国内

学校裏サイト問題

- Yahoo!ブックマークに登録

学校の公式サイトとは別に生徒らが情報交換などの目的でつくったサイトが、いじめの温床として問題に。

ヘッドライン

「学校裏サイト」監視、3人専従で…埼玉県教育委

 埼玉県教育委員会は4日、インターネットを通じたいじめの温床とされる「学校裏サイト」などを監視するため、新年度から3人の専従職員を置くことを明らかにした。(読売新聞)
[記事全文]

◇学校裏サイトの実態や対策
「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態 - ITmedia(2008年6月19日)
実態 | 対策 - 裏サイトチェッカーなど。関連情報エリア
学校裏・闇サイト…迅速に削除 - ネット関連の業界4団体。読売新聞(2008年10月21日)

埼玉県教育委員会 - 生きる力と絆の埼玉教育プラン

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

学校裏サイトとは

小学校・中学校・高校に通う生徒達が、学校の公式サイトとは別に同じ学校に通う生徒間での交流や情報交換を目的に立ち上げた非公式なサイト(学校裏サイトチェッカー)。
生徒同士が口コミでパスワードを伝え、他人がアクセスできないようになっているものや、パソコンで閲覧できない携帯電話専用サイトなど、「監督どころか裏サイトを探すことさえ難しい状況」にある。
学校裏サイト - Wikipedia
学校裏サイト - IT用語辞典バイナリ

実態

文部科学省が2008年1〜3月に行った調査によると、確認できた学校裏サイトは3万8260で、9割近くが2ちゃんねるなど巨大掲示板にスレッドとして掲載されている。
「キモイ」「うざい」などの誹謗中傷が抽出調査したサイトの半数に含まれている実態が明らかになった。

対策

サイブリッジ(東京・渋谷区)は、誹謗中傷などのトラブルを抑える手助けをしようと、全国の学校裏サイトを簡単に検索・閲覧できる学校裏サイトチェッカーを2008年5月に開設。「裏サイトチェッカー」では、全国4万件の小・中・高校ごとの学校裏サイト情報が検索可能で、閲覧数の多い学校を掲載する「学校裏サイトクリックランキング」などがある。
また、ガイアックス(東京・渋谷区)は、学校裏サイトを発見、監視するサービス「スクールガーディアン」を2007年11月にはじめた。有害情報の削除を学校関係者に代わって行うほか、対策なども提案する。

調査リポート

“裏サイト”は有害サイトか――閲覧経験の有無で意識に差 - ITmedia+Dモバイル(2008年5月22日)

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