トップページ > 平成20年岩手・宮城内陸地震災害派遣・報道発表

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(8月2日)

 平静20年岩手・宮城内陸地震において東北方面隊は6月14日災害派遣要請を受けて以来50日間にわたり災害派遣活動を行なってきましたが、栗原市耕英地区の道路開通に伴い、8月2日宮城県知事から撤収要請を受け、災害派遣活動を終了することとなりました。
 東北方面隊として昭和35年5月「チリ地震津波」(累計で人員約78,000名、車両8,600両、航空機300機、派遣期間28日)に次ぐ規模の災害派遣となりました。
 これまでの関係各自治体・各機関及び被災者をはじめ皆様のご協力に感謝申し上げるとともに、地震被災地が一日も早く復興し被災者の方々が以前のような暮らしに戻られることを祈念しております。
 本災害派遣における累計成果は下記の通りです。

1 活動成果(各駐屯地における司令部等要員を除く)


 (1) 全般
   ア 人 員 : 25,772名
   イ 車 両 :  7,931両
   ウ 航空機:    499機

 (2) 人員救助等
   ア 避難者の救助:339名
   イ 行方不明者の救出:6名

 (3) 道路啓開
   1,590m
   
 (4) 給食・給水・入浴支援等
   ア 給食数:19,557食(宮城県のみ)
   イ 給水量:638,1t
    (宮城県:393,7t、 岩手県:244,4t)
   ウ 入浴利用者数:6,951名
    (宮城県:5,398名、岩手県:1,553名)
   エ 衛生活動(医療相談等):136名
   オ 航空支援
    (ア) 人員:9,145名
     (自衛隊員:3,283名、部外者5,862名〔一時帰宅1,241名を含む〕
    (イ) 物資:116t
     (スリング空輸:重機5両、排水ポンプ用電源5コを含む。)
    

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月27日09:00現在)

 平静20年岩手・宮城内陸地震における東北方面隊の26日の活動成果についてお知らせいたします。


1 26日までの成果


 (1) 全般
   ア 東北方面隊は人員491名(累計19,058名)、車両182両(累計5,408両)、航空機11機(累計343機)をもって、駒ノ湯温泉における消防の人員捜索支援及び民生支援を引き続き実施しました。

 (2) 人員捜索支援
   26日10:30から、駒ノ湯温泉の人員捜索支援のため、花山青少年旅行村グラウンドからハイルザーム栗駒までバックホー及び敷板100枚(3.8t)を大型ヘリコプターで空輸しました。
   また、駒ノ湯温泉での人員捜索のため消防隊員33名を輸送しました。

 (3) 給水支援
   宮城県栗原市4ヶ所、岩手県奥州市5ヶ所において、合計13.4t(累計310.1t)の給水支援を実施しました。
   
 (4) 入浴支援
   宮城県栗原市3ヶ所、岩手県奥州市1ヶ所で実施し、合計371名(累計4,138名)が利用されました。

 (5) 給食支援
   宮城県栗原市2箇所で炊事、4ヶ所に配食し合計720食(累計6,795食)の給食支援を実施しました。

 (6) 音楽演奏
   宮城県栗原市みちのく伝創館において、第6音楽隊による音楽演奏を実施し、多くの被災者に楽しんでいただきました。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月23日12:00更新)

 東北方面隊は本日23日約1200名をもって民生支援を主体として災害派遣活動を実施いたします。なお、駒ノ湯人員捜索支援として建物除去及び配水管埋設作業を人員215名をもって引き続き実施します。 各活動の実施内容についてお知らせいたします。


1 本日の活動


 (1) 道路啓開
   岩手県奥州市北股地区においてリモコン付油圧ショベル×2及びリモコン付中型ドーザ×1をもって08:30から道路啓開を実施します。

 (2) 給水支援
   宮城県栗原市は昨日と同様に小豆畑集会所及び草木沢コミュニティーが06:00〜22:00、文字小学校が08:00〜17:00の間に実施します。
   岩手県奥州市は川西公民館、川東公民館、池田住宅(8号棟)、噌味未来館、滝ノ沢公民館樽原橋たもと及びJAふるさと池田燃料センター脇で05:30〜21:00の間に実施します。
 場所によっては給水車が移動しながら支援する場合があります。

