2008年06月18日

三田かるがも園(スプリンクラー工事)

6/14三田かるがも園スプリンクラー工事の続きです。

埋め戻した後芝生を戻しています。
丸い穴はスプリンクラーヘッド部分です。
s42三田スプリンクラー工事080614 042.jpg

芝生を戻した後、目土を入れて転圧します。
s61三田スプリンクラー工事080614 061.jpg

スプリンクラー設置後の状態です。
s62三田スプリンクラー工事080614 062.jpg

電磁弁と操作盤です。
s70三田スプリンクラー工事080614 070.jpg s71三田スプリンクラー工事080614 071.jpg

試運転の様子です。
s90三田スプリンクラー工事080614 090.jpg

作業終了時の様子です。
s97三田スプリンクラー工事080614 097.jpg

助成して頂けたことで先生方の負担も軽くなり
園や地域の方々が気持ち良く芝生を使い続けられるので
本当に有り難いことだと思います。
posted by shibafu-staff at 20:51| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園(スプリンクラー工事)

6/14、三田かるがも園でスプリンクラー設置工事を
行ってきました。

園が申請した助成が採択され
スプリンクラーを設置することが出来るようになりました。
芝生の状態も申し分ない状態で、今後は
先生方の負担が少し軽減できると思います。


芝生の状態です。
かなり密度の高い芝生となっています。
s1三田スプリンクラー工事080614 001.jpg s2三田スプリンクラー工事080614 002.jpg

黒いポイントがスプリンクラーの位置です。
s5三田スプリンクラー工事080614 005.jpg

ソッドカッターで配管ルートの芝生を切り取ります。
s6三田スプリンクラー工事080614 006.jpg s11三田スプリンクラー工事080614 011.jpg

配管ルートの掘削です。
上層の土と下層の土を分けています。
s17三田スプリンクラー工事080614 017.jpg

スプリンクラーを取り付け埋め戻しているところです。
s20三田スプリンクラー工事080614 020.jpg s21三田スプリンクラー工事080614 021.jpg

埋め戻した後転圧をしています。
s31三田スプリンクラー工事080614 031.jpg

             次項に続きます。
posted by shibafu-staff at 20:40| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉津第一小学校(緑のカーテン)

6/11、神戸市立玉津第一小学校に行って来ました。

本山南小学校に続いて緑のカーテンを作りたいと相談を受け、
現地の確認を行いました。
時期的には少し遅いのですが、それを了解の上で
やってみたいとの事です。
学校は新しく建て替えられた校舎で、
1階の給食室前と3階の屋上庭園前の教室の
2箇所を予定しているそうです。


地域からもらった魚網を利用してネットにする予定です。
s1玉津第一小学校080611 001.jpg

3階教室の様子です。
s4玉津第一小学校080611 004.jpg

1階の給食室前です。
葦簀の代わりに緑のカーテンを設置する予定です。
s11玉津第一小学校080611 011.jpg

運動場周りの整備された芝生地です。
使うことを前提とされていないのでしょうか
立ち入り禁止でした。
1年たっても目地が詰まっていないので
生育状況はあまりよくないようです。
少しアドバイスしたのですが、せっかく植えた芝生が
無くなってしまいませんように。
s5玉津第一小学校080611 005.jpg s6玉津第一小学校080611 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:40| 大阪 ????| 玉津第一小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

桜の宮小学校

6/14、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。


全体の様子です。
桜の宮小学校20080614-0001.jpg

春先から行ってきた土壌をほぐす作業(シャタリング)や
目砂入れ作業の効果があり
見事な草っぱらになってきました。
桜の宮小学校20080614-0002.jpg

かなり傷んで裸地化していたところにも
芝生(ティフトン)のランナーが伸びてきています。
これから温度が上がれば、ぐんぐん生育すると思われます。
桜の宮小学校20080614-0003.jpg

東門の修復された轍部分にポット苗作り時に余った芝生で
張り芝を試みました。
しばらく養生させる予定です。
桜の宮小学校20080614-0004.jpg

今回の芝生クラブは芝刈りと目砂作業です。
手押しの芝刈り機を準備します。
桜の宮小学校20080614-0005.jpg

一輪車で砂を運んで凸凹部分に撒きます。
桜の宮小学校20080614-0006.jpg

手押しの芝刈り機での芝刈りです。
桜の宮小学校20080614-0007.jpg

パレットで冬芝(ケンタッキーブルーグラス)の
育成を実験中でした。
桜の宮小学校20080614-0008.jpg

写真を撮り忘れましたが、5/22に
子どもたちが作ったポット苗は順調に生育していました。
夏休み前に校庭に移植する予定です。
posted by shibafu-staff at 11:30| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

IBM環境シンポジウム2008

6/9、IBM環境シンポジウム2008が
富山市国際会議場で開催されました。

芝生スピリットはセッションD「環境活動の輪」で
「大阪から:校庭の芝生化と子どもたちの変化について」
という演題でお話をしてきました。


会場入り口の様子です。
S1IBM環境シンポジウム2008富山 001.jpg

パネル展示の様子です。
S2IBM環境シンポジウム2008富山 002.jpg S4IBM環境シンポジウム2008富山 004.jpg

セッションDの入り口です。
S5IBM環境シンポジウム2008富山 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:03| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IBM環境シンポジウム2008(富山市パークゴルフ場)

6/8、富山ライトレールの終点岩瀬浜に
「富山市エコタウン」があるとの事で見学に行きました。
リサイクル事業に関する施設が集まる中に
「富山市パークゴルフ場」がありました。
広大な敷地に18ホールが3コースあるパークゴルフ場です。
夕方だったので利用者は少なかったのですが、
それなりに人気があるそうです。


ゴルフ場の看板とコース案内図です。
s1富山パークゴルフ080608 001.jpg s2富山パークゴルフ080608 002.jpg

クラブハウスです。
s5富山パークゴルフ080608 005.jpg

コースの様子です。
s3富山パークゴルフ080608 003.jpg s4富山パークゴルフ080608 004.jpg

管理用の3連リールモアです。
s7富山パークゴルフ080608 007.jpg
posted by shibafu-staff at 13:56| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IBM環境シンポジウム2008(富山ライトレール)

6/9に富山市国際会議場で開催される
「IBM環境シンポジウム2008」に参加するため
6/8に富山に入りしました。

以前から見たかった富山ライトレールに乗ってきました。
環境面を考えてか
軌道敷きに芝生が敷かれていることや
堺市でも「堺トレニングセンター」までこの様な路面電車の運行が計画されているからです。

芝生の範囲は予想以上に少なかったのですが、
乗りごごちと利用者の多さに驚きました。
統計によりますと利用者には高齢者が多く
高齢者の方が街中に出て来られるようになったそうです。
料金は200円均一で65歳以上の高齢者と子どもは100円です。


始発駅の富山北駅です。
軌道敷きの芝生は良い状態ではありません。
s2富山ライトレール080608 002.jpg

道路部分の軌道敷きに芝生が敷かれています。
s5富山ライトレール080608 005.jpg

殆んどの部分はJRの軌道敷きを利用しています。
s6富山ライトレール080608 006.jpg

終点の岩瀬浜です。
s9富山ライトレール080608 009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

本山南小学校

6/4、神戸市立本山南小学校で
「緑のカーテン」を作る苗の植え付け作業を行いました。

神戸市教育委員会では初めての試みです。
植え付けに当たっては
大阪府立大学のアドバイスを参考に
ゴーヤとリュウキュウアサガオで行うことになりました。

ネットは、すでに校舎に取り付けてあり、
苗を植える場所は限られているため
プランターに植えることにしました。
プランターは出来るだけ大き目のものを使う様にアドバイスを受けました。
土を入れてしまうと重量が重くなり、運搬に問題が出るため
屋上緑化に使用する軽量土壌を使用することにしました。

ゴーヤとリュウキュウアサガオを
2種類のプランターに分けて植えることにしました。
これはゴーヤが連作障害が出るため、来年は
交代して植える必要があると考えたからです。

作業は3年生の子どもたちと行いました。
用意したプランターは46個で、ひとつのプランターに
それぞれ2苗植えることにしました。

植え付けたプランターをネットにそって並べ、
ドリップチューブで自動的に散水できるようにしました。
水やりは毎日必要だそうで、緑のカーテンが出来上がるほどに散水が必要になるそうです。


リュウキュウアサガオの苗です。
S2本山南緑のカーテン本山南小学校080604 002.jpg

ゴーヤの苗です。
S3本山南緑のカーテン本山南小学校080604 003.jpg

プランターに2種類の軽量土壌を入れています。
S14本山南緑のカーテン本山南小学校080604 014.jpg

子どもたちが苗を植えているところです。
S24本山南緑のカーテン本山南小学校080604 024.jpg

植えつけた苗です。
ブラウンのプランターがリュウキュウアサガオ
緑のプランターがゴーヤです。
S30本山南緑のカーテン本山南小学校080604 030.jpg

プランターをネット沿いに並べています。
室外機の前は生育が難しいのではずしています。
S31本山南緑のカーテン本山南小学校080604 031.jpg

散水用のドリップチューブを設置した様子です。
S36本山南緑のカーテン本山南小学校080604 036.jpg

室外機の前は離してプランターを置いてみました。
支柱でネットまで誘引していますが上手くいくでしょうか。
S42本山南緑のカーテン本山南小学校080604 042.jpg
posted by shibafu-staff at 18:37| 大阪 ????| 本山南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

5/30、三田かるがも園の「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

子どもたちが手押しの芝刈りに興味を示し
先生と一緒になって芝刈りをするそうです。

芝刈り機を押すことで良い機能訓練になるそうです。
中には一人で上手に出来る子どもも出てきているそうです。
力を入れて前に進むことを覚えることはとても重要な事だそうで、
思わぬ効果が期待できそうです。


園庭の様子です。
子ども達が転んだ時に怪我が少なくて済むにも
最高の状態になっているといえます。
先生だけで管理してこの状態です。
s1三田定例ミーティング080530 001.jpg s2三田定例ミーティング080530 002.jpg

よく見ると雑草が混じっていますが、
刈り込んでしまえば密度の高いきれいな芝生地です。
s6三田定例ミーティング080530 006.jpg

センター側の園庭です。
ここは刈り込みだけを行って雑草地として
管理することにしました。
s7三田定例ミーティング080530 007.jpg s8三田定例ミーティング080530 008.jpg
posted by shibafu-staff at 14:43| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

5/29、関目小学校の校庭緑化委員会に参加してきました。

今年度初めての会議です。
校長先生が変わられ、委員も新しい方が参加されて
芝生の現状や今後の作業に関して芝生スピリットから
お話しすることになりました。

現状はかなり冬芝が傷んで見た目には
斑になった芝生地となっています。
昨年もこれと似たような状態となりましたが、
ポット苗の修復により何とか芝生の上で
運動会をすることができました。

関目小学校は生徒数が480名ほどで、通常の利用では
この程度の傷みは毎年出てくることをお話ししました。
利用方法を考えて傷みを少なくするか、
制限なしでこのような状態を受け入れ、
毎年ポット苗で修復するかを相談してもらいました。

校長先生のお話しでは、
今年はこのまま様子を見てどこまで
回復できるか経験したいとのことです。

ポット苗を作って修復すると共に、
傷みの激しい中央部分では夏休みを利用して
張芝で修復することも検討することになりました。


校舎側から見た様子です。
s1関目校庭緑化委員会080529 001.jpg s2関目校庭緑化委員会080529 002.jpg
s3関目校庭緑化委員会080529 003.jpg

反対側から見た様子です。
s5関目校庭緑化委員会080529 005.jpg

最も傷みの激しい中央部分です。
s4関目校庭緑化委員会080529 004.jpg

長居スタジアムの芝生で拡張した部分です。
殆んど一体となっています。
s6関目校庭緑化委員会080529 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:32| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

三田かるがも園

5/24、さんだかるがも園の
10周年記念のつどいに参加してきました。

天候が不安だったのですが、
何とか第一部のセレモニーは芝生の上で開催できました。
途中から雨が降り出し、第2部のコンサートは
室内で行うことになりました。


会場の様子です。
花が芝生の緑に映えています。
s1三田10周年記念イベント 001.jpg s2三田10周年記念イベント 002.jpg

園庭の芝生の様子です。
芝生の上でのコンサートは出来ませんでした。
s3三田10周年記念イベント 003.jpg s4三田10周年記念イベント 004.jpg
posted by shibafu-staff at 17:40| 大阪 ?J| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

5/22、桜の宮小学校で子どもたちと
一緒にポット苗作りを行ってきました。


6年生の子どもたちがパレットに土を入れているところです。
s1桜の宮ポット苗作り080522 001.jpg

作業の説明を教頭先生が行っているところです。
s12桜の宮ポット苗作り080522 012.jpg

ポット苗作りの様子です。
s15桜の宮ポット苗作り080522 015.jpg s17桜の宮ポット苗作り080522 017.jpg

出来上がったポット苗です。
s25桜の宮ポット苗作り080522 025.jpg

ポット苗に使った残りを利用して
芝生の修復をしているところです。
s29桜の宮ポット苗作り080522 029.jpg


後の作業は先生方にお任せして
2日間をかけて600枚のパレットを作ってもらう予定です。
みんなで作ったポット苗が
順調に育ちますように。
posted by shibafu-staff at 16:50| 大阪 ?J| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(苅田小学校)

5/19、苅田南小学校の春の行動調査に立ち会ってきました。

中庭の芝生の状態は良い状態が維持されています。
一部にラージパッチらしき後が見られました。
(ラージパッチとはパッチ状又はリング状に芝が枯れる病気です)

教頭先生と管理作業員さんに、薄めた酢水を散布してもらうようにお願いしてきました。


中庭の状態です。
かなり良い密度で維持されています。
s4苅田南行動調査(春)080519 004.jpg

冬芝部分に見られたラージパッチらしき部分です。
s2苅田南行動調査(春)080519 002.jpg

中庭の芝生に見られた病変らしき部分です。
s3苅田南行動調査(春)080519 003.jpg

調査ポイントから見た中庭部分です。
s5苅田南行動調査(春)080519 005.jpg

ロング休憩時の中庭の様子です。
s7苅田南行動調査(春)080519 007.jpg s11苅田南行動調査(春)080519 011.jpg
s9苅田南行動調査(春)080519 009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:34| 大阪 ????| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校(目砂作業)その2

5/17、桜の宮小学校目砂作業の続きです。

先生方が肥料散布を行って下さいました。
s28桜の宮目砂作業080517 028.jpg s21桜の宮目砂作業080517 021.jpg

先生方が鉄棒や遊具周りに砂を入れました。
s21桜の宮目砂作業080517 021.jpgs31桜の宮目砂作業080517 031.jpg s36桜の宮目砂作業080517 036.jpg

教頭先生が目砂散布機の運転を体験しました。
s41桜の宮目砂作業080517 041.jpg

遊具周りの作業終了時の様子です。
s43桜の宮目砂作業080517 043.jpg

東側の作業終了時の様子です。
s46桜の宮目砂作業080517 046.jpg

東門の轍部分作業終了時の様子です。
s48桜の宮目砂作業080517 048.jpg

南側部分の作業終了時の様子です。
s50桜の宮目砂作業080517 050.jpg

先生方、本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 13:24| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校(目砂作業)その1

5/17、桜の宮小学校で目砂入れによる
不陸修復作業を行いました。

全体的に目砂入れを行うと共に
水たまりの出来ている部分と東門からの
轍の跡に砂を入れて修復します。
また、ポット苗を植え、夏休みを利用して育成し
運動会にはきれいな芝生を回復する予定です。


作業前の東側部分です。
s1桜の宮目砂作業080517 001.jpg

耐震工事後の轍部分です。
s3桜の宮目砂作業080517 003.jpg

作業機械の搬入と砂の積み込みです。
s8桜の宮目砂作業080517 008.jpg s9桜の宮目砂作業080517 009.jpg

目砂作業風景です。
s13桜の宮目砂作業080517 013.jpg s14桜の宮目砂作業080517 014.jpg

轍部分の修復作業です。
s16桜の宮目砂作業080517 016.jpg

南側部分の作業です。
s17桜の宮目砂作業080517 017.jpg

轍部分には人力で砂を敷きこみます。
s20桜の宮目砂作業080517 020.jpg

続きます
posted by shibafu-staff at 13:19| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

桜の宮小学校(状況視察)

5/16、桜の宮小学校にポット苗用のパレット
600枚を届けに行って来ました。

5/3に行ったシャッタリングの効果か、
全体に緑の勢いが良いように感じられました。
明日17日に目砂入れ作業による
修復第2弾を行う予定です。


北側の部分です。
S1桜の宮小学校状況視察080516 001.jpg

東側部分です。
S3桜の宮小学校状況視察080516 003.jpg S5桜の宮小学校状況視察080516 005.jpg

南側部分です。
S7桜の宮小学校状況視察080516 007.jpg
posted by shibafu-staff at 16:52| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

5/16、1月に申請していた維持管理に関する助成が採択され、
エンジン付自走式ローターリーモアがかるがも園に届きました。

冬芝の刈り込みが大変な時期に間に合いました。
5/24に予定されている10周年記念イベントに、
良い状態の芝生が提供できそうです。

6/14には自動散水のスプリンクラーを設置する予定です。


納入されたローターリーモアです。
S1三田芝刈り機納入080516 001.jpg S3三田芝刈り機納入080516 003.jpg

園庭の状況です。
非常にいいコンディションが維持されています。
S4三田芝刈り機納入080516 004.jpg S5三田芝刈り機納入080516 005.jpg
posted by shibafu-staff at 16:45| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

5/15、港島小学校に行って来ました。

教育委員会の方や校長先生が立ち会う中で車輪つき草刈機のデモを行いました。
鉄棒などの足元や端部の芝刈りにはかなり有効であると思います。


草刈機のデモの様子です。
s4港島状況視察080515 004.jpg

子どもたちも興味深そうに見ています。
s5港島状況視察080515 005.jpg

排水改良を行った部分です。
s6港島状況視察080515 006.jpg

草刈機は簡単に分解できて、乗用車でも運搬できそうです。
s7港島状況視察080515 007.jpg

全体の様子です。
s10港島状況視察080515 010.jpg

西側部分です。
s11港島状況視察080515 011.jpg

中央部分です。
s12港島状況視察080515 012.jpg

東側部分です。
s13港島状況視察080515 013.jpg
posted by shibafu-staff at 16:34| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

戎小学校

5/14、泉大津市立戎小学校に、
泉大津JCの方と一緒に行って来ました。

この学校では3/9に張芝で整備しています。
かなり緑は出てきているのですが、まだ使用に耐えるほどの密度には出来上がってきていません。
教頭先生にもう少し養生してもらうよう、お願いしてきました。


全体の状況です。
s1戎小学校状況視察080514 001.jpg

記念のプレートです。
s2戎小学校状況視察080514 002.jpg

ティフトンの状態です。
密度的にはまだ使用に耐えられないと判断しました。
s4戎小学校状況視察080514 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:01| 大阪 ????| 泉大津市立戎小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンビー保育園

5/14、アンビー保育園に行って来ました。

アイビースクール同様、ポット苗で修復していますが、
中央部分はかなり擦り切れが目立つようです。
人数的な条件はアイビースクールとそれほど違いはないのですが
理事長先生も何故これほど差が出るのかが
判らないとの事です。


園庭全体の様子です。
中央部分は擦り切れています。
s3アンビー状況視察080514 003.jpg

比較的状態のいい部分です。
s2アンビー状況視察080514 002.jpg

テラス際の部分です。
s4アンビー状況視察080514 004.jpg
posted by shibafu-staff at 12:57| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする