MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

妊娠リスク評価表活用は3割に低迷 (2/3ページ)

2009.3.2 23:48
このニュースのトピックス救急搬送受け入れ問題

 こうした事前のチェックをもとに、妊婦がリスクに応じた病院をかかりつけにすることで、絶対数が不足している産科医側の役割分担の手助けとなり、万一の際の「たらい回し」を防ぐことにもなる。

 また核家族化の中で妊娠に関する知識が低下しているため、ささいな“異変”でも医療機関に駆けつける「コンビニ受診」が、産科医の負担として問題化。評価表は妊婦に「妊娠とはどういう状態なのか」を認識してもらう狙いもある。

 滋賀県は平成18年4月から、滋賀医科大(大津市)の提唱で全国で初めて、リスクスコアの配布を開始。妊婦と医師がリスクへの心構えを共有しやすくなり、深刻な産科医不足の中でも病院のたらい回しが発生しておらず、一定の実績が認められている。

 しかし滋賀医科大が昨年11月に県内207人の妊婦を対象に行ったアンケートでは、評価表を使っていた妊婦は66人(31・9%)だけ。受け取っているにもかかわらず、評価表自体を知らない妊婦が過半数の106人(51・2%)いた。

PR
PR

PR

イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。