(cache) 靴談話帳

Shoesページトップ | 実は管理人用 | 削除用

靴談話帳
名前
メール
URL
世代
アイコン [アイコン参照]
コメント
削除キー
投稿数字 (3114と入力して下さい)

※投稿数字未入力で書き込むと、メッセージが消えてしまう可能性があります!ご注意下さい。


[No.170] 龍次 海外靴店のオーダー会 2/5 17:18 [ウルトラマン世代]
 てつさん、長谷川さん、他皆様へ

 龍次です。
 海外の名門靴店のオーダー会って結構あるんですね。 とても興味深いのですが、アフターケアーとか大丈夫なのでしょうか?
殆どのビスポーク靴店は、小規模な零細企業ですよね? 定期的に日本に来てくれるうちは良いのですが。。。。来なくなったら心配です。
靴ってがんがん履いて、キチッとメンテして、定期的に専門家(造り手)に見てもらってが基本だと思うんです。 海外のお店にオーダーする時は、そのリスクも考えておく必要がありそうですね。 尤も、日本のビスポーク店も、海外のそれと同じように小さな規模で、これからも存続する保障はないのですが。。。。

水を差すような書き込みで済みません。
 

[No.169] てつ 2/3 20:09 [教えないぞ]
ビームスでクレバリーのビスポーク会がありますが、価格を問合せましたらカーフで50万位と言われました。円高の現在、価格が反映されていません。2足目を考えましたが諦めました。

[No.168] ペプイシ 2/3 19:57 [教えないぞ]
hanaishiさん>

アドバイスをありがとうございます!!!
フィッティングって本当に難しいです・・・。
自分を信じて買うというのが一番いいんでしょうね・・・。
勇気がいるなぁ・・・^^;

あ、JIS規格のワイズとイギリスのワイズはやはり表示方法が違うものなのでしょうか?
日本でのEEがイギリスではEだったり。

[No.167] akka いえいえ良い経験でした。 2/2 12:05 [教えないぞ]
hanaishi様記憶しております。同じ時期に発注しておりました。
(あの頃は毎日掲示板読むのが楽しかった。時計やコーヒー、
スーツやバッグもツボにはまってました)
誤解のないように申し上げますが、ビスポークを全否定してい
るのではありません。素材と構造は既製品とは全く異なり、
素晴らしい文化ですから。

でも、やり直せるのだったら、好みの既製靴の靴底を浅草
コブラーで好みのオークバークに張り直し、ピッチドヒール、
ベベルドウエストにするのを選びます。

一方で福田洋平氏の靴の可能性にとても惹かれます。

[No.166] G&G 長谷川 2/2 00:53 [教えないぞ]
ペプイシさん、
Ishamですね。なぜ8Eで足が入らなかったのかは正直言って判りかねます。申し訳ありません。
一番しっくり来たのはどのモデルでどのラスト、サイズでしたか? 

よろしければトランクショーで採寸いたしますが? ご興味があるようでしたらメールください。
masaichi@gazianogirling.com

ぢんたさん、
またどっさり仕入れに行かれるようですね、タケナカさん。4月が待ち遠しいですね。ターンブルの
いいのがあるよ〜あるよ〜と・・・・・

[No.165] hanaishi いろいろと ... 2/2 00:23 [教えないぞ]
hanaishi です。

大変懐かしい A MANO さんのお名前を拝見し、とても嬉しく思いました。

また皆さんのビスポークに関するお話を読んで、私のクレバリーがビスポークして約 10 年経ったことを思い出しました。仮縫いがあるビスポークはこれだけで、後は既製品(の延長もありますが)だけです ...。

akka さん、Nori さんの掲示板をご覧になっていたということは、私のクレバリーの話ももしかしたらお読みになっているかもしれませんね。akka さんの靴人生を狂わせてしまったのであれば、申し訳ないことをいたしました。お詫びいたします。
私はクレバリーにそれなりに満足はしましたが、今一つ自分の求めているものと違うと思ったのか、その後も(2 年程度買わない時期もありましたが)グリーンを MTO する結果となってしまいました。

ペプイシさんへ
ユニクロのソックスがどの程度の厚みかわかりませんが、ソックスを履いて足長が 26 cm であれば、UK サイズ 7 でも問題ないと思われます。以下のようなページを参考に述べているだけですが、足長 26 cm は UK サイズ 7 1/2 となりますので、実際の足長は 26 cm 未満のペプイシさんの場合 7 でもおかしくないのではないでしょうか。

http://www.ethosclub.com/info/size.html

ただ、やはり一度きちんとした靴屋さんで、足長だけでなく足囲なども見てもらうことも大切だと思います。あとはご自身の感覚を信じて購入すれば、はずれを引く結果にはならないと思います。

長文失礼しました。
ではまた。

[No.164] ぢんた 今日はシャツ! 2/1 23:54 [教えないぞ]
昨日で終了するパレスホテルにフェアウエルステイしてきました。その地下にある引越し最中の武中シャツさんでカルロ・リーバで滑り込み注文ッ!ついでに「リシオってどんな生地ですか?」と尋ねると「お前さんが以前作ったボイルの事だよ!」と。あ、あれか!ありゃ良がった〜。さすが、日本一リーバストックの有るお店!パレス再開まで近くで営業するそうです。そのうちスーパーリーバのストライプが入るそうです。

[No.163] ペプイシ ガジアーノ&ガーリング [MAIL] 2/1 22:06 [教えないぞ]
ガジアーノ&ガーリングも試着してきました。

「#GG06 Isyam」のサイズ8Eがあったので、試しに試着してみましたが、きつい!!!!!!!!というか、足が入りませんでした・・・。
某掲示板では、エドワードグリーンの#82を基準にして考えたらよいとあったのですが、そうではないのかな?と思いました。
GGの他の靴も履かせてもらいましたが、同じラストで同じサイズなのに、履ける・・・。
なぜなんだろう・・・?と思いました。

う〜ん。
ガジアーノ&ガーリングは興味があるんですが・・・。試着できるところが少なすぎるのが欠点ですね・・・。

GGの長谷川さん、見ていらっしゃったら、カキコお願いいたします。(笑い)
試着するのが1番なんでしょうけど、エドワードグリーンの「#82Fのサイズ7」に合うGGのラストってどんなんでしょう?

[No.162] ペプイシ ラスト 2/1 21:54 [教えないぞ]
今日まで、エドワード・グリーンのどのラストが合うかを確認するために、お店やデパートを回りました。
試着していくうちに、いろいろと感じたのは、自分に合うラストを探すのは本当に大変なことなんだと・・・。
自分に合ったラストやサイズに出会うまでに、何足もの勉強料を払ったという人がいましたが、その通りかもしれないと思いました・・・。

@「82E 81/2」
 当初行ったお店で試着させてもらったところ、幅が合っていたけど、歩くとかかとが浮いてしまっている感じがして、そこがすごく気になりました。お店の人はそれが普通ですよ〜と。そんなものかなと思い、一応、候補にする。

A「32E 8」
ネットで色々と調べていくうちに、やはり自分に合ったラストやサイズを把握しなければいけないと思い、別のお店へ行ってみました。足長も測ってくれました。71/2が合いますよ〜と言われて、71/2を試着してみたところ、足入れが悪く、足が入らない・・・。仕方がなく、サイズ8を履いてみると、@の時と比べて、かかとがあまり浮かない感じでした。幅も合うし。でも、かかとが少し浮くけども・・・。「8のサイズがいいですよ!」と勧められましたが、かかとの浮きが気になり、少し考えさせてほしいと退散しました。
82Eのサイズ8も履かせてもらいましたが、かかとがむちゃくちゃ痛い!「慣れるまでみなさん我慢されますよ〜」と話しておられましたが、痛すぎるだろう・・・。これは・・・と思いましたが・・・。
#32と比較すると、#82の方が、かかとの噛み付きがすごいですね・・・。かかとを比較してみると、#82のほうがカーブがきつい感じがしました。

B「 606E 71/2」「 202E 71/2」
デパートへ行ってみると、#606と#202があるではないか!早速、#606のサイズ8を試着させてもらいました。(回ったところは、どこも#82か#32ばかりでした・・・。)が、なぜかかかとが浮く・・・。う〜んと思い、試しにサイズ71/2をを履かせてもらったところ、左足がドンピシャ!でも、右足のかかとの噛み付きが気になる・・・。これは我慢して、慣らす必要があるのか・・・?と色々と迷いながらもお店を後にしました。

C「82F 7」
 別のお店へ行ったところ、Bで試着し忘れていた#202があったので、サイズ71/2を試しに試着してみる。左足がジャストだが、右足のかかとの噛み付きがすごく気になる・・・。これはかなり痛い・・・。試しにサイズ8を試すと、かかとが浮いてしまい、なかなかスムーズに歩けない・・・。店員さんと色々と相談していると、『#82のFがあるんですが、サイズ7しかないんですよ・・・』と。試しに「#82Fのサイズ7」を試着させてもらう。予想外に、「おおっ!今まで試着してきたもののどれよりもすごくいい!歩くと、かかとも吸い付くし、全く浮かない!しかも、噛み付きもまるでない・・・。すごく気持ちいいかも?」と感動してしまいました。
ただ、甲の下の方が締め付けられる感じがしました。
(かなり歩いたので、足のむくみが影響したのかも?)
私の足の実寸はユニクロの靴下をはいて、26センチだったのですが、試着していくうちに、サイズが7まで下がっていくのもちょっと不気味な感じもしました・・・。7でいいんだろうか?と躊躇してしまいますね。ここまで差が大きいと。
あと、甲の下の方が締め付けられる感じがあるが、少しした後なんとなく痺れみたいなのが出てくるんですよね。ならしていくうちに、解決するものなのかなぁ?
何にせよ、『#82Fのサイズ5』は今まで試着した中で、一番気持ちいいフィット感でした。上記の痺れみたいなものが少し気になるが・・・。

みなさんにお聞きします。
甲の下の部分の締め付けがあるため、少ししびれている感覚に襲われたら、慣らしていくことで解決しますか?
あと、皆さんは、足先の遊びはどのぐらいもたせますか?
実寸26センチなのですが、合う靴のサイズが7というのはあり得るんでしょうか?

(ちなみに、ユニクロの靴下で試着はせず、薄い試着用の靴下を借りて試着しました。)

すご〜く長くなってしまい、申し訳ありません!!!
エドワード・グリーンの魅力に取り付かれた者の記録としてお笑いください。(笑)

[No.161] シマダ ありがとうございます。 2/1 16:03 [教えないぞ]
山下さんありがとうございます。お教えいただいた情報を元に色々けんとうします。
各HPを回ってみましたが目移りしちゃいます。これからもよろしくお願いします。

[No.160] 龍次 古幡さんの工房にお訪ねしました。 2/1 14:35 [ウルトラマン世代]
 龍次です。

 先日、このホームページで紹介頂いた古幡さんの工房をお訪ねしました。 あまり長い時間では有りませんでしたが、古幡さんは、明るく前向きな青年でした。
靴も拝見しました。私にはまだ、靴を見る目は無いのですが、とても丁寧に作られた靴という印象です。 今回は注文はしませんでしたが、これからの活躍を期待したいものです。 近々ホームページも開設するとの事でした。

[No.159] G&G 長谷川 1/31 18:24 [教えないぞ]
山下さん、
そうですか、残念です。また是非、セールスプレッシャーは無いですから(笑)

deibu95さん、
ありがとうございます。お元気そうでなによりです。

ぢんたさん、
あれを喜んでやってくれるのは黒木さんだけでしたけど、最近では皆やります(爆)良い勉強になりました。

[No.158] パッカー 1/31 09:08 [教えないぞ]
山下さん>

お返事ありがとうございます!

フォスター&サンの受注会、次は6月ですか!
それまでに頭の中を整理して、財政に余裕があれば是非トライしてみたいと思います。
その際は、またいろいろとご教示下さい!


deibu95さん>

わざわざすみません!

でも大丈夫ですよ!おかげさまでビスポークの良い点・難しい点が良く分かりました。
大変参考になりました!

それにしても感じるのは、靴のフィッティングは本当に奥が深いということです。
私も一度はグリーンで満足していたはずなんですが、まだ上があるのかと思うと
履いてみたいという欲求・興味を抑えるのが難しく、そんな自分が少し
心配にもなります・・・。
もしかしたら、完全に満足という状態は極めて難しいのかもしれませんが、
「今度はこれを履いてみたい」「こんなフィッティングを試してみたい」とか
考えている時間も楽しいもんなんですよね。

後は、どれだけ資金を捻出できるか(笑)・・・。

また今後ともよろしくお願い致します。

[No.157] akka 訂正 1/31 08:04 [教えないぞ]
>ロシアンというのは200年以上前に引き上げられた

200年以上前「の」に訂正いたします。
失礼いたしました。

[No.156] akka お返事ありがとうございます。 1/31 04:36 [教えないぞ]
ぢんた様

作り直したビスポークってお金はかかりましたが、基本的に満足できますね。
(その職人さんに一部部材を持ち込み製作をお願いしましたが、四年が経
過し五年目に突入しようとしている現在、まだ完成していません(汗))

あ。私が記載したバックスエードというのはスタッグスエードの事です。
貴重皮革になってしまいましたね。
ロシアンというのは200年以上前に引き上げられた失われし技法のトナカイ
革ですか?私も持っていますが、あれは裂けそうで釣り込み直しは不安です。
傷の自己修復能力(見かけ上の)は高いようですが。

deibu95様

トライアルシューズを作ってくれるところではまず安心ですね。

海外のメイカーは仮縫い時に指示をしても反映しないことが多くて・・・。
メモを取っていないのが常に不安でしたが・・・。
電子メールでもやりとりする細やかな商習慣が彼らにあると安心なのですが。
発注時の握手など必要ないので、仕様を指示と変える場合は事前に相談して
欲しいものです。できあがり時に「職人の判断で行った」など繰り返される
と切れますね(笑)

私が不安なのは、昨今の未曾有の経済危機です。ビスポークシューズメーカーに
とっては試練の時となるでしょう。単にお金持ちだから顧客になるのではなく
靴が好きだから顧客になっているということをビスポークメイカーは理解しな
いと歴史があっても淘汰されてしまうでしょう。

ホテルオークラの源さんも最近の日本の高級靴のブームは異常であると常々
言っていましたから。(注:昨年前半の話)

[No.155] deibu95 よくわかります。 1/31 00:55 [教えないぞ]
akkaさん

はじめまして。

幅広く作られてしまう

よくわかりますね。これは、そのメゾンの特徴を、やはり、把握したほうが良いのでしょね。私も幅広く作られてしまったメゾンは、仕上がりはきれいですが、他のカスタマーに作られた靴を見ると、ウィズの細い靴も、そんなに、細くは見えなかったですね。ということは、私の幅広の足は、当然スマートじゃなかったです。やはり、そのメゾンが、自分の好みのシェープを作ってくれるかどうか、考慮しなかった自分のミスでした。

ビスポークを考えていらっしゃる方に、その他にも、経験上のことを申し上げます。 
1木型があって、それを修正してオーダーする場合、(完璧なビスポークではありませんが、)この場合は、あまり、信用しないことです。できるなら仮縫いを入れてもらった方が良いですね。特に、難しい足の方は。

2 仮縫いですが、ダミーを作らない、仮縫いが、アッパーだけ出来上がって、底だけ縫っていない場合は、採寸のときにに、必ずしつこいくらいに、既製靴を履いたときの問題のある箇所を伝えることですね。いつも、あたっていたい箇所、ゆるい箇所など、でないと、仮縫いのときに、合わないと、大幅に修正は、できないと思います。

4 ダミーの仮縫いがある場合は、できるだけ不満のある箇所を言うこと、あまりに、修正点がある場合は、もう一度仮縫いをしてもらっても良いでしょう。ここでは、既製靴を履いて、いつも、問題が出てくるところをしつこく言うことです。それでも、2度目の仮縫いを言わなかったため、私の問題点が多い右足の、いつも痛むところや、かかとのゆるさなど、問題点が、(既製よりは、ずいぶん良いですが、)満足できず、次のオーダーの修正点になってしまいました。

以上参考にされると良いと思います。

[No.154] ペプイシ 1/30 22:38 [教えないぞ]
ハーフミッドソールですが、自己解決しました^^;お騒がせしました〜。

いまは半カラスの英訳を調べています・・・。^^;

[No.153] ぢんた 次はロシアンを釣り込みなおし予定! 1/30 20:40 [教えないぞ]
akkaさん:はじめまして。
確かに足にあった既成をゲット!も良いですね。
私、某ビスポで不細工に完成したスタグスエードの靴を鈴木さん(スピーゴラ)の靴を見せて「こんな風にやってよ!」と釣り込み直させたらなかなか良いシェイプで再生できました。
スピーゴラや古幡さんなど日本人の職人さんや、F&S、G&Gのように日本語でわがまま言える所は結構デザインもシェイプも行けると考えます。

[No.152] akka ビスポーク、私の体験談 1/30 19:02 [教えないぞ]
山下様初めまして。といいましても実はNoriさんの掲示板の最初から、ずっとROMでこちらは存じております。

あの掲示板の影響でビスポークを試しましたが、良い点と悪い点がありますので今後考察される方に参考にしていただければと思い記
載します。

基本的に既製靴をある程度経験した上で下記のような要望が
あり、経済力に余裕がある場合移行されることをお勧めします。

1.素材、構造(ハンドソーンウエルト等)を求める場合。

2.タンナーまで遡り素材を指定したい場合、

この1と2は問題ないでしょう。デッドストックのOrthopedic Extra
だろうが、植物タンニン鞣しのベビーカーフだろうが在庫があれば対応
できるでしょう。ハンドソーンウエルトと誂えられたアーチ部の組み合
わさった一体感、オークバーグの返りの良さはビスポークの真骨頂です。

ただ問題があるのは、

3.デザイン(細部的なものも含む)を要求する場合です。

 どうも既製品に比べ幅広に作られてしまう傾向があります。
 私は既製品ではシングルE、JMウエストンならCワイズ未満の細い足
 なのですが、おじさんの履くEEEの靴のように作られてしまい、数回
 のオーダーで
 修正させるという手法もとりましたが、無理でした。どう対応したか
 というと、とある日本の職人さんに一度ばらしてもらって組み上げて
 おります。(見た目綺麗ですが、ツイステッド部分など雰囲気が消え
 てしまってます(笑))

私の拙い経験(4足で200万円ほど)から要点を申し上げますと、目に見
える部分をビスポークシューズに求めるならお勧めしません。目に見え
ない部分を追求する方で経済的に余裕がある方なら試してみても良いの
ではないでしょうか。

もちろん初オーダーで外面内面とも満足される方もおられるでしょうから
私が単に運が悪かっただけもしれませんが。

もしタイムマシンがあり、私の靴人生がやり直せるなら、自分の足に
合う好みの既製靴、既製品ベースのオーダー靴を買い、ユニオンワークス
や浅草コブラーで底を張り替えてもらってはき続けるでしょう。
特にマスターロイドでバックスエードの靴を数足作って置くべきでした。




[No.151] ペプイシ ドーヴァー 1/30 17:57 [教えないぞ]
ぢんたさん、山下さん>
アドバイスを本当にありがとうございます!!

基本のチェスナットとハーフ・ミッド・ソールにしようと思います!
たびたび申し訳ありませんが、ハーフミッドソールは以下の英語のつづりになりますか??
half・Mid・Sole

[進んじゃおう] [戻っちゃおう]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10





クミタテネット  2009.01.12お知らせ  Script by エース レンタルサーバー比較 エックスサーバー(Xserver)体験記・感想