学校の公式サイトとは別に生徒らが情報交換などの目的でつくったサイトが、いじめの温床として問題に。
ヘッドライン
「学校裏サイト」監視、3人専従で…埼玉県教育委
埼玉県教育委員会は4日、インターネットを通じたいじめの温床とされる「学校裏サイト」などを監視するため、新年度から3人の専従職員を置くことを明らかにした。(読売新聞)[記事全文]
◇学校裏サイトの実態や対策
・ 「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態 - ITmedia(2008年6月19日)
・ 実態 | 対策 - 裏サイトチェッカーなど。関連情報エリア
・ 学校裏・闇サイト…迅速に削除 - ネット関連の業界4団体。読売新聞(2008年10月21日)
・ 埼玉県教育委員会 - 生きる力と絆の埼玉教育プラン
ニュース
- 「学校裏サイト」監視、3人専従で…埼玉県教育委(読売新聞)4日 - 19時47分
- 情報モラル、学校で教育を ケータイを凶器にするな(産経新聞)4日 - 11時35分
- 有害ネット排除 民間主導で整備(フジサンケイ ビジネスアイ)2月28日 - 8時33分
- 県教委:学力向上へ、講師倍増100人 /石川(毎日新聞)2月21日 - 15時1分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
学校裏サイトとは
生徒同士が口コミでパスワードを伝え、他人がアクセスできないようになっているものや、パソコンで閲覧できない携帯電話専用サイトなど、「監督どころか裏サイトを探すことさえ難しい状況」にある。
学校裏サイト - Wikipedia
学校裏サイト - IT用語辞典バイナリ
実態
「キモイ」「うざい」などの誹謗中傷が抽出調査したサイトの半数に含まれている実態が明らかになった。
- 青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書 - アンケート調査結果など。文部科学省(2008年3月)
- 学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子どもとケータイの闇 - 日経トレンディネット(2007年4月27日)
- 増えるネット依存、子どもの闇の顔"学校裏サイト"って何だ? - ITライフハック「気になるトレンド用語」 livedoor(2007年6月19日)
- 広がる「学校裏サイト」、親まで悪口を書き込む惨状に - 日経トレンディネット(2007年12月6日)
対策
また、ガイアックス(東京・渋谷区)は、学校裏サイトを発見、監視するサービス「スクールガーディアン」を2007年11月にはじめた。有害情報の削除を学校関係者に代わって行うほか、対策なども提案する。
- 「学校裏サイト」への接触回避策はあるか?――親子のルール作りのポイント - 日経トレンディネット(2007年12月5日)
- 増加する学校裏サイトや犯罪予告 企業も取り組みを強化 - ITmedia(2008年7月10日)
- 学校裏サイト対策について - ガイアックス(2008年3月18日)