(cache) 靴談話帳

Shoesページトップ | 実は管理人用 | 削除用

靴談話帳
名前
メール
URL
世代
アイコン [アイコン参照]
コメント
削除キー
投稿数字 (6390と入力して下さい)

※投稿数字未入力で書き込むと、メッセージが消えてしまう可能性があります!ご注意下さい。


[No.232] 2/16 04:12 [はじめの一歩世代]
はじめまして。会社から派遣されてオランダで仕事をしているものです。皆さま方の大変参考になる書き込みを毎日拝見させていただいております。

欧州にいるあいだに1足はビスポークシューズを作りたいと思っており、フォスター&サンとクレマンに興味を持っております。
新参ものでいきなり質問して恐縮ですが、ぢんたさんはクレマン氏に注文した決め手があったら差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか?他にも色々な靴をお持ちだと存じますが、使用してみて感じた他の靴との違い等も教えていただけるとありがたいです。

昨日デュッセルドルフに出張されていたクレマン氏と短い間ですが話をしました。紳士的で非常に感じの良い方でしたが、やたら革について質問したので最初業者の人かと思われてしまいました(笑)。
木型製作を含めて値段は2000ユーロ、使用している革はイタリアのタンナーのものとのことでした。候補にしていたダブルモンクストラップの靴は作っていないというのが残念でしたが、作りはすばらしくて値段も手頃なのかなと感じました。

[No.231] 龍次 話は変わりますが。。。 2/15 07:45 [ウルトラマン世代]
 おはようございます 龍次です。

 クレバリーの話、興味深く参考になりました。 ところで国内工房に話を戻しますが、柳町さんの靴ってどうでしょうか? とても技術的で、研究されている方とお見受けします。 遠からず訪ねてみるつもりです。

[No.229] かわ 2/14 21:44 [教えないぞ]
てつさま

私の最初のクレバリーもサイドエラスティック、俗に言うクレバリーのハウススタイルであるパンチドキャップトゥです。
2足目はオックスフォードです。
クレバリーの良さは最初のオーダーがエラスティックでもまったく問題ないこと(メイカーによっては1足目は紐のものを勧めてきます)
またエラスティックとオックスフォードは微妙にラストが違うにもかかわらず、同料金で請け負ってくれることなどが挙げられます。

ちなみに私の担当は現在、ロンドンシューメイカーを立ちあげられたポール・デイヴィス氏、某サイト主宰のJ氏はガジアーノ&ガーリングのトニーガジアーノ氏だったようですね。
トーマス・クック氏の子息・アンディ氏も働いておられたので、この談話帳に書き込まれた方で、アンディー氏が請け負った方もいらっしゃるかもしれませんね。

[No.228] てつ かわ様 2/14 15:14 [タッチ世代]
かわ様返信ありがとうございます。今回のクレバリーは、トゥを細くして少しシャープにしました。色はバーガンディです。一足目はサイドエラスティックでした。結局、他のビスポークを試しましたがクレバリーが合うので高いですがオーダーしました。かわ様は、どんなタイプをお持ちですか?

[No.227] かわ 2/14 14:00 [教えないぞ]
てつさま
お返事いたそうとした件、遅くなってしまいました。
クレバリーは素晴らしい靴だと思いますよ。欧米で商談相手や道行く人、レストランの店員や隣で食事をしている外国人に靴を褒められたことは多々ありますが、「どこの靴ですか?」と聞かれた場合、クレバリーの靴ですとほぼ100パーセント「きっとそうだと思いました」とか「どうで美しいはずです」と言われます。
それほど知名度があるのはクレバリー、ジョンロブ、ベルルッティ(英国内ならフォスターも)ぐらいで(もちろん、他人の靴を褒めてくれるようなお洒落な人に限りますが)、言わば彼らこそがビスポーク”ブランド”であって、ほかのメイカーはメゾン、またはファクトリーのような位置付けになると思います。
確かにクレバリーの現地価格も一時期と比べますと上がっていますが、ネームバリュー分の価格は仕方がないかもしれませんね。

それとこれは私の感覚なのですが、既製の靴というのは、個々の足の特徴によって、どこかにゆとり(緩さ)が生じるため、気になりにくいのですが、ビスポークの場合、究極の「フィッティング」と「美しさ(細さ)」を求めてしまうことで、感覚も過敏になってしまいます。
つまり「ジャストフィット」と「痛さ」は隣り合わせで、ちょっときついだけで痛みを感じる、あるいは足の膨張具合によって、相当にきつく感じたりします。
ただこれは決して足に合っていないのはなく、ジャストフィットにほぼ近い状態だからこそ生じるもので、ほんの少しの修正で、パーフェクトになるのはないでしょうか。

よって仮縫いで完璧に修正しても、底やヒール付けをした完成品で不具合が生じることは可能性としては十分考えられることですし、スタイルを変えれば、一、二足目は良かったのに、三足目は急に合わないということもあります。
シューメイカーもその点は把握されていますので、不具合は遠慮せずに伝えれば、中には渋い顔をする人もいるかもしれませんが、応じてくれるはずです(小さい場合はたいていは革伸ばし機で広げるだけですが、釣り込みを強くやっても革を伸ばすことは同じですので)

しかも、ある程度履かれた後にルームや極端な皺が生じた場合、オールソールに出した時、釣り込みをし直してくれますので。
ビスポークの場合、オールソールも決して安くないので、さらに完璧にするためにも、それはお願いしたほうがいいと思います。

まぁ、仮縫いが百パーセントあてにならないのであれば、ジョンロブロンドンやジェイソン・エイムズベリー、あるいはイタリアのビスポークメゾンのように、「仮縫いなし」という工程を取っている理由も解らなくはないです。
ただイタリアの中小メゾンのように1000ユーロほどの値段なら一足目は試しと割り切れないことはありませんが、40〜50万しますと、一般人には無理ですよね(一応、作り直すとは言ってくれていますが)。

話が逸脱しましたが、クレバリーの靴、完成したらぜひ。どこかのサイトで披露してください。万が一、修正などをお願いするときは、グラスゴーさんより、カネーラさんのほうがより親切に応対してくれますので、カネーラさんがショップに出ているときに声をかけてみてください

[No.226] ペプイシ 2/14 12:58 [教えないぞ]
ランド・ホーさん、deibu95さん>

紹介をありがとうございます!!!
大阪・京都へ行ったとき、時間が合えば
行ってみたいと思います!!!

[No.225] ぢんた Re:未来創造堂 2/13 23:13 [教えないぞ]
情報ありがとうございました。今見ました。
ん?
仮縫いがシリコン?
ロンドンロブもパリと同じように
仮縫いシリコンになったのですか?
ってか仮縫いあり?

[No.224] こんばんは 未来創造堂 2/13 19:18 [教えないぞ]
本日の未来創造堂でビスポークが紹介されるそうです。
http://www.ntv.co.jp/mirai/
ご参考まで。

[No.223] てつ お疲れさまです。 2/13 10:19 [銀河鉄道999世代]
山下大輔様、お忙しい中で返信ありがとうございます。
大塚製靴は伊勢丹で拝見しました。コストパフォーマンスは高いですね!

[No.222] 山下大輔 楽しませて頂いております! [MAIL] [HOME] 2/13 07:58 [キン肉マン世代]
最近はちょっと忙しかったり、疲れていたりで、僕は全然書き込んでいないものの、皆様のビスポークについてのご意見、とても面白いです!

akkaさん、かわさん、はじめまして!山下大輔と申します。ご経験者様の体験談、大変貴重でして、興味深く読ませて頂きました。どうもありがとうございました。よろしければ、これからも書き込んでやって頂けると幸いでございます。

★てつさん★
はじめまして、山下大輔と申します。僕がF&Sとマテルナ以外で興味のあるメイカーさんは、大塚製靴、ベルルッティ、関さん、古幡さん、o.eさんと言ったところでしょうか。もっとも、o.e.さんと関さんはパターン・オーダーですね……。

大変恐縮ですが、ちょっと時間がないので、今回は簡単な内容で失礼致します。また後日、akkaさん、かわさん、てつさんをはじめ、しっかりとレスを書かせて頂きますね。

山下大輔でした。

[No.221] てつ 山下様 2/12 09:40 [斎藤・桑田・槙原世代]
山下大輔様は、ビスポーク靴を持ってられますが不具合やオーダーする時のポイントはありますか?
今、フォスター以外に興味のあるビスポーク靴はありますか?

[No.220] 龍次 ビスポーク職人さんの事 2/11 22:14 [ウルトラマン世代]
かわ様 他各位様
 
 龍次です。
ビスポーク靴の議論、白熱しましたね。とても参考になりました。
即ち、職人と向かい合い、自己責任でやりなさいという事ではないでしょうか?
私も肝に銘じたいと思います。
かわさんのコメントの 若い職人さんを応援したい気持ちは、私も同感で、共感できます。 ビックネームの方よりも、新進にの若手を応援したい気持ちです。 まぁゆっくり考えて決めるつもりです。
  

[No.219] deibu95 caboche 2/11 22:12 [教えないぞ]
ペプイシさん

大阪にcabocheがあります。

www.caboche.jp

[No.218] ランド・ホー 大阪の靴屋さん 2/11 21:25 [V9世代]
ペプイシさん、こんばんは。
ハンザワでは一度注文したことがありますが、注文靴店でその他に知っているのは大阪の「コバヤシ靴店(「靴のコバヤシ」だったかも)です。手作りの注文靴(おそらく九分仕立て)で以前から結構有名で、雑誌でもよく紹介されていました。10数年前に出ていた記事では、頑固そうな親父さんが「ぴったりすぎる靴は足に悪い。大きめの靴に中敷きを入れて履いた方が良い」と言っていた、と記述されていました。行ったことはありませんが・・・。

[No.217] ペプイシ ビスポーク 2/11 18:50 [教えないぞ]
なかなか難しいのですね・・・。
ビスポークとは・・・。
非常に勉強になりました。
ありがとうございます。

お聞きしたいのですが、
今度、京都・大阪へ行きます。
その際、ビスポークを売りにしている
お店へ行こうかと思っています。
ハンザワ以外にどこがありましたか?
神戸には鈴木さんのアトリエがありますが、
そこまで足を伸ばす余裕がないもので・・・。

革靴の魅力を教えてくれたみなさんに感謝です。

[No.216] モト 2/11 17:42 [教えないぞ]
50万円程度の物に瑕疵担保条項とは何と卑劣な・・・・たかが靴だし・・プロ消費者ですね(笑い)

[No.215] かわ 2/11 16:47 [教えないぞ]
akkaさま

確かにおっしゃるとおりです
私の最初の書き込みからコストパフォーマンスの重要性を書かせていただきましたが、近年の靴価格の上昇はすさまじいものです(物価と比較しても・・・)
その昔、ビスポークシューズはビスポークスーツの半額といわれていましたが、今ではほとんど1:1ぐらいじゃないでしょうか(もちろん、さまざまな価格帯があって一概にはいえませんが)

日本のあるシューメーカーさんから、「高いといいますが、車を3年おきに買い替えることを考えたら、靴(の50万円)なんて安いものですよ」といわれたことがありますが、車は日常生活に欠かせないものですし、一見した価値観でも靴とは比較になりません。
そういう意味でも顧客を継続させる価格設定を仲介業者にはお願いしたいですし、リーズナブルな価格を続けられているスズキさんや古幡さん、清角さんにはぜひ頑張ってもらいたいですね。

最後に「何度でも」という表記はさすがに行き過ぎでした。
訂正させていただきます。

[No.214] akka なるほどー 2/11 16:21 [少年ジェット世代]
かわ様

ご回答ありがとうございました。なるほどー。作り直しは英国では行うのですね。私は一種の都市伝説かと思っていました。ただ、何度でもという表現は誤解をまねくかも。(ということはガンは仲介業者・・・・。)

では訂正させていただきます。

私が今まで経験した誂え品で、最もパフォーマンス、ホスピタリティのレベルが低いのがセレクトショップが仲介するビスポークシューズです。

今後セレクトショップ経由でビスポークシューズを発注される方は、不動産における瑕疵担保条項に類する内容を確認しておくべきでしょう。

高額でリスクが大きい取引の割に契約形態が実におおらかで、顧客側に不利かと思われます。確か私が説明を受けた内容には「数足作るうちに理想の形に近づく」というのがありました。仮にそうだとするならば、最初の数足は安価に、理想に近づくにつれて定価を取るべきでしょう。
今後注文される方は最初から定価50万円ならその金額に見合う品質を要求しましょう。

確かにパトロンとして職人を育てるというのは、若手売り出し中の職人ならわかりますが、先方は妖怪のように齢を重ねるメイカーとそれを商売のネタにするショップです。

思い返して下さい。皆さんはプロとして社会に出たての際、顧客に対して稚拙な成果を提供されたでしょうか?私はしていません。
職人を育てる意味でも、きちんと金額に見合った契約内容の履行を要求しましょう。

なんか当たり前すぎることをなんでこのように改めて書かなければならないのか、ものすごく違和感を感じます(笑)

山下様、本来はこの掲示板の住人ではない私が長々と雰囲気を壊す内容を書き綴り、ご迷惑をおかけいたしました。

ただ、靴好きの一人として、今後不愉快な思いをする方が少なくなるようにとの思いで記載したこととご理解下さい。

当分お呼びがかからない限りお目もじいたしません。

[No.213] かわ 訂正 2/11 14:26 [教えないぞ]
下の分は私が書いたものです。
「てつさま」にも返事を書こうと書き出したところ、誤って送信してしまいました
申し訳ございません

[No.212] てつさま 2/11 14:24 [教えないぞ]
akkaさま

そのメイカーですが、私の場合、完全に完成したあとにあまりに羽が閉じすぎてしまうため、ショップに直接持っていったところ、カネーラ氏に「サイズが大きい」と指摘され、再採寸の末、バラして作り直してくれました。納期まで約半年かかりましたが。
最初の採寸は今は独立されているポール・デーヴィス氏がしてくれ、製作してくれたのですが、カネーラ氏の計測した数字もそれほど大きな差はなく、私がヒールを高くすることを仮縫い後に指定したせいかもしれませんが、実物のヒールが上がったことで、思いのほか、足先が深く入ってしまったことで、踵や甲に緩みが生じた原因でした(私の指先は細いので、どうしてもトゥに遊びの部分が作りづらいようです)。

ロンドンでは他に3軒のビスポークを持っていますが、そのうち1つは作り直しをしてくれています(しかもそのメーカーは、大きかったのをインソールの重ねで修正してきたため、さすがにクレームをつけたら、「最初からそう言ってくれればいいのに」という感じで、あっさり作り直してくれました。おかげで再々修正で時間がかかりましたが)

それとこれは私ではないですが、友人がフォスターで作ったときも、完成後にサイズが大きく、半年後に再渡米して、その旨を伝えると、作り直してくれたそうです。すでに履きこんでいたソールが、まったくの新品に換わっていたということですから、微調整ではないと思います。
(日本人の女性ではなく、若い男性のラストメイク担当が対応してくれたそうです)



あと、これは英国のメーカーではないのです
が、私の経験で、注文した仕様とは異なっていたケースがあったのですが(ヒールの縫い目を横にずらして欲しかったのですが、真後ろにあった)、オーダーブックで向こうのミスだと分かると「作り直しか次回20%オフかどちらでもいいけど、どうしますか?」と言われまして、後者を選択しました。

このあたりは商売上手だな、と今考えれば思いますね(笑)。

いずれも私の場合は直接、本店でオーダーしているので、日本の代理店が入っている場合は対応が異なるかもしれませんが(日本の代理店が入っているほうが、本来はトラブルは少ないような気もしますが)

[進んじゃおう] [戻っちゃおう]

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10





クミタテネット  2009.01.12お知らせ  Script by エース レンタルサーバー比較 エックスサーバー(Xserver)体験記・感想