(cache) 靴談話帳

Shoesページトップ | 実は管理人用 | 削除用

靴談話帳
名前
メール
URL
世代
アイコン [アイコン参照]
コメント
削除キー
投稿数字 (4776と入力して下さい)

※投稿数字未入力で書き込むと、メッセージが消えてしまう可能性があります!ご注意下さい。


[No.211] てつ 日本人の職人 2/11 07:51 [斎藤・桑田・槙原世代]
かわ様〜某サイトの方のクレバリー、フォスター他の靴コレクションは凄いですね!実は高かったですが、クレバリーをオーダーしました(>_<)楽しみです!
日本人の職人も名の知れていない方を含めて独立していますね!かわ様は日本人の職人では誰に力を入れて行きますか?最近ですが、靴、服、革の小物、鞄を一人で製作している方にレザーシャツをオーダーしました。コミュニケーションを取りやすい点では日本人同士ですから良いですね!

[No.210] akka 確認させて下さい。 2/11 03:29 [戦国時代]
かわ様

コメント中の内容を確認させて下さい。
かわ様が無骨と評されるメイカーの靴、「傷などがあるわけではないですし」とのことでしたが、当方の場合三足中一つの靴にやや大きめの傷、一つに見事なトラがございました。これは高級既製靴では一度も体験したことがなかったので、かなりショックでした。

かわ様はちなみに同メイカーの靴は一足だけお持ちなのですよね。

また、「納得がいかない場合何度でも作り直してくれる」との表記がありますが、具体的にどのような箇所を何回直されましたか?それは底付けを終えた段階でもでしょうか?因みに直して下さるメイカーも教えていただけたら幸甚です。

私の場合、仮縫い時当初指定した箇所が反映されなかった点を、職人に確認し、その場で修正するという合意を得たものの、事前に何の連絡もなく完成品を送ってくる時点で「耐久性を考慮し、職人の判断で反映させなかった」と告げられました(当該修正は比較的容易で、別の職人に数回バラして組み直させた事のある私にとって、耐久性の件も納得のいく理由ではありませんでした)。
もちろん、納期が遅れるのは飲むので、作り直しを依頼しましたが、結局無理でした。

「その納得いかなければ何度でもつくりなおしてくれる」夢の国。実在するのでしたら一度私も訪れてみたいものです(涙)。せめて一度の修正でも良いので。

因みに私が今まで経験した誂え品で、最もパフォーマンス、ホスピタリティのレベルが低いのが「イギリスのビスポークシューズ」です。

[No.209] サンタクルゾー cag○a出来上りました 2/11 01:47 [キン肉マン世代]
山下様、皆様、こんばんは

日が長くなり、春も近づいている(早くレザーソールが履きたい)気がしますが皆様、如何お過ごしでしょうか。

書き込みをさせていただきたく、タイミングを見計らっていたのですが、良い感じ(単に酔っぱらって気分が良く感じ)でしたので書き込みをさせていただきます。

昨夏にオーダーしたcag○aの靴が出来上りました。まだ取りに行けていないのですが、写真を送ってもらいました。一日に何度か見てはニヤニヤしています。既成靴で当たる右足小指の当り具合は大丈夫か?仮縫いを2回してもらった左足の具合はどうか?気にはなりますが、すでに2足目、3足目と頼みたい靴は決めていますので、1足目の改良点を見つけ、職人さんとガッチリ組み合って、良い靴を作り上げていきたいと思っています。

諸先輩方の書き込みにもありますが、ビスポークの醍醐味は、正直な気持ちを伝えられる職人さんと自分の足にあった靴を作ることができるのが醍醐味だと思います。私も、仮縫いをしてもらえる靴屋さんは2件目(1件目は舞い上がって、正直何も言えませんでした)でしたが、仮縫いは自分の思っていることを遠慮せずハッキリと言えた、良い経験、関係となりました。ですので、まだ足入れはしておりませんが、1足目は自分の感覚がだいぶ入っていて、期待半分、不安半分といったところです。

ちなみに、現在、国内で一番気になっている職人さんは福岡の清角さんです。あのバランス、トゥのボリュームに惹かれます。

では、失礼いたします。


[No.208] かわ 好きなメゾン 2/11 01:02 [教えないぞ]
ジンキチさま

GGも持っています。前出のビスポークメーカー同様、一定のレベルは十分超えていると思います。
この表現が正しいかどうか分かりませんが、今風という感じがしますね。
この点も好みが別れるのかもしれませんが・・・


あとは職人さん(または仲介、通訳の方)の人柄ですが、これはGGに限らず、人と人の相性ですので、一概には言えません。実際にオーダー会に行かれたり見学されて、個々の判断ということになるのでしょうか。

ちなみに僕はあまり押しの強いセールトークをされるショップは苦手なので、そのへんで他の方とは好みが異なるのかもしれませんね。

てつさま
クレバリーは無骨さがいいですよね。確かにつくりが粗雑な面もありますが、傷などがあるわけではないですし、しっかり磨けば(クレバリーはあまり本気にポリッシュしてくれませんよね)やはり上質の革らしい素晴らしい艶が出てきます。

あとこれは一部のブランド力のあるメーカーの中での比較になりますが、JLロンドン、JLパリ、ベルルッティなどと比べましたら、お買い得感は感じます(同様の割安感がフォスターでもいえます)。某サイトで主宰の方がクレバリーとフォスターで作り続けられているのも納得です。
確かに外国人とのコミュニケーションは難しいですが(フォスターは日本の方がいらっしゃいますが)、文面でオーダーを細かく記入して臨めばトラブルには生じにくいはずです。それに納得できない点があれば何度でも作り直してくれますしね


最後に私自身、そんなに裕福というわけではないのですが、ビスポークに携わる以上、パトロン精神というか、その職人さんを長い面でサポートして、育てていく(少し高飛車な言い方かもしれませんが)という考えが、後世に靴文化を残すという点でも大事なのではないかと思います。
これまでは国内外のメーカーに1足、または2、3足作ってきましたが、今後は国内の若い職人さんに目をむけ、彼らの成長を見守りながら、喜びを共有できたらと考えています。
近年の高級靴ブームで、たくさんの職人さんが海外の有名メゾンで修行をして、日本に戻ってきています。そして、そのスズキさんをはじめ、ほとんどの人がひじょうに良心的な価格でビスポーク事業をはじめられています。
彼らが末長くこの仕事を続けられ、二代、三代と続いていってくれることがを、同じ日本人として願っています。

[No.207] akka 複雑・・・。 2/10 04:16 [戦国時代]
ぢんた様

今でも尊敬、敬愛、私淑しているのですけどね・・・。

[No.206] ジジキチ 新興メゾン 2/10 01:10 [タッチ世代]
かわさま

GAZIANO&GIRLINGのビスポークはどう思われますか?

[No.205] ぢんた アントキノ・略 2/9 21:29 [教えないぞ]
なんかすごいツワモノの方々が書き込みされていますねー。クワクワします。
akkaさん、なるほどお名前の由来はそういうことでしたか・・私、その「秘書」様から昔アシェンデンの名を拝命した事がありました・・(遠い目)
実写版ドラゴンボールの予告編で萎えた
ぢんた でした。

[No.204] てつ かわ様 2/9 18:38 [教えないぞ]
とても勉強になります(^O^)クレバリーは一足だけオーダーしました。雑な所はありますが、味があり気に入ってます。古幡氏のも一足だけあります。修業時代のもでサンプル靴を履いた一発仕上げでした。
CJパリのゴメス氏はとても興味あります。タイ・ユア・タイにはゴメス氏の所で修業した日本人の方のオーダーが出来ますね!高いですが・・・
コルテも良いですね!プレタは見学に行きましたが、とても美しいです!

[No.203] かわ 好みのメゾン 2/9 18:03 [教えないぞ]
てつさま

 私は靴のスタイルとしてはコルテが好きですが、3年前の段階で3000ユーロと値段が高かったため、断念しました。
 ご説明したようにビスポークの場合、こちらのオーダー次第で、相乗効果のようになってシューメーカーの腕を引き出すことが出来ますので、技術云々より、人柄とコストパフォーマンスを重視しています。
 そういう意味ではCJパリスとベーメルは非常にお勧めです(前者は2500ユーロ、後者は2200ユーロでいずれもリタックスあり。ただし3年前の価格ですので、もう少し値上げされているかもしれませんが)
 あと最近のポンド安ならフォスターもすごくお手ごろ感があるのではないでしょうか。テリーさんの作るラストは本当に素晴らしいですよ。
 ネームバリューという意味ではクレバリーも付加価値がありますよね(世界中どこででも靴を見て褒められますし、クレバリー製だというと納得されます)
 同じ意味ではジョンロブロンドンやエイムズベリーはやや値が張りすぎているような気がします(エイムズベリーの腕前は凄いし、サンプルも目を奪われるものばかりなのですが)

 国内ですが、前記の理由でコウジ・スズキと古幡氏がいいのではないでしょうか。あの価格帯であれだけの靴を作れる人は世界中探してもそうはいないと思います。

 靴というのはある程度の数を所有して、ローテーションで履いたほうが、長持ちしますし、他人から見たイメージもいいようです(毎日、いい靴を履いているという意味です)。
 余るほどお金を持っていれば、値段は関係ないのでしょうが、40万円代を5足所有するなら、20万円代の靴を10足、それもバリエーションのあるスタイルで所有したいというのが今日に至る、私の主観です。
 靴はガンガン履いてなんぼのものですし、そうなると飾っておきたくなるような価格の靴は敬遠したくなります。

 最後に日本人でイルミーチョの靴も素晴らしいですよ。3年前の段階で2500ユーロとベーメルより若干高かったのですが、独特のシェイプは目を惹きます。現在の価格は分かりませんが、現地に行かれるのであれば、覗いてみてはいかがでしょうか。

[No.202] シマダ 2/9 15:35 [教えないぞ]
akka様、龍次様お返事ありがとうございます。大変参考になりました。これからもよろしくお願いします。

[No.201] てつ かわ様 2/9 14:16 [教えないぞ]
コメントありがとうございますm(__)m
ギルドは日本の中では抜きに出ていますね!古幡氏はギルドの靴学校を出てるんですよね。
かわ様は何処のメゾンがお気に入りですか?

[No.200] かわ ギルド 2/9 13:09 [教えないぞ]
てつさま
いつも拝見だけさせていただきましたが、ギルドの話が出たので書き込みさせていただきます。
ギルドのビスポークの出来上がりは素晴らしいですよ。
また計測箇所が多いのと、仮縫いが丁寧なので、皺も出にくいです。
ただ問題は価格でして、基本価格からベベルトウエスト、ブローグ、モノグラム、ライニング、サイドエラスティック、シームレスヒール、シューツリーなどがすべて追加オーダーになるので、足していくと結構な値段にいってしまいます(しかも綿密に計測していただいた後にお値段の交渉が始まるので、いまさら断りにくいという状況でした)
クレバリーやベーメル、クロケットパリではよほどの仕様でない限り、込み込みですからね。
ですので、計測前に詳しいプライスリストを見させてもらって、ある程度の価格を把握しておくことをお勧めします。
まぁ、私的にはジョンロブロンドン、エイムズベリーのように値段に糸目をつけずに「ギルドの靴が好きになった」という方でしたら、悪くないと思います。
逆にブランドのネームバリュー(日本の個人ブランドの場合はクレバリーやジョンロブなどと比べてそれほど高くないという意味ですが)を考えると、もう少し手ごろな価格に抑えたいと思われるのでしたら、鈴木さんや古幡さんをお勧めします。
なにせ20万台と40万台の違いになりますので・・・
ブランドネーム、センス、人柄など、選ぶ根拠は、買う人それぞれですが、ビスポークはこちらの希望が通るので、向こうのセンスに任せずに、こちらで要望を詳細に伝えればどこで作っても似たような靴ができます(例えばフォスターで、コルテのような細い靴を作るのも全然可能です)。
少なくても手間隙(コストパフォーマンス)はほとんど変わらないと思いますよ。

[No.199] てつ ギルド 2/9 11:34 [教えないぞ]
ギルドは誰かオーダーした方はいますか?
ハンドだと40万くらいだと思いますが・・・
日本人も値段に開きがありますね!サイオンは約40万高い!コウジスズキ、古幡氏、リーガル東京は良心的ですね!最後は自分の好みですけど・・・

[No.198] akka 私の場合は 2/9 10:52 [戦国時代]
カンタ様

本来革底の靴は雨の日に履くべきではありません。これも一部デマがあり、優れた靴の革は少々濡れても大丈夫という意見がありましたが、無茶です。形が崩れ変な皺が出来取り返しがつきません。

雨の日用の靴を用意するべきでしょう。

[No.197] akka発見w 2/9 10:29 [教えないぞ]
http://northernisland.blog.so-net.ne.jp/2008-12-01#comments

[No.196] カンタ 2/9 10:17 [教えないぞ]
akka様>

>A優れた底革は大理石や濡れた路面でも滑らない。

の部分ですが、対策はどうすればよいんでしょうかね?
結局、ラバーを貼るか、極力雨の日には履かないという努力がいるんでしょうかね?

[No.195] akka うーん。オーダーシート・・・。 2/9 08:53 [戦国時代]
じんた様

チェック項目といっても、こちらが要求している点は片手で余るくらいなのですけどね。
項目を増やしてもあまり効果はないかもしれません。

私だったら、想定トラブルを5つくらい箇条書きにして、それに該当した場合の返金割合を提示して合意がなければ注文しない形をとりますね。(もう二度と海外のビスポークメイカーとは取引しませんが)

私のビスポーク体験は秘書に操られた「わらの女」のようでした。

akka=「H」ヒルデガルドの頭文字です(笑)。

[No.194] ぢんた すれ違い防止の為の工夫は必要ですね 2/8 23:37 [教えないぞ]
細かい希望に対応するために職人さんも
オーダーシートのコピーを共有する、
オーダーシートを細分化したチェックボックスにする、等の改善もして欲しいですね。
イプシロンの船橋さんのオーダーシートは細かいチェックポイントが明文化されていたと記憶していますし、スピーゴラの鈴木さんとは石田原さん経由ですが十数ポイントに箇条書きした仕様説明文をやり取りしました。

[No.193] 龍次 海外ビスポーク靴の事2 2/8 20:46 [ウルトラマン世代]
 龍次です。
 
 そもそもビスポーク靴(注文靴)という商売の有り方は、海外にまで足を伸ばして顧客と取引する事を想定していたでしょうか? 貴族や王族はさておき、庶民はFace to Faceで職人と向かい合っていたはずです。勿論、同じ言語で。。。 身近にいるからこそ、高額なお金を支払い、信用商売ができていたはずです。
 大袈裟な喩えだったかもしれませんが、海外の工房にオーダーする時は、それなりのトラブルやコミュニケーションミスは覚悟しておく方が良いでしょうね。 私は最近、国内の職人さんをお訪ねしているのですが、日本の職人さんも真摯の取り組んでおられる方が多く好感を持っています。
よほどの拘り(理由)が無い限り、日本の工房にお願いする方が無難だと思います。

個人見解です。 御参考まで。。。

[No.192] てつ 2/8 19:55 [教えないぞ]
とても綺麗な仕上がりですね^^魅力的に見えましたよ。オーダーする方も意外と若い人が多いですね。トゥのデザインも関係しているのかな?

[進んじゃおう] [戻っちゃおう]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10





クミタテネット  2009.01.12お知らせ  Script by エース レンタルサーバー比較 エックスサーバー(Xserver)体験記・感想