2008年12月20日

北条小学校

12/17、大東市立北条小学校に行って来ました。

今年はオーバーシードを行ったのですが、
養生期間中の水やりが充分ではなかったため、
十分な結果が得られませんでした。
久しぶりに見に来たのですが、色目からして
肥料不足となっているようです。

散水方法に関しては、これからの課題だと思います。
一部の先生(殆んどが校長先生か教頭先生)の負担になっているのが現実です。


全体の様子です。
s1北条状況視察081217 001.jpg s2北条状況視察081217 002.jpg

中央部分の様子です。
s3北条状況視察081217 003.jpg s5北条状況視察081217 005.jpg

最も夏芝の状態が良い部分です。
s4北条状況視察081217 004.jpg

階段スタンド下部分です。
ここはオーバーシードをしていません。
s6北条状況視察081217 006.jpg
posted by shibafu-staff at 22:21| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

12/13、三田かるがも園にクリスマスリースを受け取りに行って来ました。
子どもたちと一緒にクリスマスリースを作ってくださったそうです。
昨年も手作りのリースを頂き、今年の10月ころまでもちました。

かるがも園の先生からクリスマスリースを受け取りました。
横のクリスマスツリーも手作りです。
s1三田リース受け取り081213.jpg

手作りのリースをありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 22:11| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

12/13、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

今年は久しぶりにオーバーシードを行い、
それなりに良い状態が維持できているようです。
クローバーが多く、その対応を検討する必要があるようです。
芝生クラブで除草剤を紹介しました。
使用に関しては学校側で検討してもらうことになります。

参加者で施肥を行いました。


北側の学習園前の部分です。
冬芝の緑がよく残っています。
s1桜の宮芝生クラブ081213 001.jpg

東側部分です。
s2桜の宮芝生クラブ081213 002.jpg

工事中の轍部分です。
夏芝は完全についています。
s4桜の宮芝生クラブ081213 004.jpg

野球部のホームベース付近に土を入れていました。
s5桜の宮芝生クラブ081213 005.jpg

南側部分の比較的冬芝が残っている部分です。
s6桜の宮芝生クラブ081213 006.jpg

南側部分の擦り切れがきつい遊具横部分です。
s7桜の宮芝生クラブ081213 007.jpg

職員室前部分です。
s8桜の宮芝生クラブ081213 008.jpg

参加者で施肥を行いました。
s13桜の宮芝生クラブ081213 013.jpg s14桜の宮芝生クラブ081213 014.jpg
posted by shibafu-staff at 22:02| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

12/12、港島幼稚園に行ってきました。

冬芝もいい状態で維持されていました。
今年初めて芝生化したのですが、この状態であれば
問題ないと思います。

北側からの様子です。
s1港島幼稚園状況視察081212 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081212 002.jpg

南側からの様子です。
s3港島幼稚園状況視察081212 003.jpg s4港島幼稚園状況視察081212 004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:49| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

12/13、港島小学校の芝生担当の先生から
寒冷紗の移動を行いたいとのお電話を頂きました。
親父の会の方が手伝ってくださるとの事でした。

養生をして2週間以上たって冬芝の立ち上がりが確認できなかったため次の部分に移動してもう一度トライする事にしました。

寒冷紗で養生していた部分では、冬芝が出てきていましたが
まだ充分に立ち上がっているとは言えず、
このまま養生を続けてもらうようにお願いしてきました。


寒冷紗をかけて養生していた部分です。
寒冷紗の下にあった冬芝部分は緑が鮮やかになっています。
s1港島状況視察081213 001.jpg s3港島状況視察081213 003.jpg
s7港島状況視察081213 007.jpg

よく見ると冬芝が立ち上がってきています。
s2港島状況視察081213 002.jpg

西側の中央部分に冬芝を播種して寒冷紗をかけています。
先生と親父の会の方が作業を行ってくださいました。
これから冬休み前まで養生して様子を見る予定です。
s4港島状況視察081213 004.jpg s6港島状況視察081213 006.jpg
posted by shibafu-staff at 21:36| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

12/12、追加オーバーシードの確認に
港島小学校に行ってきました。

オーバーシードを行ってから16日目です。
残念ながらいまだに寒冷紗を突き抜けて冬芝が立ち上がっている様子は見られませんでした。

この日は先生方が主張中でお話しすることが出来ず、
寒冷紗をめくって確認できませんでした。


全体の様子です。
傷みのきつい手前の西側部分のすり切れが広がってきているようです。
s1港島状況視察081212 001.jpg s3港島状況視察081212 003.jpg

西側部分です。
寒冷紗の上に緑は見えていませんでした。
s4港島状況視察081212 004.jpg

中央部分です。
s5港島状況視察081212 005.jpg

東側部分です。
s6港島状況視察081212 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:47| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京出張(練馬区立中村小学校)

桃井第五小学校の後、練馬区立中村小学校に行きました。

ここは生徒数が900名弱というマンモス校です。
芝生化面積が3,200uとなっている割には
かなりいい状態が維持されていました。

学校側も利用方法にかなり工夫をされているようで、
上手に芝生と付き合われているようです。

休み時間には子どもたちが芝生の上を走り回る様子が見られ、
芝生化の良さを実感できました。


芝生の上に座り込んで地域の方とお話ししました。
s1東京調査(中村小)081211 001.jpg

全体の様子です。
s2東京調査(中村小)081211 002.jpg s3東京調査(中村小)081211 003.jpg

芝生の上で遊ぶ子どもたちの様子です。
s4東京調査(中村小)081211 004.jpg s5東京調査(中村小)081211 005.jpg
s7東京調査(中村小)081211 007.jpg s8東京調査(中村小)081211 008.jpg

中村小学校の皆さん、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:37| 大阪 ????| 東京出張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京出張2(杉並区立桃井第五小学校)

むさしの市民公園の次は、杉並区立桃井第五小学校に行きました。

生徒数が600人と比較的多いのに対して
芝生化面積が2,255uとなっている割には
よく維持できていると思いました。

保護者会のお母さんが対応して下さって
お話を伺うことが出来ました。
来年度は今年オーバーシードできなかった部分を
ポット苗で修復する予定だそうです。

s1東京調査(桃井第5小)081211 001.jpg s2東京調査(桃井第5小)081211 002.jpg

桃井第五小学校の皆さん、見学許可の上
お話もして頂き、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:29| 大阪 ????| 東京出張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京出張1(むさしの市民公園)

12/10、11に東京へ行って来ました。

東京で芝生化に取り組んでおられる方々と
情報交換会も出来ました。

武蔵野市のNPO法人ファングリーンの方が管理されている
「むさしの市民公園」の芝生を見学に行きました。
市役所に隣接した公園の一角に実験的に芝生を造成し、
市から委託を受けて維持管理されているそうです。

来年はこの実績を踏まえて拡張する予定だそうです。


公園の一角に整備した芝生広場です。
s1東京調査(むさしの市民公園)081211 001.jpg s3東京調査(むさしの市民公園)081211 003.jpg


ファングリーンの方が自走式の芝刈り機で落ち葉を集草されていました。
s5東京調査(むさしの市民公園)081211 005.jpg

市が整備してくれた管理用倉庫です。
s6東京調査(むさしの市民公園)081211 006.jpg

NPO法人ファングリーンの皆さん、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:21| 大阪 ????| 東京出張 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

12/2、港島小学校に行ってきました。

11/26に修復のため追加OSを行い
寒冷紗で養生して6日目です。

まだ冬芝は発芽していませんでした。
いくら寒冷紗で養生していても、やはり2週間程度はかかるようです。


全体の様子です。
s2港島状況調査081202 002.jpg 
s3港島状況調査081202 003.jpg s4港島状況調査081202 004.jpg

寒冷紗で養生して修復している西側部分です。
s1港島状況調査081202 001.jpg

まだ緑は見えて来ていません。
冬芝が発芽すれば寒冷紗を突き抜けて冬芝の緑が出てくるでしょう。
s6港島状況調査081202 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:12| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

東京芝生フォーラム2008

11/29(土)、30(日)の2日間、東京芝生フォーラム2008が開催されました。

SBSH0038.jpg
←プログラムです。
 途中で切れていますが。。。



東京都庁前の都民広場に1000平米の芝生を敷き詰めて、子どもたちが芝生を楽しめるイベントと、東京芝生応援団の結団式、パネルディスカッションなどが開かれました。
当日の様子はファングリーンさんのブログにも詳しく載っています。

芝生応援団グラス・ルーターさんの場所をお借りして、芝生スピリットも以前IBMさんに作っていただいたパネルを展示させていただきました。

パネル展示



現地はかなり冷え込んだのですが、子どもたちは元気いっぱいで芝生の上を走り回っていました。

RIMG0459.jpg RIMG0464.jpg

RIMG0471.jpg

フォーラム終了後には参加者の有志が集まって交流会があり、貴重な意見交換を行いました。
参加者のみなさま、本当にありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 00:11| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする