(cache) 靴談話帳

Shoesページトップ | 実は管理人用 | 削除用

靴談話帳
名前
メール
URL
世代
アイコン [アイコン参照]
コメント
削除キー
投稿数字 (4542と入力して下さい)

※投稿数字未入力で書き込むと、メッセージが消えてしまう可能性があります!ご注意下さい。


[No.69] 英国太郎 ロンドンの靴店 11/3 21:50 [おニャン子クラブ世代]
>FWTWさま
ロンドンのセールは1月と7月です。
この期間内ですと、JL(パリ)、EG、C&J、トリッカーズ、F&S、JMウェストンで割引きやセール品が販売されます。
それ以外の時期は、セール品は片付けられてしまいます。
ただ、昨今の円高の効果で良いお買い物をできるのではないでしょうか?

ロンドン記念という観点でしたら、要予約ですがSavile RowでGGさんのサンプル鑑賞がお勧めです。
MTOでも日本価格よりはお安いですよ。

[No.68] FWTW お礼&ロンドン市内の靴屋さん [HOME] 11/2 01:36 [明治維新]
山下様、TAKU様、英国太郎様、皆様、こんにちは。FWTWです。

更なる情報提供ありがとうございます。
まさか、これほどまで追加情報が入るとは思っていませんでした。
ビスポーク安いですよね・・

帰国後、結果を報告いたしたいと思っております。

実はブダペストとは別に、近々、ロンドンに行くのですが、
フリーの時間が土曜午後だけと短く、ノーザンプトンまで出向けないので、今のところは、Jermyn Street辺りの名店群を見てセール品があれば拾おうかな・・と、そんなところなのですが、ロンドン市内で、お勧め店がありましたら簡単で結構ですので、ご教授願えると幸いです。

[No.67] 山下大輔 VASS!ブダペスト! [MAIL] [HOME] 10/31 01:31 [キン肉マン世代]
VASSネタで盛り上がっておりますね〜。こちらは出し縫いもハンドですし、靴の立体性も素晴らしいですよね。

★FWTWさん★
はじめまして!山下大輔と申します。興味深いヴァーシュ情報、どうもありがとうございます!免税もして下さるのは知りませんでした。
VASSのサイトトップページにある靴の正面画像、この甲の立ち上がる曲線、素晴らしいですよね。この画像だけでも、いかにフィット感が良いかうかがい知れよう物です……マシンメイドの既製靴ではありえませぬ。
ブダペスト系ラストでヴィブラムソール、決して邪道ではないと思いますよ〜。あのゴツイラストには、ゴツイヴィブラムールは合うと思います(笑)。たしか00年か01年ごろ、ソヴリンハウスにてマテルナが展開されていた際、ゴツイマテルナらしいラストに、やはりヴィブラムソールの靴がありました(笑)。
フランスのBlogもありがとうございました!画像を見ましたら、僕の記憶にないテザインの靴もありますねー。
それにしても、今、フォリントが随分安いんですね!僕が行った時でも0.51円ぐらいでして、その後、0.6円を超えたりで、「もうハンガリーで、あんなに安く楽しめる事はないんだろうな〜」と思っていたのですが……。
ちなみに僕が4年前に伺った際には、エヴァさんもラズロさんもいらっしゃらず、40代ぐらいのおばさんが接客して下さいました。英語も通じました。
もちろん、許可を頂いて店内を撮影したのですが、やっぱり日本の靴オタクが不思議だったのか(あ〜あ)、目を白黒どころか、目を白白黒黒灰色ぐらいにして、僕を見ておりました(笑)。

こちら↓は参考までに、ニューヨークにショー・ルームがあるビスポーク・シュー・メイカーです〜。
http://www.perryercolino.com/index.php

1月は楽しまれて下さいね!以前にも書きましたが、ハンガリーはフォアグラが安いです!(笑)

もしよろしければ、後日、現地の様子も教えてやって下さ〜い!


★tackerさん★
はじめまして!山下大輔と申します。申し訳ありませんが、サントーニが個人輸入できるサイトは存じません……。
ただ、サントーニのサイトを通じて↓、直接メールで交渉してみても良いかもしれません。
http://www.santonishoes.com/english/home_eng.htm

今は円高で、個人輸入には良い時期ですよね!

★TAKUさん★
ご無沙汰しております!VASSについての情報、どうもありがとうございました!やはり、経験談は貴重です(笑)。
ウゴリーニネームの靴は、他では見られないデザインだったりで、見栄えしますよね(笑)。在庫は少ないとの事、やはり人気があるのでしょうか。
オーダーではオリジナルデザインも受けて下さるとの事、びっくりです!これは嬉しいサーヴィスですね。
VASSの3ピース・トゥリー、やっぱり良いんですね。僕の知るVASSを所有している方も、靴だけでなく、このトゥリーも誉めておりました(笑)。
「Leffot」、僕は知りませんでした。先方のBlog、オーダー会の盛況な様子が伝わって来ますね〜。ニューヨークは僕は行った事がないのですが、スーツもシャツも靴も、面白いお店がありそうで、僕としては興味が尽きませぬ(笑)。


★英国太郎さん★
VASSのビスポーク価格情報、どうもありがとうございます!
靴もトゥリーも安いですが、コードヴァンのアップチャージもまた安いですね〜。ラストも作ってでこの価格、かなり魅力です!

山下大輔でした。

[No.66] 英国太郎 VASSの価格 10/30 20:55 [おニャン子クラブ世代]
>FWTWさま
私が2008年7月にブダペストのVASSに伺った際、価格表を貰いました。
既成靴に関しては、下で紹介して頂いているVASSからの返信メールと同額でした。

参考までに、カスタムメード(ビスポ)価格をここに書いておきます。
標準:145,000HUF(580EUR)
コードバン:165,000HUF(660EUR)
イタリアン:150,000HUF(600EUR)
ツリー:5,000(20EUR)
今なら70,000円強ですね。
前回は予算不足で撤退しましたが、この為替レートなら再挑戦を考えてしまいます。

[No.65] TAKU VASS 10/30 02:03 [教えないぞ]
皆様こんばんは。

TO: FWTW様

シューツリーは私のものも現地にて購入したものはバネ式で、あまりフィット感はよくありません。
これはバネ式のものはサイズが1インチ刻のようで、私の場合、サイズが40ハーフに対し、ツリーはサイズ40が付属する為と考えております。
日本の伊勢丹にて展開されているものは3ピースで、非常にフィット感がいいので、私はこれを専ら兼用にて使っております。

また、バーシュの展開モデルですが、お店にてカタログがもらえるかと思いますので、2回目以降のオーダー時には事前にオーダーもし易くなるものと思います。

TO: tacker様

初めまして、TAKUと申します。
サントーニの個人輸入サイトですが、残念ながら当方は思い当たるサイトが無く、お力になれず申し訳御座いません。
何らかの情報を得ましたら共有させて頂きますね。

[No.64] FWTW ヴァーシュ等について [HOME] 10/29 01:19 [教えないぞ]
山下様、TAKU様、皆様、こんにちは。FWTWと申します。


■TAKUさま、ヴァーシュの情報ありがとうございます。

VASSブダペスト店に実際に行かれた方の情報が少なく、本当にこのページでの皆様の情報には感謝します。

今回は「ゴツイ」ブダペスト系靴をメインに考えていますので、行ってみて考えようと思っています。
邪道?かもしれませんが、ブダペスト系ラストのビブラムソール辺りも欲しかったりします。

もちろん、ウゴリーニ(U)、フィレンツェ(F)ラストのハンドソーンの靴も魅力的ではあるのですが・・・
Uラストのオックスフォードうらやましいです。

お金がいくらあっても足りません。。。

今回気に入れば、また行けばいいかという気になってきましたので、そのときはパターンオーダ的なことも考慮しようと思います。柔軟に対応してもらえるようで、好印象です。

好印象といえば、EVAさんは確かに親切な方とお見受けしました。
メールの返事は「翌日」には届きましたし、こちらの意図を察していただいても居ますので。

ビスポークが170000FTということは現在の日本円で約8万円・・・うらやましすぎますね。。

そういえば、2007年1月に、この掲示板でミットンさんの書き込みで

>>>・シューツリーがバネ式(しかもFラストはUラストのツリーを流用
>>>>しているため、ツリーのフィット感はちょっと良くないです)

とあったのですが、とあるサイトを見ていたら↓のような写真を見つけました。

http://img152.imageshack.us/img152/6289/p1030399ud8.jpg

3ピースのツリーではありませんがF(ラウンド)とU(スクエア)で違った物が存在はしているようです。

ちなみにVASSのラスト別に画像をかき集めたサイトが下記にあります。
http://styleforum.pbwiki.com/Shoe+Pictoral+Index
(Edward Green,John Lobb,Crocket & Jones,Kiton,Santoniもあります)

以上情報まで。


■LEFFOT
ニューヨークはヴィレッジのLEFFOTというお店、拝見しました。良さそうですね。
一つのお店で英、仏系がここまで揃えているところは、NYでも超高級デパートを除くと、なかなか無いかもしれません。

↓おっチャーチもある。と思ったらオーナーが元プラダの販売員だったからかな?などと推察したり。
http://blog.leffot.com/wp-content/uploads/2008/09/ates1.jpg

今回はNY滞在時間が非常に短い為、マディソンのAldenですら覗けるか難しいのですが、ヴィレッジには毎年数回は足を運んでいるので、いずれ行ってみたいと思います。

靴とは全く関係ありませんが、このお店のすぐ近くに「BLUE HILL」というレストランがあり、私のお気に入りです。opentableあたりで相当前からの予約必須ですが、ヴィレッジお越しの際は是非。自家農園で取れた素材を使ったニューアメリカンです。(フレンチとイタリアンのいいとこ取りのような感じです)。一応ミシュラン1つ★。
http://www.bluehillnyc.com/


帰国後、結果報告をしたいと思っています。

[No.63] TAKU ご無沙汰しております。 10/28 22:57 [教えないぞ]
山下様、皆様、お久しぶりです。
以前Vass等にて書き込みさせて頂いたものです。
久し振りにサイトを拝見させて頂き、VASSについての書き込みを見つけましたので、当方の経験談を共有させて頂ければと思います。

●配送
私自身が現地にて頼んだ時には断られましたが、友人かビスポークを数足一度にオーダーした時にはDHLにてイタリア(その友人は当時イタリアに住んでおりました)まで配送してもらえたとのことです。
要は交渉次第といったところでしょうか。

●事前オーダー
ウゴリーニ氏が作成されたラストモデルの在庫は非常に少なかったですが、もし一度の訪問にて靴を受け取りたい場合には事前にサイズさえわかればパターンオーダーが可能でした。
デザインとカラーについては基本的に同社サイトで確認できますので、それを参照してオーダーをすれば引き受けて頂けるかと思います。
作成期間は約1ヵ月ですので、訪問までに時間が余裕がある場合はEvaさんに頼んでみてもいいかと思います。
彼女は本当に親切な方で、私はサイトにも全くないデザインをお願いしましたが引き受けて頂きました(詳細は後述)。
ちなみにオーダーは↓のように行いました。

model: Budapest-Oxford model (please refer to the attached image 1.)
last: U last (Ugolini last, square-toe)
technology: Welted
leather: Combination of dark brown boxcalf & dark brown velours (like the combination of image 1)
sole: Single sole
size: 40&half

●スペシャルリクエスト
前述致しましたが、私は写真を送付してオリジナルのデザインを作成してもらいました。
デザインによりけりですが、私の場合は20%のUPCHARGEにて引き受けて頂けましたので、もしご希望のデザインが同社の展開に無い場合でも引き受けて頂ける可能性はあるかと思います。

●ビスポーグ
確か価格は170000Ft程度で行って頂けたと友人からは聞いております。
こちらは予約を事前に入れて、職人さんにお店に来てもらう必要がありますし、仮縫いも確かあったと記憶してますので、何度か訪問する機会がないと難しいかもしれません。

TO: FWTW様

初めましてTAKUと申します。
NYへお立ちよりとのことですが、参考情報までに、Leffotというお店が最近Openし、現地では評判が言いそうです。

http://www.leffot.com/

ガジアーノ・ガーリングやエドワード・グリーン、コルテなどのオーダー会も開いているとのことですので、もしご興味が御有りでしたら訪問されてみては如何でしょうか?
もし既にご存知でしたら本文はご放念頂けましたら幸いです。

[No.62] tacker 個人輸入に関して [MAIL] 10/28 15:13 [教えないぞ]
はじめまして。tackerと申します。
いきなりの書き込み失礼いたします。

円高が進む中、ふと以前イタリアで購入したサントーニがまた欲しくなり、個人輸入ができるサイトなどないか探していたところ
こちらのページを拝見させていただきました。ためになる情報ばかりで勉強になりましたありがとうございます。
そして、ひとつお尋ねしたいのですが、
サントーニを個人輸入できる、おすすめの海外サイトやお店などありましたら教えていただけないでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。

[No.61] FWTW VASS靴店(ブダペスト) [HOME] 10/28 00:53 [教えないぞ]
山下様、皆様、こんにちは。FWTWと申します。
突然の書き込み失礼いたします。また長文申し訳ありません。

当方、2009年1月に所用でハンガリーのブダペストに行くのですが、「ついでに寄れるお勧め靴屋は無いものか」と調べた時に、Budapest(系) Lastを使用した靴を見てしまい、インパクトの強さに惹かれてしまいました。

お恥ずかしい限りなのですが、そこで初めてVASS(ヴァーシュ)を知りました。

VASSは、フィレンツェのウゴリーニ氏の「F」「U」ラストも有名のようですね。

■ヴァーシュ靴店(ブダペスト)
http://www.vass-cipo.hu/

そこで、VASSへ寄ろうと思い、いろいろと調べているウチに山下様の、このページにたどり着きました。

掲示板や、お店の情報は大変参考になりました。ありがとうございます。

ただ、こちらのページや、こちらの掲示板にもありました通り

・日本への配送は、以前トラブルがあったためしないらしい
・店が小さい為ストックの関係か最近は既製靴が無い?少ない?

ハンガリーへ再訪するは、さすがにきつく、既製靴を買って帰りたい為、店にメールで聞いてみました。
(なので、ビスポークについては聞き忘れました・・)

そうしたところ、おそらくオーナーのラズロ・ヴァーシュ氏の娘さん、エヴァ・ヴァーシュ氏から本日返事がありましたので
お礼を兼ね、情報提供として、こちらに掲示させていただきます。

主に聞いたことは、
「既製靴のストックはあるのか(サイズ42-43ぐらい)」「その場合サイズが合えば持ち帰り可能?」「英語は通じる?」「店はいつ開いてる?」
です。Evaさんの返事は以下の通り。

---------
We have a large stock of shoes in your size including the Budapest model on
different last forms and we also keep U last shoes. F last shoes we only
make if someone orders it. If you find shoes that fit you can of course buy
them immediately. The price of the Budapest models is 95000 Ft (about 380
EUR), U last models cost 115000 Ft (about 460 EUR). We can also give you a
tax refund paper which you can use for an about 14% refund as you leave
Hungary or the EU.

The shop assistants speak some English and they will be glad to help you.
Looking forward to your visit,
Eva Vass
---------

Budapest(3636,NewPeter等)のラストの靴在庫はたくさんあって、
Uラストは場合によっては買えるみたいで、
Fラストについては、オーダーになる、
もちろんフィットするサイズがあれば、買ってもって帰ることが出来、
20パーセントの税金のうち14パーセントはリファウンド可能。
英語もまあOKと。

ここには書いてありませんが、平日は日中、土曜は午後2時まで、日曜日は休みとのことです。

山下様が訪問なさったときよりもインフレで値上がりしていますが、現在ハンガリーフォリント(HUF)が、大暴落中(1円=0.45HUF程度)のため、場合によっては、相当いい買い物になりそうです。
(HUF値戻りもしくは更なるインフレによる値上げも考えられますが・・)

訪問が楽しみになってきました。

2008年10月時点での情報ですが、ブダペストに行かれる方は参考になさってください。

また、フランス語ですが、2007年11月に、この店に行った人のブログがありましたのでリンクしておきます。
http://www.piedencap.net/spip.php?article4

以上、長文失礼しました〜

追伸・帰りにニューヨークへ寄る為、Madison Ave.の AldenShopに寄ったりと、靴三昧の旅になりそうです。
(ドル相場もえらいことになってますね。。)

[No.60] 山下大輔 海外修行経験のあるテイラーさん [MAIL] [HOME] 10/26 11:25 [キン肉マン世代]
昨日、思いつきでサイトのトップページをマイナーチェンジしました。以前より、少しクールになったかなと(笑)。

ここ最近で、60・70年代に海外に渡り、ドイツのゼービッシュ、フリンゲリー、イタリアのリトリコで修行されたテイラーさんがご逝去されたのを伺いました。その方々も、技術は相当な凄腕だったとか。

竹下さんもそうでしたが、こういった方々も時代が時代なら、また自分の売り込み方が上手かったら、もっと華やかな場で腕を揮えたのかなと思ったりします。

★あれじファイトさん★
スコッチグレインのコードヴァン!僕はよく知らないのですが、結構珍しいモデルなのでしょうか。二足買ったら20%割引とは、サーヴィスも良いですね〜。ご満足できるお買い物ができて、良かったですね!
アウトレット、やはりC&Jやラッタンジもあるんですね。アウトレット価格なら、ラッタンジもかろうじて買えるのかも……。


★ぴーひゃらさん★
とんでもないです!よろしければ、ご参考にされてみて下さい。カーフの靴なら、雨に履いても、その後のケアで結構回復しますし、昨年あたりから、あまり気にしなくなりました(笑)。でもやはり、コードヴァンは履けません……。
ちなみに先日は、雨ながらもF&Sを履いて外出しました(笑)。二足目のF&S、完成しましたらサイトにアップしますねー。


山下大輔でした。

[No.59] ぴーひゃら 10/20 23:22 [教えないぞ]
山下さん、コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
F&Sの仮縫いもうまくいかれた様で良かったですね。
出来上がったらぜひ又ご披露して下さい。
楽しみにしています。

[No.58] あれじファイト 御殿場アウトレット 10/20 18:48 [ダッシュ!四駆郎世代]
皆さんこんばんは。
アウトレットに行ってきました。
結局、スコッチグレインのコードヴァンを購入しました。
セレクトショップに置いてある靴が最悪でした。クロケット&ジョーンズとラッタンジありましたが、あの陳列の仕方…床に無造作に置いてあり、手入れも何もされていない。革が乾燥していました。歳をとった肌のよう…。靴に失礼でかわいそうでした。

その点、スコッチグレインは、みずみずしいすべすべお肌の輝く靴ばかり。一緒に来た友人にプレゼント、自分は買わないつもりだったのですが、2足買うとさらに20%オフと店員に囁かれ、他のお店を回った後、私の地元の近県で作られたコードヴァンということと、輝く姿が他の靴とは違い、一際目立っていたのもあり、外羽根を購入しました。
しっかり、足を見てくれるので合う靴を買えて満足でした♪

[No.57] 山下大輔 F&Sの仮縫い終了です! [MAIL] [HOME] 10/19 04:44 [キン肉マン世代]
「麻生首相!」
「なんだね君は!」
「Noriさんの掲示板で僕の書き込みを読むことを法律で禁止してくださいっ!!」
「禁じてください…うっうっ」
「……君は靴オタクの山下大輔だね」
「…‥かわいそうに…よし Noriさんの掲示板で君の書き込みを読むのは今日からきんしだ!」
「きんしだぞ!!」

遅ればせながら、新首相が誕生致しました。福田前総理はこの法律を定めぬまま、中途半端に辞任してしまいました。麻生首相こそはと願っております。

さて、話は変わって、福岡のビスポーク・シュー・メイカー、イル・コルノ・ブルさんがパターン・オーダーを始められたようです……↓。
http://ilcornoblu.blogspot.com/2008/09/custom-order-system.html

パターン・オーダーながら出し縫いまでハンド、革もビスポークと同素材を使用と、手抜かりないようです。価格が15万円台〜とは、かなり良心的ですね……。
と言いますか、最近の輸入既製靴の価格が、クォリティと比して高すぎます。高級靴の場合、クォリティと価格が比例しないのが全然珍しくないですね。

14日に、神田にある深野羅紗店さんからDMが届きました。なーんと、ローデン・クロスが入荷したそうです!↓
http://www.fukano-rasyaten.com/
僕はお金がないので買えないのですが、かなり興味あるので、見に行ってみようかなー?と思っております。生地を見るのって楽しいです(笑)。DMによると、神田でローデン・クロスを仕入れたのは、深野羅紗店さんが初だそうです。

あと、先日、weblogにフォスター&サン仮縫いの様子をアップ致しました。よろしければ、ご覧になってみて下さい……↓。
http://daisukeyamashita.blog28.fc2.com/blog-entry-227.html

★サンタクルゾーさん★
F&Sの仮縫いは無事に終了しました〜♪今からかなり期待しております(笑)。cag○aさんのフィット感も良好のようですね〜。あとは完成品次第ですね!
旭川の職人さんの靴、あの履き心地であの価格なら、一足欲しいな〜と思いました。職人さんにとって失礼かもしれませんが、北海道の天候と言う経験が活かされた、雨雪用のドレス・シューズを注文したいのです。
僕も正直、スーツを着る機会は少ないですが(笑)、やはり好きなせいで、「ナポリ仕立て」は興味が尽きないところです。欧州在住は本気で憧れるのですが、長崎の実家を考えると、それも難しいのだろうなと思います。
ご紹介されていた「三浦靴店」さん、製甲職人さんと底付け職人さん、双方いるのは頼もしい限りですね。ペッカリーの靴って風合いが面白そうです……釣込みが難しそうだなー、なんて推測しちゃったりして(笑)。それができるのも、技術があるからこそですよね。しかし、musselwhiteさんによると、ご廃業されたとの事、残念な限りです。

巨人優勝は驚くばかりです。小笠原選手の活躍は大きかったです!髭があった方が威圧感ありますよね(笑)。ただ、クライマックス・シリーズがあるだけに、大っぴらに喜べなかったりして……。

北海道は楽しそうですね〜。僕もいつか行ってみたいですが、なかなか機会もお金もなくて……といったところです。マンガ「風雲児たち」の影響をもろ受けした僕は、最上徳内、近藤重蔵、間宮林蔵ゆかりの地を巡ったみたいものです。となると、北方領土(返せ〜!!)や樺太、カムチャツカにも行かなくては!!!(笑)
もちろん、靴や服飾関係のショップも気になります!食べ物も……。

味噌カツ、僕は大好きです(笑)。小倉トースト、ひつまぶし等等、楽しまれると良いですね〜。
小学六年生の時に名古屋で食べた味噌カツ、中の肉が紫蘇の葉でくるまれていたのが印象的でした。あれは名古屋ではポピュラーなのでしょうか。


★羊ぬけさん★
スーツの件、色々悩まれるのも楽しいですよねー。僕は極端なチビと言う、体型の問題があって(笑)、手持ちのスーツはパターン・オーダーかビスポークのみです。お金はかかるのですが、周り道しないで良かったなー、とポジティヴに考えております。
ビスポーク・スーツ、ないしはパターン・オーダースーツについては、僕からお薦めしたい情報がございます。大変恐縮ではございますが、もしご迷惑でなければ、メールを頂ければ幸いなのですが……。

ディミトリ・ゴメスさんの既製靴、驚きました!これ↓ですよね。
http://www.lifegear-tradingpost.com/news/081001/01.php

何だか、サイトの文章、Beg○nみたいですね(笑)。しかし、フルハンドとは言え、既製靴で40万円以上の価格は法外ですね……。半額でようやく納得できるレヴェルでしょうか。それでも僕なら、既製靴でしたら大塚製靴を選びそうです。
確かゴメスさんの靴は、数年前には、エドワード・ジョーンズさん(旧マ・メゾン)にてパターン・オーダーを受け付けておりましたが、その時は10万円台だったような。
肝心の靴ですが、僕は画像でしか見てないものの、垢抜けてなくてカッコ悪いなと言うのが率直な感想です。個人的な好みもありますが、トウラインが野暮ったく見えます。
以前にゴメスさんのビスポーク・シューズを見た事ありまして、そちらはカッコ良い出来栄えだったのですが……。
こちら↓が、ゴメスさんのサイトですが、ロングノーズが身上といったところでしょうか、やっぱり美しいですね。
http://www.dimitribottier.com/

サイトによると、価格はビスポークで2,500ユーロ、メイド・トゥ・オーダーで1,200ユーロとなっておりますね。既製で40万円以上の価格は、やっぱり法外です(笑)。
実際にゴメスさんご自身で作成したのはベースラストとマスターパターンだけで、他はアウトワーカーさんなりへ外注ではないでしょうか(推測)。ゴメスさんお一人で、スタイルとサイズまで揃えての量産は、到底できませんものね。ひょっとして、ワークショップ内に他に職人さんがいいるのなら、アウトワーカーさんに頼らずとも、量産できるのかもです。
いや、量産できないからこそ、あえてこんな高額設定にしているのかも?う〜んむ……いずれにせよ、高すぎます。

せっかくですからオマケです〜。僕が以前にC&Jパリ店で撮影した、ビスポークサンプルの画像です。ただ、7年前に撮影した物なので、今とは違っているかもですが……。
http://dyshoes.fc2web.com/franceshop/cjparis.jpg
http://dyshoes.fc2web.com/franceshop/cjparis2.jpg
http://dyshoes.fc2web.com/franceshop/cjparis3.jpg

グレンソン、アウトレットやセールですと、結構見つかるみたいですね……クォリティを考えると、めちゃ良いですね。

ギンピングの件は、スタイルに応じて選択されてみては……と思います。ギンピングがあればカントリーな雰囲気ですし、なければドレッシーですし……。もっとも、ギンピング有でも、デザイン次第でスーツでもいけますよね(内羽根だと特に)。ここはお好みですです。どちらもアリだと思いますよ〜!
ただ、チェットウィンドの雰囲気なら、ここはオリジナルどおり、ギンピング有の方が良いかも……と思ったりして。

ギザ飾りの呼び名については、僕も以前から気になっておりました(笑)。洋書、「Handmade SHOES FOR MEN」でも「Gimping」となっておりますし、仰いますとおり、欧州ではギンピングが一般的なのかな?と言う気がしますね。

推測ですが、「ピンキング」は日本の雑誌社が定着させた言葉ではないでしょうか。多分、どなたか外国人の話していた”ギンピング”を、”ピンキング”と取り違えて、そのまま掲載してしまったような……。
ギンピングもピンキングも、どちらでも意味は通じるとは思いますが、とりあえず僕は、ギンピングの方を使うようにしております。
もう少し言えば、ギンピングも、より正確な表記は”ギムピング”なのかも(笑)。言い辛〜い!


★musselwhiteさん★
僕もビスポーク・スーツに既製靴を履いたり、その逆もあったりなので、靴係数の変動幅は大きいです(笑)。特に夏のカジュアルになると、服の価格が安くなりがちでして……。
僕はビスポーク・シューズを履く時は、コーディネイト上の雰囲気が悪くなければ、普通に既製服とも合わせます(笑)。と言いますか、ビスポークのマテルナはスーツに合わないので、ドレスダウンさせた服と合わせる事が多いです。ポール・スミスのようなモードな服装とも相性良しです(笑)。
スーパーに行かれる時もジャケットなんですね……凄いです。僕は全然気合い入ってなくて、近所へ出かける時は、トレーナー、ないしはTシャツにジーンズばかりです(うわ〜)。
お察ししますに、musselwhiteさん、アメリカン・トラッドに系統されておられるんですね。僕もいつか、グレイのフランネル生地でI型をビスポークしたいです。ハンドメイドじゃなくて、あえてマシンメイドの方が良いのかな?なんて考えてしまいます(笑)。
ホワイト・ヌバックの靴、買われたんですね〜。僕は白一色の靴ではありませんが、やはり茶×白のコレスポンデント・シューズ、ないしはコンビのローファーがいずれ欲しいです♪
musselwhiteさんのコメントはオシャレの年季が感じられます!これからもどうぞよろしくお願い致します!


★あれじファイトさん★
はじめまして!山下大輔と申します。ご質問の御殿場アウトレットですが、僕は行った事がないので分かりませんです……。
東京のビスポーク・シュー・メイカーですと、個人的には大塚製靴に惹かれております。パターン・オーダーでもレヴェル高いですし、スタイルもクラシックだなーと感じます。
個人的な意見で恐縮ですが、参考にされてみて下さい。


★ぢんたさん★
ご無沙汰しております!ショップのラインナップを見ると、御殿場アウトレット、面白そうですね〜。
G&Gでコードヴァンとは!さすがのご選択です(笑)。僕はいずれ、マテルナでコードヴァンを注文したいなーと思っております♪


★セリムさん★
靴屋さん、二日間で相当回られましたねー!お仕事ともども、お疲れ様でした。
ジオグラフィー・リヴィング、良いですよね!ペルフェットとともに、注目の日本製高級靴だと思います。
ナノ・ユニバースのオリジナル、僕は見た事がないのですが、中国製の靴も侮れないですよね。もっとも、日本製と謳っていても、一部工程(一部どころじゃなかったりする)は中国なのも珍しくなかったりして……。
ミラノ堂、僕はこれまで、何度も前を通りつつも、一度も入店した事がありませんでした(笑)。しかし、お話を伺っていると、品揃え、面白そうですねー。一度覗いてみようと思います♪
既製靴に10万円以上は賢明ではないとの事、僕も同意見でございます。今、10万円以上の価値がある既製靴は、大塚製靴、サン・クリスピン、ヴァーシュなど、ほんの一部だけだと思います。極論ですが、現在、10万円以上の西欧製既製靴で、価格にふさわしいだけのクォリティなのは、皆無に等しいんじゃないでしょうか(E・ボナフェのマニフィカとレ・ユッカスぐらいかな)。
10万円以上の既製靴より、パターン・オーダーかビスポークを選択した方が、満足度高そうですよねー……。


★ぴーひゃらさん★
はじめまして!山下大輔と申します。
僕の場合、それほど雨が激しくなければ、ドレスだとC&Jのハンドグレード・ライン、カジュアルならカーフのオールデンと、比較的安め?の靴を履いたりします。所有しているカーフのオールデンは踵が全面ゴムなので、ほとんど滑りません。C&Jは結構危険なのですが……。
また、ソールの耐久性が高い、J.M.ウェストンやゲオルグ・マテルナ(ビスポークも)も結構履きます。雨が激しければ、ダイナイト・ソールのロイドです。
個人的にレザー・ソールの履き心地が好きなので、滑る危険性を考慮しつつ(笑)、レザー・ソールラバー・ソールと使い分けております。よろしければ、参考にしてみて下さ〜い。


★ランド・ホーさん★
考えてみれば、僕の所有しているフルブローグは、全部ギンピング有です……。既製靴ではギンピング有の方が多いですから、ナシにするのも注文靴の楽しみかな、という感じですね。
「百靴事典」、お持ちなんですね〜。僕は購入しようと思いつつ、何しろ高いので(笑)、未だ躊躇したままです。
それにしてもo.e.さん、人気あるみたいですね〜。クォリティと価格を考えると納得です。デザインもオリジナリティありますし。


★笙一郎さん★
ギンピングレスのフルブローグ、笙一郎さんもお持ちなんですね!どちらかと言えば、スマートなラストと相性が良さそうですよね。


山下大輔でした。

[No.56] サンタクルゾー 月末は名古屋 10/14 02:06 [キン肉マン世代]
山下様、皆様、こんばんは。

この3連休、道東は好天に恵まれました。
阿寒湖まで紅葉を見に行ったり、動物園に行ったりしていました。道中のソフトクリームは美味しかったなー。

ランド・ホー様
宮崎情報ありがとうございます。時間のゆったりした感じの海岸が多いようですね。機会があれば行ってみたいです。お隣の大分までは高速が整備されていないのですね。車で不便でしたら、なかなか行く機会も限られてしまいますね。

今月末は、名古屋に出張の予定です。余計な時間はあまりないと思いますが、名古屋城を見て、みそかつは食べてこようかと思っています。るるぶは買いました(笑)。

では、失礼いたします。

[No.55] ランド・ホー 10/12 08:43 [V9世代]
サンタクルゾーさん

こちらこそ初めまして、ランド・ホーです。北海道はもう18年前でしょうか、新婚旅行で夏に一度行った(サロマ湖は昼間で15℃!でした)だけですが、宮崎では見られない雄大かつ広大な自然に魅せられました。南国育ちの私にとっては憧れの地です。
東国原知事が誕生してから、地味県No.1の地位から脱却した宮崎(と勝手に思っています)ですが、一番人がやってくるのは宮崎県庁です。お勧めの観光地は「日南海岸」ですね。ただ海が続くだけですが、私はこの海が大好きです。「鬼の洗濯岩」と呼ばれる奇岩や猿が群生する「幸島」、野生馬が放し飼いされている(車道に普通に出ています)「都井岬」などがいいですね。どれもぎらぎらした観光地ではなく、のんびりとしたある意味時代遅れの心落ち着く場所です。太陽の光が多く、人も温かい宮崎へどうぞお越しください。

e-jobについてですが、HPは見たことがあります。ブログを見ると、靴に対する誠実な想いが伝わってきますね。残念ながら工房を訪ねたこともなく、噂も聞いたことがありません。宮崎では靴好きは孤独なんです(笑)。大分は隣県ですが、宮崎が縦長なので、宮崎市と大分市直線では200q弱といったところでしょうか。しかし、大分への高速道路は途中までしかありませんので車では厳しいです。JRでは4時間弱といったところです。大分は有名な温泉がたくさんあるので大分のついでに宮崎というのも良いかもしれませんよ。

お役に立てなくて申し訳ありません。それではまた。

[No.54] サンタクルゾー 寒くなりましたね 10/12 07:37 [キン肉マン世代]
山下様、皆様、おはようございます。

山下様
巨人軍優勝おめでとうございます。元巨人ファンとしても嬉しい限りです。日ハムと日本シリーズを戦えるように、両方応援しております。ところで、なんでセリーグはまだペナントレースをしているのですか???クライマックスシリーズというものを両リーグですることになった以上、今期は同時期に始めていなかったのでしょうか。また、個人的には髭のない小笠原がジャイアンツで活躍しているのも変な気がします。

musselwhite 様
三浦靴店はご存じでしたのですね。おそらくご存じではないかと思い、話をふらせていただきました。昭和の時代は○○製靴店や△△靴店という看板で今のビスポーク靴の4分の1くらいのお値段で、注文靴を造られていたようですね。デザインや革の質で、最近のビスポーク店とは違いがあるでしょうが、三浦靴店のようなお店が段々減ってきているのは寂しい限りです。私は旭川でそういった職人さんと良い関係で居られていますので(デザインや革質は限られますが)、職人さんが靴を造られている限りはお願いしようと思っております。職人さんが靴を造られなくなっても、靴は当時の思い出とともに生き続けてくれるはずです。

羊ぬけ様
はじめまして。北海道は靴職人さんは決して少なくはありません。皆さん、残念ながら、あまり商売っ気がないのです。地域で地道に生活され埋もれている感じです(大げさで申し訳ありません)。あと高齢であることもあります。技術はあると思うのですが、今の若者が履きそうな靴を造ろうというような感じがないのです。こちらが頼み込めば、やっと造ってくれるといった感じです。

ぢんた様
こんばんは。ご返答ありがとうございます。G&Gでコードバンとはどんなデザインになるのでしょうか?Mt.Fuji&小窓以来のヒットでしょうか。それはそうと、ドーバータイプやクレマンさんのビスポさんたちは絶好調なのでしょうね(個人的にはクレマンさんの2足目にウットリ)。

私の鱸さんのプレーントゥですが、捨て寸が余り気味で次回お願いできるときはもう少しボリュームを減らしてもらおうと思っています。

ランド・ホー様
はじめまして。お住まいは宮崎とのことでしたが、東国原知事になってから、観光客が増えたりしていませんか?私の北海道の知り合いでは、この夏、宮崎に旅行に行く人たちが何組かいました。
 靴の話に戻りますが、大分県でe-job(http://www.oct-net.ne.jp/~e-job/index.html)というお店があるようなのですが、評判を聞きませんか?ブログもされていてなかなか好印象の青年のようなのですが、地元の人の評判が知りたいところです。そのうち、大分に温泉に入りたいという理由付けで、e-jobで1足と思ったりしているのですが・・・。宮崎と大分が遠かったらすみません。近ければ、宮崎と大分で夏休みも検討したいと思うかもしれません(曖昧)。

[No.53] ランド・ホー 浅草コブラーの靴 10/11 17:59 [V9世代]
連続書き込みで申し訳ありません。

東京は浅草の手縫いリペア工房「浅草コブラー」さんで、オリジナルシューズの販売を受け付けています。国内のファクトリー(どこだかわかりませんが、国内屈指の品質を誇るそうです)による受注生産で7週間ほどかかるそうです。デザインやメダリオン、革やソール、その他オプションの選択の幅があり、結構自分の好みの靴をつくることができそうです。遠方の人にはサンプルシューズを貸し出ししてくれるそうです。HPの写真を見るとなかなか良い感じですが、注文された方はおられますか?来年の初め頃に東京に行く予定ですが、その時寄ってみようと思っています。いろいろと情報をいただけると幸いです。

[No.52] ランド・ホー ギザギザ 10/11 17:43 [教えないぞ]
山下さん、みなさんこんにちは。

羊ぬけさん、「ギザギザ」についてですが・・・。

母親が趣味で洋裁をしてまして、布をギザギザ状に裁断するはさみを「ピンギングばさみ」と言っておりました。それで私は「ピンギング」とまちがっていたのですが、実際にはこのようなはさみを「ピンキングばさみ」と呼ぶそうです。それから、『百靴事典(ひゃっかじてん)』という大げさな本を以前購入したことがあって、それには「まあ、よくこれだけ調べたものだ」と感心するくらい、靴についての様々な知識や情報が紹介されています。その本には、「ピンキング(pinking)」と表記されていますね。まあ、いずれにしても、私のまちがった「ピンギング」はあり得ないということですな(笑)。

それからo.e.について。移転に伴い、今年いっぱいは新規オーダーは基本的には受け付けないそうです。いろいろと忙しいんでしょうね。1月から受け付けるようですが、価格が改定されるそうですので、たぶん価格は上がるのでしょう。今までにオーダーしたことがある人については、年内は注文を受け付けて(旧価格で)くれるそうです。でも私には年が明けないとまとまったお金が入りませんので無理ですね・・・。

[No.51] 羊ぬけ ギンピング?ピンギング? 10/10 23:41 [オレたちひょうきん族世代]
山下さん、みなさん、こんばんは。
前から疑問に思っていましたが、ランド・ホーさん、笙一郎の書き込みを拝見して改めて。靴の切り替え部分のギザギザの飾りの部分の名称ですが、「ギンピング」、「ピンキング」どちらが正しいのでしょうか?
かつて、コルフさんが、ジョージ・クレバリーのカネーラ氏から「gimping」と教わったという話を読んだ(noriさんのページ)ので、そうなのかーと思う一方、ネットで検索すると「ピンキング」の方が多数派のようです。
辞書で調べてみるとギンピングは載っていないのですが、「gimp」という単語はあり、笹縁(ささべり)、すなわち、「衣服の縁、袋物やござなどのへりを、補強や装飾の目的で、布や扁平な組紐で細くふちどったもの」だそうです。なるほど、切り替え部分のギザギザ飾りを指す言葉としておかしくないですね。
しかし、もう一方のピンキングを調べてみると、「特殊な歯の鋏(はさみ)で布や紙などの端をぎざぎざの山形に切ること。ぬいしろの始末や縁取りの装飾に用いる」とのことですから、これぞドンピシャ!という感じ。一見こちらの方に分がありそうです。

ところが(どっこい)。海外のサイトを"brogue pinking"、"brogue gimping"で検索してみてください。どちらでも引っ掛かるけれども、"pinking"よりも"gimping"の方が一般的なような感じがしませんか?
とあるサイトの靴用語集でこんな解説を見つけました。どこまで信用がおけるサイトなのかわかりませんが・・・。
Gimping
The zig-zag crocodile teeth style of cutting on the edge of some shoes is called Gimping. It is machine cut, much like a sewing machine and serves not only as a decoration, but to make weakly cut edges more palatable.
ほら、やっぱり「ギンピング」が正解でしょう!と思ったら、その後にこんな一文が・・・。 Also called pinking or saw-toothed.
ありゃ、どっちでもいいってことですか?なんかすっきりしないなー。「のこぎりの歯」ってのは初めて聞いたので、豆知識が増えてよかったけど。

《ランド・ホーさん》
お久しぶりです。情報提供ありがとうございます。
確かにギザギザ(以降この呼び名にします。)が無いとすっきりした印象ですね。しかしバランスに気をつけないと、のっぺりした顔になってしまうような気もします。このあたり、職人さんのセンスに任せるのは賭かもしれないので、模型でも作ろうかと思います(笑)
しかし、o.eに続きハンザワとオーダー連発、うらやましい限りです。私もo.eにはかなり惹かれています。

《笙一郎さん》
初めまして。
おおー、すでにお持ちでしたか。ビスポークのようなスマートなシェイプの靴ならぴったりなんでしょうね。私がオーダーしようと考えている靴工房は、くびれたウェストとかはあまり期待できないです。イメージしているのはチャーチのチェットウィンドのような、ちょっとぼっちゃり目のものなんですが、でもこれでギザギザ無しはどうなんでしょうか・・・?
靴係数、平均で1.33というのは凄いかもしれません。スーツが安いというより、靴が高価なものが多いのではないかと拝察します。


《セール情報》
いつもセール、セールって言っている気がしますが、懲りずにまたセール情報です。
この時期は各百貨店で紳士服セールをやっていますが、松屋銀座ではグレンソン、ヤンコ等靴も若干出ていました。
マスターピースもあり、ブラインドブローグのチャッカブーツ、黒が4.2万円、茶が3.6万円位(同じデザインに見えるけどなぜか黒がFで茶がDでした。)、ホールカット(黒と茶)が5万円台。サイズもある程度あります。念のためチャッカを試してみましたが、どうも足に合いませんでした。
フットマスターは3万円少々からでした。気に入ったものでサイズが合えばかなりお買い得ですね。
私は美しい茶のセミブローグに惹かれました。価格は3万プラス消費税で半額以下です。欲しいです。お金は無いけどカードがある。妻に何と言い訳するか・・・。
が、残念ながらマイサイズ無しでした。悔しいけど、まあ予定外の出費をせずに済んだと前向きに考えています。(でも、やっぱり欲しいー)

[No.50] ぴーひゃら コメントをありがとうございます! 10/10 13:01 [教えないぞ]
ぴーひゃらです。
musselwhiteさん、羊ぬけさん、コメントをありがとうございます。
羊ぬけさんのコメントにあります、ロイドの靴は以前現物を見た事がありまして、気になっておりました。
雨の日は、靴に限らずスーツも選択に迷ってしまいます。
雨用のスーツは持っておりますが、あまりスタイリッシュではないので、少々気分が滅入ってしまいます。
といって、お気に入りのスーツを雨の日に着る勇気もありませんが・・・。
少々愚痴っぽくなりまして、すみません。
では、失礼します。

[進んじゃおう]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10





クミタテネット  2009.01.12お知らせ  Script by エース レンタルサーバー比較 エックスサーバー(Xserver)体験記・感想