2008年02月28日

行動調査(苅田南小学校)

2/27、苅田南小学校での行動調査に行ってきました。

これは21日に行った調査の続きです。
芝生の中庭の利用が曜日によって
高学年と低学年に分けられているためです。
(これは子どもたちが決めたことだそうです)

この日は低学年の利用日だったのですが、
来年入学する保育園の子どもたちが体験参観に来ていました。
そのため低学年の子どもたちは運動場に行っていたようです。


遊びに来た保育園の子どもたちです。
s1行動調査(苅田南小)080227 001.jpg s4行動調査(苅田南小)080227 004.jpg

運動場側の鉄棒付近で一輪車遊びをしています。
s5行動調査(苅田南小)080227 005.jpg

中庭で走り回る保育園の子どもたちの様子です。
低学年の子どもたちも中庭に出てきています。
s6行動調査(苅田南小)080227 006.jpg s7行動調査(苅田南小)080227 007.jpg
s8行動調査(苅田南小)080227 008.jpg s9行動調査(苅田南小)080227 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:29| 大阪 ????| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

2/25、港島小学校に行ってきました。

西側部分に擦り切れが見られますが、
昨年の状況に比べればそれなりの状態を維持できていると思います。
西側部分は昨年と同様に、体育の授業に利用されているため、
どうしても傷みが出るようです。


全体の状況です。
s3港島状況視察080225 003.jpg

西側部分です。
反復利用による傷みが見られます。
s4港島状況視察080225 004.jpg

中央部分です。
それ程目立った傷みは出ていません。
s5港島状況視察080225 005.jpg

東側部分です。
神戸FCの子どもたちが練習をしていました。

コーチの方にお話を伺うと、週に1回、
1時間から2時間程度の練習をしているそうです。
以前は土の空き地のグランドで練習していたそうですが、
ここが使えるようになってとても喜んでおられました。
子どもたちの動きが全然違うそうです。
s6港島状況視察080225 006.jpg

ポット苗で作った体育倉庫前の部分です。
用具の出し入れ等で利用される部分で
冬芝は擦り切れています。
s7港島状況視察080225 007.jpg

冬芝だけで(オーバーシード時に)芝生化した階段下部分です。
予想以上にもっています。
手前の擦り切れている部分は階段の基礎がすぐ下にある部分で、
元々生育が悪かったそうです。
s8港島状況視察080225 008.jpg
posted by shibafu-staff at 20:21| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

2/22、北中島小学校に行ってきました。

冬芝の傷み部分(学校側の説明では肥料ヤケとの事)は変わっていませんが、鉄棒の下が擦り切れてきているようです。
冬芝の緑が見えている間は施肥をしていただくよう
お願いしてきました。


全体の状況です。
少し肥料不足のような色目です。
s1北中島状況視察080222 001.jpg s2北中島状況視察080222 002.jpg

鉄棒部部の状況です。
擦り切れが目立つようになってきました。
s3北中島状況視察080222 003.jpg

肥料ヤケで痛んだ部分です。
s4北中島状況視察080222 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:07| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(三国小学校)

2/22日、大阪市立三国小学校で行動調査を行いました。

校長先生が芝生化の希望をお持ちで
土の校庭でのこどもたちの行動調査に関して
協力してくださることになりました。

子どもたちは元気に走り回ったり、ドッジボールをしたりと
芝生の校庭とそれほどに違いは内容に思いましたが、
体を接触したり寝転んだりしながら遊ぶなどの行為が少ないように感じました。
この辺りの事も今後の調査の解析によって明らかにしていければと思っています。


今回の調査アングルです。
s1行動調査(三国小)080222 001.jpg
s2行動調査(三国小)080222 002.jpg s3行動調査(三国小)080222 003.jpg

運動場南側部分です。
こちらでは鬼ごっこのような走り回る遊びが主流になっています。
s9行動調査(三国小)080222 009.jpg

遊具部分です。
s10行動調査(三国小)080222 010.jpg

運動場北側部分です。
こちらではドッジボールなどのボールゲームが主流です。
s11行動調査(三国小)080222 011.jpg

15分休憩と昼休みを調査しましたが
どちらとも大きな違いはなく、
運動場の南と北の使い分けはなんとなく
暗黙のルールのようになっているようです。
posted by shibafu-staff at 20:01| 大阪 ????| 行動調査(三国小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(苅田南小学校)

2/21、苅田南小学校での行動調査(冬期)に同道して来ました。

この調査は昨年の秋から
大阪府立大学と同志社大学の共同で行っています。
子どもたちが芝生の校庭でどのような行動や
遊びを行っているかの実態を
ビデオ撮影によるデータを元に解析することを目指しています。
合わせて土の校庭との比較調査も行うことになっています。

苅田南小学校の場合は、
中庭の芝生部分が冬季は半分以上が日陰になるためか
あまり遊んではいないような印象だと伺いました。

具体的な比較等はこれからの調査解析に任せて
ここではあくまでもこちらで見た印象を報告しておきます。


中庭部分の状況です。
冬芝の色目から少し肥料不足の感じがして施肥をお願いしていますが、日当たりが悪いことも影響していると思います。
s1苅田南行動調査071102 001.jpg
s2苅田南行動調査071102 002.jpg s3苅田南行動調査071102 003.jpg

調査アングルからの様子です。
5分休憩には誰も出てきていません。
s4苅田南行動調査071102 004.jpg

ロング休憩(20分)には子どもたちが出てきますが、
日当りのいい部分に集中しています。
作業員さんが作成した縁台は
子どもたちが集まる拠り所となっています。
s9苅田南行動調査071121 009.jpg s10苅田南行動調査071121 010.jpg

日当たりいい部分では芝生の上に寝転んだりする行為が見られます。
s17苅田南行動調査080221 017.jpg s18苅田南行動調査080221 018.jpg

この調査は今後、春と夏にも行います。
1年を通して調査を行い、解析していく予定です。

これからも
「子 ど も が 変 わ る 」をテーマに
色々な視点から芝生の効果を解析していく予定です。
posted by shibafu-staff at 19:54| 大阪 ????| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

北条小学校

2/20、北条小学校に行ってきました。

昨年は、校長先生とお話をして
オーバーシードをしませんでした
夏芝は完全に休眠し全体に茶色くなっています。
中央部分は少し擦り切れが目立つ状態となっていました。
オーバーシードをしないと夏芝へのダメージは
きついように見えます。

春からの夏芝(ミヤコ)の立ち上がりの状態を見ながら、
補修範囲や方法を相談しようと思っています。


全体の様子です。
s1北条状況視察080220 001.jpgs2北条状況視察080220 002.jpg

階段下部分です。
s3北条状況視察080220 003.jpg

夏芝が比較的残っている外周部分です。
s4北条状況視察080220 004.jpg s6北条状況視察080220 006.jpg

すり切れが目立つ中央部分です。
s5北条状況視察080220 005.jpg
posted by shibafu-staff at 21:15| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喜連北小学校

2/19、喜連北小学校に行ってきました。

1年目にしては予想以上に良い状態で冬芝が維持されていました。
校長先生にお話しをお聞きしましたが、
特別利用制限をしているわけでは無いそうで
子どもたちはそれなりに校庭を使っているそうです。

少し肥料不足ぎみの色目だったので
肥料散布をお願いして来ました。


花壇横部分の状態です。
少し擦り切れた部分が見られますが全体的には
良い状態です。
s1喜連北状況視察080219 001.jpg

通路部分です。
s2喜連北状況視察080219 002.jpg

プール横部分です。
s3喜連北状況視察080219 003.jpgs4喜連北状況視察080219 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:46| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

講演会のお知らせ

講演会のお知らせです。

  テーマ「みんなで作ろう、芝生の校庭」

  日時:2008年3月5日(水) 
     19:00〜20:30

  場所:泉大津市民会館 小ホール

    入場無料
posted by shibafu-staff at 19:39| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津ひまわり広場

2/2、泉大津青年会議所の方と打ち合わせをしました。

3/9に泉大津市立戎小学校で芝生を植えます。
合わせて青年会議所は
「ひまわり広場」の芝生化を検討しており
この日はそのための打ち合わせでした。

敷地は市から青年会議所が無償で借用し
「ひまわり広場」として開放して
イベントなどに使用しているそうです。
隣接してパークゴルフのコースや
民間のフットサルコートが整備されています。

泉大津青年会議所の企画で
3/5に「みんなで作ろう、芝生の校庭」というテーマで
講演会を開く予定をしています。


芝生化を計画している広場部分です。
現況では少し凹凸が多く礫混じりの地盤となっています。
改良には少し手間がかかるかもしれません。
s1ひまわり広場現調080202 001.jpg

広場に隣接しているひまわり畑と
パークゴルフコースです。
s2ひまわり広場現調080202 002.jpg s3ひまわり広場現調080202 003.jpg

隣接している民間のフットサルコートです。
s4ひまわり広場現調080202 004.jpg

入り口部分の横断幕です。
s5ひまわり広場現調080202 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:33| 大阪 ????| 泉大津ひまわり広場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

おりおの幼稚園

1/24、おりおの幼稚園に行ってきました。

去年の夏の猛暑に負け、ヤケけて茶色くなってしまった夏芝が
あまり上手く回復できなかった結果、
オーバーシードも行えず、かなり全体的に
ダメージが出てきています。

この時期すぐに手当てすることは出来ませんが
春の夏芝の立ち上がりを見ながら修復する方法や
範囲を検討することになりました。

幼稚園側としては養生期間がそれほど取れないとの事です。
張芝を含めて夏休みを利用して回復する方法を考えることにします。


園庭の状況です。
夏芝が擦り切れて中央部分は砂場状になっています。
回復はかなり困難かも知れません。
S1おりおの状況視察080124 001.jpg

S2おりおの状況視察080124 002.jpg S4おりおの状況視察080124 004.jpg
 
夏芝(ミヤコ)が比較的残っている部分です。
S3おりおの状況視察080124 003.jpg
posted by shibafu-staff at 20:25| 大阪 ?J| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

1/23、桜の宮小学校に行ってきました。

神戸市教育委員会のご理解を頂き
桜の宮小学校の要望であった
スプリンクラーの設置に関しての調整を依頼されました。

港島小学校にスプリンクラーを設置した
専門家の方と現地で確認し、
見積書を作成して教育委員会に提示しました。

継続して桜の宮小学校の芝生に関わってきましたので
今回のことはとても嬉しいことでした。

当日は天候も悪く、前日に降った雪の影響で
全体にぬかるんだ状態になっていました。

雪だるまの名残です。
s4桜の宮小学校080123 004.jpg

東側部分の状態です。
水たまりが少し気になっています。
春から改良に向けた作業を考える必要がありそうです。
s2桜の宮小学校080123 002.jpg s3桜の宮小学校080123 003.jpg

南側部分です。
耐震工事の車両が通っていたため傷みが出ています。
s5桜の宮小学校080123 005.jpg

工事車両の通路部分です。
修復方法を検討する必要がありそうです。
s6桜の宮小学校080123 006.jpg

散水栓の確認です。
s7桜の宮小学校080123 007.jpg

クローバーの群落を焼却処理(グラスバーナーを使用)した部分です。
ゴルフ場などではよく行う作業だそうです。
メーカーの方の協力でグラスバーナーは
学校に暫く預けているそうです。
春の立ち上がりを見てみたいと思っています。
s8桜の宮小学校080123 008.jpg

この度、桜の宮小学校で使用している
芝刈り機のメーカーの方が芝生スピリットにも
グラスバーナーを寄付してくださいました。

  ご協力、誠にありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:19| 大阪 ?J| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする