2008年08月26日

三田かるがも園

8/22、三田かるがも園の「緑の子育て定例ミーティング」に参加してきました。

地域のシルバーボランティアの新しい会長さんが参加されて、
これから維持管理作業のサポートに協力してくださるそうです。

園庭を解放した「子ども広場」の活動も地域に定着してきて、
今年の夏休みは延べ200人以上の方が参加されたそうです。

芝刈りに興味を持って、先生と一緒に作業をする
子どももいるそうです。
いい作業動作訓練になるようで、その様子を写した
ビデオを見せてもらいました。


園庭の様子です。
s1三田定例ミィーティング080822 001.jpg s2三田定例ミィーティング080822 002.jpg
s4三田定例ミィーティング080822 004.jpg s5三田定例ミィーティング080822 005.jpg

先生方が芝生の刈り込みと草抜きを行っていました。
結構雑草が多くなってきました。
s6三田定例ミィーティング080822 006.jpg s10三田定例ミィーティング080822 010.jpg

センター側の園庭です。
立派な草っ原になりました。
s7三田定例ミィーティング080822 007.jpg s8三田定例ミィーティング080822 008.jpg

スプリンクラー工事の後、茶色くなっていた部分も
見事に回復しています。
バミューダの種を蒔いたそうです。
s11三田定例ミィーティング080822 011.jpg
posted by shibafu-staff at 13:49| 大阪 ?J| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

8/22、港島小学校に行ってきました。

西側部分に焼けたような部分が広がっていました。
先生に確認すると、どうもスプリンクラーの調子が悪く、
水当たりが良くないそうです。

中央部分の痛みの部分も回復が遅れており、
だめもとでバミューダの種を蒔いてみようと思っています。


全体の様子です。
s1港島状況視察080822 001.jpg s4港島状況視察080822 004.jpg

中央部分の傷みの様子です。
s3港島状況視察080822 003.jpg

西側部分です。
茶色い部分が水当たりの悪い部分です。
s5港島状況視察080822 005.jpg

中央部分です。
s6港島状況視察080822 006.jpg

西側部分です。
手前の鉄棒付近の茶色い部分もスプリンクラーの調子が悪くて
水当たりが悪くなっているようです。
s7港島状況視察080822 007.jpg

南側部分です。
s8港島状況視察080822 008.jpg
posted by shibafu-staff at 13:37| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

8/22、港島幼稚園に行ってきました。

7/9に子どもたちと一緒にポット苗を植えてから
44日目です。

離れてみれば殆んど出来上がっているように見えますが、水あたりの違いで密度にムラができています。
しかし9月には何とか芝生の園庭になると思います。


全体の様子です。
s1港島幼稚園状況視察080822 001.jpg s2港島幼稚園状況視察080822 002.jpg
s3港島幼稚園状況視察080822 003.jpg

スプリンクラーの周りの水当たりが強く、生育に支障が出ています。
近々スプリンクラーのヘッドの調整をする予定です。
s4港島幼稚園状況視察080822 004.jpg

南側から見た様子です。
s7港島幼稚園状況視察080822 007.jpg

少し密度の薄い部分です。
s8港島幼稚園状況視察080822 008.jpg

密度の高い部分です。
s9港島幼稚園状況視察080822 009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:28| 大阪 ?J| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

清江小学校

8/20、清江小学校に行ってきました。

7/28に修復作業を行った経過を確認してきました。
全体的には順調に回復できていると思います。


修復部分の様子です。かなり緑が埋まってきています。
s1清江状況視察080820 001.jpg

少し修復速度の遅い部分です。
s2清江状況視察080820 002.jpg

全体の様子です。
全体的には緑が回復してきています。
s3清江状況視察080820 003.jpg
s4清江状況視察080820 004.jpg s5清江状況視察080820 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

8/12、兵庫県の県民まちなみ緑化事業検討委員会のメンバーと港島小学校の芝生を見てきました。


全体の様子です。
s1港島兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 001.jpg s3港島兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 003.jpg

傷みの出ている中央部分です。
s2港島兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 002.jpg

教頭先生が検討会のメンバーに説明をされました。
s4港島兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:08| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

8/12、兵庫県の県民まちなみ緑化事業検討委員会のメンバーと
港島幼稚園の芝生を見てきました。

ここは高石小学校から6日遅れに
同じポット苗で芝生化した幼稚園です。
違いは土壌改良を行った事です。

土壌改良の効果は歴然で、生育の速度は早く
殆んど完成に近い密度に出来上がっているように見えました。

刈り込みと施肥を行えば9月からは充分使用できると思います。


全体の様子です。
s1港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 001.jpg s2港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 002.jpg
s3港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 003.jpg

少し密度の薄い端部です。
たぶん水あたりの差だと思います。
s4港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本山南小学校

9/12、神戸市立本山南小学校に行ってきました。

6/4、子どもたちと一緒にゴーヤとリュウキュウアサガオを植え付け、緑のカーテン作りを行いました。
植え付け時期が1ヶ月ほど遅く、生育を心配していたのですが、
69日目で1階部分は緑に覆われていました。
しかし2階部分は緑のカーテンといえるような
密度にはなっていませんでした。

自動散水装置は先生方には好評で、水撒きの手間が省けて助かったそうです。

ゴーヤは驚くほど収穫できたそうですが、
リュウキュウアサガオは子どもたちが休みに入ってから花をつけるようになり、子どもたちは花を咲くところを見ていないそうです。


職員室から外を見た様子です。
s1本山南状況視察080812 001.jpg

ゴーヤの様子です。
s2本山南状況視察080812 002.jpg

リュウキュウアサガオの様子です。
s3本山南状況視察080812 003.jpg

ゴーヤの実が赤く熟れてしまっています。
s4本山南状況視察080812 004.jpg

ゴーヤ側の様子です。
s5本山南状況視察080812 005.jpg

リュウキュウアサガオの様子です。
生育速度はリュウキュウアサガオの方が速いようで、
2階への到達密度はゴーヤに比べて高くなっています。
s6本山南状況視察080812 006.jpg

植え付けた足元の様子です。
s7本山南状況視察080812 007.jpg
posted by shibafu-staff at 13:54| 大阪 ????| 本山南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

今宮小学校

8/8、今宮小学校に行ってきました。

昨年はオーバーシードを行わず、中央部分の傷みが激しくなって
回復を心配していたのですが、
地域の方や(NPO)ITステーションの方が
サポートに来られたようです。

中央部分はティフトンの張芝で修復され
緑豊かな中庭に回復していました。
近日中に(NPO)ITステーションの方が刈り込みに来て下さるとの事でした。


全体の様子です。
s1今宮状況視察080808 001.jpg s3今宮状況視察080808 003.jpg

ティフトンの張芝で修復した中央部分です。
s5今宮状況視察080808 005.jpg
posted by shibafu-staff at 13:50| 大阪 ????| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安立小学校

8/8、安立小学校に行って来ました。

少し荒れたようになっていましたが、
去年に比べて確実に緑は増えているようでした。


全体の様子です。
s1安立状況視察080808 001.jpg s3安立状況視察080808 003.jpg

張芝で修復した中央部分です。
s2安立状況視察080808 002.jpg
posted by shibafu-staff at 13:43| 大阪 ????| 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高石小学校

8/8、川淵キャプテンと一緒に7/3にポット苗を植え付けた
高石小学校に行ってきました。

ここは運動場を土壌改良せずに、直接ポット苗を植え付けた事例で
どの程度生育しているかとても興味がありました。

植え付けから38日目、
かんかん照りの中で植え付けたポット苗は
見事にランナーを伸ばしていました。

9/1に出来上がるかまだわかりませんが
ティフトンの生命力に感動しました。


全体の様子です。
s2高石状況視察080808 002.jpg

北側部分の状態です。
s3高石状況視察080808 003.jpg

元からあるプロテクター部分です。
s5高石状況視察080808 005.jpg

川淵キャプテンが植え付けられた南側部分です。
s6高石状況視察080808 006.jpg

南側から見た様子です。
s7高石状況視察080808 007.jpg

ポット苗からランナーが出ている様子です。
s12高石状況視察080808 012.jpg

8月に新たにポット苗を植えた部分です。
s9高石状況視察080808 009.jpg

もともとの芝生部分です。
s10高石状況視察080808 010.jpg

北側から見た様子です。
s11高石状況視察080808 011.jpg
posted by shibafu-staff at 13:37| 大阪 ????| 高石小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

南港光小学校

8/1、南港光小学校に行ってきました。

教頭先生が熱心に刈り込みを行ってくださったようで
予想以上に良い状態になっていました。

子どもたちもよく利用しているそうで
プールの前の準備体操も裸足で行っているそうです。
休み時間には、子どもたちが寝転んだり
座り込んで遊んでいるそうです。


全体の様子です。
s1南港光状況視察080801 001.jpg s5南港光状況視察080801 005.jpg

校舎側部分です。
s3南港光状況視察080801 003.jpg

一輪車乗り場付近です。
s4南港光状況視察080801 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:40| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

8/1、関目小学校に行ってきました。

一番傷みの激しい小学校ですが
中央部分はソッドを張芝したり
修復にかなり力を入れて頑張っていらっしゃいます。

全体的にはかなり緑が増えてきていますが、
部分的には少し時間がかかりそうな所があるようです。
また全体的には不陸が激しいので、砂入れによる
修復が望ましいところです。


全体の状況です。
かなり緑が増えてきています。
s1関目状況視察080801 001.jpg s3関目状況視察080801 003.jpg

傷みのきつい部分です。
s5関目状況視察080801 005.jpg s6関目状況視察080801 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:36| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喜連北小学校

8/1、喜連北小学校に行ってきました。

ここも管理作業員さんが熱心に刈り込んで下さっているようで、冬芝から夏芝へのトランジットが上手く出来ています。

子どもたちが作ったポット苗で芝生化し
専門家の手を入れずにこのような状態が維持できています。


花壇横部分です。
s1喜連北状況視察080801 001.jpg

通路部分です。
s2喜連北状況視察080801 002.jpg

プール横部分です。
子どもたちは芝生の上で準備体操をしているそうです。
s3喜連北状況視察080801 003.jpg
posted by shibafu-staff at 14:21| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

8/1、田辺小学校に行ってきました。

ここは長居競技場を管理されていた方が
熱心にサポートしてくださっています。
上手くトランジットが出来て
夏芝が元気になってきています。


全体の状況です。
運動場中央部分での経験を上手く生かして
良い状態で維持できています。
s1田辺状況視察080801 001.jpg s2田辺状況視察080801 002.jpg
s4田辺状況視察080801 004.jpg

端部から出ているランナーです。
学校としてもこれを利用して徐々に広げていこうと
考えているようです。
s5田辺状況視察080801 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:18| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苅田南小学校

8/1、苅田南小学校に行ってきました。

中庭の状況は最高に近いコンディションでした。
上手く冬芝から夏芝へトランジットが出来ています。

管理作業員さんが熱心に刈り込みを行ってくださった結果が
よく現れています。

教頭先生のお話しでは
利用制限はしておらず、子どもたちが上手く
芝生と付き合っているようです。
校庭としては異例といえるような良いコンディションです。


全体の状況です。
s1苅田南状況視察080801 001.jpg s6苅田南状況視察080801 006.jpg

芝生の密度です。
よく刈り込んでいることが判ります。
s3苅田南状況視察080801 003.jpg

冬芝だけの部分です。
s4苅田南状況視察080801 004.jpg

ナーセリー部分の芝生です。
今年は使う必要がありませんでした。
s5苅田南状況視察080801 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:12| 大阪 ????| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公共交通機関を使っての学校視察

8/1、公共交通機関を使って学校を回ってきました。

大阪市営地下鉄では、毎週金曜日、
ノーマイカーデーのフリーチケットが
通常850円のところ600円で乗り放題になります。

芝生スピリットとしても、ガソリンの高騰のおり
エコ対策、経費節減等を考え、このチケットで
どれだけの小学校を回れるかトライしました。

この日回ったルートは以下の通り。
 9:00 苅田南小学校(御堂筋線我孫子駅)
10:30 田辺小学校(谷町線田辺駅)
11:30 喜連北小学校(谷町線喜連瓜破駅)
12:30 味原小学校(千日前線鶴橋駅)
14:00 関目小学校(今里線関目育成駅)
15:30 南港光小学校(ニュートラムポートタウン東駅)

事務所(堺筋線北浜駅)へ戻ったのは
17:00になりました。
回れば回れるものです。

状況視察に回った学校の様子は
順次ブログにアップしていきます。
posted by shibafu-staff at 14:07| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

清江小学校

7/28、清江小学校で芝生の修復作業を行いました。

この日は地域の方と学童保育「いきいき」の子どもたちが
参加してくれていました。
子どもたちは草取りをしてくれました。

修復用の芝生は端部の芝生を切り取り
修復箇所に植え付けました。


全体の様子です。
s6清江芝生修復作業080728 006.jpgs7清江芝生修復作業080728 007.jpg

鉄棒裏の芝生を切り取って修復に利用しました。
切り取った跡に砂を入れてティフトンの回復力を試します。
s1清江芝生修復作業080728 001.jpg

草取りをしてくれている「いきいき」の子どもたちです。
s2清江芝生修復作業080728 002.jpg s8清江芝生修復作業080728 008.jpg

修復作業です。
s4清江芝生修復作業080728 004.jpg s9清江芝生修復作業080728 009.jpg

作業終了時の様子です。
s12清江芝生修復作業080728 012.jpg

最後に水をまいて終了です。
作業は1時間半ほどで終了しました。
s14清江芝生修復作業080728 014.jpg

皆さん、暑い中お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:02| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とんぼりフリーマーケット「mono2008 monoichi」

7/27、スマイルスタイルさんが主催する
とんぼりウォークでのフリーマーケット
「mono2008 monoichi」に芝生スピリットも参加してきました。

当日は大変な暑さで、予定より早く15:00でギブアップしました。

隣のブースは東京から参加した「green bird」さんでした。
彼らのグループは東京の秩父宮ラグビー場で
日本ラグビー協会と一緒になって清掃活動をしていらっしゃるなど
お話を聞かせていただきました。

何人かの方とお話をする中で
人との出会いの面白さを実感してきました。


とんぼりウォークの様子です。
s7とんぼりフリーマーケット080727 007.jpg

芝生スピリットのブースです。
主催者の配慮でシェルターのあるところにしてもらえたみたいです。
s1とんぼりフリーマーケット080727 001.jpg s2とんぼりフリーマーケット080727 002.jpg
s5とんぼりフリーマーケット080727 005.jpg s6とんぼりフリーマーケット080727 006.jpg

フリースタイルさん
お声かけ下さってありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 14:46| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

7/22、港島小学校に行って来ました。

冬芝のダウンしてきている部分が茶色くなってきていました。
ポット苗はそれなりに生育しているようなので
植え付けをお願いして来ました。

全体の様子です。
s1港島状況視察080722 001.jpg s9港島状況視察080722 009.jpg

西側部分です。
s2港島状況視察080722 002.jpg

中央部分です。
s3港島状況視察080722 003.jpg

東側部分です。
s4港島状況視察080722 004.jpg

ポット苗の様子です。
雑草が混じっていますがそれなりに生育しています。
s7港島状況視察080722 007.jpg
幼稚園に少し提供して、プール跡に植える予定です。
posted by shibafu-staff at 14:29| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

7/22、港島幼稚園に行って来ました。

7/9にJFAから提供してもらった
ポット苗の植え付け後、13日目です。
ポット苗の緑がかなり濃くなっていました。

先生のお話では、連休前と今日とでは
かなり様子が変わってきたそうです。


北側からの様子です。
S1港島幼稚園状況視察080722 001.jpg S2港島幼稚園状況視察080722 002.jpg

ポット苗の様子です。
かなりランナーが出てきています。
S3港島幼稚園状況視察080722 003.jpg

南側からの様子です。
S4港島幼稚園状況視察080722 004.jpg S5港島幼稚園状況視察080722 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:17| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする