2008年07月31日

清江小学校

7/14、清江小学校に行ってきました。
ポット苗の様子を確認するためと
芝生の修復に関して相談するためです。

残念ながらポット苗は上手く生育出来ませんでした。
やはり初期の水管理の難しさが問題になりそうです。
特に土日の水やりが課題です。

今年の修復には、鉄棒付近の芝生を利用して修復することにしました。
日程は学校と地域が相談して決めるそうです。


ポット苗の様子です。
殆んど緑が見えません。
残念ながらポット苗での修復は無理なようです。
横のティフトンがよく伸びています。
これを切り取って修復に利用する予定です。
s1清江状況視察080714 001.jpg s2清江状況視察080714 002.jpg

修復する部分の様子です。
s3清江状況視察080714 003.jpg s4清江状況視察080714 004.jpg

全体の様子です。
冬芝のトランジットのため、少し施肥を控えていました。
これからは施肥を行う予定です。
s6清江状況視察080714 006.jpgs7清江状況視察080714 007.jpg
posted by shibafu-staff at 15:31| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

7/14、北中島小学校に行ってきました。

傷みの激しかった部分の夏芝も動き出しており、
予想以上の回復ぶりでした。

芝生担当の先生や管理作業員さんなど
芝生に関係していた方が全て異動になり、
教頭先生一人が残られたそうです。

残っている冬芝の刈り込みと
施肥をお願いして来ました。


全体の様子です。
s1北中島状況視察080714 001.jpg s6北中島状況視察080714 006.jpg

冬芝が傷んでいた部分も、夏芝の緑が出てきています。
s4北中島状況視察080714 004.jpg

鉄棒の下は擦り切れています。
s3北中島状況視察080714 003.jpg

端部の土を耕運するとティフトンが伸びてきたそうです。
s5北中島状況視察080714 005.jpg
posted by shibafu-staff at 15:21| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

桜の宮小学校

7/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

子どもたちが作ったポット苗も順調に生育したので、
予定通り来週に子どもたちみんなで
校庭に移植することになりました。

この日の芝生クラブで、簡単に移植方法や
移植後の注意点などを確認しました。

作業は芝刈りを行いました。
かなり暑い中での作業でしたので、
作業時間は1時間以内と決めて行いました。

作業後に、先生が用意して下さった冷たいお茶は
最高においしかったです。ご馳走様でした。


全体の様子です。
桜の宮小学校20080712-0001.jpg


春先から行ってきた土壌をほぐす作業や目砂入れ作業の効果が
大きく出て、
昨年に比べても格段に良い状態になってきました。

緑も濃く繁茂しているため芝刈作業等は大変ですが
「本当に芝生が復活するのか?」と思っていた
春先の寂しい状態に比べたら嬉しい悲鳴だと
芝生クラブのメンバーと話しました。
桜の宮小学校20080712-0002.jpg

裸地化していたところにも芝生(ティフトン)のランナーが伸びてきてほぼ地面を覆ってくれていました。
これから、ますます良くなる感じです。
桜の宮小学校20080712-0003.jpg

東門の修復として、轍部分にポット苗作り時に余った芝生で張り芝を試みましたが、
まずまず順調に育ってくれています。
今回は手押しの芝刈り機で刈りました。
もうしばらく養生させる予定です。
桜の宮小学校20080712-0004.jpg

校舎(西側)の前の芝生地は裸地化してしまっていたのですが、
今年はポット苗を使って子供たちと先生方で修復する予定です。
ここは東側に比べると校舎の影で日当たりが悪いのですが、
使い方の工夫もして芝生化にトライしますとの事。
桜の宮小学校20080712-0005.jpg

芝生クラブのメンバーで芝刈りをしました。
桜の宮小学校20080712-0006.jpg 桜の宮小学校20080712-0007.jpg

芝刈りをした後の状態です。
桜の宮小学校20080712-0008.jpg

桜の宮小学校の芝生は2001年7月に芝生化をして
丸7年がたちました。
「継続は力なり」でしょうか。
桜の宮の皆さんの積み重ねで良い状態になっています。
posted by shibafu-staff at 14:51| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園(ポット苗植え付け)

7/9、港島幼稚園でポット苗の植え付けを行いました。

幼稚園の子どもと保護者の方
隣の港島小学校の5年生がロング休憩時間を利用して
手伝いに参加してくれました。

40センチ間隔で線を引き、クロスポイントに穴を掘って植え付けます。
s6港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 006.jpg

穴あけ作業です。
s8港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 008.jpg

届いたポット苗です。
s13港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 013.jpg

幼稚園の子どもと保護者の植え付け風景です。
s15港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 015.jpg

5年生の子どもたちです。
s17港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 017.jpg

植え付け風景です。
s18港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 018.jpg
s21港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 021.jpg s24港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 024.jpg

植え付け終了時の様子です。
s26港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 026.jpg

参加者全員で記念撮影を行いました。
s33港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 033.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
今年の秋の運動会は芝生の上で行う予定です。
posted by shibafu-staff at 14:29| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園(床土整備)

7/6、港島幼稚園で床土整備(土壌改良)を行いました。

中野先生は土壌改良無しで芝生化できますとお話しされていますが、
神戸市教育委員会と打ち合わせをした中で、
土壌改良を行うことになりました。
我々としては7/3に高石小学校で行ったポット苗による芝生化(土壌改良無し)と比較してみたいと思っています。


園庭の土を重機で10cm程度掻き起こします。
s12港島幼稚園床土整備080706 012.jpg

掻き起こした土を整地し、礫やガラを取り除きます。
s13港島幼稚園床土整備080706 013.jpg

3種類の土壌改良資材を散布し、耕運機で混合します。
s18港島幼稚園床土整備080706 018.jpg

混合した後、ローラーで転圧して整地します。
s22港島幼稚園床土整備080706 022.jpg

作業終了時の様子です。
s27港島幼稚園床土整備080706 027.jpg

芝生化する予定の規模は900uで、
土壌改良作業は丸1日かかりました。
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園(スプリンクラー設置工事)

7/5、神戸市立港島幼稚園で園庭芝生化の準備の
スプリンクラーの設置工事を行いました。

神戸市教育委員会から芝生化に関して相談があったのですが、
時期的に今年は難しいのではとお話していました。
JFA(日本サッカー協会)のポット苗による
芝生化のモデル事業に応募することにし
6/30に決定通知が来て
今回、芝生化の運びとなりました。

作業前の園庭の様子です。
s3港島幼稚園スプリンクラー工事080705 003.jpg

スプリンクラーの電磁弁ボックスです。
5基のスプリンクラーを3系統でコントロールします。
水圧の関係で一気に散水することが出来ません。
s6港島幼稚園スプリンクラー工事080705 006.jpg s10港島幼稚園スプリンクラー工事080705 010.jpg

配管の様子です。
s14港島幼稚園スプリンクラー工事080705 014.jpg

掘削で出てきたガラです。
校庭や園庭では必ずこのようなガラが出てきます。
s22港島幼稚園スプリンクラー工事080705 022.jpg

作業終了時の様子です。
パイプの中にスプリンクラーが入っています。
明日の床土整備の時の目印です。
s30港島幼稚園スプリンクラー工事080705 030.jpg
posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

高石小学校

7/3、高石小学校のポット苗植え付け作業に参加してきました。

これはJFAが行っている「夢先生」の企画です。
川淵キャプテンの母校で、キャプテン自らが
夢先生として授業を行い、その後校庭にポット苗を植えて芝生化するというものです。

報道関係者も沢山訪れていた上に
今年最高気温ということでとても大変でした。

グリーンスポーツ鳥取の二ールさんがポット苗の技術指導を行い、
高石市長も子どもたちと作業を行いました。


JFAがつくばで育てたポット苗です。
s5高石小学校ポット苗作業080703 005.jpg s6高石小学校ポット苗作業080703 006.jpg

植え付け準備作業です。
高石市の職員さんと大阪府の職員さんが来て下さいました。
s7高石小学校ポット苗作業080703 007.jpg s9高石小学校ポット苗作業080703 009.jpg


川淵キャプテンと一緒に体育館でゲームを楽しみました。
この後教室で授業を行ったそうです。
s13高石小学校ポット苗作業080703 013.jpg

ポット苗の植え付けを子どもたちに説明する二ールさんです。
s16高石小学校ポット苗作業080703 016.jpg s18高石小学校ポット苗作業080703 018.jpg

植え付け作業の様子です。
s23高石小学校ポット苗作業080703 023.jpg

植え付け終了後の様子です。
s27高石小学校ポット苗作業080703 027.jpg

こども達と報道陣に囲まれて作業する高石市長です。
s35高石小学校ポット苗作業080703 035.jpg

とにかく暑さも含めてすごいイベントでした。

土壌改良も無しで行われる芝生化なので
とても興味を持っています。
今後の経過を楽しみにしています。
posted by shibafu-staff at 14:04| 大阪 ????| 高石小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

6/24、港島小学校の隣にある
神戸市立港島幼稚園に行って来ました。

芝生化の希望があり、今年JFAが行っている
「ポット苗方式・芝生化モデル事業」に応募することになりました。
この日はスプリンクラーの設置に関する現地確認を行いました。
(*JFA=財団法人日本サッカー協会)

芝生化する面積は900uで、6/30に
JFAからポット苗の提供決定通知が届きました。

7/5・6・7の3日間でスプリンクラー工事と
床土改良を行います。

ポット苗の植え付けは7/9の予定です。


園庭の様子です。
S1港島幼稚園現地確認080624 001.jpg S2港島幼稚園現地確認080624 002.jpg
S4港島幼稚園現地確認080624 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:51| 大阪 ????| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

6月21日(土)
午後からは清江小学校でシャッタリングを行いました。

5/13に子どもたちと作ったポット苗です。
生育の状況は必ずしも良いとはいえません。
水管理が難しいのが問題です。
s2清江シャッタリング080621 002.jpg

作業の様子です。
s3清江シャッタリング080621 003.jpg

全体の様子です。
s4清江シャッタリング080621 004.jpg s5清江シャッタリング080621 005.jpg
s6清江シャッタリング080621 006.jpg s9清江シャッタリング080621 009.jpg

傷みの出ている部分です。
この部分をポット苗で修復する予定です。
s7清江シャッタリング080621 007.jpg s8清江シャッタリング080621 008.jpg

根の状態を見ています。しっかり根が出ています。
7センチ程度まで分布してます。
s11清江シャッタリング080621 011.jpg s13清江シャッタリング080621 013.jpg
posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

6/12、関目小学校でシャッタリング作業を行ってきました。

関目小学校では、芝生化以来初めての更新作業です。

今回の作業は、芝生スピリットが仲介して
清江小学校と一緒に行うことで
経費の負担を半減しました。

傷みがかなり激しいのですが、この後
中央部分は7月に張芝で修復し、そのほかは
ポット苗で修復することが学校側の要望で決まりました。

この夏でどこまで修復できるかチャレンジです。


全体の様子です。
s1関目シャッタリング080621 001.jpg s2関目シャッタリング080621 002.jpg s3関目シャッタリング080621 003.jpg s4関目シャッタリング080621 004.jpg

機械(シャッターマスター)の搬入です。
s6関目シャッタリング080621 006.jpg

作業の様子です。
s12関目シャッタリング080621 012.jpg
posted by shibafu-staff at 13:39| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

6/20、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

スプリンクラー工事でカットした芝生の一部が
茶色くなっていました。
張り戻した後、散水するのを忘れていたのが原因です。

本当に正直に反応するものだと、またひとつ勉強になりました。
完全に回復するのは無理かもしれません。

スプリンクラーをつけて便利になったのですが
機械任せはだめだとつくづく感じました。

この夏、傷んだ部分に上からバミューダの種を蒔く予定です。


傷みの出た部分です。
s2三田定例ミーティング080620 002.jpg

園庭の様子です。
s3三田定例ミーティング080620 003.jpg s4三田定例ミーティング080620 004.jpg
posted by shibafu-staff at 11:59| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉津第一小学校

6/19、玉津第一小学校に
緑のカーテンの散水装置に関して打ち合わせのため
行って来ました。


給食室前の緑のカーテンです。
s1玉津第一小学校緑のカーテン080619 001.jpg s2玉津第一小学校緑のカーテン080619 002.jpg

3階教室前の部分です。
両方ともゴーヤです。
s4玉津第一小学校緑のカーテン080619 004.jpg s6玉津第一小学校緑のカーテン080619 006.jpg
posted by shibafu-staff at 11:55| 大阪 ????| 玉津第一小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

6/19、港島小学校でポット苗作りを行いました。

ポット苗は傷んだ部分の補修用に利用するために作るものです。


全体の様子です。
s12港島ポット苗作り080619 012.jpg

1西側部分です。
かなり回復してきています。
s13港島ポット苗作り080619 013.jpg

中央部分です。
s14港島ポット苗作り080619 014.jpg

東側部分です。
s15港島ポット苗作り080619 015.jpg

ポット苗を作る子どもたちの様子です。
s21港島ポット苗作り080619 021.jpg

出来上がったポット苗です。
s8港島ポット苗作り080619 008.jpg
posted by shibafu-staff at 11:49| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

6/18、大東市立北条小学校に行って来ました。

新任の校長先生と教育委員会の方と一緒に
芝生の修復に関してお話をしました。

中央部分は傷みが激しく、夏休みを利用してティフトンの張芝で修復することになったのですが、
費用の問題で結論が出ていません。

ポット苗で修復できればいいのですが、時期的に今年行うことは無理です。
一年我慢して来年ポット苗で修復することも選択肢の一つです。


全体の様子です。
s1北条状況視察080618 001.jpg s2北条状況視察080618 002.jpg

階段スタンド下部分です。
s3北条状況視察080618 003.jpg

傷みの激しい中央部分です。
このままで回復するのは無理です。
s5北条状況視察080618 005.jpg

比較的状態のいい部分です。
s7北条状況視察080618 007.jpg s8北条状況視察080618 008.jpg
posted by shibafu-staff at 11:42| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする