毎日新聞http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090227rky00m040001000c.html
しばらくトップに掲示します。
薔薇、または陽だまりの猫さんhttp://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/df3ac038f3bc133332a1920dfdadd062より転載。
扶桑社・フジサンケイグループから絶縁された「新しい歴史教科書をつくる会」の
教科書を昨年4月に検定申請した「自由社」と同じ名称の「自由社」が昨年9月に
設立されていると、扶桑社・日本教育再生機構系のブログが報じています。
http://akiko.iza.ne.jp/blog/entry/912345/
私たちも登記を確認しました(コンピュータ化しているので全国どこの法務局でも
取得可能です)。新しいほうの「自由社」の登記簿の抜粋は下記の通りです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【商号】株式会社自由社
【本店】東京都文京区水道二丁目6番3号
【会社成立の年月日】平成20年9月12日
【目的】
1.教科書並びに教育図書の出版及び販売
2.一般図書の出版及び販売
3.教材・教具・文具事務用品の製造及び販売
4.セミナー、講演会、研究会などの開催
5.各種視聴覚教育用教材の企画、製造及び販売
6.前各号に関連する付帯事業
【発行可能株式総数】1万株
【発行済株式の総数並びに種類及び数】発行済株式の総数3000株
【資本金の額】金3000万円
【役員に関する事項】
取締役 加瀬英明
取締役 植田剛彦
取締役 松本謙一
取締役 石井弘子
東京都千代田区麹町三丁目6番地10
代表取締役 加瀬英明
監査役 三堀 清
―――――――――――――――――――――――――――――――――
経営難で月刊誌「自由」を廃刊した従来の自由社に代わって、教科書発行を目
的とした新「自由社」が設立されたと解していいでしょう。
しかしながら、ここで大問題があります。
文部科学省に検定申請したのは別法人である旧「自由社」であり、申請後に設
立された新「自由社」は検定手続きを継承することはできないはずです。
うまく表現できませんが、教科書発行者の資格は自動的に失うということではな
いでしょうか?
検定無効を文科省に確認させる運動を構築すべきだと思います。
(以上転載)
タグ:
関連ニュース:
- センター試験日本史に不適切設問 つくる会指摘(02/12)
- センター試験 日本史で不適切問題 つくる会が…(02/18)
朝日新聞http://www.asahi.com/politics/update/0224/TKY200902230361.html
毎日新聞http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20090223mog00m010062000c.html?link_id=TT001
読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090223-OYT1T00977.htm?from=main3
時事通信http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009022300864
産経新聞http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090223/plc0902232258010-n1.htm
タグ:
扶桑社から絶縁された「つくる会」の教科書の検定申請を行った
「株式会社自由社」が二重に設立されているという驚くべき事実。
教科書発行者の資格を満たしているのでしょうか?
早急な取り組みが求められると思うのですが。
〉教科書ネットの動きが見えない←申し訳ありません。というか、当ブログにもあまり情報が届きません。
http://list.jca.apc.org/public/aml/2009-February/023723.htmlより転載。
自由社版教科書の検定が大詰めを迎えているのに、
子どもと教科書全国ネット21など民主団体の動きが見えません。
「つくる会」の言動から、自由社版教科書は
扶桑社版をはるかにしのぐ侵略美化の教科書であることは間違いありません。
検定合格阻止へ対応が急がれます。
教科書ネットの関係者の方がいたら、
どういう事情なのかご教授ください。