2008年05月31日

アイビー保育園

5/15、泉大津市のアイビースクール保育園に行って来ました。

理事長さんが芝生の維持に熱心で、
昨年はスプリンクラーの設置を行い
芝生の状態は予想以上に回復しています。

中庭部分は冬芝で維持することにして、今年は様子を見る予定です。
夏芝は日当たり等の条件で回復は困難です。

園庭はポット苗でかなり回復しており、
今年も園の方でポット苗を作っていらっしゃいました。
理想的な維持管理システムが出来つつあります。


中庭部分です。
s1アイビースクール状況視察080514 001.jpg s4アイビースクール状況視察080514 004.jpg

中庭部分の表側部分です。
養生していました。
s2アイビースクール状況視察080514 002.jpg

園庭への通路部分です。
冬芝で維持されています。
s3アイビースクール状況視察080514 003.jpg

園庭部分の状態です。
緑がかなり回復しています。
今年もポット苗で修復を図る予定です。
s6アイビースクール状況視察080514 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:38| 大阪 ?J| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

5/14、関目小学校に行ってきました。

今年校長先生が勇退され
新しい校長先生に初めてお目にかかりました。

芝生の状態は擦り切れが目立っており、
校長先生はかなり心配されていました。
昨年に比べるとそれほどひどくなっているわけではないのですが、
ここは児童数も多く、休日の使用もあり、
条件としてはかなり厳しい学校といえます。

昨年もポット苗による修復を行い
夏休みにかなり回復したため、
芝生の上で運動会を実施することが出来ました。

管理作業員さんが熱心で、
ポット苗を今年も準備なさるそうです。

前任の校長先生からお願いされていた
シャッタリング作業の実施を、
清江小学校と一緒にすることになりました。

6/21に作業を行い、その後
ポット苗を植え付けて回復をを図る予定です。


全体の状況です。
擦り切れてかなり傷みが激しくなっています。
特にトラック上に傷みが出ています。
s1関目状況視察080514 001.jpg s2関目状況視察080514 002.jpg

最も傷んでいる中央部分です。
s4関目状況視察080514 004.jpg

東側から見た状態です。
s5関目状況視察080514 005.jpg

長居スタジアムの芝生で拡張した部分です。
s6関目状況視察080514 006.jpg
posted by shibafu-staff at 15:37| 大阪 ?J| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安立小学校

校長先生からのお電話で「今年もポット苗で補修したい」とのご要望があり
5/14、ポット苗のパレットを届けに安立小学校に行ってきました。

芝生の状態はオーバーシードを行った効果もあって
昨年の同じ時期より良くなって来ているようです。
中央部分の傷んでいる部分は、直接
張り芝でも修復するそうです。


全体の様子です。
s1安立ポット苗作り080514 001.jpg s2安立ポット苗作り080514 002.jpg

傷みの激しい中央部分です。
s3安立ポット苗作り080514 003.jpg

比較的状態の良い部分です。
s4安立vポット苗作り080514 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ?J| 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

清江小学校

5/13、清江小学校でティフトンのポット苗作りを行ってきました。

以前も行ったのですが、当時の校長、教頭先生が異動され、
現在の先生にとっては初めての作業になります。

今回は200u分の補修を想定して、1440ポット、
パレット数40(36p/枚)枚の予定でしたが
作業担当の2年生が50人ほどなので
一人1枚として60枚(25P/枚)を作ることになりました。

何とか1単元の間で終了することが出来ました。


全体の様子です。
s1清江ポット苗作り080513 001.jpg

ポット苗による修復を予定している部分です。
s5清江ポット苗作り080513 005.jpg

夏芝が動き出している部分です。
s7清江ポット苗作り080513 007.jpg

作業に集合した2年生の子どもたちです。
s9清江ポット苗作り080513 009.jpg

パレットに土を入れているところです。
s12清江ポット苗作り080513 012.jpg

土を入れたパレットを作業する場所まで
子どもたちが自分で運んでいます。
s16清江ポット苗作り080513 016.jpg

ティフトンのソッドを作業員さんに切ってもらっています。
s17清江ポット苗作り080513 017.jpg

ポット苗作りの様子です。
s19清江ポット苗作り080513 019.jpg

出来上がったポット苗です。
s22清江ポット苗作り080513 022.jpg

最後に水やりをして終了です。
s23清江ポット苗作り080513 023.jpg
posted by shibafu-staff at 21:25| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

本山南小学校(緑のカーテン)

5/12、神戸市教育委員会からお話を受け
「緑のカーテン」に関する件で
本山南小学校に行ってきました。

「緑のカーテン」とは、建物(校舎)の壁面を
緑の植物で覆う事により、壁面の表面温度が下がり
冷房への負荷が軽減されたり、室内環境の温度上昇が
抑制されたりする効果をねらった物です。
壁面緑化として取り組んでいる所も
増えてきているようです。

大阪府立大学の実験では
緑のカーテンの裏側では覆っていない場所より
約5℃低くなり、よしずの裏側より1℃ほど
低くなることが実証されています。

本山南小学校では校舎の改修時、
南側に緑のカーテン用のネットが設置されています。
現地で確認して、芝生スピリットが実施に向けたプランを
作成することになりました。


ネットの設置状況です。
s3本山南緑のカーテン本山南小080512 003.jpg

校舎の南側に設置されているネットの状況です。
s2本山南緑のカーテン本山南小080512 002.jpg

ネットの固定状況です。
s5本山南緑のカーテン本山南小080512 005.jpg

職員室の出入り口は開口部になっています。
s6本山南緑のカーテン本山南小080512 006.jpg

緑のカーテンに使用するために
ゴーヤとリュウキュウアサガオの苗を
プランターに植える予定です。
これらは府立大学の実験で最も効果のあった種類です。

苗の植え付けは子どもたちと行う予定で、
実施は6/4に決定しました。
posted by shibafu-staff at 20:14| 大阪 ????| 本山南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山梨大学 中村准教授

5/7、山梨大学 教育人間科学部 准教授 
中村和彦先生にお会いするために甲府市に行ってきました。

昨年12月、NHK「クローズアップ現代」の中で
中村先生の調査の元、「子どものからだが危ない」という話が紹介されました。
番組内では、まっすぐ走れない子ども、
ボール投げの出来ない小学校上級生、
立ち幅跳びで膝から着地してしまう子どもたちの事例があげられていました。

その子どもの様子にショックを感じ、今我々が行っている
大阪府立大学、同志社大学との
「芝生の校庭における子どもの行動実態調査」の参考になればと考えました。

そこで
放送の中でも先生が提案されていた
「子どもの外遊びの36の基本動作」について
具体的な中身をお目にかかって伺うことにしました。

************************************

先生のお話しでは、
3歳頃から小学校3年生程度までの間に
外遊びの中で子どもたちが自然に習得する様々な動作が
重要だということでした。
放送であげられた現象は、現代の子どもが
外で遊びまわる機会や環境が少なくなってきたことに
関係しているとのお考えでした。

36の基本動作とは
・走る、飛ぶなどの移動系動作が9
・ボールを投げる、ラケットを振るなどの操作系動作が18
・バランスをとるなどの平衡系動作が9
この36だということです。

これらの動作は外遊びの中で様々に組み合わされながら
自然に習得されることが重要で、
スポーツクラブ活動的な反復運動の中で習得されるものとは
基本的に異なるものだそうです。
この36の基本動作を文部科学省の改定新指導要領の中で
推進されるそうです。

**************************************

校庭の芝生化は子どもたちを外へ引き出す力があるのではないかと我々は考えています。

芝生の校庭では土のグランドでは無かった
寝転んだり座り込んだりの行為が見られます。
このことは先生が提案されている多様な動きづくりに
効果があるのではと思いました。

中村先生とお話ししたことで
「校庭の芝生化」が子どもたちの心身面や行動面に
新たな変化をもたらす可能性があると確信できたよう気がします。

中村先生、お時間を割いていただき
誠にありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 19:23| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

清江小学校

5/2、清江小学校に行ってきました。

大阪府立大学の先生と一緒に春の行動調査に関する説明を
新しい校長先生にお話して来ました。
新しく着任された校長先生は、今までの小学校では見られなかった特徴として、
子どもたちの登校時間が早いこと、
始業時前に運動場で遊ぶ子どもたちの多さをあげられ
初めての経験だとお話しされていました。

地域の自治委員の方とのお話しでもこの2年間で
子どもに明らかな良い傾向が見られると伺いました。

もしこれらのこどもの変化が芝生による
何らかの影響であるなら、嬉しいことだと思いました。


全体の様子です。冬芝が元気なってきています。
府立大学の先生も冬の状態から考えてこんなに緑が回復するとは想像できなかったそうです。
s1清江状況視察080502 001.jpg

s2清江状況視察080502 002.jpgs3清江状況視察080502 003.jpg

苗圃的な部分のティフトンです。
今年はこれを利用してポット苗を作るのは難しそうです。
s4清江状況視察080502 004.jpg

夏芝が回復してきている部分です。
s5清江状況視察080502 005.jpg

ポット苗による修復を図る必要がある部分です。
s6清江状況視察080502 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:27| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

4/25、三田かるがも園の「緑の子育て定例ミーティング」に参加して来ました。

この日は嬉しい知らせがありました。
1月に申請していた助成のうち
芝刈り機(エンジン付)と自動散水スプリンクラーの整備に関する項目が採択され、助成を受けることになりました。

春休みに行った芝生広場の開放では
5日間で延べ500人程度の利用があり、
コンサートには200人が参加されたそうです。


全体の様子です。
冬芝の緑が元気でかなり密度の高い芝生の広場となっています。
s1三田かるがも定例ミーティング080425 001.jpg s2三田かるがも定例ミーティング080425 002.jpg
s4三田かるがも定例ミーティング080425 004.jpg s5三田かるがも定例ミーティング080425 005.jpg

よく見ると雑草も混じったきれいな芝生になっています。
s3三田かるがも定例ミーティング080425 003.jpg

センター側の園庭です。
今年はポット苗作りを見送り、このまま雑草と一緒にどうなるか見ていこうと思っています。
s6三田かるがも定例ミーティング080425 006.jpg s7三田かるがも定例ミーティング080425 007.jpg

よく見るとティフトンのランナーが伸びているのですが、なかなか密度が上がりません。
s9三田かるがも定例ミーティング080425 009.jpg

5/24には10周年記念の集いを芝生の上で行う予定です。
今の調子ですとかなり良い状態でその日を迎えられそうです。

先生には出来るだけ刈り込みを行ってくださいとお願いしました。
施肥は控えた方がいいのですが、記念イベントの1週間前ぐらいに行うようにお願いしてきました。
posted by shibafu-staff at 19:14| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

4/23、排水改良作業を行った効果を確認するため
港島小学校に行って来ました。


改良作業を行った部分です。
s1港島状況視察080423 001.jpg s2港島状況視察080423 002.jpg

体育倉庫前部分です。
かなり夏芝が動き出しています。
s3港島状況視察080423 003.jpg

全体の状況です。
かなり良い状態が維持できていると思います。
一部の先生だけの管理作業(刈り込みと施肥)と我々のアドバイスで
この状態を維持できています。
s6港島状況視察080423 006.jpg
s4港島状況視察080423 004.jpg s5港島状況視察080423 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:59| 大阪 | 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

桜の宮小学校

5/3、桜の宮小学校に行ってきました。

芝生地の固化が激しかったため、機械によって
土壌をほぐす作業(シャタリング)を実施しました。
イメージとしては、地面に”切り込みを入れる”感じです。
シャタリングによって得られる効果は
床土の固結解消、透水性の向上、根部の活性化です。


全体の風景です。
スプリンクラーを傷つけないようにコーンで見印を付けます。
桜の宮小学校に設置されているスプリンクラーは
水圧でスプリンクラーのノズルが地面から出てくる仕組みになっています。
桜の宮20080503-0001.jpg

シャタリングの機械です。
桜の宮20080503-0002.jpg

シャタリングの機械の刃の部分です。
桜の宮20080503-0003.jpg

作業の様子です。
桜の宮20080503-0004.jpg 桜の宮20080503-0006.jpg
桜の宮20080503-0005.jpg

シャタリング作業後の様子です。
(切り込みが入っています)
桜の宮20080503-0007.jpg

今回はダイヤモンドカット状に斜めの切れ込みも入れました。
桜の宮20080503-0008.jpg

最後スプリンクラーで散水をして作業を終わりました。
桜の宮20080503-0009.jpg
posted by shibafu-staff at 23:11| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする