2008年09月26日

川口聖マリア幼稚園

9/22、運動会前日の川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

運動会終了後のオーバーシードに使用する
サイクロン式肥料散布機を届けるためです。

今年は播種だけを行い、擦り込みを行った後は
散水だけで養生する予定です。

芝生の状況を見てもわかる様に
先生方がとても熱心に芝生と関わっていらっしゃいます。
そのため目砂をかけずにトライする事にしました。
費用は種子代だけです。

このトライが成功すれば、年間の管理費は
多分100円/uを切る事になります。


運動会前の園庭です。
s1川口聖マリア状況視察080922 001.jpg s3川口聖マリア状況視察080922 003.jpg

夏休み前にプールを設置していた部分です。
今年はポット苗も作って補修したそうです。
s2川口聖マリア状況視察080922 002.jpg
posted by shibafu-staff at 20:21| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

9/19、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

今年の夏に多かった雑草引きに
地域のシルバーボランティアの方が参加して下さり、
見事な芝草になっていました。

今年は10/18の午前中に運動会を行い、
その後保護者の方や子どもたちと一緒に
オーバーシードの種まきを行う予定です。


園庭の状況です。
それなりに良い状態が維持されています。
s1三田定例ミーティング080919 001.jpgs2三田定例ミーティング080919 002.jpg
s3三田定例ミーティング080919 003.jpg s4三田定例ミーティング080919 004.jpg

センター側の園庭です。
刈り込んだ雑草地となっています。
今後も刈り込みだけでどこまで見事な芝草地になるかを
挑戦してもらうことになっています。
s5三田定例ミーティング080919 005.jpg s6三田定例ミーティング080919 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:16| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

高石小学校

9/12、高石小学校に行ってきました。

9月初めには緑の芝生になったそうですが、
子どもたちが遊び始めて少し擦り切れが目立ち始めています。

使用に関しては、特に制限せずに利用しているそうで、
教頭先生は運動会まで緑が持つかどうか心配されていました。

オーバーシードに関して何も予定していないそうです。
このままで冬を迎えると、夏芝の傷みはかなりひどくなり、
来春の夏芝の立ち上がりはあまり期待できないようです。
どのように対応するか高石市と協議してみるつもりです。


北側部分です。
s1高石状況視察080912 001.jpg

北側部分の密度の薄い部分です。
s2高石状況視察080912 002.jpg

北側からの様子です。
s3高石状況視察080912 003.jpg

南側部分です。
s4高石状況視察080912 004.jpg

南側からの様子です。
s5高石状況視察080912 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:04| 大阪 ????| 高石小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味原小学校

9/12、大阪市営地下鉄のノーマイカーデーフリーチケットを利用して、
味原小学校に行ってきました。

オーバーシードの効果が出て
昨年よりはるかに良い状態で芝生が維持されています。
今年はITステーションの方がオーバーシードを
サポートされるそうです。


芝生の状況です。
s1味原状況視察080912 001.jpg s2味原状況視察080912 002.jpg
s3味原状況視察080912 003.jpg s4味原状況視察080912 004.jpg
posted by shibafu-staff at 18:54| 大阪 ????| 味原小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中野小学校

9/12、中野小学校に行ってきました。

オーバーシードの種子に関して確認したところ、
新しい校長先生が是非お話しをしたいとの事で
この日お伺いすることになりました。

前任の校長先生がきちんと管理記録を残されていて
年間の大体のスケジュールは理解されていらっしゃいました。

今年も地域の方と一緒にオーバーシードをされる予定で、
冬芝の手配をすることになりました。

芝生の状態はそれなりに良い状態で維持されています。
(熱心な地域の方がいらっしゃるそうです。)


全体の状況です。
s1中野状況視察080912 001.jpg s2中野状況視察080912 002.jpg

芝生の状態です。
s3中野状況視察080912 003.jpg
posted by shibafu-staff at 18:50| 大阪 ????| 中野小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

9/11、清江小学校では地域の協力で
スプリンクラーを設置することになりました。

この日、工事に関する説明と確認のため
校長先生、教頭先生と地域の方(今回のスポンサーです)に
お話ししてきました。
日程は運動会が終了した9/29の予定です。

今年から水やりが自動散水になり
先生や地域の方の負担がかなり減ることになりそうです。
スプリンクラー設置によって
オーバーシード時の目砂掛けはやらず
散水だけで育成する予定です。
(費用が節減できます。)


芝生の状況です。
全体的にはここまで回復してきました。
今年4回目の芝生の上での運動会が行われます。
s1清江状況視察080911 001.jpg s3清江状況視察080911 003.jpg

傷みの激しかった部分がここまで回復しました。
s2清江状況視察080911 002.jpg

全体の状況です。
s4清江状況視察080911 004.jpg s5清江状況視察080911 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:31| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

桜の宮小学校

9/13、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

7月末に先生と子どもたちみんなで作り、移植したポット苗は
しっかり桜の宮小学校の校庭に根付いていました。

この日の作業は芝刈りと職員室前の芝生地の再整備です。


全体の様子です。
桜の宮小学校_20080913_1.jpg

東門の修復として、ポット苗作り時に余った芝生で
轍部分に張り芝をしたのですが
目地もほぼ埋まり、かなり良い状態で修復できました。
桜の宮小学校_20080913_2.jpg

いろんな草が混じり合っていますが、
夏場の芝刈もしっかりしていただいたようで
今年はかなり良い状態を維持できています。
桜の宮小学校_20080913_3.jpg

裸地化してしまっていた校舎(西側)、
職員室前2ヶ所の芝生地をポット苗を使って
子供たちと先生方で修復しました。
ほぼ、完璧に仕上がっています。
桜の宮小学校_20080913_4.jpg

残り1ヶ所の職員室前の芝生地のため
再整備用の木枠をカットしています。
桜の宮小学校_20080913_5.jpg

西側校舎の影で日当たりは悪い場所ですが、
土壌をほぐし再整備しました。
芝生は砂場に入り込んでいるティフトンを移植し
養生する予定です。
桜の宮小学校_20080913_6.jpg

子ども達にも手伝って貰い、手押しの芝刈り機で
芝刈りをおこないました。
目立つ雑草は根気よく手で抜き取りました。
桜の宮小学校_20080913_7.jpg


毎年運動会の日は芝生の上で昼食をとります。
この調子なら今年も芝生の上の昼食を楽しめそうです。
posted by shibafu-staff at 14:27| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

港島小学校

9/1、港島小学校に行ってきました。

先生方が刈り込み作業をしていらっしゃいました。
西側の傷んでいた部分は、スプリンクラーを修正して
回復してきていました。

傷みの激しい中央部分の様子です。
この部分の回復は少し手遅れかもしれません。
s1港島状況視察090901 001.jpg

全体の様子です。
s4港島状況視察090901 004.jpg

西側部分です。かなり回復しました。
s5港島状況視察090901 005.jpg

中央部分です。
s6港島状況視察090901 006.jpg

東側部分です。
s7港島状況視察090901 007.jpg
posted by shibafu-staff at 13:30| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

9/1、港島幼稚園で先生方と一緒に
芝刈りを行ってきました。
機械は小学校からお借りし、
小学校の先生が指導して下さいました。


作業前の状況です。
殆んど芝生は出来上がっています。
s1港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 001.jpg s4港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 004.jpg
s3港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 003.jpg s2港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 002.jpg

作業の様子です。
先生方に乗用式芝刈り機を体験してもらいました。
s6港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 006.jpg s8港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 008.jpg

エンジン付ロータリーモアでの作業です。
s10港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 010.jpg

肥料散布を行いました。
s12港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 012.jpg

作業終了時の様子です。
s14港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 014.jpg

幼稚園の先生方、お疲れさまでした。
小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 13:23| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

川口聖マリア幼稚園

8/29、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

先生方が熱心に芝生に関わっていらっしゃるため
殆んど心配していません。
予想どおり見事な芝生が維持されていました。

プールの跡も見事に回復しており
9/23の運動会は芝生の上で楽しんでもらえます。

今年のオーバーシードは播種だけで挑戦しようと思っています。
経費を節減し、散水だけで行う予定です。


園庭の様子です。
見事に夏芝が生育しています。
春からの冬芝の刈り込みを熱心に行ってきた結果、
トランジットが見事に行えています。
s1川口聖マリア状況視察080829 001.jpgs3川口聖マリア状況視察080829 003.jpg

プールの跡も見事に回復しています。
s2川口聖マリア状況視察080829 002.jpg
posted by shibafu-staff at 23:48| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

8/29、大阪市立鶴町小学校に行ってきました。

昨年から鳥取大学の中野先生のアドバイスを受け、
NPO法人ITステーション「市民と建設」のメンバーが
サポートに入って下さっています。
今年は運動場の一部をポット苗でを芝生化されました。


中庭の様子です。
中庭はこの程度で維持するしかないと思っています。
冬芝中心で維持する予定です。
s1鶴町状況視察080829 001.jpg
s2鶴町状況視察080829 002.jpg s3鶴町状況視察080829 003.jpg

今年ポット苗で芝生化した部分です。
中野先生のアドバイスを受けて、
土壌改良無しでポット苗を植え付けただけで
芝生化したそうです。
s4鶴町状況視察080829 004.jpg

芝生の密度の薄い部分です。
s5鶴町状況視察080829 005.jpg

芝刈りをする校長先生です。
s5鶴町状況視察080829 005.jpg

密度の高い部分です。
雑草も入っていますが刈り込んでしまえばいいと思います。
s7鶴町状況視察080829 007.jpg
posted by shibafu-staff at 23:40| 大阪 ????| 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイビースクール保育園

8/29、泉大津のアイビースクール保育園に行ってきました。

中庭部分は冬芝だけで維持していますので
現在は冬芝が無くなっていました。

オーバーシード時に一緒に冬芝を播種する予定です。
園庭はポット苗で修復し全体的に回復しています。

アンビー保育園ともスプリンクラーを設置しており、
芝生の回復に影響していると思います。


中庭の状況です。
s4アイビースクール状況視察080829 004.jpg s5アイビースクール状況視察080829 005.jpg
s6アイビースクール状況視察080829 006.jpg

園庭の様子です。
ポット苗で見事に回復しています。
s7アイビースクール状況視察080829 007.jpg s8アイビースクール状況視察080829 008.jpg
posted by shibafu-staff at 21:41| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンビー保育園

8/29、泉大津のアンビー保育園に行ってきました。

今年の6月に傷みの激しい中央部分を
ロール芝で補修したそうです。
全体的に良い状態に回復していて驚きました。

理事長さんが熱心に芝生に係わっていらっしゃって
上手く回復してきています。

s1アンビー状況視察080829 001.jpg
s2アンビー状況視察080829 002.jpg s3アンビー状況視察080829 003.jpg
posted by shibafu-staff at 21:35| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする