(cache) 靴談話帳

Shoesページトップ | 実は管理人用 | 削除用

靴談話帳
名前
メール
URL
世代
アイコン [アイコン参照]
コメント
削除キー
投稿数字 (8498と入力して下さい)

※投稿数字未入力で書き込むと、メッセージが消えてしまう可能性があります!ご注意下さい。


[No.191] ペプイシ 2/8 19:55 [教えないぞ]
akkaさん>
個人的にも、クレマチス銀座の職人さん好感が持てるんですよね・・・。
頑張って、乗り切って欲しいものです。

[No.190] ペプイシ G&G 2/8 19:48 [教えないぞ]
それはうらやましいです!!!

じかに見てみて、どんな感じでしたか〜?^^

[No.189] てつ G&G 2/8 19:40 [教えないぞ]
G&Gの見学に行きましたよ。4、5人の客がいましたね。オーダーをお願いしようと思いましたが、やはり予約をしないと無理だと思いお暇しました^^

[No.188] akka 2/8 19:39 [戦国時代]
ペプイシ様

分業体制が良いか、単独で作った方が良いかは私には判断が難しいです。ただ、「数足作るうちに理想の形にたってくる」を実現する上では職人にオーダー内容がきちんと伝わる単独体制が良いと思われます。

クレマチスの職人さん、鞄担当、靴担当のお二人とも謙虚で誠実でいつかお願いしたいと考えています。厳しい時期の船出でお察ししています。

[No.187] ペプイシ 2/8 19:10 [教えないぞ]
akkaさん>
そうなると、分業制をとっていない職人のほうがいいことになるんでしょうか?
(技術の高低はありますが・・・。)

クレマス銀座の高野さんは分業ではなく、ほとんどお1人で作成していたように思います。
そのような人にオーダーしたほうがいいのかもしれませんね。

[No.186] akka 光あるところ必ず闇あり 2/8 18:56 [戦国時代]
akkaです。

deibu95様、私以外にもやはりそういう事例はあるのですね。私は結局一度たりともまともに行われたことはありませんでした。

その他ここでは開示しませんがセレクトショップ側の不愉快な対応もあり、金額と期間に見合った果実が得られず後悔でいっぱいです。
結局私の手に残った物はロブパリのリジェクト品以下の製品と怨念だけですね(笑)ひとつの人生修練と諦めますが(ロブパリのクオリティコントロールはほんとすごいですね。リジェクト品でもトラを発見したことがないです。)

ですのでこれから海外のビスポークシューズを検討される方は今まで日の目を見なかった闇の情報にも目を向け、リスクを計るべきだと思います。私の時は賞賛ばかりでそういう情報がなかった(しみじみ)。まるで恋愛状態で対象を見るしかなかったのです(笑)。
風評ではなく事実のレポートを考察して下さい。

10年前に比べ日本人のシューメイカーも増えて来ています。従前の技術オンリーではなく、良いものを見続けて精神性も学んだ本物の職人も散見されます。ティーカップメイカーのように倒産したとしても、日本で命脈が継がれていくかもしれません。
海外に発注せず国内の職人に相談した方が税制、コミュニケーション面でも利点があると思います。

○その他当時私がのせられた風評(デマ)

@数足作るうちに理想の形になってくる。

ウソ:職人は多数おりかなりレベルの差があります。また同じ職人が専門で担当せず分業体制を取っているので、マンツーマンの対応なんてとれません。これが一番悪質なデマですね。まずもって絶望的な顧客管理体制ですから、木型にきちんと修正が加わるか私は大変疑問です。

A優れた底革は大理石や濡れた路面でも滑らない。

ウソ:底革の最高峰はベイカー社のものになります。返りの感覚や耐久性は素晴らしいですが所詮はなめし革、防滑性能は他の底革とあまり変わりません。

Bビスポークシューズは用いる革質も取る箇所も贅沢にとり、コストは既製品の数倍かかっている。

ウソ:見事な「トラ」はどう説明する。私のストレートチップ(ブローグ、ギンピングなし)は虎という銘にしました(笑)。しっかりビジネスしてますって。

C優れたビスポークシューズはオーラを放ち数メートル離れてもわかる。ホテルでもレストランでも好待遇になる。

不明(笑);高級既製靴以上の効果はビスポークシューズにはありません、だってわかりやしませんて。

以上です(笑)

[No.185] ペプイシ Gaziano & Girling 2/8 18:26 [教えないぞ]
Gaziano & Girling のトランクショーに行かれた方はいらっしゃいますか??

どんなんだったんでしょうね〜・・。
行ってみたかったです・・・。

[No.184] deibu95 それでも 2/8 17:40 [教えないぞ]
てつさん

それでも、円高差益されていませんね。

[No.183] deibu95 やり直し 2/8 17:38 [教えないぞ]
akkaさん

セレクトショップ経由ですありませんが、

1 アッパーに傷がありました。

1件目は、「そういうものはあるもの。」といわれました。

2件目は、どうもアッパーとウエルトを縫うときか、出し縫いのときに、踏まずのところに大きな傷をつけられて、ワックスをたっぷりと塗られ、分からない様にされた靴を受け取りましたが、さすがに文句を言ったら、店の方が、メゾンにつくり直しをさせました。

2件目は、その作り直しの靴のアッパーに、少しというか目立つところに、トラが入ってましたが、すすがにもう一度とはいえませんでした。

長谷川さん

やはりいろいろ難しい面があるんですね。

[No.182] てつ ビスポーク会 2/8 17:25 [教えないぞ]
クレバリーを見てきました。税込値段は45万でした。50万にはならないようです。
私が伺った時はオーダーされている方はいないようでした。

[No.181] akka お伺いしたいのですが 2/8 11:27 [戦国時代]
akkaです。

義務と責任さんが記載されたコメントですが、セレクトショップ
でオーダーされた方で、そのような対応された事って実際にあり
ましたか?私の経験ではいつも不愉快極まりない泣き寝入りでした
けど。

これからセレクトショップ経由で注文される方は、トラブル発生時
のセレクトショップとメイカーの「責任と義務を」明文化しておく
ことをお勧めします。

○くどいほど指定し、仮縫いの際も確認した指定の意匠が反映され
なかった場合
○ボックスカーフ指定なのに「トラ」の入った箇所がふんだんに使われ
ていた場合
○仮縫いの靴が他人の木型で作られてしまい結局納期がワンシーズ
ン遅れた場合
○仮縫いの工程を省略して一挙に完成品が届いた場合

これは私の代表的なトラブルですが、事前にセレクトショップ、
メイカーのいる前でとのような対応になるか話し合っておくと良いで
しょう。また職人を注視してメモを取るように促しましょう。

そうすれば三者とも不愉快な事態(どう考えても不愉快なのは顧客
だと思いますが)は回避できると思います。


>セレクトショップや大手デパートがなぜビスポークに現地価格より
>上乗せするかという問題に関しては、完成品に指示違いや問題があ
>った時、納品後問題があった時の保障(無償交換、作り直し)等と
>いうことでしょうか。そこの交渉や作り直しにかかる費用は中間マ
>ージンを取った店が持つ、という責任。ロブロンドンの場合のよう
>にストレートスルーで作るが何回でも作り直しは無償!というメー
>カーもありますし(でもロンドンまで行かなければならない→そこ
.の費用は持ちますよ!という事か)。










[No.180] 龍次 シューツリーの事 2/7 09:43 [ウルトラマン世代]
シマダ様、aKKa様

 再び龍次です。 きつめのシューツリーは革を伸ばしてしまうとの話を聞いた事があります。 実は先日、古幡さんの工房を訪ねた後に、江川さんの工房にもお伺いしたのですが、履いた直後に、皺伸ばしの目的で1日シューツリーを入れておき、その後は外してしまう方が良い との助言でした。
        御参考まで  

  

[No.179] 龍次 海外ビスポーク靴の事 2/7 09:23 [ウルトラマン世代]
 aKKa様、deibu95様、長谷川様、てつ様

 龍次です。レスありがとうございます。
長谷川さんが仰る様に、ビスボーグ靴市場はウルトラ超ニッチな市場でしょうね。
靴に拘りを持つようになって都会や地方の人ごみで、履かれている靴を観察するようになりました。一見して高級靴を履いている人は百人に2〜3人、更にその中でビスボーク靴を履いている人は、百人に1人もいないでしょうね。
このような超ニッチな製品ですから、後々のリペアの事を気にするより、その靴が、欲しいかどうかですよね。 尤もどんなニッチな市場にも専門家はいるものです。 今だに蓄音機やレコード針(ピックアップ)の修理をする職人さんもいるくらいですから。。。

色々参考になる御意見をありがとうございました。 

[No.178] akka シューツリーは 2/7 08:56 [戦国時代]
シマダ様

履いた直後にきつめなものを用い、形状を保持しながら乾燥させ、外してから保存すれば良いのではないでしょうか。
別に錫製の茶筒の蓋の精度を維持する必要もないのですし。

もう最近はビスポークであってもスプリングのシューツリーにしてますが、なんの不自由もありません。ていうか良い結果をもたらし
ていると思います。

[No.177] シマダ 2/7 06:46 [教えないぞ]
こんにちは。今日はシューツリーについて伺いたい事があります。
靴のサイズとツリーのサイズは一緒ではないほうが良いと聞いたことがあります。
革が伸びてしまうからやや小さ目が良いとか?!
実際のところはどうなのでしょうか?
逆に以前買ったチャーチは付属のツリーがやや大きく合っていない気がします。靴にとってキツメの方が皺を伸ばしてよいのでしょうか?
靴にとってやや大きめでキツイツリーは革に負担がかかりすぎて良くないかな???


[No.176] 小僧 2/7 02:21 [教えないぞ]
お客さんからは支払いを受けているのて、メゾンには支払わない極悪セレクトショップがあると聞きます。そうなるとメゾン側は泣き寝入りですね。

何回も修理するのを前提で作るひともいますけど、あれも極道ですね。いくら何回でもお気に召すまでなおすというのはセールストークですよ。

[No.175] 義務と責任 2/6 23:09 [教えないぞ]
セレクトショップや大手デパートがなぜビスポークに現地価格より上乗せするかという問題に関しては、完成品に指示違いや問題があった時、納品後問題があった時の保障(無償交換、作り直し)等ということでしょうか。そこの交渉や作り直しにかかる費用は中間マージンを取った店が持つ、という責任。ロブロンドンの場合のようにストレートスルーで作るが何回でも作り直しは無償!というメーカーもありますし(でもロンドンまで行かなければならない→そこの費用は持ちますよ!という事か)。

[No.174] G&G 長谷川 ダメな時はダメ 2/6 20:12 [教えないぞ]
龍次さん、
大企業でもあっという間に潰れる時代ですから。まあ超零細でも超ニッチなマーケットですので、あまりリペアを心配しながらオーダーされる方はいない様です。

deibu95さん、
仲介業者を入れると難しいですね。一番難しいのはクレーム、要望、又それに対応できるかできないか等のコミュニケーションが予想以上に困難で、結果的に3者全員が嫌な思いをする例が非常に多いですね。直接ならば話し合える事も(店とメイカーの間の言葉の壁とかもあり)こじれてしまったりで。 直接対話してもダメなダメはまったくダメですが。

[No.172] てつ 龍次さんへ 2/5 20:53 [教えないぞ]
アフターケアは大丈夫だと思いますよ。オーダーする時に、アフターの事も聞く事も必要ですよね。
ビームスの価格設定が異常なので書き込みをしただけですから^^

[No.171] akka それほど心配することも・・・。 2/5 19:40 [戦国時代]
akkaです。

龍次様、確かにビスポークシューズはなかなか入手が難しいタンニン鞣しの底革を扱い、グラマラスに底を盛り上げるように作り上げます。

製作時に用いた木型を用いてその作業を行うので戻って来たときは新品同様になっているとの謳い文句ですし、事実でしょう。

でも、そのような事は他の靴職人でも不可能な訳ではありません。あまりビスポークメイカーを神格化する必要はないでしょう。

現に私は気にくわないビスポークシューズを一度バラしてもらい修正をして組み直してもらっています。

また、オールソールは大変コストがかかるので長持ちさせる方法として、つま先にビンテージスチールを付け、底面全体にゴムを張る方法があります。

これなら濡れた路面でも安全ですし、砂利道でも歩けるので神前結婚式に参加する際も安心です。

また、修理専門業者さんでもベイカー社の底革を扱うようになってきたので、素材面で引け目を感じることはないでしょう。

私は海外のビスポークシューズメーカー2社と決別しているので、頼るつもりはもう一切ありません(笑)

[進んじゃおう] [戻っちゃおう]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10





クミタテネット  2009.01.12お知らせ  Script by エース レンタルサーバー比較 エックスサーバー(Xserver)体験記・感想