定数増、24時間保育… 待遇改善が急務
昨年6月末の1人退職後、墨東病院の産科医は定数9人に対し4人に減少した。2人当直体制を維持しようとすると1人の医師が月に11回の当直に従事する必要がある。ハイリスク出産を受け入れる周産期センターの指定を返上する案も出たが、墨東病院がなくなれば、東部地区の周産期医療は壊滅状態になる。地元の開業医の協力を得て、その後、平日は2人当直、土日祝日は1人当直で対応することになった(1人当直の休日に「事件」が発生したことにより、昨12月からは大学などから応援を得て全日2人当直へ移行)。
激務と訴訟リスクの増大で、産科医療はどの病院でもパンク状態だ。
「脳出血の妊婦受け入れは、以前であれば、どの都立病院でも可能だった。ところが今や扱える病院が減り、医師もいなくなっている」(都立府中病院産科の桑江千鶴子部長)。
都立病院の医師減少の一因として、給与の低さも指摘されている。06年度まで、都立病院の医師の給与水準は全国47都道府県中で最低だった。その後、手当の創設など、思い切った是正が行われたが、「都立病院の給与水準は低い」とのイメージが定着している。一方、自治体病院ゆえに、暴力を振るう患者やホームレスなど、ほかの病院が受けたがらない患者も集中する。勤務がハードで医師が集まりにくいため、医師確保を大学からの派遣に頼ってきた。都は08年度に「東京医師アカデミー」を開講。独自の専門医養成に着手したが、その成果が出るまでには数年かかる。
前出の桑江医師は「早急に思い切った待遇改善をしなければ、周産期医療に未来はない」と言い切る。「今すぐ医師が増えないなら待遇改善でくい止めるしかない。20代の産科医の半分は女医。すべての都立病院での24時間保育の実現や、緊張を強いられるオンコール(呼び出し待機)への手当が必要だ。東京が変われば全国の公立病院が変わるはずだ」(桑江氏)。
医療充実への世論の後押しもあり、都は今年度に産科医への手当を創設した。1件につき4750円の異常分娩業務手当がその代表例だ。全診療科の部医長職医師に対しても平均で120万円前後の年収増を行った。ただ、手当の創設は産科など一部の診療科にとどまる。
常勤医の定数増も課題だ。「最低でも今の1・5倍は必要だ」と断言するのは、府中病院の青木信彦院長だ。同病院は定数132人の常勤医を上回る非常勤医を雇うことでやりくりしているが、限界にきている。
多くの医師が「都立病院で働きたい」と思うような環境づくりが、今こそ求められている。
(週刊東洋経済)
週刊東洋経済 - 情報量と分析力で定評のある総合経済誌
(週刊・月曜発売)
- 都立病院の再編―小児病院廃止は誤り、改革後も脆弱な周産期医療 -09/03/03
- 金融機能強化法の盲点、日本版レモン社会主義を考える -09/03/02
- 民意不在の政治空白解消を望む国民、待ち望む早期の「バカヤローの解散」 -09/02/27
- 声を荒げる三木谷浩史・楽天社長、医薬品のネット販売規制導入に猛反発。業績への影響はないが… -09/02/25
- 小泉発言「次の一手」 -09/02/20
- 都立病院の再編―小児病院廃止は誤り、改革後も脆弱な周産期医療 -09/03/03
- ホンダの社長交代、非エンジン開発出身者が初登板 -09/03/03
- ソニーはストリンガー会長が社長兼務、エレキ直轄し再建急ぐ -09/03/02
- 中国の8%成長維持は難しい、景気対策の4兆元投資は時代遅れ――茅于軾・北京天則経済研究所理事長 -09/03/02
- 進退両難に陥る不動産ファンド、迫り来るリファイナンス -09/03/02
記事検索
マーケット情報
投資家の新バイブル
最新業績予想、銘柄の値動き、四季報先取り情報など、投資家必見の情報満載!
推奨銘柄がヒット連発
株式投資専門誌『株式ウイークリー』は、
毎週厳選した銘柄情報をお届けします。