2008年10月24日

三田かるがも園

10月18日(土)、三田かるがも園の運動会に参加してきました。

お天気に恵まれたお陰で、初めて芝生の上で行うことが出来ました。
保護者の方と一緒に、みんな元気いっぱいに
芝生を楽しんでいる姿に感動しました。

芝生化する前の運動会では
競技のたびにマットを敷いて行っていたそうです。
芝生では転ぶことも楽しめるので、
本当に芝生化してよかったと感じました。

このような大切な訓練施設にももっと芝生が導入されればと
つくづく思います。

運動会終了後、参加者の皆さんに
冬芝の種を蒔いて帰ってもらうという
かるがも園式オーバーシードを行いました。

会場設営を撤去した後は
先生方で追い播きをしてもらうことになっています。
ここの先生方は本当によく動いていらっしゃって
本当に頭が下がります。
地域の方々の暖かい支えもあります。
運動会の様子と芝生の様子を見れば
その辺りの事がよく判って頂けると思います。

芝生は子どもの心身を育むだけでなく
子どもと大人を繋ぎ、地域の人も共に楽しみ
子どもや学校を支える力を引き出す
わかりやすい切っ掛けになるのではと思っています。


会場の風景です。
s1三田運動会081018 001.jpg

開会式で演奏してくれた中学校のブラスバンドです。
s3三田運動会081018 003.jpg

全員で準備体操ダンスです。
s4三田運動会081018 004.jpg

大玉ころがしです。
s9三田運動会081018 009.jpg

親子でゴロンです。(正式競技名は忘れました)
芝生の上なのでマットを外れても平気です。
s12三田運動会081018 012.jpg

働く自動車です。
保護者の方が考えたゲームだそうです。
s15三田運動会081018 015.jpg

先生方の演技です。
s17三田運動会081018 017.jpg

玉入れです。
緑の芝生の上に散らばった紅白の玉はとてもきれいです。
s20三田運動会081018 020.jpg

先生方が手づくりした播種用の袋です。
シールをはがして振ると誰でも播種できます。
知恵と工夫はとても大切なものです。
s23三田運動会081018 023.jpg

かるがも園方式の播種作業風景です。
テント撤去後、先生方で全体的に播種を行ってもらう予定です。
s26三田運動会081018 026.jpg s25三田運動会081018 025.jpg
posted by shibafu-staff at 19:00| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

10/17、港島幼稚園に行き、
先生と一緒にオーバーシード作業を行いました。

園庭中央部分には運動会でのすり切れが見られましたが
それほどきつくはないようです。


全体の様子です。
s1港島幼稚園オーバーシード作業081017 001.jpg s2港島幼稚園オーバーシード作業081017 002.jpg

先生による播種作業です。
s4港島幼稚園オーバーシード作業081017 004.jpg

播種作業終了後、芝刈り機の後ろに
人工芝マットをつないで擦り込みを行いました。
(港島小学校で使用したものです)
s7港島幼稚園オーバーシード作業081017 007.jpg
posted by shibafu-staff at 18:34| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

10/17、桜の宮小学校でオーバーシード作業を行いました。

今年の春から行ってきた
ポット苗作りによる修復、シャッタリング作業などの
一連の復活作業の最終作業としての
オーバーシード作業です。

学校側の希望で、今回はきちっと刈り込みをして
オーバーシードを行って欲しいということでしたので
専門業者の方と一緒に行いました。

最も広い東側部分は、かなりシロツメ草が繁茂してきており、
この対応を今年の冬休みに行う予定をしています。


作業前の東側部分です。
濃い緑の殆んどはシロツメ草が多くなっている部分です。
茶色くなっている部分は尿素によって
シロツメ草を枯らした部分です。
s1桜の宮オーバーシード作業081017 001.jpg s3桜の宮オーバーシード作業081017 003.jpg

作業前の南側部分です。
s4桜の宮オーバーシード作業081017 004.jpg s5桜の宮オーバーシード作業081017 005.jpg

耐震工事の進入路となって傷んだ轍部分も
ティフトンが詰まってきています。
s6桜の宮オーバーシード作業081017 006.jpg

作業車両の搬入です。
s2桜の宮オーバーシード作業081017 002.jpg

リールモアで全体を10ミリに刈り込みました。
s11桜の宮オーバーシード作業081017 011.jpg

左側が刈り込んだ部分です。
s13桜の宮オーバーシード作業081017 013.jpg

スウィーパーで刈り込んだ後の集草を行ないました。
s14桜の宮オーバーシード作業081017 014.jpg

スウィーパーで集めた刈りかすです。
s20桜の宮オーバーシード作業081017 020.jpg

北側部分の刈り込みです。
s24桜の宮オーバーシード作業081017 024.jpg

南側部分の刈り込みです。
s25桜の宮オーバーシード作業081017 025.jpg 

刈り込み終了時の様子です。
午前中で刈り込み集草作業を終了しました。
s28桜の宮オーバーシード作業081017 028.jpg s29桜の宮オーバーシード作業081017 029.jpg

冬芝の種子はこの日、3袋と1/3を播種しました。
残りは追い蒔き用にとっておきました。
s36桜の宮オーバーシード作業081017 036.jpg

サイクロン式散布機で播種を行いました。
s38桜の宮オーバーシード作業081017 038.jpg

播種終了後、目砂散布機で目砂散布を行いました。
s40桜の宮オーバーシード作業081017 040.jpg s44桜の宮オーバーシード作業081017 044.jpg

目砂散布後、チェーンマットを散布機の後ろにつけて
擦り込み作業を行いました。
s50桜の宮オーバーシード作業081017 050.jpg

中央部分が擦り込みを行った部分です。
s53桜の宮オーバーシード作業081017 053.jpg
posted by shibafu-staff at 18:31| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

高石小学校

10/16、高石小学校でオーバーシード作業を行いました。

高石市の担当者に相談したところ、
オーバーシードを行う予算は計上していないとの事でした。
このまま夏芝が休眠期に入ってしまうと擦り切れがすすみ、
来春の夏芝の立ち上がりに影響が出てくると思います。

学校側もオーバーシード後の養生は難しいとの事で、
リスクは高いのですが、
オーバーシードの効果を実験するということで
北側の半分だけを行い、そのままの南側と比較するということになりました。

冬芝の種子に関しては、芝生スピリットが提供すると言うことで、
この日作業を行いました。


この夏ポット苗で芝生化した北側部分です。
こちら側にオーバーシードを行うことになりました。
s1高石オーバーシード作業081016 001.jpg s2高石オーバーシード作業081016 002.jpg

同じくポット苗で芝生化した南側部分です。
ここはオーバーシードを行わずに維持し、
来春までの違いを比較することにしました。
s3高石オーバーシード作業081016 003.jpg s4高石オーバーシード作業081016 004.jpg

下校時の子どもたちも参加して
播種作業を行いました。
s5高石オーバーシード作業081016 005.jpg s6高石オーバーシード作業081016 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:08| 大阪 ????| 高石小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

桜の宮小学校

10/11、桜の宮小学校の様子を見てきました。
来週にはしっかり刈り込んでオーバーシードを行う予定です。

全体の様子です。
少年サッカーチームが芝生の上で
軽く準備運動をしていました。
桜の宮20081011_0001.jpg

いろんな草が混じり合っています。
桜の宮20081011_0002.jpg

クローバーが繁殖している所です。
桜の宮20081011_0003.jpg

土壌をほぐし木枠で囲いを作り再整備した所です。
桜の宮20081011_0004.jpg
posted by shibafu-staff at 15:01| 大阪 ?J| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

10/6、校長先生から電話を受けて、伺って来ました。
6月にお伺いして修復計画と見積もりを提出したのですが、
承認が降りず作業できていません。

夏休みに大阪府の方が修復作業を手伝ってくださって、
トラック部分にはみ出したティフトンを切り取り
傷んだ中央部分に植え付けたそうです。
(この芝生化は大阪府の校庭芝生化の事業で整備された芝生です)

この日はせっかく回復してきている芝生を維持するために
オーバーシードを行いたいとの事でした。
少し傷んでいる中央部分の不陸を修正してオーバーシードすることとし、見積を作成することにしました。

今年少し回復したことで、地域の方に
もう一度芝生の維持管理に関して協力をお願いするそうです。


全体の様子です。
s1北条状況視察081006 001.jpgs2北条状況視察081006 002.jpg

階段スタンド下部分です。
草混じりの芝生になっています。
s3北条状況視察081006 003.jpg

中央部分です。
s4北条状況視察081006 004.jpg

ティフトンで修復した部分です。
s5北条状況視察081006 005.jpg s7北条状況視察081006 007.jpg

当初の芝生(ミヤコの張芝)のままで維持されている部分です。
s8北条状況視察081006 008.jpg

トラックにはみ出したティフトンです。
このような芝生を切り取って修復したそうです。
s9北条状況視察081006 009.jpg
posted by shibafu-staff at 14:57| 大阪 ?J| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

10/4、清江小学校のオーバーシード作業に参加してきました。

清江小学校では今年、地域の寄付で
10/2,3にスプリンクラーを設置しました。

今年はスプリンクラーの設置で散水がキッチリ行えるため、
目砂作業を止めました。


スプリンクラーの設置部分です。
s2清江OS作業081004 002.jpg s3清江OS作業081004 003.jpg

全体の様子です。
運動会でのすり切れが見られます。
s4清江OS作業081004 004.jpg s5清江OS作業081004 005.jpg

運動会の入退場口の擦り切れです。
s7清江OS作業081004 007.jpg

今年ポット苗で修復した部分です。
s8清江OS作業081004 008.jpg

作業参加者にこの日の作業を説明しています。
s11清江OS作業081004 011.jpg

スプリンクラーの配管跡を子どもたちに踏んでもらって
転圧しているところです。
s14清江OS作業081004 014.jpg

播種する前に運動会で傷んだ不陸部分に土を入れて修復しました。
s15清江OS作業081004 015.jpg s13清江OS作業081004 013.jpg
s16清江OS作業081004 016.jpg

最初は全員が横に並んで播種を行いました。
s17清江OS作業081004 017.jpg s18清江OS作業081004 018.jpg

一度端まで播種を行った後、中央部分を中心に
残りの種を蒔きました。
この日使用した種子は3袋半です。
s20清江OS作業081004 020.jpg

播種した後、全員でデッキブラシで擦り込みを行いました。
s25清江OS作業081004 025.jpg s27清江OS作業081004 027.jpg

この日作業し参加した方たちの記念撮影です。
s38清江OS作業081004 038.jpg

作業終了後、新設したスプリンクラーで散水を行いました。
s40清江OS作業081004 040.jpg

清江小学校では今年で4回目のオーバーシードです。
地域の方やPTAの協力で今年も作業を行いました。
こうやって地域の方々が関わって下さることが
子ども達への力になったり
地域を支える力の基盤になるのではないかと思います。
今年も本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:45| 大阪 ?J| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

10/3、港島小学校でオーバーシード作業を行いました。

この日は10袋を播種しました。
3袋は追い蒔きように残しています。

作業は2人で行いました。
運動場を縦と横に分かれて播種を行い、
余った分は中央を中心に蒔ききりました。

播種作業は午前中に終了し、午後からは
芝刈り機にマットをつなげて擦り込み作業を行いました。
作業は3時過ぎに終了しました。


播種作業に使用する冬芝と肥料散布機です。
s1港島OS作業08103 001.jpg

3袋は追い蒔き様に残しています。
s2港島OS作業08103 002.jpg

冬芝の袋を運搬しています。
s3港島OS作業08103 003.jpg

残っていた冬芝の種子と今年の種子を混合して
外周部に散布しました。
s6港島OS作業08103 006.jpg

播種作業の様子です。
s10港島OS作業08103 010.jpg s13港島OS作業08103 013.jpg

掃除に出てきた子どもたちが、階段や溝蓋に乗った
種を掃き出してくれました。
s16港島OS作業08103 016.jpg s17港島OS作業08103 017.jpg

午後から人工芝のマットを芝刈り機につないで
擦り込み作業を行いました。
s19港島OS作業08103 019.jpg
posted by shibafu-staff at 14:13| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

10/2、港島幼稚園に様子を見に行ってきました。

園児も先生も裸足で運動会の練習を行っていました。


全体の様子です。
s1港島幼稚園状況視察081002 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081002 002.jpg

運動会の練習の様子です。
s3港島幼稚園状況視察081002 003.jpg s5港島幼稚園状況視察081002 005.jpg
s6港島幼稚園状況視察081002 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ?J| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

10/2、港島小学校でオーバーシード作業に先立ち
バーチカル作業を行いました。

今年もバーチカルを行い、スイーパーで
芝かすを吸い込むことにしました。
通常は先生が刈り込みを行っているので、
刈りかすの吸い込みは適当にしてもらっています。
この時期に全体のスイーパー作業を行うことにしました。
この日の作業は専門業者の方にお任せしました。


全体の様子です。
運動会で擦り切れた部分が見られます。
s3港島OS作業(バーチカル)081002 003.jpg

西側部分と東側部分です。
s4港島OS作業(バーチカル)081002 004.jpg s6港島OS作業(バーチカル)081002 006.jpg

中央部分です。運動会の擦り切れが最もきつい部分です。
s5港島OS作業(バーチカル)081002 005.jpg

先ず、リールモアで10ミリに刈り込みました。
s11港島OS作業(バーチカル)081002 011.jpg s13港島OS作業(バーチカル)081002 013.jpg

フェンス際や遊具周りは刈り払い機で刈り込みます。
s14港島OS作業(バーチカル)081002 014.jpg

休み時間に子どもたちがサッカーゴルの移動を手伝ってくれました。
s18港島OS作業(バーチカル)081002 018.jpg

午後からバーチカル作業を行いました。
s30港島OS作業(バーチカル)081002 030.jpg s31港島OS作業(バーチカル)081002 031.jpg

スイーパーで吸い込みを行います。
s28港島OS作業(バーチカル)081002 028.jpg

作業終了時の様子です。
s38港島OS作業(バーチカル)081002 038.jpg

西側部分と東側部分です。
s39港島OS作業(バーチカル)081002 039.jpg s41港島OS作業(バーチカル)081002 041.jpg

中央部分です。
s40港島OS作業(バーチカル)081002 040.jpg


冬芝の播種作業は翌日に芝生スピリットが行います。
昨年同様播種作業と擦り込み作業だけで
目砂掛けは行わず、散水だけで養生する予定です。
(費用の軽減を考えました)

今年は15日から体育の研究活動が行われる予定で、
養生期間が少し短くなりそうです。
研究活動終了次第、冬芝の追いまきと
目砂掛けを行う予定をしています
posted by shibafu-staff at 13:53| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする