アメリカ涙目すぎるwwww
まあ、アメリカの似非スパコンは経済政策としてしか意味がない
純粋な公共事業のための公共事業だから
アメリカは何とも思わないだろうがねwwww
が、アメリカ合衆国民ばろすwww
税金が張りぼてのピラミッドにつぎ込まれて、しかも自国発の恐慌w
>>32
実効性能ではベクトル型スパコン優位ですよ。
コストパフォーマンスも良いです。
スカラー型スパコンを詐称する
アメリカのLINPACK専用マシンは費用対効果でもっとも効率よくベンチマークを回せているだけですw
- 540 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 14:59:28 ID:KOm9x+N/0
- 毎秒131兆回草履を投げて高精度に天気を予想する性能があります。
- 541 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:01:28 ID:GWRJi4zsO
- 現実より速い計算器は存在しない、だっけか?
- 542 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:02:19 ID:PmVmlbn+0
- >>538
ネットワークレイテンシを低減するためにわざわざ単段でつなげられるクロスバSW入れてるんだろ。
- 543 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:02:59 ID:BMHtucMo0
- >>539
>SX-9が最大構成で組まれたらトップテン入りは確実。
はあ?保守費用いくら
地球シミュレータで50億円だから、それ以上だろ。
- 544 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:03:41 ID:xxnx3KiK0
- ちっとはミサカネットワークでも参考にしろよ
- 545 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:03:42 ID:6woPv8Og0
- >>90
MD5には脆弱性があるのでSHA2推奨。
- 546 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:06:00 ID:BMHtucMo0
- ゼロ戦だって、木製の部品までつかって、無理やり軽量化しただけ。
地球シミュレータも同じ、無理やり感ありあり。
- 547 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:06:02 ID:JpBh9y/9O
- スパコンってエロゲ出来る?
- 548 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:07:53 ID:PKTub90X0
- >>374
正確には足し算と2の累乗を掛ける計算を組み合わせる。
例:123*456=123*(2の8乗+2の7乗+2の6乗+2の3乗)=31488+15744+7872+984=56088
- 549 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:08:47 ID:TAWE68doP
- >>90
当たり前だけど全く同じファイルはできないよ?
- 550 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:09:02 ID:erTN5rUm0
- >>36
科学のためのベクトル型スパコンと景気対策のためのLINPACK専用マシンの違いがわからないアメリカさんは
アメリカ改めアホリカと名乗ってはいかがですか?
いや、ほんきで。
>>39
現実とゲームの差が人間の主観ではわからなくなります。
>>46
インチキごちゃ混ぜマシンRoadrunnerと
科学の味方ベクトル型スパコン地球シミュレータ改を比べないでください。
>>47
関係ありません。
だって、指標ですから。
しかも、実効性能を反映してこなくなった古い指標ですから。
だから、日本は実効性能を発表し、アホリカは実効性能を隠すのです。
>>48
スパコン世界一を謳って取った予算が賄賂にも回っているのはアメリカですね。
>>52
汎用京速計算機はベクトル型スパコンでも良かったんです。
アメリカが基地外のようにベンチマーク!ベンチマーク!とわめいて
うさ世界一!うさ世界一!ぐへへ!ぐへへ!日本猿には無理wぶげらwとおめくので、
ベンチマークでもその気になれば世界一になれますよと、
アホリカの相手をするためだけにベクトルスカラー融合へテロ型スパコンにしただけです。
- 551 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:09:03 ID:6VqxAVAt0
- BlueGene/Q は、その本来の目的である核兵器のシミュレーションなどでは役に立つはずですから、
LINPACK 専用マシンという表現は、非常に誤解を与えるものです。
少なくとも BlueGene/Q が SX-9 との比較で圧倒的に優位な領域は、確実に存在します。
LINPACK だけというのは、あまりにもひどい表現。
- 552 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:12:36 ID:UfpYbAg6O
- 一番意味が無いと思うのは、せっかくのスパコンに温暖化ありきの情報を入力して計算させてること
- 553 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:14:32 ID:4W1PmxBk0
- 早い話、「京速計算機」なら全部スカラーでやればよかったんだよね。
同じ予算でさらにベンチマークでは速いスパコンが出来たと思う。
ただそれじゃあ「汎用」じゃないってだけで。
- 554 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:16:07 ID:AuyfxY7c0
- >>550
あなたは関係者ですか?
- 555 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:17:25 ID:6VqxAVAt0
- この時代に「汎用」という考え方自体がおかしいんじゃないでしょうか?
たとえばGPU で効率よくできるアプリケーションがあるのなら、手元のGPUでやればいいだけ。
核兵器のシミュレーションのために BlueGene/Q を作る、というアメリカ型の開発の方が理解できる。
- 556 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:18:31 ID:erTN5rUm0
- >>59
日本のベクトルスパコンが本気になれば、
なんのデータもなしで、
物理核爆発シミュレートを行って
純粋シミュレートによる核開発が可能です。
アメリカなどが行っている核シミュレートは
既存のデータを値を変えて計算しているだけで、
核爆発という物理現象をシミュレートしている訳ではないのです。
ところが、日本のベクトル型スパコンを用いれば、
核爆発という物理現象をシミュレートできてしまうという恐ろしさ。
このあたりも、アメリカが狂ってアホリカになって、
日本を狂ったようにいじめる原因です。
>>77
ベンチマークにLINPACKなどという古い役立たずのものを用いているのが悪いんです。
継続して同じベンチマークを使い続けることに意味があると表向きは言っていますが、
その実、政治的産物です。
>>83
景気対策ですからね。
ピラミッドが54個建てられたとでも思っておけば、ほぼ正解ですw
>>84
Roadrunnerは汎用京速計算機つぶし。
1.安い予算でごちゃ混ぜのとにかくベンチマークが速いマシンで日本の予算を削る算段。
2.京(=10P)という単位が欧米では意味がないように見えるようにさきにPを何が何でも達成して京速を無意味化する算段。
- 557 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:20:46 ID:6VqxAVAt0
- ところで、京速計算機のCPUですけど。
ベクトルは SX-9 の改良版なのは容易に想像ができますが、スカラーのほうの CPU は決まったんですか?
- 558 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:26:04 ID:MkazrEsX0
- BlueGene/Qのアーキテクチャがよくわからないんだが
とりあえず、BG/L,Pあたりのマシンの能力向上板でいいのかね。
BG/Lのときは共有メモリ無しで、1Gbpsでノード接続していたがこれが
どのくらい向上するのかな。
ESは8GFlop×8を共有メモリで繋ぎ、ノード間が8Gbps
SX-9が100Gflops×16を共有メモリで繋ぎ、ノード間が256Gbps
さらに両者ともクロスバー接続で高効率接続
BG/Lは6.4GFlops×1、ノード間が1Gbps,
トーラスなのでCPUが増えると結構混雑する。
BG/Qがどの程度向上しているかが鍵だな。
もっとも、今やっている京速はSX-10の原型機だろうと予想しているから、
これが出てくると、また状況が変わる。
京速のスカラー部分はよく知らないが、Intelあたりをぶち込んで
手軽にやってくるだろう。マルチコア並べるだけだし。
ちょっと頭を使うのはノード間接続の部分だろうか。
- 559 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:27:57 ID:erTN5rUm0
- >>87
>アメ公がアホみたいな金を注ぎ込む理由を考えるべし。
本末転倒して、アホリカの似非スパコン大量建造はただの日本潰しにしかなっていませんがね。
>>95
そのとおり。
>>96
アメリカで、画期的なスパコンはいまだに建造も計画もされていませんよ?
日本のNECのSX-9で構成された地球シミュレータ改は時代を画すスパコン建造です。
日本の汎用京速計算機は時代を画す計画です。
アメリカにもそれは十二分に痛いほどわかっています。
だから、やたらと数を作るんですw
TOP500をアメリカ製LINPACK専用マシンで埋め尽くすためにwww
>>101
>結局、国家が国威発揚で国内メーカーに国民の税金が湯水のごとくつぎ込み
スペック自慢ゲームしてるだけ。
それはアメリカだけの特殊事情です。
日本では正当なスパコンが科学に貢献していますよ。
また、世界のまともな国のまともな機関(フランスの気象庁など)では日本のスパコンを使っています。
>>120
「汎用京速計算機」が一番格好良いと思います。
官僚が考えたにしてはセンスが良すぎる。おそらく科学者の発案でしょう。
- 560 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:29:08 ID:eMlxEZky0
- >>17
ロータリーエンジン PHS 切替時を誤って衰退する日本気質の見本のような話だなw
- 561 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:31:40 ID:A22vtu2p0
- スカイネットがアップを始めました
- 562 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:32:17 ID:HrhMEMlA0
- 計算能力毎秒131兆回
何の計算?浮動小数点演算?
Instructions Per Secondだったら笑うぞ
- 563 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:32:39 ID:kYfI8e870
- >>34
ゴマキ弟乙
- 564 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:38:28 ID:HrhMEMlA0
- 何でもいいから将棋で渡辺明に勝てるスパコン作れよ
- 565 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:39:14 ID:EPWu3+GM0
- オセロって先手必勝なのか後手必勝なのかもう結果出てたっけ?
- 566 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:39:34 ID:J8LgK0Uhi
- >>556
>>純粋シミュレートによる核開発が可能です。
いや、無理だから。
- 567 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:39:43 ID:erTN5rUm0
- >>147
いや、アメリカのせいで退化しましたよ。
アホリカはLINPACKベンチマーク攻略専用マシンで
日本のきちんとしたベクトル型スパコンの開発を妨害したのです。
また、アホリカはLINPACK専用マシン乱造でスパコンランキングを占めることによって
アメリカには日本のスパコンは必要ないと主張するつもりです。
これによって、アメリカの科学は停滞し、
アメリカに留学する科学者も減るでしょう。
>>148
>地球シミュレータは税の無駄使い=ITゼネコンの利権
つ [鏡]
ITゼネコンはIBMなどアメリカのメーカーでしょう?
税金をベンチマークを回す以外役にも立たないLINPACK専用マシンの大量建設につぎ込んで、
景気対策のつもりだったのでしょうが、詐欺数学金融工学でアメリカ発の恐慌を起こしました。
>>152
はあ?
保護政策をとっているのはアメリカだけだ。
日本は保護政策をとらせてもらえなかったからNEC以外はスパコンから撤退せざるを得なかった。
すべてはアメリカの全自動資本主義である
プロパテントという大戦略の影響下で起きたことだ。
アメリカは日本のコンピューター産業をスパコンからTRONまで絶滅させた。
日本絶滅の最後の意地が地球「シミュレータ」だった。スパコンとすら名乗らせてもらえなかったのだ!
- 568 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:42:45 ID:Y6DkZv2p0
- 以来があればおれのPC-9801DAもその計算に加わらせてやってもいい
- 569 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:50:55 ID:erTN5rUm0
- >>154
アホリカのスパコンベンチ詐欺に正面から挑んで、
最大構成ではないのに、
18位というのは、
すっごいことですよ!!
>逆コンピュートニク・ショックだよ。
何その変な用語。おまえスパイだろう?
コンピュートニクショックと名付けて軍事費までつぎ込む言い訳にしたのはアメリカの国内事情だぞ?
>>155
世界中の気象庁では日本製のベクトルスパコンが使われています。
ベンチマークではTOP500にすら入らないでしょうが使われています。
なぜでしょうか?
アメリカがアホリカで詐欺で狂っていて頭が悪いから相手をしている暇がないからですw
>>157
1Pで10Pである汎用京速計算機を無意味化するのがRoadrunnerの狙い。
Roadrunnerの設計・構成はぐちゃぐちゃの汚いIBMプロセッサとCellとあとなんかのまぜまぜのぐちゃぐちゃ構成。
Roadrunnerはスパコンではなく、汎用京速計算機無意味化工作マシンです。
>>171
気象予測は国家の礎なのできちんとしたスパコンを入れているだけです。
アメリカ以外の世界中の気象庁は日本製のベクトル型スパコンを入れています。
アホリカだけが気象予測すらできないLINPACK専用マシンを入れているかも知れませんね。
>>173
ニコニコ動画はカネがないない詐欺ですよ。
- 570 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:51:20 ID:XaqfhV3pi
- アメリカのベンチマークは信用できない、というのであれば、信用できる比較方法を出すべきだな。
「数字には表われないけれど、日本のスパコンは世界一」じゃ説得力は無い。
- 571 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:53:55 ID:MkazrEsX0
- つ HPC Challenge
- 572 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:54:10 ID:HrhMEMlA0
- 性能に威信を掛けてる限り中立なベンチなんて不可能でしょ
- 573 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 15:59:23 ID:EPWu3+GM0
- >>554
関係者がこんな妄想狂だったら、恐いだろ。
- 574 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:00:15 ID:erTN5rUm0
- >>183
実力世界一です。
>>186
今のアメリカにスパコンの独自アーキテクチャーはありませんよ?
ただの力押しです。
>>187
そのとおり。
遜色ないどころか、ぶっちぎりで日本の勝ちですが、
アメリカは日本のスパコン販売を妨害しています。
経済包囲網ですね。
アメリカは日本に宣戦布告をしているのでしょうか?
>>192
>でもLINPACKも制して欲しい
それは汎用京速計算機のごく一部の役割でしょう。
でも、SX-9が最大構成で組まれたら、TOP5入りして、アメリカが火病りそうですねwww
>>219
宇宙天気シミュレータならもうありますよ。
NEC製です。
>>238
池田信夫はアメリカのスパイ。
- 575 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:07:06 ID:XaqfhV3pi
- >>572
しかし、比較方法も無しに「じつは日本のスパコンは世界一」と言われてもなあ。
- 576 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:09:10 ID:3OPp+AYX0
- >>568
CPUアクセラレータやるから帰れ(´・ω・`)
- 577 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:15:44 ID:TDdSRVxi0
- >>568
コプロやるから帰れ。
- 578 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:15:54 ID:8Quq7j4P0
- 日本のスパコンなんてランク外のくず鉄しかないよ
- 579 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:16:23 ID:BMHtucMo0
- >>569
気象用に数台売れているだけ
スパコンの用途って気象だけですか?
- 580 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:16:38 ID:erTN5rUm0
- >>240
Roadrunner(1ペタ)は京速計算機システム(10ペタ)(汎用京速計算機)を無意味化するためだけのオブジェだからね。
>>253
脳の原理というか、要素が上部構造へシフトして意味を形成するメカニズムを
アルゴリズムに落とし込めることができていない。
>>257
エロげー7日、Sexなのか、夢なのか。区別がつかないと思いますよ。
>>267
次世代戦闘機の設計と戦車の装甲の設計と装甲破壊の新兵器を研究してください。
>>273
つ [鏡]
>血税詐取。
それはアメリカ固有の事情ですねw
>>280
同意。
>>281
囲碁はベクトル型向きです。
将棋だって、駒の機能と利き濃度をシミュレートして計算するならば、ベクトル型スパコン向きです。
>>292
それが無駄である場合、単なる景気対策にすぎません。
しかし、アメリカはアメリカ発の恐慌に突入しました。
つまり、アメリカの似非スパコンはまったくの無意味だったわけです。
- 581 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:20:13 ID:HrhMEMlA0
- >>575
ベンチ作るとベンチ用に特化したの作ってくるから比較できんよ
- 582 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:21:27 ID:3mgW+rozO
- 確かにアメリカの物はスペックにこだわり
実際にはたいしたことなさそう アメ車がいい例
だけど日本の物も一番と言うなら
それを証明できなきゃいけないよね
- 583 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:22:04 ID:BMHtucMo0
- 韓国気象庁で、スーパーコンピュータ「SX−5」が正式稼働開始
http://www.nec.co.jp/hpc/news/1999/062501.html
気象予報ソフトがベクトルが主流というだけだろ。
スカラーだと並列処理があるからソフト的には、やや不利なだけ。
- 584 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:23:28 ID:erTN5rUm0
- >>293
数学とは新しい分野を発案することです。
まだまだあります。
>>301
同意。
しかも、アメリカのスカラー型は似非スカラー。
>>302
使う人も地球シミュレータクラスの天才ですから心配ご無用。
>>310
>NECの公的支援事業ですね。
つ [鏡]
アメリカのLINPACK専用マシンはアメリカのIBMの公的支援事業なのですね。
>>338
アメリカがアメリカの国益のためだけに世界のための日本のスパコンを絶滅させたので最後の意地だったのです。
>>347
>日本国政府機関がスパコンを調達する場合、ある基準を超える性能の場合は、
米国企業が入札に参加できるよう、特別な計らいをするようにアメリカの
圧力で定められているわけだけど、
アメリカはイスラエル支那共々滅んだ方が世界のためだと思う。
- 585 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:25:40 ID:5z1j7O+L0
- なんかよく解らんけど、こういうのもマザーボードが有ってそこにCPUが有ってメモリ刺さったりしてるのか?
- 586 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:27:09 ID:BMHtucMo0
- 世界的に見ると、気象計算の専門家が選ぶシステムは、ベクトル型ではなくスカラ型になりつつあると言える。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/01/07/supercomputer/001.html
2006年11月発表では、Top500にランクインされたベクトルシステムは
7システムでシェアは1.4%、性能合計は約85TFlopsでシェアは2.4%である。
この傾向からみると、ベクトル型は明らかに消え行く過去のアーキテクチャ
- 587 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:27:48 ID:aIdRthjF0
- >>4
瞬間速度が速くてもしゃーねーだろベクトルならまけねー
- 588 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:29:43 ID:MkazrEsX0
- 145 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2008/11/16(日) 20:39:45 ID:xizvA/sI
top500のシェアが低いことについてよく書いてあるけど
ただ単に、ベンチマークに参加していないだけなんだな。
IPCC参加の気象研究機関だけだがSX系が結構稼動している。
ttp://chikyu-to-umi.com/earth/jam_yes2.htm
どこかに全スパコン稼動統計があるといいのだが。
- 589 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:31:54 ID:erTN5rUm0
- >>351
日米スパコン戦争でずっとグラフがリニアだったのに地球シミュレータだけ突出していて笑ったw
>特にメリケン人なんかは「Computonik Shock」なる言葉を使ってまで
「絶対に1位を奪い返せ」とか言い出した。
結局騒いだ割には1位は奪い返せていないアメリカはアホリカすぎるw
実は1位がまだ地球シミュレータだったところへ、地球シミュレータ更新wアメリカ火病でアホリカwww
>>352
日本語を訓練されたアメリカのスパイがネットで輿論操作をしているため。
>>356
そのとおり、金づるのネタにされた訳です。
結果、アメリカは莫大な予算を各機関から引き出すことに成功し、
スパコンの1位は以前地球シミュレータのまま、
莫大なカネで景気対策と賄賂でうはうはというのを狙ったが、
詐欺金融工学で自滅恐慌を引き起こしてあぼーん。
>>382
>公共投資が聞いてあきれる
アメリカの似非スパコン群は公共投資のための公共投資ですね。
現代のピラミッドですね。
一句
「アホリカの、似非スパコンは、ピラミッド。」
- 590 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:34:16 ID:WzRG7rg30
- すごいコンピューターのことはよくわからんが、未だにP4の2.4を使っている。
P4P800だ。
OSはキースだけどな。
- 591 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:36:04 ID:HrhMEMlA0
- ID:erTN5rUm0はスパコンで動いてるの?
- 592 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:40:02 ID:PmVmlbn+0
- >>555
地球シミュレータは気象の計算に特化したシステムでもある。
十分な精度で計算するには、Linpackのベンチマークでも当時トップの性能が必要だったと。
- 593 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:42:01 ID:erTN5rUm0
- >>400
アメリカのLINPACK専用マシンが似非スパコンであるのと同様、
インテルのCore2シリーズはインチキマシン。
>>404
日本は真面目だから可能かも知れない。
アメリカは邪気が多すぎて無理。
>>408
夢の二十一世紀来た!
>>413
>例によって例のごとくベンチマーク馬鹿のスレになってるなw
ベンチマーク馬鹿とはアホリカのことですね。
>>417
それ、事実なんですよ。
>>431
クラウドは回転の速い馬鹿なのでスパコンとしては使えない。
>>437
ちょwそれ機密軍事データw
>>445
科学技術計算に役に立つのがベクトル型だから。
それ以外の計算はパソコンで間に合う。
そして、アメリカがスパコンと言い張っているものは大きなパソコンに過ぎない代物。
- 594 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:45:21 ID:BMHtucMo0
- ベクトルがまだあるのは
科学者がベクトルになれているだけ
今ではスカラーが98%になって
ベクトルに将来性はない
- 595 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:52:00 ID:erTN5rUm0
- >>447
あります。
つ 宇宙天気シミュレータ
>>474
アメリカはコンピュートニクショックと叫びながら何十兆円もどぶに捨てた。
一方日本は、世界一の地球シミュレータが稼働し続け、
世界一の京速計算機システムを計画し、
世界一の地球シミュレータ改が更新された。
1位の座はずっと日本。
>>485
国内生産じゃないから。
これもアホリカのプロパテント大戦略の影響。
>>503
当たるはずなのに外れる。
異常が起きている。地球側に!
そのために地球シミュレータが地球規模の気象変動をシミュレートしているのです。
>>505
地球シミュレータを抜き去った割には意識しすぎ。
つまり、まだ負けていると自白w
>>526
勝手にすれば?ただ、押しつけるな。宣戦布告と見なすぞ。
- 596 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:53:36 ID:iLNTZtpZ0
- >>263
つディープソート、ディープブルー
所詮、旅ガイド本ですか。
- 597 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:53:36 ID:HrhMEMlA0
- 少なくともこのスレで駄レスを1000回積み重ねても地球シミュレータには何の意味もないね
- 598 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:54:39 ID:erTN5rUm0
- 日本のスパコンが追い詰められた国際情勢上の背景
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg
アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。
特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/shingikai/pdf/5kokusai/h11322.pdf
U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢
U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉
1.米欧及び途上国の知的財産政策
(1)米国
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/@80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、
_/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する
_/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。
_/Aかかる「プロパテント」政策のもと、
_/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、
_/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、
_/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを
_/ 使い分ける外交政策を採ってきた。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
A.国内政策
A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策
(a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年)
60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、
圧倒的な優位に立っていたが、
70年代後半のエレクトロニクス分野などでの
日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、
産業の技術革新の振興に向け
知的財産権の保護強化等を提唱
- 599 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:54:45 ID:HrhMEMlA0
- >>596
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%80%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%AD%94%E3%81%88
http://www.google.com/search?q=answer+to+life+the+universe+and+everything
くだらん
- 600 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:55:02 ID:MkazrEsX0
- >>594
それを言っているのは
マスコミか米政府関係者だけ
使っている人間で、将来性がないと言い切っているのは
一人もいない。
コストパフォーマンスが悪いと言っている人間はいるが
つまりは安ければ使うとそういうことだ
金がなければ、苦しい思いをしてスカラマシンを使うしかない。
- 601 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:56:50 ID:erTN5rUm0
- 483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:???
>>1に一つ言っておこう。
同じ時期ににアイアコッカを中心に自動車業界も
ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも
世界をリードしている。
TRONは世界的には普及できなかった。
どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う?
>>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。
- 602 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:57:50 ID:C9Hg38920
- 1秒間に131兆回手コキされたら気持ちいいのかな?
ちょっと気になる
- 603 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:58:41 ID:HrhMEMlA0
- ディープブルー開発経緯にはロマンチックさを感じたが
地球シミュレータからはこれっぽっちも感じないんだよな
>>602
光の速さで〜のAA使って書けよ
- 604 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 16:59:03 ID:erTN5rUm0
- 487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg
>>483
米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、
日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、
日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。
アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。
また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって
日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。
これらの背景にあるものはなにか?
アメリカの世界覇権への意志である。
アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に
世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。
その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、
プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。
そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。
西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。
しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。
以上。
おわかり?
- 605 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:01:05 ID:8Quq7j4P0
- ベクトル型のスパコンはそのうちGPUによるベクトル型へ移行する
- 606 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:01:34 ID:GyQckKOa0
- NGID ID:HrhMEMlA0
- 607 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:02:30 ID:C9Hg38920
- >>603
____ ) 『 1秒間に131兆回ケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
/⌒ ⌒\ )
/( ●) (●) \ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
- 608 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:06:49 ID:erTN5rUm0
- >>533
マシンを並べれば並べるほど幾何級数的に強く減衰していくのです。
>>536
アメリカよ、詐欺と押し売りをやめろ。
>>538
はあ??
>>543
値段を聞いているのではない。
性能がどうなるのかを予測している。
話題をそらすと言うことは都合が悪いのねw
アメリカのスパイだってバレバレw
大日本帝國憲法を復活させたと宣言すれば
日本は今すぐにでもおまえを死刑にできるんだぞ?
>>546
張りぼてはアメリカの似非スパコン「LINPACKベンチマーク攻略専用マシン」。
w
>>551
真実はシンプルに表現。
それがアメリカ流。
おまえ、アメリカのスパイだろ?
アメリカ流に従えよwwww
- 609 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:09:19 ID:BMHtucMo0
- コストが問題になるに決まっているだろ
それが資本主義
コストが高いならなくなるしかない
- 610 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:09:46 ID:aWyFzlEi0
- ベクトル演算型の意味もわからない池沼のだらけで笑った
- 611 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:09:48 ID:EPWu3+GM0
- >>352
答えとしては、狂ったように持ち上げるヒトが暴れるからだろうね
どうみても根拠なく『ナチスの技術は世界一ぃぃぃぃぃぃぃぃーーーっ!!』
と叫びまくってる奴が居座れば、反論する奴も出てくる
- 612 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:10:07 ID:MkazrEsX0
- 名前については
ディープブルーもよい。深い探索空間という計算量の世界をイメージしてしまう
地球シミュレータ、ほら吹きすぎと思ったが、地球をシミュレートしたい、やってやるという思いが伝わる。
NWT(数値風洞)、単純明快、そのために作ったという主張が伝わってくる。
BlueGene、遺伝子解析のために作ったという主張はわかる。
京速計算機、ちょ、おま、何に使うのか決めてるのか?、記録だけが欲しいのか?
- 613 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:10:10 ID:8Quq7j4P0
- erTN5rUm0 はアメリカ人に対する劣等感が強いんだろうな
- 614 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:11:01 ID:WktpEdew0
- 鈴木光二の「ループ」だと、スーパーコンピューターを
128万台並列接続して仮想世界を作るという実験をやって
いたが、無理がありすぎだろ。コンピュータつか科学に
無知すぎ。遺伝子レベルで人間とウィルスが会話したとか。
- 615 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:11:47 ID:TCCOLufM0
- このマシン、一億万円くらいで買えるの?
- 616 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:11:59 ID:aWyFzlEi0
- >>501
プロセッサの使用率の問題
いつも100%で動いているわけじゃないから。
- 617 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:15:01 ID:erTN5rUm0
- >>553
日本は役に立たない物は造りません。
科学にも役立ち、世界がアメリカに騙されることも牽制するための
汎用京速計算機です。
汎用というのはLINPACKベンチマークでもすごい数値が出せて、
アメリカの詐欺を抑制できますよという意味です。
>>554
素人。
>>555
>核兵器のシミュレーションのために BlueGene/Q を作る、
はあ?
BlueGeneを作った時に世界一のスパコンを作ったと言っていたではないですか。あれは嘘ですか?
>この時代に「汎用」という考え方自体がおかしいんじゃないでしょうか?
「汎用」というのは、「あほなアメリカ、アホリカの相手「も」しますよ。」という意味です。
>>564
今でもスパコン用に書き直せば勝てますよ。
>>565
後手必勝。
将棋は、ゲーム理論の枠から出るゲーム。
先手必勝、後手必勝、引き分けのいずれかは一意に決められない。
- 618 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:16:08 ID:aWyFzlEi0
- >>586
でも世界中の気象計算の専門家達が地球シミュレータの利用獲得に
凌ぎを削ってるんだけど。
米国にも欧州にもスカラ型のスパコンがあるのに、わざわざネットで
日本の地球シミュレータを使いたがっている。
まあ絶対数で言って地球シミュを使えない研究者が仕方なくスカラの
スパコン使ってるだけじゃん。
- 619 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:21:02 ID:Z4RN9Fc60
- >計算能力は毎秒131兆回(理論値)
よく分からんけど、うちのウサギさんよりは頭良さそうだな
あいつらは10時間に1回程度しか計算してなさそう
- 620 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:21:05 ID:8Quq7j4P0
- NECの作ってるスパコンの中身は米国製チップ
- 621 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:22:28 ID:EPWu3+GM0
- >>617
>将棋は、ゲーム理論の枠から出るゲーム。
>先手必勝、後手必勝、引き分けのいずれかは一意に決められない。
出てねぇよw
- 622 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:24:00 ID:aWyFzlEi0
- >>620
もともとベクトル演算型はクレイリサーチの技術だったからね。
米国人はグリッド技術が出てきた頃に、高いベクトルプロセッサではなく安いスカラプロセッサで
十分だとベクトルマシンを見捨てた。
NECが拾って大事に温めてきたってことだ。
- 623 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:24:58 ID:y2HX6sha0
- >459
1CPUしか使わないから 160*8= 1280秒かかるんじゃ?
- 624 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:25:04 ID:erTN5rUm0
- >>570
出しています。
実効性能と違うベンチマークで。
アメリカは無視し続けています。
現在の日米スパコン戦争は、政治的産物にすぎません。
この政治的喧噪にもかかわらず、世界一のスパコンは
地球シミュレータ以来ずっと日本製のスパコンであり続けました。
>>573
つ [鏡]
アホリカは妄想狂なのですね。
>>575
実効性能。
ミサイルなどの超高速飛翔体の超高速時の流体シミュレートでシミュレート競争してみますか?
アメリカ製には物理関係のシミュレートは無理ですから、アメリカ棄権で競争になりませんが。
>>579
科学技術全般です。
科学技術全般に使えるのは日本製ベクトルスパコンだけです。
だからこそ詐欺を働いているアメリカの罪は重いのです。
科学の進展速度が落ちているのですから!!!!
>>581
それでも、LINPACKよりは多少は マシ でしょう。
- 625 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:25:48 ID:HrhMEMlA0
- 将棋って零和ゲームなんだけど
本当に素人かよ
- 626 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:28:03 ID:vBpRKZHE0
- >>612
先端技術分野では目的が後付されることなんてままあること
いま宇宙の彼方にいるはやぶさも工学実験探査機だし
- 627 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:28:03 ID:aWyFzlEi0
- >>624
>アメリカ製には物理関係のシミュレートは無理ですから
無理じゃないよ、実行性能が0.5%くらいまで落ちるだけw
彼らもベンチだけ早いスパコン使って時間かけて必死に研究している。
- 628 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:30:42 ID:8Quq7j4P0
- NECのスパコンと言っても結局部品は今も昔も米国製
- 629 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:31:27 ID:HrhMEMlA0
- あとオセロで後手必勝って6*6までらしいけど
8*8で必勝ってどこ情報?
- 630 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:32:01 ID:aWyFzlEi0
- >>628
いまはもう米国で開発すらやってないんじゃないの?
- 631 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:32:02 ID:Z4RN9Fc60
- >626
はやぶさは最初っから「工学実証もして科学探査もしてサンプルも取って予期せぬ使い方の実証もしてそれからそれから・・・あと何かやれることある?」な工学実験衛星でしたねw
つうか日本はそんなのばっかりだな
- 632 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:34:30 ID:aWyFzlEi0
- 米国の研究機関もSX-9/Eを導入すればいいのに
- 633 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:34:53 ID:eDejyKgx0
- >>11
クレイとか久しぶりに聞いた。
懐かしさで満足w
- 634 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:35:29 ID:erTN5rUm0
- >>582
証明し続けてきました。
アメリカが無視しているだけです。
その割には、すぐに比較対象に地球シミュレータを上げてくるあたり、
いまだに世界一を奪還できていないことを自白していますwwww
>>586
数が多ければ勝ちではありませんよ。
汎用性と性能で勝負です。
1.汎用:どれだけ多くの科学技術計算にまともに対応できるか?
2.性能:実効性能はどれだけ出るか?
1.
日本製=科学技術計算全般
アメリカ=LINPACKベンチマークのみw
2.
日本製=60%
アメリカ=1%未満w
>>588
日本製ベクトルスパコン支援ありがとう。
>>592
>地球シミュレータは気象の計算に特化したシステムでもある。
特化していません。汎用ベクトルスパコンです。
特化というのは、アメリカのLINPACK専用マシンのような事態を言うのです。
- 635 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:37:28 ID:8Quq7j4P0
- >>630
NEC等の従来のベクトル計算機に代わり
GPGPUが主流になる。
- 636 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:38:24 ID:EPWu3+GM0
- >>634
一番大事なのは
つ『いくらで何ができるか』
- 637 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:38:30 ID:aWyFzlEi0
- >>635
無理じゃね?
- 638 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:39:25 ID:HrhMEMlA0
- 明日の天気100%当たるならNHKの受信料くらい払ってやってもいいよ
- 639 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:41:07 ID:vBpRKZHE0
- >>631
先進技術実証機ATD-X(心神)なんかも酷い詰め込みだな
結局金がないから使い潰さないといけないという現実があるわけで・・・
>>632
この手の分野は参加国が国の威信をかけてるからねぇ・・・w
- 640 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:41:31 ID:aWyFzlEi0
- >>638
地球シミュレータを気象予報に使えば99%くらいの確率で天気はわかるだろうね。
いまは台風の進路予測くらいしかやってない。
気象庁も金かけてスパコン導入するべきだな。
- 641 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:41:39 ID:8Quq7j4P0
- >>637
実際にNECがGPGPUを導入した
- 642 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:41:50 ID:eDejyKgx0
- すっかり理系の学生の論争スレだな
- 643 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:42:01 ID:mOTopppF0
- >>638
漁師連れてきたほうが確実かもw
- 644 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:42:19 ID:EPWu3+GM0
- >>640
観測データが綿密じゃなけりゃ意味ないだろ
- 645 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:43:39 ID:aWyFzlEi0
- >>641
スパコンに導入なんてしてないよ
- 646 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:43:53 ID:iKWuV94P0
- 機械の開発者は尊敬するけど、ユーザ側のシミュレーション論文製造業の方に問題があるんだよな。
- 647 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:44:20 ID:MkazrEsX0
- GPUって、演算器を増やす発想だが
データ転送性能を高めれば
まんまベクトル計算機だよ
接続する相手がパソコンなので
しょぼい帯域しか持っていないが
おなじボード内ならかなりの帯域幅がある。
大容量専用高速メモリなんてコストの関係で使えないから
キャッシュと汎用メモリしか使えないけど
- 648 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:45:06 ID:y2HX6sha0
- >629
8*8はまだだと思うけど。
俺がざっと見積もった感じでは今の1000倍の速度のコンピュータが1000台で1000年かかる、くらいだったかな。
もう少しで手が届きそうな数字ではあるな。
- 649 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:45:12 ID:erTN5rUm0
- >>594
>今ではスカラーが98%になって
なぜベクトルスパコンは0%にならないのですか?w
>>597
スパイは叩く。これはスパイ活動防止法のない国の国民の義務。
>>609
科学技術計算はコストが問題なのではなく、計算速度が問題。
また、この条件を外れるほど桁外れに日本製ベクトルスパコンが高い訳ではない。
日本製ベクトルスパコンは科学に貢献できるのに、
アメリカが市場を閉め出すから高いままで、最大構成すら組めない現状。
科学技術の進展に悪い影響を与えているのはアメリカ。
>>611
世界一!
と、LINPACK専用マシンを作るたびに、何度も叫びまくっているのはアメリカ。
なぜ、「世界一!」と叫ぶのか?
いまだに一度たりとも世界一になったことがないから。
地球シミュレータ以降、作るたびに負け続け、大本営発表で「世界一!」と発表してウリナラマンセー!と叫ぶアホリカ。
韓国同様、アメリカは国家精神病に罹っているのだ。
- 650 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:45:43 ID:vBpRKZHE0
- 地球シミュを日常使いするとき一番問題になるのは
超高精度の予報をしようとすると入力データが膨大になる点だろうなと愚考してみる
- 651 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:46:39 ID:8Quq7j4P0
- >>645
TSUBAME
- 652 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:47:16 ID:aWyFzlEi0
- >>650
一度入力した膨大なデータは専用のアレイディスクの中に格納させてもらってます。
- 653 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:48:38 ID:HrhMEMlA0
- >>648
必勝法があるなら後手側ってことだけは証明されてんのよね
あればの話だけど
>>650
ラプラスの悪魔導入
- 654 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:49:26 ID:aWyFzlEi0
- >>651
あー、燕Uの話か。
でも、あれやっているのはNECじゃないから。
- 655 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:50:22 ID:dGWHrhH40
- 気象もいいけど
もっとおもしろいことに使えないの?
- 656 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:50:57 ID:8Quq7j4P0
- >>654
GPGPUを導入したのはNEC
- 657 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:52:12 ID:MkazrEsX0
- 非常に特殊な条件でしか速度が出せないスカラ機はF1
大容量データ、大量演算に耐えるSXはダンプ
1tの荷物を載せた場合どちらが速いか?
なぜか荷物を満載した状態でも、F1の後ろをぴったりとついてくるダンプ
なぜか2年半ほどF1を追い越したこともあったらしい。
- 658 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:52:36 ID:PXnZKqnJO
- 素人質問
ファミコン何台分の能力?
- 659 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:55:19 ID:KZhzxaQIO
- ちなみに、俺のチンコは
- 660 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:58:04 ID:Jw9rqtA80
- http://www.top500.org/list/2008/11/100
こういうランキング見て感じるんだがアメリカって優秀な大学だけじゃなく
やたら金持ってる国なんだよなぁ
- 661 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:59:21 ID:erTN5rUm0
- >>612
>京速計算機、ちょ、おま、何に使うのか決めてるのか?、記録だけが欲しいのか?
あほなアメリカアホリカが、
TOP500で1位になるためだけにLINPACK専用マシンを作って、
TOP500を埋め尽くすためだけに、
役にも立たないLINPACK専用マシンを大量生産して、
日本製ベクトルスパコンの設計建造販売を妨害し
日本いや世界の科学技術計算を妨害し続けてきたから、
同じ土俵 でも 勝てますよと日本の科学者がぶちきれたということだ!
わかったか!!!
>>618
そのとおりです。
アメリカがオナニー耽ることは邪魔しません。
ですから、アメリカは世界の科学を邪魔しないでいただきたい!
>>621
自分の頭で考えましょうね。
>>622
順番が違いますね。
ベクトル→ベクトルスカラ並立期→日米スパコン戦争
→ベクトルスカラー百花繚乱期→米国がスパコン戦争に嫌気がさす
→プロパテント大戦略日本コンピュータ潰し戦術
→地球シミュレータ→ベクトルでは日本に勝てない
→スカラーの数を並べて押す戦術→LINPACKベンチマークで1位→LINPACK専用マシン大量生産
→TOP500の大半をLINPACK専用マシンで埋める→実効性能ではまだ旧地球シミュレータに負けている
→もっとLINPACK専用マシンを作ってプロパガンダで勝つ戦術→勝ったような印象づけ→現在
- 662 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 17:59:55 ID:MkazrEsX0
- 10年以上前にNECは幾何学演算のチップを積んだパソコン用外付けボードを
出していた.
2次元用ビデオボードに3次元演算を追加する、今の3Dチップみたいなものを考えていたらしい。
その後継幾何学演算チップはドリームキャストに搭載された。
これもベクトル演算チップの走り
なぜかNECは最先端を3歩ほど先取りして、環境が成熟すると
消えていることが多い。
液晶、プラズマ、携帯電話もそろそろ規模縮小気味、パソコン大丈夫?
どうもしのぎを削る販売競争は得意でないみたい。
- 663 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:01:16 ID:LzO+Ztssi
- 「ベンチマークは無意味」
「比較はできない」
と言っておきながら
「日本のスパコンは世界一」
という矛盾に気がつくのは何時だろうか。
- 664 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:03:13 ID:vBpRKZHE0
- まー、
ベンチマークのランキングと
ユーザーが実際に使いたいマシンと
予算内で導入できるマシンがことなるなんてのはスパコンに限らずホームユースのPCでも良くあること
- 665 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:05:49 ID:iKWuV94P0
- >>663
ベンチマークでは計れない価値があるんだよ
- 666 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:08:02 ID:erTN5rUm0
- >>625
将棋の本質を自分の頭で考えましょう。
それができないなら、すでに言われてきたことを述べるのではなく、黙るべきです。
>>627
w
泣
>>629
全経路が調べ尽くされたことと、後手必勝になりそうだということ別のことです。
>>630
アメリカは、もう、日本と比肩できるレベルのベクトル型スパコンを作ることができないんですよね。
だから、狂気に拍車がかかっているのです。
>>632
アメリカは国策として、SXシリーズは絶対に導入されません。
いえ、アメリカはSXシリーズを導入させません。
アメリカのどこが自由主義なのでしょうか?
自由主義というのは自分勝手ぐらいの意味だったとしか思えません。
>>636
>一番大事なのは
>つ『いくらで何ができるか』
一番ではありませんね。
一つに絞れていませんから。
一番大事なのは「何ができるか」です。
- 667 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:14:56 ID:EPWu3+GM0
- >>665
その価値に気づかない人が
ダンプだのF1だの言って無駄にスペック自慢してる
実際は何を運ぶか何を運んだかだろうに
- 668 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:17:36 ID:erTN5rUm0
- >>636
日本製ベクトルスパコンは科学技術計算をほぼ何でもできます。
アメリカ製LINPACK専用マシンはLINPACKベンチマークを短時間で解けます。
>つ『いくらで何ができるか』
いくらで?
アメリカは、LINPACK専用マシン群に百兆円つぎ込みました。
一方日本は、地球シミュレータに185億円出しました。
アメリカは、壮大な莫迦ですね。
>>639
国の威信と科学とどちらが重要なのでしょうか?
アメリカは国の威信が最重要事項であるようです。
>>640
気象予測には最高性能のベクトルスパコンは必要ありません。
NECのSXベクトルスパコンを予算に見合った額で組んでもらえれば充分です。
>>642
アメリカを擁護しているのは数で押す頭の程度の低いスパイで、当然彼らは文系です。
私は文系です。
文系スパイたち vs 文系の私+理系の良心的方々
>>655
使っていますよ。
アメリカのはベンチマーク厨なので使えませんが。
- 669 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:18:52 ID:EPWu3+GM0
- >>666
>一番大事なのは「何ができるか」です
ああ、 子供なんだな。 もうレスはしない。去るわ
- 670 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:20:54 ID:cnIRaZGXO
- >>669
流石にそれは敗北宣言だわw
- 671 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:25:04 ID:erTN5rUm0
- >>660
だって、世界一の経済大国日本が財布ですから。
>>663
>「ベンチマークは無意味」
LINPACKベンチマークではなく、実効性能でくらべていますから。
>「比較はできない」
それは、このスレのアメリカスパイ陣営のセリフでした。
>「日本のスパコンは世界一」
実効性能ならば世界一ですよ。
つまり、日本製ベクトルスパコンは性能で世界一です。
>という矛盾に気がつくのは何時だろうか。
矛盾していません。
それから、それに類する印象操作工作をやめなさい。
>>669
勝利宣言w
- 672 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:27:30 ID:EPWu3+GM0
- >>670
ああ、ごめん。お金の話抜きにされたから。って理由が抜けてたな。
ではほんとにさよなら
- 673 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:28:28 ID:rbVomR83O
- 回数はともかく
1+1=0
1+0=1
0+0=0
の3つしか計算できないんだぜ?
- 674 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:30:34 ID:LzO+Ztssi
- >>671
だから、その「実効性能」はどうやって比較してるんだよ。
比較もできずに「日本のスパコンは世界一」と言っても説得力ないだろ。
- 675 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:32:14 ID:iKWuV94P0
- >>674
そこでスーパーπの登場です
- 676 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:32:57 ID:MkazrEsX0
- >>673
and、or、not、ExORのほうが適切だと思われ
- 677 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:34:06 ID:KOm9x+N/0
- >>675
アイドル雀士ですね。わかります。
- 678 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:37:32 ID:DQ61/9VH0
- 結局の所スパコンの性能を測定するベンチマークが特定の種類に限定されてるのがスレ違いの元な訳で
車選ぶにしても、最高速なのか加速性能なのか燃費なのか積載量なのかそれとも価格なのかと
いろいろと考慮する面はあるのに最高速だけ強調されてもなぁということで
もっと多角的に性能を測れるベンチが必要ジャマイカ
- 679 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:43:19 ID:DQ61/9VH0
- >>668
>アメリカは国の威信が最重要事項であるようです。
アメリカは科学技術の進歩をいつも考えていますよ
ただ、その先導役はアメリカでなければならいとも考えているのです
- 680 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 18:52:27 ID:MkazrEsX0
- Accelerated Strategic Computing Initiative
米のスパコンプロジェクト、今はASCと名称変更
ASCI RedとかASCI Purpleなどのスパコンが作られている。
スパコンの分野では戦略的にイニシアチブを取ることが目的である
- 681 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:12:50 ID:eDejyKgx0
- >>668
くだらん喧嘩に興味はないが
論争することでいろいろなことを
勉強するならそれでいいかと思ってみてる。
別に君とその敵が戦っても明日の世界の
大勢は変わってないから心配するなw
- 682 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:22:35 ID:ZuQ1za0a0
- >>136
くくくっ今頃わかったぜ
- 683 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:22:53 ID:5LivRqZ80
- なるほど、いくら数値上で最速と言っても、レーシング場や砂漠での計測を目指したものでは実際にはそれ程
役に立たないということか。
一般道やデコボコ道を如何に速く走れるかということが大切かと言うことはよく分かったよ。「地球シュミ
レーター」とは、なるほど、実際にそくしたいい名前だったんだね。
NECもいっそのこと、コンピューターと言う名前に束縛されず、「シュミレーター」と言って宣伝すれば
もっと皆が違う目で見始めるのではないかな。その辺がNECの宣伝の下手なところだろうがね。
所で数年後に世界最速を奪還する予定のコンピューターも現実にそくした意味のあるものなんだろうね。
ただの数値争いだけを目指したものでないことを祈るよ。それなら税金の無駄使いなどでは決して無い!。
そういう物が税金の無駄使いと言うなら、金にならない、ニュートリノや素粒子の研究など全て税金の無駄
使いになってしまう。
- 684 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:25:12 ID:gBRcjYKc0
- なかなかいい見ものだった。
こういう現場を、日本の子供達も、
つぶさにながめれば、いったい誰が、本当のことをいい、
だれがいつわりなのか。わかるのかもな。
ただ、やはり、コンピュータ系は頭がついていかんから、
人がだましやすいんだろう。
ユダヤに匹敵するか、それすらはるかに超える頭脳の持ち主、日本人。
まだまだ、世界は終わらんねw
- 685 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:29:12 ID:+wgZwqpui
- >>683
数値は比較の根拠になる。
「数値にはでないんですが、実力は世界一なんです」なんて言われても、国士様以外は納得せんぞ。
- 686 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:44:34 ID:5LivRqZ80
- >>685
それは違うね。我々一般人でさえ、くだらない数値競争にいずれ気が付く。日本人はいつもある意味王道を
大切にして成功してきた。
それにスパコンの分野は一般人相手ではなく科学者相手だから、そう言う数値に騙されても、実質に気付く
のはもっと早いのでは無いだろうか。
ひょっとして、車や電気器具で知らない間に日本が最先端を行くようになったように、スパコンの分野でも
日本が世界を席巻する日がくるかもしれないね。
- 687 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:51:25 ID:h1TI2LVt0
- お前らGPUだのCellだのと言っているが
GPUやCellでプログラム書くの大変なの知ってるのか?
スパコン利用者の多くは物理工学や化学工学やってるおっさんで
大抵は普通のFOTRANとCくらいしか書けないぞ
コンピュータアーキテクチャについて学んだ計算機工学屋じゃないぞ
- 688 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 19:55:50 ID:erTN5rUm0
- >>674
私は素人だ。
私に訊くな。
実効性能の意味を調べろ。
諜報員なら情報の欠如に恥を覚えろ!
素人がうろ覚えで調べずに説明すると、だ、
実効性能とは、スパコンがうたっているFLOPS数に対して、実際はどの程度計算に寄与するかというパーセンテージだ。
つまり、
うたっているFLOPS数*実効性能(%)/100=実FLOPS数
Roadrunner
1P*0.5/100=千分の一の五倍だから=5TFLOPS
汎用京速計算機
10P*60/100=れいてんろくがけ=6PFLOPS=60000TFLOPS
汎用京速計算機=Roadrunner*一万二千倍
地球シミュレータ改
131兆=131,0000,0000,0000=131,000,000,000,000KMGT=131T
131T*60/100=ろくいちがろくろくさんじゅうはちろくいちがろく=78.6TFLOPS
地球シミュレータ改=Roadrunner*80倍
ぶっちぎりすぎてwわろたw
そりゃ、いくらアホなアホリカでも必死になるw
- 689 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 20:02:22 ID:erTN5rUm0
- >>679
アメリカにおかれては、即刻退陣していただきたい。
科学の未来のために。
>>683
無駄こそ科学の粋。
無駄なくして科学なし。
無駄こそ科学の鉱脈あての基礎。
>>684
一般日本人でも、アメリカの理系スパイに対抗できるんですよ。
なぜなら、世界基準では、日本の文系は理系ですから。
>>685
実効性能は数値ですよ?
実効性能で、日本製ベクトルスパコンは、アメリカ製スカラースパコンを、数値で、上回っている。>688
そう申し上げている訳です。
>>688
じこれす
暗算嫌いなのに頑張ったよ。
誰かほめて。
で、間違っていたら直しておいて。
- 690 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 20:22:22 ID:yurINclz0
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 2ちゃんねるのサーバは、スカラ型?それともベクトル型?
\__________ _____________
|/
∧ ∧ ∧,,∧
( ゚Д゚) 目 ミ゚Д゚ ミ
(| |) || (ミ ミ)
〜| | || ミ ミ〜
∪ ∪ .|| ∪ ∪
/|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ひろゆき型、
\_______________________
- 691 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 20:22:22 ID:6yc3/rzw0
- 仕事でやるのはシミュレータ、趣味でやるのはシュミレータf^^;
- 692 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 20:31:51 ID:mIorebZmi
- >>688
>>私は素人だ
orz その素人さんが、何の測定基準も持たず、「ベンチマークは信用できない。とにかく日本のスパコンは世界一だ」と宣ってるわけっすか…
- 693 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 20:38:25 ID:R7FwPiu50
- アメリカじゃベクトル型については何故か皆回れ右をしてスルーなのが面白いところだな
- 694 :π計算プログラム 「スーパーπ Ver 1.1」 :2009/03/02(月) 20:46:53 ID:yurINclz0
- 円周率計算プログラムですよ。ウイン3.1の頃使った覚えがあり、懐かしくなって
探してみたら、今でもありました。東大の研究者の自作みたいです。
最近のマシンなら3355万桁でも一時間以内に計算が完了します。
メモリ2ギガつんだ私のXPでは40分で計算できました。お試しあれ!!
π計算プログラム 「スーパーπ Ver 1.1」
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
(計算結果の一例です)
PI=3.
1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510
5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679
8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128
4811174502 8410270193 8521105559 6446229489 5493038196
4428810975 6659334461 2847564823 3786783165 2712019091
4564856692 3460348610 4543266482 1339360726 0249141273
7245870066 0631558817 4881520920 9628292540 9171536436
- 695 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:12:08 ID:O0oGbgq/0
- >>683
これほどにわかったような口ぶりも珍しいな。
何様だ。w
- 696 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:17:54 ID:5LivRqZ80
- >>687
研究者がすべて自分で何もかもやってると思ってる馬鹿が一人。
研究者が自分で実験器具や計測器具を作ってると思うか?。
- 697 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:20:19 ID:6yc3/rzw0
- >>381
エヴァンゲリオンかと思ったf^^;
- 698 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:39:15 ID:MkazrEsX0
- >>696
位置から全部作る訳じゃないけどな
専門分野の狭い範囲だと結構作るよ
いまGPU計算はやりだけど、プログラムかけるように
勉強してるよ。ありふれたものになるときには、
結構皆さんすでに利用して論文書いているので
マスターした頃には遅れてたりする。
専門の大事な部分は手作りできないと研究にならん。
理論やさんならその限りではないが
理論分野は俺らのような無能人間には敷居が高い。
まだ新規技術追っかけてる方が楽。
- 699 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:44:55 ID:c+dz9ILl0
- 世界一なんてものはすぐに陳腐化するので
世界トップ20くらいのものを3年ごとに更新するほうが
効率的だからな。世界一速いスパコンでいられる時間なんて短いし、
メニーコア化したらさらに価格は安くなる。
これはスパコンに限らず全てのIT分野について言える。
世界一速いスパコンで何を計算させるのかの方がずっと重要。
- 700 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:45:36 ID:1sMeVh1+0
- うむぅ。このスレを読んだ限りだと、日本のスパコンも遅れてるワケじゃないんだね。
どのくらい人気なのかなぁ。地球シミュレーターって。
ていうか何を計算してるんだろw
- 701 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 21:57:16 ID:xpvzHt4I0
- ほとんどの人はAtom程度の処理能力で満足できる。
- 702 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 22:24:14 ID:psNP9Vht0
- 世界中で気象予測にどんなスーパーコンピューターが使われてるか調べてから喋れ、アホども
- 703 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 22:27:25 ID:Og7PL+PX0
- >>702
まずはお前の考えを聞こうじゃないか
- 704 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 22:30:28 ID:VvsxHcZDi
- >>700
お前はこのスレのどこを読んでそんなアホな結論に達したんだ。
- 705 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 22:43:14 ID:S+6U6aU80
- いい加減円周率の計算終わらせろよwwwwwwwwwwwwwwww
- 706 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 22:57:53 ID:erTN5rUm0
- >>692
内容に反論できないわけねw
>「ベンチマークは信用できない。とにかく日本のスパコンは世界一だ」
>「ベンチマークは信用できない。
そんなことは一言も言っていません。
LINPACKベンチマークはスパコンの性能を正しく評価できなくなって久しい。
LINPACKベンチマークは攻略されてしまって性能の低いスパコンでもLINPACK専用マシンとして設計すれば高い点数が出る。
よって、LINPACKベンチマークのみに基づくTOP500を押し売り文句にしているアメリカ政府は詐欺を働いている。
そう申し上げているわけです。
>とにかく
そんな行動原理は取っていません。
印象操作工作をやめなさい。
理由はその都度説明しました。
このスレを参照してください。
>日本のスパコンは世界一だ」
日本のスパコンは世界一です。
- 707 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:00:17 ID:caxCLkY/0
- おまいら、漏れのような文系卒のやつにもわかりやすくベクトルとスカラの
違いを教えてくれ
お母さんが子供にやさしく教えるような感じで頼む!
- 708 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:03:26 ID:wQtgI6Qn0
- >>1
なんだ・・ 更新しても18位どまりか。。。
どうせなら世界最速を目指して欲しいものだ。
- 709 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:03:56 ID:JAHuJUc2i
- >>706
既存のベンチマークが信用できないならば、信用できる比較のための指標を出せ。
それを出せないのに「世界一」と言うな。
- 710 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:07:48 ID:eDejyKgx0
- >>694
赤文字の点滅がうざいw
- 711 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:08:27 ID:erTN5rUm0
- >>699
だから、そんなまともなやり方では、狂ったアメリカは日本製スパコンを購入しないんですよ。
それどころか、スパコン本家日本に似非スパコンを押し売りしてくる始末。
だから、アメリカが詐欺に使う手口、「世界一速いスパコン」はアメリカ製という嘘を
日本があらゆる面で凌駕して、封じ込め、もって世界の科学の進展を期待するものです。
アメリカ製は、世界一速い「ベンチマーク」スパコンですから。
>世界一速いスパコンで何を計算させるのかの方がずっと重要。
課題なんて山積しているんですよ?
それをアメリカのLINPACK専用マシンの乱造で
使えないスパコンだらけになり、使える日本製スパコンを使うために
待ち時間ばかり増え、研究が進まないのです。
アメリカの虚構を暴き、叩き、潰すことが科学の進展にとって必要です。
>>700
一般人の印象 アメリカのスパコンが世界一速い
実態、科学者 日本製スパコンが世界一速い
アメリカは洗脳と暗殺の国ですので、
こういう印象操作で、日本崩しをはかって、
科学の進展より、カネのぼろ儲けを選ぶわけです。
>>702
日本製 NEC SX ベクトルスパコン。
>>704
スレッドの全体でしょう。
一定時間をおいて印象操作工作を行う気楽なあなたと違って全レスを読む方もいらっしゃるのですよ。
- 712 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:10:38 ID:eDejyKgx0
- >>695
Z80さまだぞ。大切にしろ。
- 713 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:10:53 ID:Og7PL+PX0
- >>707
スカラー
http://www.scalar.co.jp/
ベクトル
http://www.vectorinc.co.jp/
- 714 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:11:25 ID:h1TI2LVt0
- >>707
x1 = y1 * z1
x2 = y2 * z2
x3 = y3 * z3
(略)
x9999 = y9999 * z9999
みたいな規則的な計算をやるとき
スカラーだと普通に1個ずつ計算
ベクトルだと高速な専用の機能使って計算
科学技術計算ではこんな計算が滅茶苦茶多いらしい
ベクトルでも1個ずつ計算することもできるし
スカラーでも数個まとめて計算する機能持ってたりする場合もある
厳密な差はよくわからん
- 715 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:12:47 ID:erTN5rUm0
- >>707
原理上ではなく、現状の実態を申し上げます。
ベクトル リアル女
スカラー エロ本
>>708
SX-9は、まだ、最大構成ではありませんよ!
>>709
つ HPCチャレンジ
- 716 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:14:40 ID:h1TI2LVt0
- ID被っとる…
昔, 流体の教官が地球シミュレータ絶賛してたけど元気にしてるかな
- 717 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:14:56 ID:wnx1KeYj0
- まあ、キャッシュが付いてもベクトルはベクトルってか?w
- 718 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:15:43 ID:xjceVFWp0
- もう「スーパーコンピューター」でなく「ウルトラコンピューター」とでも改称しろ。
数年後は「エクストラコンピューター」だな。
- 719 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:16:50 ID:bCwndFfe0
- スパコンて響き良いよな
- 720 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:18:58 ID:Og7PL+PX0
- >>715
そりゃ、スコラだろ
って言って欲しかったんだろ?
- 721 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:20:42 ID:Og7PL+PX0
- ( ・∀・) | | スパコーン
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>719
- 722 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:22:10 ID:wQtgI6Qn0
- >>715
俺はアンタを信用します
- 723 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:22:27 ID:pEtCfrux0
- これでAES 128bitの総当りやっても現実的な時間内には終わらんのだろうな。
- 724 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:22:45 ID:tCCXFm7z0
- 独立の数値 スカラ値
いくつかの数値をまとめたのがベクトル値
転じて、行列計算の4×4行列の数値セットをベクトルとして扱ったり
さらにその行列をn×mで扱うのもベクトルと呼ぶ。
で、行列演算は各項目に対して、同じような演算を行うので
同じような演算を同時に大量に行えるのがベクトルプロセッサ
これをひとつずつやるのがスカラ
コンパイラがどのように具体的な実装をしているのかは知らん。
詳しい人に任せる。
x86のSSEなども小規模ながらベクトル演算の一種
だんだんスパコンの技術がパソコンのCPUに入ってきている。
共有メモリマルチコアとかもね
- 725 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:22:55 ID:XiInQSVk0
- >>644
> 観測データが綿密じゃなけりゃ意味ないだろ
地球シミュレータが、アメリカのハリケーンの進路や予想降雨量をかなりの精度で1週間前に当てたことがあった。
- 726 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:23:48 ID:ATnruzkh0
- これで最近の箱庭ゲームやったら凄そう
- 727 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:24:27 ID:erTN5rUm0
- >>722
ありがとう。
出は、お休みなさいませ。
- 728 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:24:45 ID:HsbmzXm80
- 回数じゃなくて結果で勝負しろよ
- 729 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:25:31 ID:+5eEC6kr0
- >>714
それだと1個ずつと変わらんよね。
隣の値(ノード)を参照したりしないと。
- 730 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:25:33 ID:XiInQSVk0
- >>707
スカラ : 1+2=3
ベクトル : ↑+→=/
こういう感じ。
- 731 :707:2009/03/02(月) 23:27:23 ID:caxCLkY/0
- もっと、やさしく、なでなで犬に話しかける感じでわかりやすくしてくれよ(´・ω・`)
全然わかんねー
なんか>>715でエロいってのはわかったけど
- 732 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:28:36 ID:pEtCfrux0
- 要は行列計算に向いているという解釈でよろしいか?
- 733 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:29:15 ID:tCCXFm7z0
- 目の前にタバコがあるので、それで説明すると
タバコの残り本数 10本、がスカラ値
タバコの箱の位置(x,y,z)、がベクトル値
- 734 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:29:20 ID:XiInQSVk0
- >>680
ASCIシリーズは、確かBlue、Green、Redとあって、
最終的には「White」っていう名前で世界一取ったんだよな。
この命名はなかなかシャレが効いてていいと思った。
三原色(B, G, R)を足して、Whiteっていう。
・・・・で、そいつが地球シミュレータの「一つ前」の世界一。
- 735 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:31:38 ID:XiInQSVk0
- >>729
かわらなくない。
これを「どんなにでかい行列やベクトルでも、一発で計算できる」のがベクトル計算機だから。
>>732
OK
向いているどころか、「そのために作られている」といっても過言ではない。
何しろ、「どんなバカでかい行列やベクトル要素でも、一本の式で計算できる」のが特徴だから、
そりゃあ科学計算やシミュレーションやる人間にしたら垂涎だよ。
- 736 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:44:39 ID:cN38Vxr+0
- >>731
まあ、さらにわかりやすく言えば、
ベクトル型というのは日本のヲタ系二次元アニメ、
スカラー型というのはハリウッド映画だな。
- 737 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:46:50 ID:Og7PL+PX0
- 一見バカにしているようで当たっているところが良いね
- 738 :名無しさん@九周年:2009/03/02(月) 23:54:29 ID:/504yI+T0
- π焼き104万桁何秒?
- 739 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 00:25:12 ID:NKqBFjBF0
- なぜこんな馬鹿げたものに予算がおりるのか。
それは日本が地球の気候をシミュレートしているうちに気候を操る方法を見つけたからなのです。
大国を襲う未曾有の異常気象。 しかし日本だけは無事。
皆さん、陰謀めいた物を感じませんか?
- 740 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 01:33:55 ID:zChhO73r0
- >>232
ああそれ、ブラウンだっけ?
- 741 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:42:05 ID:8x3wIMdG0
- 地球シミュレータの性能向上と、天気予報の予報的中確立の低下が、見事に
反比例しているように思えるんだが、気のせいか?
【気象】昼過ぎから関東甲信の広い範囲で雪 平地でも積雪の恐れ、東京23区は1センチの予想 気象庁発表[3/3]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236032140/
- 742 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:42:54 ID:yO9D8qti0
- さすがにこれを使えば羽生善治にも勝てる?
- 743 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:44:20 ID:rSF/FKib0
- >>742
それはどちらかというと思考プログラム次第
- 744 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:47:26 ID:5Vxc3V9Q0
- >>741
気象庁が使っているスーパーコンピュータは別。
- 745 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:48:06 ID:/066EK2E0
- 計算機が計算をはじき出しても、ちっとも世の中良くならない。
- 746 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 09:51:41 ID:p3QD+8Ub0
- ちなみに、4次までの行列計算は江戸時代の日本人も使っていた(和算)
- 747 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:00:47 ID:5qfHgz0P0
- とりあえず旧電電ファミリーが食い詰めてるから
税金で面倒見てる面は大いにあると思う
- 748 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:02:01 ID:h1VsHcLrO
- 3Dは俺んちのラデ9600SEの方が速かったりするかも。
- 749 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:09:01 ID:GjCjyAVK0
- >>738
16年前のスパコンHITAC S-3800/480(35GFlops)で5秒、
今回のが131TFlops(13100GFlops)
実際計算時間なんてアルゴリズムとかの関係で幾らでも変わってくるけど、
単純計算能力で374倍ちょいあるからそこから察しろ
因みにC2Dを6.5GHz位まで液体窒素冷却でOCして7秒切れるかどうか
- 750 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 10:22:18 ID:ehxXL4oDi
- 天気はさ
明日になってみないと判らない
って感覚がいいんじゃないか?
- 751 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 14:16:24 ID:NgS1rdKa0
- LINPACKベンチマークを攻略して、
LINPACK専用マシンでTOP500を占めて、
TOP500を占めていると言うことを口実に、
役にも立たないLINPACK専用マシンを大量に押し売り。
それがアメリカのスパコンセールスのやり口。
アメリカ合衆国の法律に違反している。
- 752 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 17:44:08 ID:71H4ExSJ0
- >>708
最速を目指すのは別の機械。今回の地球シミュレータはどちらかというと単なる更新。現行機が
もう少しうまく運用されるかと思ったが、最初は外部の研究者にとってやたら使い難くして、
その後自動車会社に計算時間売りにいったりして、期待はずれだったというのがあるんじゃないの。
今回の更新の目玉は計算能力の増強よりは電気代等の運用コストの削減のほうだったりして。
>>725
予報ってのは一般人の感覚じゃ8割くらい当たってくれないとこまるんだよね。少々ゆずっても
7割かな。まあ、今の技術じゃ小スケールの部分のパラメータ化は避けられんから3日後の地域
スケール(関東北部南部とか)の予報がちゃんとできるようになりゃいいけどね。農業分野とか
水管理分野だと地域スケールでいいから半年先がわかればすごくありがたがってもらえるよ。
- 753 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 17:45:30 ID:EUrX/Sdc0
- >>748
今更9600SE使ってるなんて、お前はドンだけ俺なんだよ!
- 754 :名無しさん@九周年:2009/03/03(火) 23:51:14 ID:NgS1rdKa0
- >>752
日本の天気予報の予測精度は飛躍的に上がっている。
おかしいのは気象の方。
- 755 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:01:58 ID:lzQCtCEh0
- ●コンピュータの「戦艦大和」はもういらない
池田信夫blog 2007-11-13 / IT
文科省のスーパーコンピュータ、「地球シミュレータ」が、来年度で運用停止するそうだ。
年間50億円も保守経費がかかるためだという。『未来を予測する技術』で佐藤センター長が
自慢するように、かつては世界最高速を誇ったスパコンも、今年の世界ランキングでは30位。
日本でも、東工大のTSUBAMEに抜かれたが、600億円という建設費はいまだに世界記録だ。
世界的には、TSUBAMEのようにPC用の汎用CPUを並列につないだグリッド・コンピューティングが
常識で、地球シミュレータのようなベクトル・プロセッサを使った「大艦巨砲」型のスパコンは、
もうつくられていない。ところが文科省は、1150億円もかけて次世代のスパコンを建設する
計画で、もう予定地まで決まっているという。
野依良治・理化学研究所長は「国際競争に負けてはならない」などと技術ナショナリズムを
あおっているが、問題は何のために計算するのかという目的であり、そのためのソフトウェアの
開発である。目的さえ決まれば、汎用CPUをつなげば速度はいくらでも上がる。研究の
目的を抜きにして、計算速度だけを競うのは意味がない。時代錯誤の「戦艦大和」をこれ以上
つくるのはやめてほしい。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fd6f41ee4f521ae5adf73b7980c8a26d
- 756 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:08:30 ID:j+IEdkhZO
- コンピューターが発達したのは、レンズ設計のためって聞いたことあるけど、本当?
スパコン使えば文字通りスーパーレンズもお茶の子さいさいかな。
- 757 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:12:56 ID:bwcD636l0
- まあ、この世界も実はすごいコンピュータで
起動しているFPSで、おまえらはNPCなんだけどな。
- 758 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:14:54 ID:GFai7Xi40
- >5
宇宙航空研究開発機構
- 759 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:17:25 ID:lzQCtCEh0
- ★地球シミュレータの「一社談合」
池田信夫blog 2008-05-14 / IT
もうやめるはずだった地球シミュレータの「次世代機」が、なぜか約190億円で開発される
ことになった。これを一般競争入札で「落札」したのはNECだが、応札したのはNEC一社
だけだった。1150億円ものプロジェクトを随意契約で3社に共同発注した京速計算機と同様、
スーパーコンピュータがITゼネコンの食い物にされているのだ。
このような談合によって、ITゼネコンは目先の利益を得るかもしれないが、もはや考古学的な
技術になったベクトルプロセッサに大量の開発要員・リソースを投入することによって
「ガラパゴス化」がますます進み、日本のコンピュータ業界は世界から決定的に取り残されるだろう。
グーグルもMSもIBMも、cloud computingに最大の資源を投入しているというのに・・・
おまけに、気候変動のシミュレーションという目的も疑問だ。伊藤・渡辺氏の批判しているように、
地球シミュレータのやったシミュレーションが「最初に結論ありき」の非科学的なものだったとすれば、
いくらハードウェアの性能を上げても、手の込んだデマゴギーを繰り返す結果にしかならないだろう。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/21a2d84653b6c7777d4c5ad1547caba3
- 760 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:22:36 ID:ca2YEyIy0
- こういう香具師が科学の発展を阻害するんだな。
見損なったよ > 池田信夫
- 761 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:26:54 ID:lzQCtCEh0
- ★スパコンの戦艦大和「京速計算機」 1/3
池田信夫blog 2007-11-23 / IT
先日の記事で、地球シミュレータの次のスーパーコンピュータについて疑問を呈したところ、
100以上のコメントがつき、関係者からも情報が寄せられた。こうした情報から考えると、
この「京速計算機」というのは、悪評高い「日の丸検索エンジン」を上回る、まさに
戦艦大和級のプロジェクトのようだ。
そもそも、このプロジェクトの発端は、地球シミュレータの年間維持費が50億円と、あまりにも
効率が悪く、研究所側が「50億円もあったら、スカラー型の新しいスパコンができる」という
検討を始めたため、ITゼネコンがあわてて次世代機の提案を持ち込んだことらしい。
事実、最近のスパコンと地球シミュレータの性能価格比は、次のように桁違いだ:
名称 完成年 最高計算速度(TFlops) 建設費($) TFlops単価($)
TACC Ranger 2007 504 300万 6万
IBM Blue Gene/L 2004 360 1億 28万
Earth Simulator 2002 36 5.5億 1500万
もちろんCPUの性能は、ムーアの法則で3年に4倍になるので、完成年の差は勘案しなければ
ならないが、地球シミュレータのコストを1/5に割り引いても、TFlops単価は300万ドルと、
アメリカの最新機の50倍以上である。総工費1150億円で建設される予定の京速計算機は、
10PFlopsをめざしているというが、かりにそれが2010年に実現したとしても、逆にムーアの
法則で割り引くと420万ドル/TF、最新機の70倍以上だ。おまけに開発期間が長すぎるので、
2010年に計画どおり完成したとしても、性能は他のスパコンに負けている可能性が高い。
もっとも「ベンチマークテストで世界一を取り返す」などというのは、プロジェクトの目的として
ナンセンスだが。
- 762 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:30:36 ID:lzQCtCEh0
- ★スパコンの戦艦大和「京速計算機」 2/3
このようにコスト・パフォーマンスが大きく違う最大の原因は、アメリカのスパコンがAMDの
OpteronやIBMのPowerPCなど、普通のPCに使われるスカラー型CPUを多数つないで
並列計算機を実現しているのに対して、日本が特別製のベクトル型プロセッサを新規開発
するからだ。ベクトル型のスパコンを生産している国は、日本以外にほとんどない。スパコン
GRAPEを開発した牧野淳一郎氏も指摘するように、ベクトル型の寿命は20年前に終わっているのだ。
しかもこの1150億円というのは、現段階の建設費だけの見積もりにすぎない。能沢徹氏に
よれば、建屋は3階建で総床面積は地球シミュレータの3.5倍程度、2000台近くのラックの
消費電力は40MWで、年間維持管理費は80億円強。建設予定地には関電の専用発電所の
建設まで決まったというから、総経費はさらに莫大になる。文科省の専門評価調査会の
フォローアップでも、次のような疑問が指摘されている(強調は引用者):
・本プロジェクトで提案されているグランドチャレンジとして示されたアプリケーションは、
絞込みが必ずしも十分でなく、そこで期待される成果目標や、実現のために計算機
システムに要求される機能、性能等、明瞭でない部分がある。
・本計算機の目標性能も0.5ペタFLOPS(フロップス)と低いことから、国家プロジェクトとして
ベクトル計算機の開発に本格的に着手する必要性が必ずしも明確となっていない。
・計算科学技術におけるテーマの規模やサイズはさまざまであり、すべてが京速計算機を
必要とするわけではないことから、大規模、中規模計算機を重層的に各地に展開すべき
と考えられる。
所管官庁の評価委員会が、進行中のプロジェクトについてこのように否定的な評価を行なうのは
異例だが、これ以外にもっと深刻な問題点がある。それは、このように巨額のプロジェクトが
随意契約でITゼネコン3社の共同受注となり、上に指摘されるように「何を計算するのか」という
目的がないまま、1150億円というハコモノの予算だけが決まったことだ。建設地をめぐっては、
各地の自治体が誘致合戦を行なったが、最終的には神戸のポートアイランドに決まった。
- 763 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:31:35 ID:R6M9Xhim0
- >>755
反論ブログ
http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20071117
- 764 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:33:01 ID:VvG6g8/z0
- 池田信夫先生か。さすがだ。官僚的で共産主義的なことにたいしては鋭い意見を持っておられる
- 765 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:33:22 ID:KEqt//YCO
- >>755
> 野依良治・理化学研究所長
いつの間にか、利権の所長になってるwww
ろくでもねぇww
- 766 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:33:23 ID:01qeId8T0
- ほんとに池田信夫って物わかってないよな
一応文系の学者だっけ
- 767 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:33:27 ID:lzQCtCEh0
- ★スパコンの戦艦大和「京速計算機」 3/3
ここは交通の要衝であり、スパコンのような交通の便の必要ない施設が立地するのは
おかしいという声が地元でもあったが、埋め立て地があいて困っている地元の政治家と
ゼネコンの運動で決まったという。
要するに、これはスパコンの名を借りた公共事業であり、世界市場で敗退したITゼネコンが
税金を食い物にして生き延びるためのプロジェクトなのだ。米政府がスパコンを国家プロジェクトで
つくるのは、軍事用だから当然である(Blue Gene/Lの目的は核実験のシミュレーション)。
調査会も指摘するように、京速計算機で目的としてあげられているような一般的な
科学技術計算に国費を投じる意味はない。むしろ東工大のTSUBAME(わずか20億円で、
性能は地球シミュレータを上回った)のように、各研究機関がその目的にあわせて中規模の
並列計算機を借りればよいのである。
最大の問題は、税金の無駄づかいよりも、ただでさえ経営の悪化している日本のITゼネコンが、
こういう時代錯誤の大艦巨砲プロジェクトに莫大な人的・物的資源を投じることによって、
世界の市場から決定的に取り残されることだ。1980年代のPC革命の中で、通産省が
「第5世代コンピュータ」などの大規模プロジェクトに巨費を投じた結果、日本のIT産業を
壊滅させた失敗を、今度は文科省が繰り返そうというのだろうか。
追記:牧野氏が、京速計算機についてきびしい評価をしている。「 2010年度末には大体の
システムを完成させる、ということになっています。プロセッサから新しく作るのであるとまあ
5年はかかりますから、これは、既に時間が足りない、ということを意味しています」。
つまり「新たにCPUから作る」という計画が、ムーアの法則を無視した愚かな発想なのだ。
私は来月、アスキー新書で『過剰と破壊の経済学:「ムーアの法則」で何が変わるのか?』
という本を出す予定である(ドサクサにまぎれて宣伝)。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7a0b5fd9f33ff6d2be7f8e8255b7007f
- 768 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:35:12 ID:VvG6g8/z0
- 改革派は素晴らしい!ゾンビ企業を打破するべきものである!
- 769 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:35:34 ID:h5dS7ApA0
- >>18
うああああああああやりてえええええええええええ
ぬるぬるだろうな
- 770 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:35:48 ID:xdSbn37I0
- 日本の情報技術は、先端技術だと思って突き進んでみたら
進化の脇道に入っていたというパターンが多い気がする。
ATMとかIPv6とかm17nとか。
アメリカだったら国防予算使ってあらゆる可能性を試せるから、
失敗も経験のうちとか言ってられるんだろうが、
残念ながら日本はアメリカにはなれない。
- 771 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:37:19 ID:CIKPgsEU0
- これで動画変換やったら一瞬で終わるかな
- 772 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:38:59 ID:01qeId8T0
- おいおい、マキーノは、いまベクトルでしか性能が出ない問題でも
スカラでも性能が出るようなアルゴリズムをもっと追求するべきという
スタンスであって、ベクトルを否定しているわけではないぞ。
むしろ、メモリ帯域とか通信速度に関してはものすごくシビアなんだが
- 773 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:39:51 ID:nfh8lCC5O
- スパコンでスーパーリアルエロゲ開発を。
- 774 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:41:59 ID:vXePOZ0S0
- 凄さがよくわからんのでとりあえずhdbenchのスコアを載せてくれ
- 775 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:43:14 ID:D2dQZyd40
- 池田信夫氏に感化されてしまう人はやっぱいるのね...
ちなみに池田信夫氏は科学者じゃないです
(もちろん科学者かどうかは言っていることの正しさには関係ないけど)
- 776 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:44:10 ID:V7RgK+f70
- これネトゲのサーバーにしたら安定する?
FF11でデュナミスていうエリアが1グループ1エリアしか占有できないんだけど
複数グループで別の1エリアずつインスタンスを作成して使えるようになる?
- 777 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:45:51 ID:RJ6sUsP00
- ゆめりあベンチでどれくらい?
- 778 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:47:01 ID:7/IGK7f30
- >>776
余裕
つか1サーバー1万人とかになっても余裕
(ただし人多すぎでクライアント側が落ちる)
- 779 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 00:47:55 ID:D2dQZyd40
- >>772
>>762 で牧野教授の文章が誤解を生むような形で引用されていることについて
牧野教授本人が池田氏を批判してる
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note058.html#rdocsect63
( この議論は長々と続くので興味あれば本人たちのページ見て追ってくれ)
- 780 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:23:41 ID:cxO9rZOLP
- >汎用CPUをつなげば速度はいくらでも上がる。
>目的を抜きにして、計算速度だけを競うのは意味がない。
1行目が真実なら、汎用CPUを繋げまくって
安く世界最速を実現することもできるはずだ。
そもそも「速度はいくらでも上がる」方法を知っているなら
池田氏が説明するべきじゃないか?
- 781 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:38:30 ID:QjlxXqHQ0
- >>766
> ほんとに池田信夫って物わかってないよな
> 一応文系の学者だっけ
NHK出身の、フリードマン経済学信奉者
これだけでどれだけゴミか分かろうってもの。
- 782 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:43:54 ID:xAY4aywM0
- >>ID:erTN5rUm0
ネタか?
「日本がTop500上位に入れないのはアメリカの陰謀」
「日本のスパコンはLINPACKは遅いけど”科学技術計算全般”では最速」
この手の根拠も具体性もない日本SUGEE論もいい加減にしろよ。
>>608
>アメリカのスパイだってバレバレw
>大日本帝國憲法を復活させたと宣言すれば
>日本は今すぐにでもおまえを死刑にできるんだぞ?
中学生かよw
- 783 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:48:34 ID:n9xEuNip0
- >>780
TOP500の内、499システムはそういう作りですね。
- 784 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:52:29 ID:avOrDd5+0
- 汎用プロセッサじゃメモリが遅くてすぐに失速するよ。
- 785 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:55:47 ID:VvG6g8/z0
- >>770
予算が少ないからなー
小泉改革でさらに減らされた。いろいろと試行錯誤する金があるから
強い物が出来るのに、構造改革すれば一発でよいものができると改革してしまわれた結果
- 786 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 01:58:13 ID:vick0Cak0
- >目的を抜きにして、計算速度だけを競うのは意味がない。
だから速度競争だけのスカラー型ではなくベクトルとの
ハイブリッドなんだろ?なのに
>汎用CPUをつなげば速度はいくらでも上がる。
じゃあ汎用CPUいっぱい繋げてベンチマークで
良い成績とってほしいのか?
- 787 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 02:00:20 ID:avOrDd5+0
- 目的にもよる。
たくさんパラメータを振る計算なら超並列でいい。
- 788 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 02:20:03 ID:C0CuZoWaO
- で、このスパコンは何ができるのか、具体的に教えてケロ。
地球シミュレーター?
地球全部ですか!?
深海の事も地底の事、地震の事すら分かっちゃいなのにですか?
凄いです。
- 789 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 02:53:58 ID:FYO5UcRW0
- >>788
気候変動などの流体力学計算で一番威力を発揮する。
実用分野としては、航空機・自動車の流体実験の結果に基づくシミュレーション。
軍事分野では核融合・核分裂のシミュレーション。
この辺りは、スカラ型では時間がかかりすぎて話にもならない。
あーあ、研究室にSX-9が欲しい。
- 790 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 02:55:40 ID:cxO9rZOLP
- 冬場は良いが、夏場はつらいだろ>>研究室にSX-9
- 791 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 05:56:05 ID:ZiI/1kER0
- >>780
いや、一理あるだろう。科学者もまた多方面での視野を持つべきであり、
経済学者の発想を理解するのも大切だと思うがな。
ベクトル型、スカラー型の議論と同様の議論がCISC型CPUとRISC型CPUでも
起こっているが、絶対有利だと言われ続けたRISCはいまや本格的にやってるのは
IBMと日立くらい、INTELやAMDはCISC内部にRISC機構を組み込んだ
”ハイブリッド”設計を採用している。CISCのアーキテクチャー設計部には高度な分岐予測などが採用され、
結局はコンシュマーCPUは効率という基本思想に落ち着いた。
ベクトル型、スカラー型と型にはめ込んで考えること自体が既に時代遅れなのかもしれない。
そんなものに数千億もの資金を投入しているのなら、とんだ道化だからな。
- 792 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 06:24:25 ID:4LM+GGqj0
- 最後は宗教論争だなw
- 793 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 06:32:24 ID:/zmc/RGPO
- スーパーコンピュータでセックスシミュレーション(毎日
- 794 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 08:44:25 ID:raGWA6T+0
- 最高性能が上がるにつれて、それを必要とする分野が減るのは当然。
今やベクトル型は気象関連だけにしか売れない。
その他の分野は、超並列を多人数でシェアして使う方が結局効率がいい。
- 795 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 08:50:07 ID:sJd7VBXyO
- これだと、二時間程度のDVDのエンコは何秒くらい?
- 796 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 09:50:28 ID:iyRCW0km0
- あと10年もするとこの地球シュミレーターがハナクソほどのサイズにコンパクト化され・・
- 797 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 10:31:40 ID:h5H5RDVp0
- 天気予報とか今ぐらいでいいからiPS細胞とかに使ったほうがよくね
- 798 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 11:27:54 ID:Tgomd+qq0
- しかし、NECの一社云々ってのは当たらずとも遠からずだよな。海洋研究開発機構とNECの
関係知ってる連中はNEC以外が受注したらかえって驚くよ。あそこにはNECからの出向も
かなりいるし、仕様書作成なんかにそれなりにNEC社員が関わっていてもなんら不思議では
ない。
- 799 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:43:08 ID:OsbWEuZA0
- >>219
君は自分がその中にいることに気がついてないのかね?
- 800 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:47:28 ID:3RJLT/9K0
- >>219
宇宙シミュレータ自体が宇宙の一部だから再帰シミュレーションの
問題を解決せんといかんので難しいんよ
- 801 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 13:50:43 ID:G3PN45J70
- T2Kってのだと、ランクにもう三つも入ってるし、もうちょっと頑張れば
金かけずにかなりけるんじゃないの?
- 802 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 14:53:36 ID:VRylUnMB0
- >>755
アメリカに言えよ。池田信夫はアメリカのスパイなんだから。
- 803 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:03:37 ID:VRylUnMB0
- >>759
NECしかスパコンを作る技術を保持できなかった
アメリカの「日本スパコン潰し」を糾弾しろよ!
プロパテントというアメリカの都合で、
日本のコンピューター産業を潰した、日本のスパコンを潰した、世界のTRONを潰した
アメリカを糾弾せよ!!!!
アメリカのスパイ、池田信夫よ!!!!
>>761
>もっとも「ベンチマークテストで世界一を取り返す」などというのは、プロジェクトの目的として
ナンセンスだが。
アメリカが、アメリカのあらゆる新造スパコンが
実効性能で旧地球シミュレータにさえ負け続けているのに
不的確なベンチマークテストの数値だけで勝っているだけで
「わーい!勝った!勝った!世界、おまえら買え!!!!」
と気が狂ったようにわめくから、
そちらの方面で も 面倒を見てやる日本の汎用京速計算機。
「汎用」の意味はLINPACKベンチマークという「インチキベンチマークでも勝てますよ。」という意味だ。
わかったか!!!!
- 804 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:10:40 ID:VRylUnMB0
- >>762
>このようにコスト・パフォーマンスが大きく違う最大の原因は、アメリカのスパコンがAMDの
OpteronやIBMのPowerPCなど、普通のPCに使われるスカラー型CPUを多数つないで
並列計算機を実現しているのに対して、日本が特別製のベクトル型プロセッサを新規開発
するからだ。
つまり、
アメリカのスパコン=大きなパソコン
日本のスパコン=スーパーコンピューター
>★スパコンの戦艦大和「京速計算機」
大艦巨砲主義はアメリカの方ですね。
LINPACKベンチマークという時代遅れの指標にすぎないもので大きな数値を出すことだけを目的にしているのだから。
しかも、数を作ってベンチマークランキングを埋め尽くせば勝ちという狂いっぷり。
実戦では、日本の地球シミュレータに勝てないものだからw
>>767
>要するに、これはスパコンの名を借りた公共事業であり、世界市場で敗退したITゼネコンが
税金を食い物にして生き延びるためのプロジェクトなのだ。
スパコンを経済対策のための公共事業にしているのはアメリカ。
>これは、既に時間が足りない、ということを意味しています」。
つまり「新たにCPUから作る」という計画が、ムーアの法則を無視した愚かな発想なのだ。
牧野氏の指摘と、ムーアの法則は関係ない。
- 805 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:15:54 ID:G3PN45J70
- 流体計算における計算能力のランキングは発表されてんの?
- 806 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:17:59 ID:VRylUnMB0
- >>775
私は差別しない主義だが、池田信夫にだけは言いたい。
「文系は死ねよ。」
アメリカンスパイ池田信夫は生きているだけで害があるからね。
>>779
やっぱり。
>>780
アメリカ式の数つなぎ方式は数が増えれば増えるほど、
計算速度に寄与する効果が0に急速に近づいていくことすら、
アメリカンスパイ池田信夫にはわからない。
>>782
>「日本がTop500上位に入れないのはアメリカの陰謀」
LINPACKベンチマークという不適切なベンチマークを用いたTOP500というランキングにおいて、
アメリカがLINPACK専用マシンを大量生産して、
日本のまともなスパコンが役に立たないような印象づけ工作を
国家ぐるみで百兆円に迫る予算をつぎ込んで、行っていることは事実。
>「日本のスパコンはLINPACKは遅いけど”科学技術計算全般”では最速」
つ 実効性能
>>大日本帝國憲法を復活させたと宣言すれば
大日本帝國憲法は停止されているだけで廃止されていない。
- 807 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:20:07 ID:OsbWEuZA0
- >>612
>京速計算機、ちょ、おま、何に使うのか決めてるのか?、記録だけが欲しいのか?
現実をシミュレートするのに計算力が必要。
まだまだ足りない。
- 808 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:25:21 ID:OsbWEuZA0
- >>619
>よく分からんけど、うちのウサギさんよりは頭良さそうだな
神の作りしウサギさんと、人の作りしスーパーコンピュータを比較すれば勝敗は明らかですね。
ウサギさんを馬鹿にしてはいけません。もふもふだし。
- 809 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:25:52 ID:MeiM8SpbO
- 本機がベクトルスパコンの最終形態になるなら、今後、この分野では、
これ一つを押さえておくだけで日本が世界に君臨するがな。
ここが勝負所だよ。
- 810 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:27:02 ID:srTeJ1v1O
- 円周率解けるんじゃない?
- 811 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:27:19 ID:a9GD75bAO
- 1秒間に131兆回って、誰が数えたの?
- 812 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:27:48 ID:VRylUnMB0
- >>788
「茶化しは負けよ。」
>>789
>あーあ、研究室にSX-9が欲しい。
アメリカが、インチキマシン猛レースをやめて、
素直にNECのSXシリーズを買えば、
SX-9はもっともっと安くなって、
SX-9が二十分の一ぐらいの価格で手に入るようになって
世界中の科学者が使うことができて、
世界の科学の進展速度が上がるんですけどね。
いまのところはせめて、
つ SX-8i
>>791
>そんなものに数千億もの資金を投入しているのなら、とんだ道化だからな。
スパコンですらないものに百兆円も予算をつぎ込んだアメリカはとんだ道化ですね。詐欺師ですけど。
>>792
アメリカが詐欺を働いているのはくつがえしようのない事実。
>>794
>今やベクトル型は気象関連だけにしか売れない。
気象関連はごまかしがきかないから、
アメリカンベンチキチインチキマシンではなく、
日本のNECのベクトル型スパコンを必要とするだけです。
- 813 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:27:50 ID:/lvF2zVv0
- 北韓は米国と南韓が北韓の領土を0.001mmでも侵犯すれば全潜在力を動員して1,100倍の
報復打撃を加えると北韓労動党機関紙の労動新聞が主張しました。
新聞は本日付けの論説で米国と南韓が北韓を軍事的に圧殺しようとする政策を取っている
として、このように主張しました。
新聞はまた米国が力の優位を誇ってはいるが彼らの軍事力が絶対的ではないとして、北韓
は核兵器より一層の威力を持った一心団結の武器を持っていると強調しました。
また北韓にはどんな侵略企図も撃退することができる軍事的抑制力と自衛的国防力があっ
て、全社会に軍事を重視する気風が徹底的に確立されて全国民の武装化と全国の要塞化
が実現したと主張しました。
▲YTN(韓国語)2009/03/04 13:07
"0.001mm라도 침범하면 보복 타격"
"0.001mmでも侵犯すれば報復打撃"
http://www.ytn.co.kr/_ln/0101_200903041307591291
- 814 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:29:15 ID:KaMQjAL+0
- 再び頂点を目指せ!!
科学立国・日本のスーパーコンピュータ
地球シミュレータの約250倍となる 「汎用京速計算機」を
2010年度に実現する国家プロジェクトがすでに動き出しており
もうすぐ稼動しようとしている。
地球シミュレータの約250倍となる10P(ペタ)FLOPSの性能実現を目指す。
10PFLOPS──1秒間に1京回の演算を行う「汎用京速計算機」だ。
日進月歩の技術革新により
2011年、最終段階では10京回の演算を超えるモンスターができるらしい。
来年には 日本のスーパーコンピューターが世界断トツの一位になる。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/015/supercom/index.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news065.html
つまりこれがあれば日本は核実験しなくとも
核弾頭搭載 大陸間弾道ミサイルが完成できる。
ラプターを超える機体が出来る。 怪物パトリオットが出来る。
アメリカ製はLINPACKベンチマーク攻略専用マシンなので
スパコンとしては役立たず。
いちいち軍拡国家のご機嫌をとってるんじゃねえよ
脳タリンロシアのご機嫌とってんじゃねえ! 強気でいけ!
相手は チンカスだ! カニ漁船の船員を殺しやがって!
- 815 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:30:09 ID:OsbWEuZA0
- >>631
お役人様が金を出しませんので。
- 816 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:30:43 ID:5D27Hg670
- インテル Core i7 プロセッサー エクストリーム・エディションの何倍の性能?
- 817 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:35:02 ID:VRylUnMB0
- >>798
>しかし、NECの一社云々ってのは当たらずとも遠からずだよな。
当たっていませんし、遠いです。
アメリカが、日本のスパ個メーカー各社がスパコンから撤退せざるを得ないように、
市場を閉じ、謀略を巡らしたんですが?
>>809
実効性能や実戦においては、いまだに一度たりとも地球シミュレータは負けたことがありませんからね。
だから、アメリカはベンチマーク基地外なんですが。
>>814
そのとおり。
- 818 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:41:02 ID:VUJiX8FqO
- 税金は無駄遣いせずに
こういうプロジェクトに使ってほしい
- 819 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:49:34 ID:THwu8tS+0
- ID:3h+/Dnl50
- 820 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 15:55:14 ID:Tgomd+qq0
- >>807
まあ、計算能力が上がるにつれ、以前は経験則や理論から導いた仮定の式で元の微分法廷式に
放り込んでいた部分もちゃんと数値的に解いていくってことになるんだろうけど、そうすると、
新たに計算できるようになったスケールよりさらに細かいスケールがあって、きりがなかったり
する。最終的には確率の話だよね。”完全な”シミュレーションは無理。
- 821 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:34:41 ID:OsbWEuZA0
- >>818
二兆円あれば…
- 822 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:50:07 ID:OsbWEuZA0
- >>820
現在解っている物理法則でどの程度まで現実を模倣できるか確かめるって感じですよね。
完全なシミュレーションのための完全な法則がまだ解っていませんから。
波動関数の収縮問題も片づいてないし。多世界解釈の模倣には量子コンピュータが必要かも。
- 823 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 17:54:12 ID:3inSSS7y0
- このスパコン使ったら
1920x1080のMPEG2動画を
何秒ぐらいでh264にエンコできるのだろうか
- 824 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 18:18:05 ID:G2ynUgGn0
- シミュレーションをシュミレーションって言わなくなった頃から
地球環境はおかしくなったような気がする
- 825 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 19:10:00 ID:ca2YEyIy0
- 科学立国日本の灯を消すな!
- 826 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 19:17:44 ID:dvIilYs20
- なんか議論の白熱具合に糞ワロタ
- 827 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 19:32:54 ID:3pwQ+nHd0
- パソコン4台、PCIボード3枚差しでLANボード付けて
他のパソコン3台とクロスケーブルで直結、
計12本のケーブルで互いを結ぶと、、なんか早くなる?
- 828 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 19:46:23 ID:nZPqHkLr0
- >>827
トリップの解析なんかは単純に4倍になる
- 829 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 20:10:42 ID:QjlxXqHQ0
- >>791
> いや、一理あるだろう。科学者もまた多方面での視野を持つべきであり、
> 経済学者の発想を理解するのも大切だと思うがな。
経済と経営の区別ぐらいつけたらどうかな池田信夫君。
「経営者の視点」は確かに必要かもしれないが、
「経済学者の発想」なんて一切合財全く存在意義などない。
- 830 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 20:12:37 ID:5OmIvZDE0
- 経済学者
経済アナリスト
シンクタンク
なんちゃらファンド
証券会社
このあたりと
今日の占いカウントダウンハイパー
ってレベルが同じだろ
信じる馬鹿がいるから職になる、ってあたり
- 831 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 20:14:37 ID:QjlxXqHQ0
- >>814
> つまりこれがあれば日本は核実験しなくとも
> 核弾頭搭載 大陸間弾道ミサイルが完成できる。
いや流石にそれはムリ。
「計算」はできるが、「それが現実と一致している」検証をしないとムリ。
幾度かの「現実的な核実験」を行い、色々な条件やシチュエーションでのデータを採取し、
その後で、「実験事実を上手く計算できるシミュレーションエンジン」を作ってその挙動を確かめ、
さらにその後が、「実際の核実験をしなくてもシミュレーションで行える」ステップになる。
アメリカが計算機で核実験のシミュレーションをしているのは、
「色々な条件やシチュエーションでの実験データ」を持っているからなんだよ。
話を言い換えるなら、「地球シミュレータのシミュレーションエンジンは、地球人にしか作れない」ってこと。
- 832 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 20:21:59 ID:OsbWEuZA0
- >>823
分からないけど答えてみます。
三十分の動画だとすると秒三十コマとして
3*10*6*10*3*10=5.4*10^4 コマ
処理する画素数は
1.92*10^3*1.08:10^3*5.4*10^4=1.12*10^11 画素
ベクターマシンだから、一回の計算で一画素変換できるとして
(どんな計算をするのか知らないので適当です。flopsとステップの関係が分からない)
1.12*10^11/(1.31*10^14)=8.55*10^(-4) 秒
ということで、だいたい0.1msですかね。100ステップ掛かるとしても10msですか。
- 833 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 21:06:40 ID:dTCVfF4b0
- 経済学者(笑)
- 834 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 21:10:31 ID:BGhAIbgH0
- 地球シミュレータ
- 835 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 21:14:50 ID:aUCa08En0
- ベクトル+スカラ+グレープみたいな奴の最適な混在構成のハード技術と
既存OSに近い使い勝手で、勝手に最適化配分してくれるソフト技術があったら最強なんだろうなー、と
東大のシステムを見る度に思ってしまう。
http://www.cc.u-tokyo.ac.jp/service/intro/
- 836 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 21:52:35 ID:2daPXyTgO
- >>172
遅レスだが火星人という説もあるよ
- 837 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:09:42 ID:X2Cn8l550
- CDはロズウェルに墜落した飛行機から回収されたディスクを基にして作られた
- 838 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:26:07 ID:Ak0G9QXu0
- >>832
計算は良いんだろうが、MPEGはフレーム相関があるからちょっとちがうお
- 839 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:29:23 ID:5QrEHHBcO
-
スパパパァ〜ン
スパッコンパッコン
パンパンパパァ〜ン
- 840 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:31:17 ID:1izZkUR80
- >>12
地球シュミレーターの出す熱だったら嫌だなw
- 841 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:38:42 ID:OsbWEuZA0
- >>838
ふむふむ、それでどれぐらいになると思われますか?
その辺の細かいことも含めて、100倍ほどの余裕(もう無茶苦茶です)を見たのですが足りませんでしたか。
- 842 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:41:19 ID:7o5ueXHr0
- >>840
観測問題みたいw
- 843 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:53:09 ID:4nLuXsHn0
- 株価当ててみろ!
- 844 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:56:52 ID:Ak0G9QXu0
- >>843
どーなんだろうね?
今なんか機関投資家のコンピュータ通しの戦いだよな
- 845 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 22:57:23 ID:W3Cl/Jhx0
- >>12
地球の温度上昇の原因が地球シミュレータだったりしてw
- 846 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:09:03 ID:muNBPvzuO
- >>755
>汎用CPUをつなげば速度はいくらでも上がる。
ないわwこの発想が許されるのは学部一年生までだろww
この池田信夫って、前もチョムスキー批判のために「生成文法なんて何の役にも立たない」とかほざいてたよな
お前がその文章書くのに使ってるソフトウェアはどうやって開発されたんだよ、ってツッコミ入れずにいられない
なんで専門外の分野で自信満々に電波をまきちらしちゃうんだろう?
俺は天才だ!みたいな病気なのかな?
- 847 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:12:48 ID:/7lT6NIPO
- >>839
そういう最高に頭の悪いレスはチラシの裏にしろよ。
なんで掲示板に書き込む必要があるんだ?
- 848 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:14:14 ID:Ak0G9QXu0
- >>847
ヒント:アルコール
- 849 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:17:46 ID:pxZIDsmA0
- 池田信夫は確かに精神の病気だな。
それは気の毒なことなんだけど、周りの気持ち悪い取り巻きはなんだろw
- 850 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:28:24 ID:baxFWKLKO
- 伝説の大破壊が始まるのか!
- 851 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:33:33 ID:VRylUnMB0
- >>825
アメリカは消そうと躍起ですね。
>>826
だって日本の国益になるスレにはアメリカンスパイ鮮人が常駐するんだもの。
>>831
>さらにその後が、「実際の核実験をしなくてもシミュレーションで行える」ステップになる。
地球シミュレータならいきなり物理核シミュレーションが可能ですよ。
元素の性質さえわかっていれば。
>>836>>172
ドイツ人です。
Z3といいます。
アメリカの科学のすべてはナチスドイツのおかげです。
そして、アメリカが唯一まともにものにできたのは洗脳技術だけです。
アメリカは洗脳で世界を支配しています。
韓国は洗脳で国家を支配しています。
アメリカと韓国は二連星なのです。
同じく洗脳に頼りすぎ、同じうして国家国民ごと狂ってしまい、同じうして国家精神病となった、国家精神病二連星国家なのです。
>>846
減衰という言葉をアメリカンスパイ池田信夫は知らないのでしょう。
>>849
アメリカのスパイ(主に朝鮮人)は精神病を装ってネット工作を仕掛けてきますよ。
いざというとき、言い逃れが効き、切り捨てもできますから。
- 852 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:36:01 ID:VRylUnMB0
- >>849
>それは気の毒なことなんだけど、周りの気持ち悪い取り巻きはなんだろw
アメリカンスパイ鮮人でしょう。
精神病を装っているのと、実際に精神病であるのとで、偶然欺瞞工作になっているのです。
注:朝鮮人は、朝鮮文化のせいで、全員気が狂っています。
- 853 :名無しさん@九周年:2009/03/04(水) 23:43:30 ID:ca2YEyIy0
- >>852
韓国人は4人に1人が前科者
http://teri.2ch.net/korea/kako/996/996489740.html
>29日、世界日報取材チームが検察、警察等、捜査機関の資料を確認した結果、6月1日
>現在、警察庁が捜査資料表で管理する国民は男子1044万人、女子234万人で、事実
>上、全国民(2000年11月末現在4612万人)の27・7%が前科者として取り扱われているこ
>とになる。
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/soc/010730-1.html
- 854 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 00:52:23 ID:PfKy/LN70
- http://en.wikipedia.org/wiki/High-performance_computing
Wikipediaから抄訳。
…Linpackという単一のベンチを使うことは批判が多く、
単一のベンチではスパコンの全てをテストできません。
Linpackの限界を補うため、米政府はLinkackの作者である
Jack Dongarra博士にLinpack以外のテストも組み合わせた
HPCチャレンジというベンチマークのパッケージセットを開発
するように依頼しました。
この先進的なテストはスパコンの購入を検討する際に一部で使われましたが、
単純に順番が出るようなものではないので、あまり実用的とは
いえないLinpackテストランキングの知名度を超えることはでき
ませんでした。
SX9が実行効率で最高速と言うのはこのHPCチャレンジのスコアからきているのだろうけど、
28項目中19項目で1位という微妙な結果の出かただから、
単純に他と比較してn倍早いとは言えないわけだ。
このベンチとしての使い勝手の悪さが影響してLinpackが未だによく使われているというだけか。
アメリカ政府が意図的に数値を操作しているというようなここで誰かが言っているようなことは、
wikiを読む限りでは違うように思える。
- 855 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 01:28:29 ID:ph1j7LxG0
- >>854
HPCCはベンチマークソフトの寄せ集めに過ぎないから、マシンの傾向
は掴めるけど、トータル性能としての比較ができないからな。
>>アメリカ政府が意図的に数値を操作している
嘘を嘘と見抜けないと(ry
- 856 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 06:51:29 ID:R8nDWVvw0
- 地球シミュレータなら
いきなり分子レベルの物理シミュレーションが可能ですよ。
ただの炭素から
炭素をどのように高温圧縮冷却させるかで
白金やダイヤモンドを作ることが可能になりそうです。
- 857 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 07:13:32 ID:63OKk6k60
- ユメベンチのスコアは?
- 858 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 07:49:02 ID:O30GStIj0
- これで、低燃費のコンテナ船設計ができないもんかね・・。
- 859 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 08:22:55 ID:QTSGHO+L0
- 国士は色々なものと戦って大変だな…
- 860 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 08:25:58 ID:yrR/u5fsO
- で、このスパコンはPS3何台分なの?
- 861 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 08:26:19 ID:nRKdM8i40
- 100TBを1秒で10MBにzip圧縮したり出来るの?
- 862 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 09:02:11 ID:hXxD9eo/0
- >>860
131TFlops(ES理論値)/12.8GFlops(PS3・7PPE倍精度理論値)=131÷0.0128
で、大体10234台
無論一万台のPS3を連結するのにI/O部分でのロスが凄い事になるし、
メモリの実装量(ESの1CPU辺り16GB(1ノード128GB)に対してPS3/256MB)も全然少ないから計算次第で更に落ちる、
実効性能で比べたら10万台単位で連結しないと駄目なんじゃないか
- 863 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 09:26:23 ID:dfnuBsWXO
- 俺の正確な計算によると10年後には美人嫁と3人の娘とともに印税生活してるはずなんだが、地球シミュレータはそこまで計算出来んのか?
もし結果が違うなら根本的な設計ミスがあると思うよ
- 864 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 09:42:56 ID:aB493ErU0
- >>829
いや、経済学者の発想は結局応用物理学、実験物理学のようなものなんだがな…
もうちょっと計算機屋ならシステム物理学とか複雑系とか概要だけでも
知るべきだと思うがな… もちろんアホの商学部がやるような経済学じゃなくてさ…
- 865 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 13:43:26 ID:+MthSR36O
- >>864
HPCの専門家って本業は物理屋や化学屋さんて人が多いけどね
あと、CPUを増やしてもデータ転送コストが増えて性能が頭打ちになるだけだとか
火を噴いたIT開発プロジェクトに人員を投入すると
コミュニケーションコストが増大して結局デスマーチになるだけだとか
計算機科学の世界じゃ古典的な話だけど、今はやりのスモールワールドなんちゃらの基本でもあるよね
- 866 :無名さんでも@八周年:2009/03/05(木) 13:55:19 ID:8UQvt7yB0
- ・・地球温暖化とCO2の因果関係の証明希望・・
CO2の増加が原因で氷が解け北極熊が溺れたり、海面上昇で日本の
小学校の教室が水浸しになり、どこかの島が水没したり、
温度上昇で湖が消えたりしているとの学説が出て、報道がなんの
疑いも無く煽っている。これくらい1日もあれば本当か嘘か
解析できるだろう。
- 867 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 15:24:45 ID:6jTKajg10
- >>866
熊さんの問題は溺れることよりは餌が取れなくなくなることのほうが問題だし、島は、まあ、いろいろ
あるわけで、さしずめ沖ノ鳥島みたいなのは島の身分を剥奪される危険性はあるよね。
スパコンは計算は速いけどそれを使うのは人間で、解析ってのは人間が考える部分が多いから、一日で
解析ってのはまず無理でしょう。最近のモデル屋さんの中には単なる計算技術屋さんが多かったりするし。
- 868 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:04:10 ID:nYNoWllA0
- 地球が温暖化すると水蒸気が増え南極に雪がふりまくって海面は下がるんじゃないの
それに北極の氷は流氷だから溶けても海水面は1mmも増えないし
- 869 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:08:19 ID:BVGQxnJN0
- 地球シミュレータなら
いきなり分子レベルの物理シミュレーションが可能ということで
とりあえず てはじめに
ただの炭から 高温圧縮冷却させて
白金やダイヤモンドを作る計算をしてくれ。
そして 海の水から イオン化された金を抽出する方法を計算してくれ。
- 870 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:12:46 ID:nYNoWllA0
- >>869
計算はしてくれるだろうよ
ついでにコスト計算もな
- 871 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:35:43 ID:deIv+GSP0
- >>854
>SX9が実行効率で最高速と言うのはこのHPCチャレンジのスコアからきているのだろうけど、
違います。
実効性能
または
実行性能
とは、計算上の理論最高値に対して、
実アプリケーションを実際に実行・稼働させた場合、
理論最高値に対し実際には何パーセントが実行計算に寄与しているか
という現実を現す比率です。
実効性能=実際に効能のある性能比率
実行性能=実行した際に出る実際の性能比率
とでも覚えておくと良いでしょう。
>このベンチとしての使い勝手の悪さが影響してLinpackが未だによく使われているというだけか。
アメリカ政府が意図的に数値を操作しているというようなここで誰かが言っているようなことは、
wikiを読む限りでは違うように思える。
国際情勢は力学です。単純に考えましょう。
アメリカは、同一事象を、内部に向かっては国益を優先するため、世界各国に向かっては世界のため、と言います。
アメリカの国益とは世界を犠牲にしてもかまわないからゲットしてこいという意味のものです。
当然、
>Linpackが
>アメリカ政府が意図的に数値を操作してい
ます。
- 872 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:45:33 ID:8bn0ZGLg0
- 人間はどれくらいなん?
- 873 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:46:38 ID:deIv+GSP0
- >>855
私は嘘はついていません。
アメリカは国益のためならいくらでも嘘をつきます。悪いとはこれっぽっちも思っていません。そういう信仰ですから。
>>856
同意。
SXシリーズなら可能ですね。
SX-9のある程度以上の大きさの構成ならば、実験データなしで物理核爆発シミュレーションも可能です。
>>858
現在のコンテナは昔にくらべてもの凄く低燃費になりましたよ。
>>859
アメリカン朝鮮人スパイを、せめてネット上から、退治して駆逐するのは、
国が国を守れない国の国民の義務です。
あなたは、日本の、敵ですか?
>>862>>860
多くをつなげると低減度が飛躍的に高まり、意味がなくなります。
だから、SX-9ではワンチップを高性能化したわけです。
一方、アメリカはもの凄く多くのプロセッサをあまり考えなくつなげて、不適切な理論ピーク性能を発表しています。
アメリカのマシンはLINPACK専用に最適化いやLINPACKを攻略するためだけに設計されたものですから
LINPACKベンチマークだけはとっても良く回ります。
>>864
複雑系などアメリカが悪用して世界を現在恐慌に陥れた元凶の一つですよ。
それからこの恐慌でわかったように、経済学は詐欺であって科学ではありませんし、学問ですらありません。
- 874 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:49:29 ID:6jTKajg10
- >>869
第二次世界大戦中にドイツが海水から金を抽出しようとしたが、コストがかかりすぎてやめたという
話を子供の頃に本で読んだことがあるよ。
炭から白金を作る方法はやはり錬金術士に聞かなきゃね。
- 875 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:50:03 ID:Fm6C+AS60
- 計算速度でベクトル型とスカラ型を比べるのってアインシュタイン一人と
一般人100人でどっちが一定時間にたくさんの計算できるかってのに似てるってこと?
- 876 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 16:51:38 ID:4B2lpr8c0
- これでエロゲーしたら、超速でクリアできる?
- 877 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 17:10:19 ID:deIv+GSP0
- >>866
それはどちらとも言えませんね。
確実な結果の出るものではありません。
ただ、地球史上、過去に二酸化炭素がもの凄く多かった時は、
1.宇宙に排出されるはずの熱が輻射熱となって地表に戻る割合が高かったらしく気温が高かったらしい。
2.動物は呼吸が苦しいので、恐竜は画期的な気嚢システムを発明し、
哺乳類は原始的に肋骨下部を取り払って横隔膜で腹腔部を押し下げふくらませることで、
肺活量を増やしかつ強力に吸気排気できるようにし、それが副次的に原始胎生システムを発明する準備となったらしいことが最近わかった。
3.光合成が盛んに行われ、シダ植物、シダ種子植物がより多くの紫外線類を得ようと高さを競う内に
セルロースという産業廃棄物質を発明し木性となり高木となり
光を求めて高さを競うに伴い木部の体積が幾何級数的に増しセルロースが膨大な量になり、
菌類がいなかったのでセルロースという産業廃棄物を分解できる細菌などが存在せず、
セルロースという産業廃棄物が堆積し続け石炭層の主な供給源となったらしい。
>>868
基本的に現在の地球は氷河期です。
これが、南極の冷たい冷たい極海流が止まったり、
北極南極を蛇行周回する冷たいジェット気流が乱れたり、
欧州北西部で冷却化され沈降する海水の流れが乱れたり、
などすると、氷河期が終わったりはしませんが、気象は乱れます。
氷河期が終わる可能性としては、
中国などの欲深くて科学的に馬鹿な国が
深海高圧下で安定固体化しているメタンハイドレートを掘り出したりすると、
馬鹿なのでちょっとミスって失敗して、
メタンハイドレートが一気に気体化して、
べらぼーな量かけるべらぼーな温室効果で、
一気に地球表面の温度は上昇し、極の氷が消え去り、地球冷却システムである極海流が止まり、
地球は非常に高温な(今より二十℃ぐらい上がる)間氷期に入ります。
- 878 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 17:35:37 ID:UFcNilzh0
- 一方俺の家では2009年になった今でも東芝製MSX2が現役で稼働していた
- 879 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 18:01:21 ID:nB53mSXF0
- >>876
調速で電気代に卒倒します
- 880 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 18:07:14 ID:oW/sxPfo0
- >>876
抜くまでに100000回ほどクリアしてしまうのがSX
同時に100000人が抜けるのがBG
- 881 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 18:14:55 ID:HFAD3hSZ0
- >>875
一石さんは計算はそんなに得意ではなかったです。小学生の算数の宿題を
手伝って間違えた、という話を読んだ覚えがあるような、無いような。
- 882 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 18:34:46 ID:J42zbd130
- >>881
いやだから単純計算じゃ負けるけど高度な計算じゃ負けないよ!という例えでいいの?ってこと
- 883 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 18:45:23 ID:cyEFCdme0
- >>882
例えるなら、アインシュタインじゃなくてノイマン様だろ
- 884 :名無しさん@九周年:2009/03/05(木) 18:47:11 ID:HvBZOl6b0
- >>879
20数年動きっぱなし?MSXの中の人も大変そうだw
245 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
[東亜+実況++]韓国ウォン為替相場 USD/KRW★98【深淵を覗く者たちよ】 [ニュース実況+]
【発達心理】ほめられる子は思いやりも育つ…科学の目が初めて証明 [科学ニュース+]
【KRW】ウォンを看取るスレ1154【その時歴史が動いた】 [市況2]
チラシの裏 350枚目 [同人]
子供に行かせたい大学 [既婚女性]
ヤバ韓!の三橋「韓国の破綻はIMF申請に非ず、暴動からのソマリア化だ!」 [ニュース速報]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)