 (3) 入浴支援
   引き続き宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の館、岩手県奥州市南股地区センター及び産直ころがの合計5ヶ所で実施します。
 (昨日夜までの利用者数2443名)

 (4) 給食支援
   引き続き宮城県栗原市の花山コミュニティーセンター及びみちのく伝創館において給食支援を実施します。滝ノ原コミュニティセンター、藍の館、栗駒老人憩いの家「しゃくなげ荘」にも配給されます。
 (昨日夜までの配食数3810食)

 (5) その他
   本日16:00から岩手県奥州市本寺小学校において第9音楽隊による慰問演奏を実施いたします。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月23日12:00更新)
□ 22日の成果について


 今月14日県知事より災害派遣要請を受けて以来9日間にわたり、延べ人員数約5400名、延べ車両数約2900両、延べ航空機数約450機を洩って、消防・警察と連携して救出活動を行い、行方不明者6名を発見したところでありますが、22日17:00県知事より第6師団長に対し、人命救助に関する終了要請がありましたので、人命救助活動を終了いたします。しかしながら警察・消防の捜索のための輸送支援等を引き続き支援します。
 また、給水・給食・入浴支援及び道路啓開等の民生支援については引き続き実施いたします。


活動状況写真集へ


↑リモコン付油圧ショベルでの道路啓開
1 22日の成果


 (1) 方面隊は、
人員約1700名(累計約12,700名)
車両約 500両(累計約 4,100両)
ヘリコプター8機(累計約   254機)  をもって行方不明者の捜索・救出等を実施しました。

 (2) 行方不明者の捜索・救出
   行方不明者の発見には至りませんでした。

 (3) 道路の啓開
   岩手県奥州市北股地区においてはリモコン付油圧ドーザによる作業により52m道路を啓開しました。(累計約1500m)

 (4) 給水支援
   宮城県栗原市の小豆畑集会所、草木沢コミュニティー及び文字小学校、岩手県奥州市の南股運動広場、石神担手センター、川西公民館、川東公民館、池田住宅(8号棟)、噌味未来館、樽原橋たもと及びJA瀬原ふるさと合計11ヶ所で実施し、約13t(累計約210t)の給水支援を実施しました。

 (4) 入浴支援(22日15:00現在)
   宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の里において、岩手県奥州市では南股地区センター及び産直ころがをにおいて入浴支援を実施中です(21日までの利用者数1988名)

 (5) 給食支援(22日15:00現在)
   宮城県栗原市の花山コミュニティーセンター及びみちのく伝創館において約720食分(累計約3570食分)の給食支援を実施中です。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月22日15:30更新)

 H20年岩手・宮城内陸地震に対して東北方面隊は本日22日約1500名をもって、06:00から行方不明者の捜索・救出などを開始しております。各活動の実施地域についてお知らせ致します。


1 本日の活動


 (1) 行方不明者の捜索・救出
   引き続き地上部隊及び航空機をもって宮城県における駒ノ湯(361名)、湯浜(8名)、行者の滝(64名)、白糸の滝(60名、UH−1×1)、及び耕英地区(23名)の5ヶ所において行方不明者の捜索・救出を実施致します。 また、栗駒山周辺をヘリコプターで捜索します(天候により変更されます)

 (2) 道路啓開準備
   岩手県奥州市の北股地区では08:30からリモコン付油圧ショベル×1をもって道路啓開を実施します。

 (3) 給水支援
   宮城県栗原市は昨日と同様に小豆畑集会所及び草木沢コミュニティーが06:00〜22:00、文字小学校が08:00〜17:00の間に実施します。
   岩手県奥州市は南股運動広場、石神担手センター、川西公民館、川東公民館、池田住宅(8号棟)、噌味未来館、樽原橋たもと及びJAふるさとでは05:30〜21:00の合計12ヶ所で実施します。また、場所によってはタンク車が移動しながら支援する場合があります。

 (4) 入浴支援
   引き続き宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の館、岩手県奥州市南股地区センター及び産直ころがの合計5ヶ所で実施します。
 (昨日夜までの利用者数1988名)

 (5) 給食支援
   引き続き宮城県栗原市の花山コミュニティーセンター及びみちのく伝創館において給食支援を実施します。滝ノ原コミュニティセンターや藍の館へも配給されます。
 (昨日夜までの配食数3090食)

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月20日09:30更新)

 平成20年岩手・宮城内陸地震に対して東北方面隊は本日20日約1600名をもって、06:00から行方不明者の捜索・救出などを開始しております。各活動の実施地域についてお知らせ致します。


1 本日の活動


 (1) 行方不明者の捜索・救出
   引き続き地上部隊及び航空機をもって宮城県における駒ノ湯、栗駒山、栗駒ダム上流、白糸の滝、柳沢及び花山坂下の6ヶ所において行方不明者の捜索・救出を実施致します。

 (2) 道路啓開
   引き続き行方不明者の捜索・救出のため、宮城県栗原市の県道42号線柳沢、国道398号線坂下地区の2ヶ所、水源地の整備のため岩手県奥州市の北股地区の合計3ヶ所において道路の啓開を実施します。

 (3) 給水支援
   宮城県栗原市は昨日と同様に小豆畑集会所、草木沢コミュニティー及び文字小学校の3ヶ所で実施します。
   岩手県奥州市は衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、JA岩手ふるさと下衣川支所、南股運動広場、石神、増味、樽原、JA岩手ふるさと倉庫、池田住宅、川東、川西の合計12ヶ所で実施します。

 (4) 入浴支援
   引き続き宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の里、岩手県奥州市南股地区センターに加え、新たに産直ころがを加えた合計5ヶ所で実施します。

 (5) 給食支援
   引き続き宮城県栗原市の花山コミュニティーセンター及びみちのく伝創館において給食支援を実施します。

活動状況写真集へ


↑リモコン付油圧ショベル↓


2 支援部隊の状況

 (1) 道路啓開のため、リモコンつきドーザー及びリモコン付油圧ショベル(右上写真)各2機の合計4機を東部方面隊及び陸上自衛隊施設学校の人員合計43名により支援を受けます。
 また、入浴支援のため、入浴セット×1を東部方面隊から支援を受け、岩手県奥州市の産直ころがに開設します。

 (2) 各支援部隊は19日夜それぞれの駐屯地を出発して仙台駐屯地に到着し、本日08:00入浴支援隊が、10:00道路啓開支援のための部隊が仙台駐屯地を出発しました。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月19日18:30更新)


1 6月19日の成果


(1) 方面隊は、人員約1400名、車両400両、ヘリコプター26機をもって、行方不明者の捜索・救出等を実施しましたが天候不良等により行方不明者の発見には至りませんでした。
 また、行方不明者の捜索・救出については降雨のため15:10に終了しました。

(2) 道路の啓開:宮城県栗原市の県道42号線柳沢及び国道398号線坂下地区、岩手県奥州市の北股地区において、倒木等障害物の除去を実施しました。

活動状況写真集へ


駒ノ湯で行方不明者の捜索にあたる隊員(6/19)
(3) 給水支援:宮城県栗原市の小豆畑集会所、草木沢コミュニティー及び文字小学校、岩手県奥州市の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川小学校、衣里小学校、愛宕小学校、衣里幼稚園及びJA岩手ふるさと下衣川支店の合計10ヶ所において約14.2t(累計約105.2t)の給水支援を実施しました。


(4) 入浴支援:宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の館において、岩手県奥州市では南股地区センターにおいて入浴支援を実施中です。


(5) 給食支援:宮城県栗原市の花山コミュニティーセンター及びみちのく伝創館において、約420食分(累計約1450食分)の給食支援を実施中です。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月19日10:30更新)


平成20年岩手・宮城内陸地震に対して東北方面隊は、本日19日約1400名をもって、05:30から行方不明者の捜索・救出等を開始しております。各活動の実施地域についてお知らせ致します。


1 本日の行動
 (1) 行方不明者の捜索・救出
   昨日に引き続き地上部隊及び航空機をもって宮城県における駒ノ湯、栗駒山、栗駒ダム上流、白糸の滝、柳沢及び花山坂下の6ヶ所において行方不明者の捜索・救出を実施します。
   また、航空機により空中から被災地の行方不明者の捜索を実施致します。


 (2) 道路啓開
   行方不明者の捜索・救出のため、宮城県の県道42号線柳沢、国道398号線坂下地区の2ヶ所、水源地の整備のため岩手県の北俣地区の合計3ヶ所において道路の啓開を実施します。


 (3) 給水支援
   宮城県栗原市の小豆畑集会所、草木沢コミュニティ及び文字小学校、岩手県奥州市の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川小学校、衣里小学校、JA岩手ふるさと下衣川支店、本日新たに衣里幼稚園を加えた合計10ヶ所で実施します。


 (4) 入浴支援
   引き続き宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の里、岩手県奥州市南股地区センターの合計4ヶ所で実施します。


 (5) 給食支援
   引き続き宮城県栗原市の花山コミュニティセンター及びみちのく伝創館において給食支援を実施します。


2 本日の活動状況及び成果については後ほどお知らせします。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月19日06:30更新)


1 6月18日の成果


(1) 方面隊は、人員約1700名、車両446両、ヘリコプター33機をもって、行方不明者の捜索・救出等を実施しました。


(2) 行方不明者の捜索・救出:1名(累計5名)


(3) 道路の啓開:宮城県栗原市の坂下地区で約250m、岩手県奥州市の北股地区で約800m(累計約1300m)の道路啓開を実施しました。



活動状況写真集へ


坂下地区で道路啓開にあたる隊員(6/18)
(4) 給水支援:宮城県栗原市の小豆畑集会所、草木沢コミュニティー及び文字小学校、岩手県奥州市の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川小学校、衣川中学校、衣里小学校、愛宕小学校及びJA岩手ふるさと下衣川支店の合計11ヶ所において約14t(累計約73.4t)の給水支援を実施しました。


(5) 入浴支援:宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び藍の館において15:00から、岩手県奥州市南股地区センターは16:00から入浴支援を実施しました。


(6) 給食支援:宮城県栗原市の花山コミュニティーセンター及びみちのく伝創館において、約650食分(累計約1000食分)の給食支援を実施中です。


(7) 医療支援:宮城県栗原市のふるさと交流館(花山)において医療支援1名を実施しました。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月18日09:30更新)


 6月17日19:00現在の東北方面隊の活動についてお知らせします。


1 17日の成果


 (1) 方面隊は、人員約2000名、車両約500両、ヘリコプター60機をもって、行方不明者の捜索・救出等を実施しました。


 (2) 孤立者の救出:なし(累計339名)


 (3) 行方不明者の捜索・救出:なし(累計4名)


 (4) 道路の啓開:宮城県栗原市の坂下地区で約170m、岩手県奥州市の南股地区で約10m(累計約220m)の道路啓開を実施しました。


 (5) 給水支援:宮城県栗原市の小豆畑集会所、草木沢コミュニティ及び文字小学校、岩手県奥州市の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川小学校、衣川中学校、衣里小学校及び愛宕小学校の合計10ヶ所において約12t(累計約37.4t)の給水支援を実施しました。


 (6) 入浴支援:宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所において15:00から入浴支援を開始し、岩手県奥州市南股地区センターでは17:00から入浴支援を開始しました。


 (7) 新たに宮城県栗原市の花山コミュニティセンター及びみちのく伝創館において、16:30から給食支援を開始しました。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月17日09:30更新)


 地震災害に対して東北方面隊は本日約1800名をもって。04:30偵察活動を開始し、05:00から行方不明者の捜索・救出等を開始しております。 各活動の実施地域についてお知らせします。


1 本日の活動


 (1) 行方不明者の捜索・救出
   地上部隊及び航空機をもって宮城県における駒ノ湯、栗駒山、栗駒ダム上流、栗駒公園線柳沢および花山坂下において行方不明者の捜索・救出を実施します。
 また、ヘリコプターにより空中から行方不明者の捜索を実施致します。


 (2) 道路啓開
   行方不明者の捜索・救出のため、宮城県の県道42号線行者滝、国道398号線〜県道249号線の2ヶ所、水源地の整備のため岩手県は南股地区の合計3ヶ所で土砂崩れによる道路の啓開を実施します。


 (3) 給水支援
   宮城県は栗原市の小豆畑集会所及び文字小学校の2ヶ所、岩手県奥州市の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川小学校、衣川中学校、衣里小学校及び愛宕小学校の7ヶ所であり、合計9ヶ所で実施します。


 (4) 入浴支援
   宮城県栗原市の花山幼稚園及び栗駒総合支所、岩手県奥州市南股地区センターの計3ヶ所で実施します。


2 本日の活動状況及び成果については後ほどお知らせします。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月16日23:30更新)


 本日16日の東北方面隊の活動についてお知らせします。


1 本日16日の成果


 (1) 方面隊は、人員約1700名、車両約410両、ヘリコプター45機をもって、行方不明者の捜索、救出を実施し、19:00に終了しました。 また、被災地の二次災害の防止にも努めております。


 (2) 孤立者の救出:本日なし(累計339名)

 (3) 行方不明者の捜索・救出:1名(累計4名)

 (4) 道路の啓開:岩手県黒崎温泉地区で55mの道路啓開を実施しました。

 (5) 給水支援: 岩手県南部地域の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川地区の4ヶ所において約12tの給水支援を実施しました。

 (6) 入浴支援: 引き続き宮城県栗原市の花山幼稚園、栗駒総合支所及び新たに岩手県南股地区センターの3ヶ所に開設し、17:00に入浴支援を開始しました。



2 確認状況


 (1) 東北方面隊の航空偵察において栗原市の堰き止め湖を新たに5ヶ所発見し、国土交通省に通報しました。

 (2) 05:00頃ヘリコプターにより被災地の偵察中、白い煙らしきものを荒雄岳南側で3ヶ所発見し、気象台員2名を乗せて現場を確認しました。

 (3) 白糸の滝北東3km程の地点において車両を発見し、人員12名をヘリコプターから降下させ、車両及び周辺を捜索しましたが発見には至りませんでした。尚、確認した車両のナンバーについては警察に通報し、所有者の確認を依頼しているところです。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月16日10:30更新)


 地震災害に対して東北方面隊は、本日約1800名をもって、04:30に偵察活動を開始し、05:00から行方不明者の捜索・救出等を開始しております。各活動の実施地域についてお知らせします。


1 本日16日の活動


 (1) 行方不明者の捜索・救出
   地上部隊及び航空機をもって宮城県における駒ノ湯、行者滝、白糸の滝、湯浜地区、坂下地区等において行方不明者の捜索・救出を実施します。


 (2) 道路啓開
   宮城県駒ノ湯、坂下地区及び岩手県黒崎温泉地域の土砂崩れによる道路啓開を実施します。


 (3) 給水支援
   岩手県南部地域の衣川山村開発センター、南股地区センター、産直ころが、衣川小学校、衣川中学校、衣里小学校の6ヶ所で実施します。


 (4) 入浴支援
   花山幼稚園及び栗駒総合支所の2ヶ所で実施します。


2 本日の活動状況及び成果については後ほどお知らせします。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月15日23:30更新)


 本日15日の活動についてお知らせ致します。


1 本日の成果


 (1) 方面隊は、人員約1700名、車両約450両、ヘリコプター23機をもって、孤立者の救出、行方不明者の捜索・救出を19:00、民生支援は20:00まで実施しました。


 (2) 孤立者の救出:合計95名(累計339名)
 

 (3) 行方不明者の捜索・救出:3名(宮城県)


 (4) 給水支援
   岩手県南部地域の衣川開発センター、南股地区センター、産直ころが、前沢養護学校及びアスティー中央公園の5カ所において約2tの給水支援を実施しました。


 (5) 入浴支援
   宮城県栗原市の栗駒みちのく伝創館及び花山幼稚園の2カ所は17:45に開設を完了し、入浴支援を実施しております。


2 明日の予定
 行方不明者の捜索・救出等を本日同様早朝から実施します。
細部については後ほどお知らせ致します。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月15日10:30更新)


 地震災害に対して東北方面隊は本日15日約1700名に人員を増員し、03:00偵察活動を開始し、04:00から孤立者の救出、行方不明者の捜索・救出等を開始しております。


 各活動の実施地域についてお知らせ致します。


1 本日の活動


 (1) 救助活動
   地上部隊及び航空機をもって宮城県における湯浜地区、坂下地区、温湯地区、耕英地区等において孤立者の救出及び行方不明者の捜索・救出を実施します。


 (2) 道路啓開
   孤立者のため国道398線沿い(坂下地区)の土砂崩れによる道路啓開を実施します。


 (3) 給水支援
   岩手県の前沢支所役場、前沢養護学校、アスティー中央公園、前沢スポーツセンター、白山公民館、古城公民館の6カ所で実施します。


 (4) 入浴支援
   花山しゃくなげセンター及び栗駒みちのく伝創館の2カ所で実施します。


2 本日の活動状況及び成果については適時お知らせします。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月14日22:00現在)


 地震発災後の自衛隊の活動についてお知らせします。


1 6月14日の成果


 (1) 方面隊は、人員約1500名、車両約300両、ヘリコプター34機をもって孤立者の避難を実施しました。また、引き続きヘリコプター(UH-1)4機をもって夜を徹して救援活動を実施しておりましたが、現在は視界不良のため待機中であります。


 (2) 孤立者の避難:合計244名


 (3) 情報収集
    映像伝送ヘリコプター2機をもって、延べ9時間の情報収集をし、首相官邸や県庁等に映像を配信しました。


 (4) 給水
    第9師団は、岩手県前沢地区に対して人員16名、車両8両で給水活動を実施しました。


2 6月15日の予定
 孤立者の救出及び行方不明者の捜索を主体に早朝から関係自治体と連携して、14日同様に実施します。
 細部については後ほどお知らせします。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月14日16:30現在)


 6月14日08:43頃発生した地震に対する方面対の対処についての続報をお知らせします。


1 人員の救出状況:花山湖北約10km付近で4名をヘリ(霞目)で救出
 

2 孤立人員への対処
 栗駒山岩かがみ平付近に約60名、須川温泉に約100名の孤立人員を確認。現在ヘリコプターによる救出を準備中。


3 救出、活動状況については逐次お知らせ致します。

平成20年岩手・宮城内陸地震対処について(6月14日12:15現在)


 6月14日(土)0843頃発生した地震に対する方面隊の対処についておしらせします。


1 陸上自衛隊東北方面隊は、第3種非常勤務態勢に移行しました。


2 連絡幹部の派遣数
 (1)宮城県庁:人員13名
 (2)岩手県庁:人員 4名
   今後状況により増員されます。


3 偵察部隊の状況
 (1) 航空偵察
   ◎東北方面航空隊
       映像伝送ヘリコプター × 1機(霞目)
       その他のヘリコプター × 2機(霞目)
            〃        × 3機(八戸)
   ◎第6飛行隊のヘリコプター × 1機(神町)
   ◎第9飛行隊のヘリコプター × 2機(八戸)
   それぞれ、海岸線沿い、4号線沿い、一関周辺等を偵察中


 (2) 地上偵察
   第6師団、第9師団等の各駐屯地から車両、オートバイ25組をもって偵察を実施中


4 10:50、岩手県知事より岩手駐屯地に対し、災害派遣要請が出されました。


5 11:10、宮城県知事より第6師団に対し、災害派遣要請が出されました。

活動状況写真集へ


トップページに戻る


当サイトはフレームを使用しております。
左側にメインメニューが表示されない方はこちらから