2008年11月27日

港島幼稚園

11/26、港島幼稚園に行ってきました。

こちらも順調です。
この日施肥を予定でしたが、全く問題がありません。

北側からの様子です。
S1港島幼稚園状況視察081126 001.jpg S2港島幼稚園状況視察081126 002.jpg

南側からの様子です。
S3港島幼稚園状況視察081126 003.jpg S4港島幼稚園状況視察081126 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:45| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

11/26、港島小学校で傷んだ芝生の修復のため
追加オーバーシード(OS)作業を行いました。

時期的には遅いのですが、寒冷紗を利用してOSを行い
どこまで回復できるか挑戦です。


全体の様子です。
手前のコート後ろ部分がかなり擦り切れています。
s5港島修復追加OS081126 005.jpg
s3港島修復追加OS081126 003.jpg s4港島修復追加OS081126 004.jpg

擦り切れのきつい西側部分です。
s6港島修復追加OS081126 006.jpg

中央部分です。
s7港島修復追加OS081126 007.jpg

最も状態のいい東側部分です。
s8港島修復追加OS081126 008.jpg

寒冷紗を利用して修復する部分です。
s9港島修復追加OS081126 009.jpg

先生と一緒にオーバーシードを行いました。
s10港島修復追加OS081126 010.jpg

播種の後、寒冷紗をかけ、周囲をペグで固定しました。
s12港島修復追加OS081126 012.jpgs12港島修復追加OS081126 012.jpg 

作業終了時の様子です。
s15港島修復追加OS081126 015.jpg s17港島修復追加OS081126 017.jpg

この日の夕方から、寒冷紗の上から散水を行います。
2週間ほどで出来上がる予定で、順次移動しながら
冬休みまでの間を利用して修復することにしています。
どこまで出来るか楽しみです。
posted by shibafu-staff at 19:40| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

11/26、清江小学校に保管してもらっている
寒冷紗を受け取りに行きました。

清江小学校もそこそこの状態が維持されていますが
少し肥料不足のような色をしていたので
施肥をお願いしてきました。


全体の様子です。
s1清江状況視察081126 001.jpg
s2清江状況視察081126 002.jpg s3清江状況視察081126 003.jpg

子どもたちの様子です。
s4清江状況視察081126 004.jpg

鉄棒の下に少し傷みが出ているようです。
s5清江状況視察081126 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:25| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

11/21、三田かるがも園「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

芝生化してから月に1回の開催を原則にして来ましたが、
今回で第36回になります。

園庭の芝生の状態は、全く問題がありません。

先生方が熱心に芝生に関わってくださって、
子どもたちも芝刈り作業などに興味を持ってくれたりと、
予想以上の関心を持って頂けるようになりました。

この日もミーティング後、子ども達や保護者の方が
芝刈り作業を行っているビデオを見せてもらいました。

センター側の園庭に先月、冬芝の種を蒔いたのですが、
それなりに発芽してきています。
散水もなにもしていません。全く手を入れていません。

これからも刈り込みだけで維持する予定です。
どのような園庭になるか楽しみです。


表側からの様子です。
s1三田定例ミーティング081121 001.jpg s2三田定例ミーティング081121 002.jpg

先生と保護者、地域の方だけでこの状態が維持されています。
s3三田定例ミーティング081121 003.jpg s4三田定例ミーティング081121 004.jpg

センター側の様子です。
よく見るとペレニアルライグラスも出てきています。
s5三田定例ミーティング081121 005.jpg s6三田定例ミーティング081121 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:11| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

総会

11/22、今年も定款に沿った通常総会が開かれ
無事終了しました。

総会_200811210001.jpg
posted by shibafu-staff at 13:56| 大阪 ????| 総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

港島幼稚園

11/18、港島幼稚園に行ってきました。

オーバーシードの後、利用開始してから2週間程度経っていますが、
全く問題はないと思います。

先生のお話しでは、月末に施肥を行う予定だそうです。

散水は雨が降らなければ1週間に1回程度です。
最近は雨が有るのでほとんど散水していないそうです。


北側から見た全体の様子です。
s1港島幼稚園状況視察081118 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081118 002.jpg

たぶん肥料ヤケです。
ここで散布期に肥料を入れたと思われます。
s3港島幼稚園状況視察081118 003.jpg

南側から見た様子です。
s4港島幼稚園状況視察081118 004.jpg s5港島幼稚園状況視察081118 005.jpg
posted by shibafu-staff at 15:51| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

11/18、港島小学校に行ってきました。

体育研修会が終了し、西側部分の芝生がかなり傷んでいるため
今後どうするか相談したいとの事でした。

西側部分ではコートを書いて反復練習したので
擦り切れがきつく、このままでは
夏芝へのダメージが大きく、春の立ち上がりに
影響が出る可能性が高くなりそうです。

時期的には遅いのですが、寒冷紗を利用すれば
オーバーシードが可能なので、部分的に
逐次修復していくことにしました。


東側部分です。この部分が最も状態が良いです。
(校舎側から最も遠い部分です)
s1港島状況視察081118 001.jpg

中央部分です。
運動会からの傷みが残っています。
s2港島状況視察081118 002.jpg

最も傷みのきつい西側部分です。
s3港島状況視察081118 003.jpg

全体の状況です。
s4港島状況視察081118 004.jpg s5港島状況視察081118 005.jpg

傷みのきつい体育研修用のコート部分です。
s7港島状況視察081118 007.jpg s8港島状況視察081118 008.jpg

運動会で傷んだ部分です。
s9港島状況視察081118 009.jpg

サッカーゴル前は擦り切れがきつくなります。
s10港島状況視察081118 010.jpg

最も状態がいい東側部分です。
s11港島状況視察081118 011.jpg
posted by shibafu-staff at 15:44| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芝草学会2008年度秋季(福岡)大会

11/14、日本芝草学会2008年度秋季(福岡)大会に参加するため福岡市に行って来ました。

大会見学会は16日に行われるため、
事前に校庭芝生化モデル校(福岡市立百道浜小学校)に
個人的に行って来ました。

15日の午前中に行われた校庭芝生部会では
百道浜小学校の先生やサポートしているNPOの方が
芝生化に関する報告をされました。

芝生化は6,000uの運動場の中央部4,000uで
半分ずつオーバーシードを行い、見学に行ったときには
半分は養生中でビニールの養生シートが貼ってありました。

芝生の状態は非常にきれいで、子どもたちが裸足で遊んでいました。

地域の方は、東京都杉並区の和泉小学校に事前に見学会を行い、
管理組織として和泉小学校と同様のグリーンプロジェクトを
立ち上げていらっしゃいます。


利用している部分の芝生の状況です。
s1百道浜小学校081114 001.jpg s3百道浜小学校081114 003.jpg

養生している部分です。
s2百道浜小学校081114 002.jpg

子どもたちが脱いだ靴です。
s4百道浜小学校081114 004.jpg

芝生の上の子どもたちの様子です。
s7百道浜小学校081114 007.jpg s8百道浜小学校081114 008.jpg
posted by shibafu-staff at 15:23| 大阪 ????| 芝草学会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月13日

北条小学校

11/6、北条小学校に行ってきました。

10/25にオーバーシード行ってから12日目です。
散水が手撒きのため、少しまきむらがあり
生育にむらが出ています。
発芽の薄い部分に追い播きをお願いしてきました。


全体の様子です。
s1北条状況視察081106 001.jpg s2北条状況視察081106 002.jpg

発芽の薄い部分です。
s3北条状況視察081106 003.jpg s4北条状況視察081106 004.jpg

比較的良く芽が出ている部分です。
s5北条状況視察081106 005.jpg

オーバーシードを行わなかった階段下部分です。
s6北条状況視察081106 006.jpg
posted by shibafu-staff at 11:24| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高石小学校

11/4、オーバーシードの後、初めて高石小学校に行ってきました。

10/16にオーバーシードを行った後
12日間の養生をし使用開始したそうです。

オーバーシードをした部分には冬芝の緑が残っていましたが、
していない部分は見事に擦り切れていました。

オーバーシードをした部分も擦り切れる可能性が高いですが、
来年の春の夏芝の立ち上がりまで見てみる予定です。


オーバーシードを行った北側部分です。
s1高石状況視察081104 001.jpg
s2高石状況視察081104 002.jpg s3高石状況視察081104 003.jpg

行わなかった南側部分です。
擦り切れて夏芝も殆んど残っていません。
s4高石状況視察081104 004.jpg s5高石状況視察081104 005.jpg
s6高石状況視察081104 006.jpg
posted by shibafu-staff at 11:16| 大阪 ????| 高石小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

港島小学校

10/31、港島小学校に行ってきました。

10/3のオーバーシードの後、12日の養生期間で使用開始しました。
港島小学校が今年体育研修校となっており、
その準備として練習を行う必要があったためです。

運動会の傷みが充分修復出来ずに使用したためと、
反復練習を行ったため、昨年より傷みが出ています。

研修会は11月中旬です。
それまでに傷みの激しい部分に冬芝の追い蒔きと
目砂入れを行う予定にしました。

11/8に作業を予定していましたが
雨のため作業が出来ていません。


東側部分です。
ここが最も痛みの少ない部分です。
s1港島状況視察081031 001.jpg

中央部分です。
運動会での痛みが残っています。
s2港島状況視察081031 002.jpg

西側部分です。
反復練習のすり切れが出ています。
s3港島状況視察081031 003.jpg

全体の様子です。
s4港島状況視察081031 004.jpg s5港島状況視察081031 005.jpg

傷みの激しい部分です。
s7港島状況視察081031 007.jpg s8港島状況視察081031 008.jpg

状態の良い部分で体育の授業をしています。
s11港島状況視察081031 011.jpg
posted by shibafu-staff at 22:00| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

10/31、港島幼稚園に行ってきました。
10/17にオーバーシードを行って14日目です。

11/4から使用したいとのことで
確認してきました。
少し早いような気もしましたが、
今年はこれで開放してみる予定です。


南側からの様子です。
s1港島幼稚園状況視察081031 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081031 002.jpg

北側からの様子です。
s3港島幼稚園状況視察081031 003.jpg s4港島幼稚園状況視察081031 004.jpg

冬芝の様子です。
s5港島幼稚園状況視察081031 005.jpg
posted by shibafu-staff at 21:29| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味原小学校

10/30、味原小学校に行ってきました。

同志社大学の福田さんと一緒に
子どもの行動量調査の協力のお願いをしました。

行動量調査として、同じ地域で似たような規模の小学校を選び、
芝生化した小学校(味原小学校)と土の校庭の小学校(鶴橋小学校)で調査を行い、
行動量に関しての比較をし、芝生化の影響を検討する予定です。
両校の校長先生とも快く調査に協力してくださることになりました。

味原小学校では、昨年初めてオーバーシードを行い
今年の夏芝の状態が非常に良い状態になったので、
今年は学校で独自に行ったそうです。

職員室側から見た様子です。
s1味原状況視察081030 001.jpg s2味原状況視察081030 002.jpg

校門側から見た様子です。
s3味原状況視察081030 003.jpg s4味原状況視察081030 004.jpg
s5味原状況視察081030 005.jpg

味原小学校、鶴橋小学校のご協力承諾、
ありがとうございます。
同志社大学の福田さん、よろしくお願い致します。
posted by shibafu-staff at 21:19| 大阪 ????| 味原小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

10/30、清江小学校に行ってきました。
10/4にオーバーシードを行ってから初めてです。

今年はスプリンクラーを設置したので
目砂を掛けなかったのですが、散水が十分なため
順調に出来ています。

教頭先生から排水不良に関する相談を受けたのですが、
芝生部分と土の部分の境目になっている部分なので
どうしても水たまりになってしまいます。
スプリンクラーで散水するようになって初めて起きた現象です。


長居の芝生で増設した部分です。
全くわからないようになっています。
s1清江状況視察081030 001.jpg

少し冬芝が伸び過ぎていたので刈り込みをお願いしてきました。
冬の間は長い目で維持してもらうようにお願いしました。
s2清江状況視察081030 002.jpg

全体の様子です。
s3清江状況視察081030 003.jpg
s4清江状況視察081030 004.jpg s5清江状況視察081030 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:48| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

北条小学校

10/25、北条小学校でオーバーシード作業を行ってきました。

今年の夏、大阪府中部農と緑の総合事務所の
有志の職員の方の協力で、中央部分の修復を行った結果
芝生が少し回復しました。

去年の反省を含めて、大東市教育委員会と協議行った結果、
オーバーシードを行うことになりました。

作業はオーバーシードを行う前に、傷んでいる部分の不陸を修正するために目砂入れを行いました。

その後播種作業を行い、目砂散布機で目砂掛けを行いました。

目砂散布機には校長先生やこの日見学に来られた
大阪府の職員の方にも乗って頂きました。


作業前の様子。
s1北条オーバーシード作業081025 001.jpg s2北条オーバーシード作業081025 002.jpg
s3北条オーバーシード作業081025 003.jpg

播種前に目砂入れを行う傷みの激しい部分です。
s4北条オーバーシード作業081025 004.jpg s5北条オーバーシード作業081025 005.jpg
 
目砂入れ作業の様子です。
s12北条オーバーシード作業081025 012.jpg s13北条オーバーシード作業081025 013.jpg

砂の積み込みは人力です。(経費節減です)
s14北条オーバーシード作業081025 014.jpg

目砂入れ作業終了時の様子です。
s18北条オーバーシード作業081025 018.jpg

播種作業です。
s23北条オーバーシード作業081025 023.jpg

播種作業の後、目砂掛けを行いました。
s27北条オーバーシード作業081025 027.jpg

校長先生が目砂散布機を体験しました。
s28北条オーバーシード作業081025 028.jpg

大阪府の職員の方です。
s28北条オーバーシード作業081025 028.jpg

目砂散布機の後ろに足拭きマットをつけて擦り込みを行いました。
s30北条オーバーシード作業081025 030.jpg

作業終了時の様子です。
s36北条オーバーシード作業081025 036.jpg
s37北条オーバーシード作業081025 037.jpg s38北条オーバーシード作業081025 038.jpg
posted by shibafu-staff at 15:49| 大阪 ?J| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

10/24、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

10/18の運動会の後、参加者の皆さんで行った
かるがも園式オーバーシードの後1週間が経過しました。
見事にまだら状に発芽してきています。

手作り感がいい感じですが、この日ミーティングの後、
先生や参加者と追い播きを行いました。
あわせて余った冬芝の種子を、センター側の
園庭に蒔いて様子を見ることにしました。


園庭の様子です。
冬芝が発芽してきていますが見事にまだら状になっています。
s1三田定例ミーティング081024 001.jpg s2三田定例ミーティング081024 002.jpg
s3三田定例ミーティング081024 003.jpg s4三田定例ミーティング081024 004.jpg

冬芝の薄い部分にみんなで追い播きをしました。
s7三田定例ミーティング081024 007.jpg

センター側の園庭にも冬芝を蒔きました。
あまり手当てをせずにどの程度芽が出てくるか
様子を見ることにしました。
s8三田定例ミーティング081024 008.jpg s10三田定例ミーティング081024 010.jpg
posted by shibafu-staff at 15:23| 大阪 ?J| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川口聖マリア幼稚園

10/24、オーバーシードの後初めて
川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

今年のマリア幼稚園のオーバーシードは
先生方だけで行い、見事に出来上がっていました。

先生方や関係者の方が非常に熱心で、
簡単な説明をしただけで完璧に実行して下さってます。


全体の様子です。
s1川口聖マリア状況視察081024 001.jpg s2川口聖マリア状況視察081024 002.jpg

夏の間プールがあった部分です。全く判りません。
s3川口聖マリア状況視察081024 003.jpg
posted by shibafu-staff at 15:08| 大阪 ?J| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする