「健康長寿」分野の成長戦略で集中審議―諮問会議
政府の経済財政諮問会議は3月3日、「健康長寿」分野の成長戦略について集中審議を行った。席上、麻生太郎首相は「成長戦略は、国民に夢を与えるものでなければならない。利害調整は難しいが、不退転の決意で臨まなければならない」と強調した。またこの日は、「底力発揮(人財力)」「底力発揮(コンテンツ)」の成長戦略についても審議。月内に一定の方向性を見いだすことを目標に、あと2回の集中審議を行う。次回は「観光農業」、次々回は「低炭素革命」「情報産業技術」の成長戦略を中心に審議する。
【関連記事】
社会保障改革をフォローアップ−政府懇談会
「骨太09」、社会保障など重点政策に―諮問会議
新型インフル対策で簡易陰圧装置導入に特別償却
経済財政の10年展望を答申−諮問会議
「中長期方針と10年展望」原案を了承―諮問会議
麻生首相は舛添要一厚生労働相に対し、「健康長寿」分野について「産業として収益を上げ、(従事者の)将来のキャリアアップに応じて処遇、賃金が高まるような環境整備を具体的に検討してほしい」と指示。さらに、「地域の医師不足は、政府の総力を挙げて対応しなければ解決できない課題であり、厚労相だけでなく関係閣僚も連携して取り組んでほしい」と求めた。
医療のIT化と新型インフルエンザ対策についても、早急かつ万全な取り組みが必要との認識を示した。
会議に出席した議員からは、「大学病院の機能を再構築し、医師養成数を増やしたい。まずはモデル地域で実行例をつくるべき」「介護を、収益が上がり、(従事者の)給与を上げられる産業にする必要がある」「モデル地域への集中投資が重要だ」などの意見が出た。また、「厚労省は安全性ばかりを考えて、輸出競争力を考えていなかった。医薬品を輸出産業として考えることが大切だ」との指摘もあった。
一方、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は会議後の記者会見で、規制緩和について「一般的には『善』ととらえられているが、副次的な作用も考えながら進めなくてはならない。食の安全については、国民は規制を求めている。『規制緩和は絶対的な善だ』という時代は終わったと思っている」との見解を示した。
更新:2009/03/03 21:18 キャリアブレイン
新着記事
「健康長寿」分野の成長戦略で集中審議―諮問会 ...(2009/03/03 21:18)
社会福祉法人の合併、07年度は9件(2009/03/03 19:58)
研修医、大阪と東京で大幅減へ(2009/03/02 22:52)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第51回】堤晴彦さん(埼玉医科大総合医療センター高度救命救急センター長・教授) 全国212か所の「救命救急センター」のうち、「高度救命救急センター」は2008年12月1日現在、全国に21施設。埼玉県川越市の「埼玉医科大総合医療センター」の救命救急センターは、1987年に埼玉県で2番目の「第三次救急 ...
島根県では現在、県内の医療機関で勤務する即戦力の医師を大々的に募集している。医師確保を担当する健康福祉部医療対策課医師確保対策室が重視しているのは、地域事情などに関してできるだけ詳しく情報提供すること。実際に生活することになる地域についてよく知ってもらった上で、長く勤務してもらうのが狙いだ。同室で ...
WEEKLY
アクセスランキング
ランキングがバージョンアップ!
週間・日間ランキングの他に、スクラップ数ランキングやみんなの感想ランキングが新しく登場!!
>>ランキング一覧はこちら
子どもや若者の間で、重い場合は10歳前後で永久歯を抜歯するなど口腔内の「健康格差」が深刻化しています。「口腔崩壊」の実態に迫りました。