2008年04月22日

喜連北小学校

4/15、喜連北小学校に行ってきました。

昨年、ティフトンのポット苗で中庭部分を芝生化しました。
大阪市調査の対象校にはなっていませんが
芝生の診断カルテを作るために行って来ました。

芝生の状態はかなりいい状態で維持されており
特に問題はありません。
冬芝の刈り込みをお願いしてきました。

花壇横部分です。
s1喜連北状況視察080415 001.jpg 

通路部分です。
s2喜連北状況視察080415 002.jpg

プール横部分です。
s3喜連北状況視察080415 003.jpg s4喜連北状況視察080415 004.jpg

*喜連北小学校芝生の診断カルテ
喜連北芝生診断カルテH200415.pdf
posted by shibafu-staff at 19:11| 大阪 | 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

4/14、北条小学校の芝生の診断カルテと芝生の処方箋を作成しました。

*北条小学校芝生の診断カルテ
北条診断カルテH200331.pdf

*北条小学校芝生の処方箋
北条管理処方箋H200331.pdf
posted by shibafu-staff at 19:05| 大阪 | 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

4/14、港島小学校の芝生の診断カルテを作成しました。

*港島小学校芝生の診断カルテ
港島診断カルテH200401.pdf
posted by shibafu-staff at 19:02| 大阪 | 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

桜の宮小学校

4/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

2008年度第1回芝生クラブでは
新旧メンバーの自己紹介やポット苗による修復計画についての
話し合いをしました。
今日の作業は施肥と水溜りになっている所の整地です。

全体の様子です。
桜の宮20080412_0001.jpg

傷みの激しいところに種を蒔いて養生しています。
桜の宮20080412_0002.jpg 桜の宮20080412_0003.jpg

桜の宮20080412_0005.jpg

少年サッカーの子ども達です。
全体練習前のリフティングは芝生の上で。
桜の宮20080412_0006.jpg

冬芝の種を育苗箱で育てています。
発芽率は上々でした。
桜の宮20080412_0008.jpg

施肥の準備をしています。
桜の宮20080412_0009.jpg

施肥を行いました。
桜の宮20080412_0010.jpg 桜の宮20080412_0011.jpg

耐震工事の車両が通った後が轍になって
水が溜まりやすくなっていたので整地をしました。
桜の宮20080412_0013.jpg 桜の宮20080412_0014.jpg

桜の宮20080412_0017.jpg 桜の宮20080412_0018.jpg

桜の宮小学校の芝生の校庭も様々なご協力を得て
今年で8年目の春を迎えました。
これからも皆さんで協力し、出来るだけ楽しみながら
芝生クラブの活動が続けられるように
サポートしたいと思っています。



神戸市北区の桜の宮小学校の桜は、まだ満開でした。
この学校に新しく入学・進級された生徒さんだけでなく
卒業後も引き続き芝生クラブに参加している生徒さんの
新たな門出を祝っているようでした。
桜の宮20080412_0004.jpg
おめでとう。これからもよろしくお願いします。
posted by shibafu-staff at 22:40| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

清江小学校

4/9、冬芝の様子と夏芝の立ち上がり具合を確認するために
清江小学校に行ってきました。

ここは大阪市の調査対象校に入っていなかったため
芝生の診断カルテや管理処方箋を作成していませんでした。

昨年は教頭先生が新任になり、今年は校長先生が異動になり、
これまでの芝生に関する経験が充分に伝わっていませんが
学校PTAとして芝生スピリット賛助会員に入って頂いています。
これからの維持管理に関するアドバイスもかね、
診断カルテと管理処方箋を作成しました。

今後、可能であれば
芝生の診断カルテと管理処方箋を作成する形で
各学校をサポートしていければと考えています。


全体の様子です。
冬芝が元気なって生きており、擦り切れた部分が
まだら模様のようになっています。
s1清江状況視察080409 001.jpg

s2清江状況視察080409 002.jpg s3清江状況視察080409 003.jpg

擦り切れた部部の夏芝が動き出しています。
s4清江状況視察080409 004.jpg s5清江状況視察080409 005.jpg

この部分の夏芝は少し動き出しが遅いようです。
ポット苗による補修を準備する必要がありそうです。
s6清江状況視察080409 006.jpg

ポット苗で補修したサッカーゴール前部分です。
全く判らなくなっています。
s7清江状況視察080409 007.jpg

この部分の芝生を利用してポット苗を作る予定です。
s8清江状況視察080409 008.jpg

*芝生の診断カルテと管理処方箋を公開します。
 
・芝生の診断カルテ
芝生の診断カルテ.pdf

・芝生の管理処方箋
管理処方箋.pdf
posted by shibafu-staff at 13:29| 大阪 ?J| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

4/4、港島小学校で西側部分の排水改良作業と
目砂入れを行ってきました。

4/1の調査で先生とお話しした、西側部分の
排水不良部分の改良作業を行いました。
また
冬芝が擦り切れている部分に目砂を入れて
新学期の準備をすることにしました。


西側部分の様子です。
擦り切れの目立つ部分は排水不良が目立つ部分だそうです。
s1港島目砂作業080404 001.jpg  

排水不良部分にサンドドレーン用の穴を開けているところです。
s2港島目砂作業080404 002.jpg

穴を開けたところです。
s4港島目砂作業080404 004.jpg

あけた穴に砂を詰め込みました。
s6港島目砂作業080404 006.jpg

その他、部分的に擦り切れているところに目砂を入れています。
s5港島目砂作業080404 005.jpg

西側部分全体に目砂散布を行いました。
こちら側がどうしても利用頻度が高いようで
擦り切れが目立っています。
s12港島砂作業080404 012.jpg

排水改良をした後の様子です。
s16港島目砂作業080404 016.jpg

目砂散布後、擦り込みを行っているところです。
s23港島目砂作業080404 023.jpg

作業終了時の様子です。
s27港島目砂作業080404 027.jpg
posted by shibafu-staff at 13:18| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

港島小学校

4/1、港島小学校に行ってきました。

冬芝の状態も良く、昨年よりはるかにいい状態を維持しています。

西側部分に少し傷みが出ており
春休みの間に目砂を入れて養生することにしました。
先生のお話しでは
傷みの出ている部分の排水状態がよくないそうなので、
合わせて排水改良を行うことにしました。


全体の様子です。
s1港島状況調査080401 001.jpg s2港島状況調査080401 002.jpg
s3港島状況調査080401 003.jpg

少し傷みの出ている西側部分です。
s4港島状況調査080401 004.jpg

中央部分です。
s5港島状況調査080401 005.jpg

東側部分です。
s6港島状況調査080401 006.jpg

今年ポット苗で芝生化を予定している遊具部分です。
s7港島状況調査080401 007.jpg

傷みの出ている部分です。
s8港島状況調査080401 008.jpg

昨年ポット苗で芝生化した体育倉庫前です。
s9港島状況調査080401 009.jpg

冬芝だけで芝生化した階段下の部分です。
今年はここもポット苗で芝生化する予定です。
s10港島状況調査080401 010.jpg

こちらの学校も昨年教頭先生になられた先生が異動されていました。
今までありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 19:36| 大阪 | 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

4/1、桜の宮小学校のスプリンクラー設置工事に立ち会ってきました。
東側部分に10基、2系統のスプリンクラーを設置することになりました。

このことで東側部分の芝生をより活性化することが出来るようになりそうです。
今年はポット苗で修復する計画を立てる予定です。


配管ルートの芝生を切り出しているところです。
s1桜ノ宮小スプリンクラー080401 001.jpg

掘削作業です。
s4桜ノ宮小スプリンクラー080401 004.jpg

スプリンクラー設置作業です。
s12桜ノ宮小スプリンクラー080401 012.jpg

東側部分の様子です。
s7桜ノ宮小スプリンクラー080401 007.jpg

耐震工事の進入路後です。
s6桜ノ宮小スプリンクラー080401 006.jpg

南側部分です。
s8桜ノ宮小スプリンクラー080401 008.jpg s10桜ノ宮小スプリンクラー080401 010.jpg
posted by shibafu-staff at 19:23| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪市調査(西船場小学校)

3/31、大阪市調査の報告書を提出に
西船場小学校に行ってきました。

11.西船場小学校

ここは芝生化した当初の先生が校長、教頭先生とも異動され
芝生の管理が上手くいっていません。
芝生はかなり荒れた状態で、このままでは回復はかなり難しいようです。

しかし
小学校関連の「はぐくみネット事務局」の方からお電話を頂き、
今後は維持管理に協力いただけるとの事で
少し安心しました。


全体の様子です。
s1西船場大阪市調査報告080331 001.jpg

刈り込みをしていただいたようです。
s2西船場大阪市調査報告080331 002.jpg s3西船場大阪市調査報告080331 003.jpg
posted by shibafu-staff at 19:14| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

3/31、大東市立北条小学校に行ってきました。

校長先生が今年で退官されるため、最後のご挨拶と
今後の事に関して相談をしました。

昨年はオーバーシードを行わなかったので、中央部分の傷みがきつく、回復にかなり手を入れる必要がありそうです。
校長先生もそのことを心配なさっていて、
これからの夏芝の立ち上がりを見ながら手当ての方法を
考えることになりました。


全体の様子です。
s1北条状況視察080331 001.jpg s2北条状況視察080331 002.jpg

階段スタンド下部分です。
s3北条状況視察080331 003.jpg

傷みの激しい中央部分です。
やはりオーバーシードをしていないと
冬場の傷みがきついようです。
s4北条状況視察080331 004.jpg

比較的夏芝が残っている部分です。
s5北条状況視察080331 005.jpg

校長先生、今までありがとうございました。
この夏で校庭が良い状態に回復して
子ども達に気持ちよく使ってもらえますように。
posted by shibafu-staff at 19:02| 大阪 | 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪市調査(中野小学校)

3/28、報告書を提出に中野小学校に行ってきました。

10.中野小学校

運動場の東側部分が芝生化してあり
校長先生が熱心に管理なさっています。

昨年、目砂用に購入された砂が貝殻混じりの海砂であったため
芝生の生育に少し問題が出そうです。

全体的には良い状態になっているようですが、
冬芝の生育が少し物足らないような気がします。


東側から見た全体です。
s1中野大阪市調査報告(中野小)080328 001.jpg s2中野大阪市調査報告(中野小)080328 002.jpg

運動場側から見た様子です。
s4中野大阪市調査報告(中野小)080328 004.jpg s5中野大阪市調査報告(中野小)080328 005.jpg

傷みの出ている部分です。
夏芝が動き出しているようにも見えます。
s3中野大阪市調査報告(中野小)080328 003.jpg
posted by shibafu-staff at 18:54| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

報告会

3/28、
平成19年度「NPOからの公募提案型委託事業」の報告会が
天王寺区民センターで開催されました。

芝生スピリットを含む7団体からの報告が
それぞれ10分程の持ち時間で行われ、
選定委員からの講評をお聞きしました。
posted by shibafu-staff at 18:49| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

3/27、三田かるがも園の定例ミーティングに参加しました。

3/26〜30、「春休み子ども広場」が開かれ
連日80人から100人ぐらいの方が参加されました。
皆さんに芝生の園庭を楽しんでもらったそうです。


園庭の様子です。
s2三田定例ミーティング080327 002.jpg s6三田定例ミーティング080327 006.jpg

少し傷みの出ている部分です。
s1三田定例ミーティング080327 001.jpg s3三田定例ミーティング080327 003.jpg

アスファルト通路の落書き広場です。
s4三田定例ミーティング080327 004.jpg

センター側の園庭の様子です。
今年もポット苗を作るかどうか、
次の定例ミーティングで相談する予定です。
s8三田定例ミーティング080327 008.jpg s11三田定例ミーティング080327 011.jpg
posted by shibafu-staff at 17:02| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪市調査(鶴町小学校)

3/27 9.鶴町小学校です。

ポット苗で中庭部分を芝生化したのですが、
予想以上に日当たりが悪く2年がかりで芝生化し、
昨年オーバーシードを行いました。

冬芝の状態は予想以上に良く、このまま何とか
冬芝で維持できないかトライしてみようと思っています。
この学校も熱心な教頭先生が異動になさいました。
今までありがとうございました。

全体の様子です。
S2鶴町大阪市調査報告080327 002.jpg

東側部分です。
S3鶴町大阪市調査報告080327 003.jpg

西側部分です。
S4鶴町大阪市調査報告080327 004.jpg

運動場に作ったナーセリー部分です。
S1鶴町大阪市調査報告080327 001.jpg
posted by shibafu-staff at 16:55| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪市調査(田辺小学校)

3/27  8.田辺小学校です。

昨年、運動場の横に長居スタジアムからの芝生を移設し、
擦り切れてなくなってしまった中央部分に変わる芝生を作りました。

失敗して終わりではなく
その経験を活かしていらっしゃって素晴らしいです。


全体の様子です。
S1田辺大阪市調査報告080327 001.jpg S3田辺大阪市調査報告080327 003.jpg

少し傷みの出ている部分です。問題ありません。
冬芝のコンディションが良いので、これからは
低く刈り込むことで、なるべく夏芝に陽が当たるようにしてくださいとお願いしてきました。
S2田辺大阪市調査報告080327 002.jpg
posted by shibafu-staff at 16:48| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪市調査(苅田南小学校)

3/27、大阪市調査の報告書提出のため
7.苅田南小学校→8.田辺小学校
→9.鶴町小学校をまわりました。


行動調査も行っている苅田南小学校です。
中庭部分は良い状態で維持されています。

全体の様子です。
S1苅田南大阪市調査報告080327 001.jpg S3苅田南大阪市調査報告080327 003.jpg

教頭先生と管理作業員さんが手つくりした枕木部分です。
ここは車が入る可能性がある部分なので
このようなしつらえにしたそうです。
S2苅田南大阪市調査報告080327 002.jpg

少し芝生が伸びてきています。
この部分は今年ポット苗で芝生化する予定です。
S4苅田南大阪市調査報告080327 004.jpg

運動場側にあるナーセリー部分のティフトンです。
これを利用してポット苗を作る予定をしています。
S5苅田南大阪市調査報告080327 005.jpg
posted by shibafu-staff at 16:39| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今宮小学校

3/26 6.今宮小学校です。

中庭部分をミヤコで芝生化しており、
昨年の夏にかなり暑さでダメージを受けました。
オーバーシードは行いませんでした。

施肥をかなり熱心にしていただき、
周辺部は12月まで緑を保っていました。

今年も周辺部は元気で、かなり緑は濃くなっています。
中央部分は傷みが激しいので
周辺部の芝生を切り取って補修できれば・・・。


校舎側から見た様子です。
s1今宮大阪市調査報告080326 001.jpg

かなり動き出している周辺部のミヤコです。
s2今宮大阪市調査報告080326 002.jpg s3今宮大阪市調査報告080326 003.jpg

傷みのきつい中央部分です。
s5今宮大阪市調査報告080326 005.jpg

この春、異動になられた教頭先生。
熱心に芝生にかかわって下さって
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 16:21| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千本小学校

3/26 5.千本小学校です。

この小学校は夏芝のミヤコだけで芝生化しており、
オーバーシードを行っていません。
管理は地域の専門業者の方が行っているそうです。

芝生化している場所は、運動場横の飼育観察広場部分で、
築山も作ってあります。


運動場端の鉄棒部分です。
ミヤコが少し動き出しているようです。
s1千本大阪市調査報告(千本小)080326 001.jpg

広場部分です。
s2千本大阪市調査報告(千本小)080326 002.jpg s3千本大阪市調査報告(千本小)080326 003.jpg

築山部分です。
s4千本大阪市調査報告(千本小)080326 004.jpg s5千本大阪市調査報告(千本小)080326 005.jpg
posted by shibafu-staff at 16:06| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月04日

大阪市調査(味原小学校)

3/26 4.味原小学校です。

この学校は、昨年初めてオーバーシードを行いました。

最初の年はオーバーシードを行わず、
冬の間にかなりダメージが出ました。
昨年の春には中央部分は殆んど芝生が無くなった状態でしたが、
ポット苗で補修を行い見事に復活しました。

昨年運動会終了後、我々と一緒にオーバーシード作業を行い、
今年は昨年と比べると全然違う状態で芝生が維持できました。
我々も改めてオーバーシードの価値を確認できました。

校舎側から見た全体の様子です。
ドッジボールでよく使う部分の冬芝はかなりすりきれていました。
s1味原大阪市調査報告080326 001.jpg s2味原大阪市調査報告080326 002.jpg

擦り切れた部分もよく見ると
夏芝(ティフトン)が動き出しており、
この日先生たちが冬休みの間の養生をするために
ロープを張っていました。
s3味原大阪市調査報告080326 003.jpg s4味原大阪市調査報告080326 004.jpg

状態のいい中央部分です。
ここで子どもたちが遊ぶようにするそうです。
s5味原大阪市調査報告080326 005.jpg
posted by shibafu-staff at 23:01| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪市調査(深江小学校)

3/26 3.深江小学校です。

校長先生がお知り合いの業者の方が
維持管理のサポートに入っていらっしゃいます。

冬芝はかなり擦り切れた状態となっています。
昨年も同じような状態だったそうです。


校舎側から見た状態です。
s1深江大阪市調査報告(深江小)080326 001.jpg s2深江大阪市調査報告(深江小)080326 002.jpg

東側から見た様子です。
s3深江大阪市調査報告(深江小)080326 003.jpg

体育館側から見た様子です。
s4深江大阪市調査報告(深江小)080326 004.jpg s5深江大阪市調査報告(深江小)080326 005.jpg
posted by shibafu-staff at 22:53| 大阪 | 大阪市調査校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする