2007年12月28日

苅田南小学校

12/27、苅田南小学校に芝生の診断カルテを
提出してきました。

全体的にいい状態で冬休みを迎えています。
子どもの行動調査の実施校なので
出来るだけこの状態を維持できるようにしたいと
考えています。


全体の状況です。
s1苅田南芝生診断071227 001.jpg s4苅田南芝生診断071227 004.jpg


冬芝だけの部分もかなり密度が上がってきています。
s2苅田南芝生診断071227 002.jpg

端の土の部分です。
s3苅田南芝生診断071227 003.jpg

運動場側にあるナーセリー部分です。
ここはオーバーシードをしていません。
s5苅田南芝生診断071227 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:55| 大阪 ?J| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安立小学校

12/27、安立小学校に行ってきました。

予想以上に冬芝が残っていました。
校長先生のお話しでは、昨年より
はるかに芝生の状態は良くなったそうです。
(昨年はオーバーシードをしていません)

少し肥料不足のような色目をしていましたので
校長先生がこの日施肥を行うと仰っていました。
(翌日が雨のようなので)

冬も緑が見えている間は
月に1回程度、施肥をお願いして来ました。


全体の状況です。
s4安立状況視察071227 004.jpg s5安立状況視察071227 005.jpg

擦り切れの見られる中央部分です。
s2安立状況視察071227 002.jpg s3安立状況視察071227 003.jpg
posted by shibafu-staff at 18:48| 大阪 ?J| 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

12/27、北中島小学校に行ってきました。

残っている冬芝はいい色をしていましたが
遊具の下に傷みは予想どおりでした。

遊具下以外の場所が傷んでいたのでお尋ねしたところ
肥料をこぼされた肥料ヤケが原因になっているようです。
散布機に肥料を入れる際は
芝生の上でやらないようにお願いします。


全体の様子です。
冬芝の色は肥料が良く効いているようです。
S1北中島状況視察071227 001.jpg

遊具の下の傷んだ部分です。
S2北中島状況視察071227 002.jpg S3北中島状況視察071227 003.jpg

肥料ヤケして傷んだ部分です。
S4北中島状況視察071227 004.jpg
posted by shibafu-staff at 18:40| 大阪 ?J| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

諏訪小学校

12/26、大阪市調査の「芝生の診断カルテ」を届けに
諏訪小学校に行ってきました。

予想どおり遊具の下は殆んど冬芝が無くなっており、
ウサギ小屋の部分だけが比較的良好な状態で維持されていました。


冬芝が殆んど無くなった遊具周り部分です。
この部分の芝生の維持は困難で、修復しても
維持することは難しいと教頭先生にお話ししました。
s1諏訪芝生診断071226 001.jpg

通路に当たる部分です。
s2諏訪芝生診断071226 002.jpg

一番状態のいいウサギ小屋横部分です。
この部分を維持することが諏訪小学校の状況に
適していると考えられます。
s5諏訪芝生診断071226 005.jpg

プール横部分です。
この部分は苗圃的に利用して、ウサギ小屋横部分を
維持することを提案しています。
s4諏訪芝生診断071226 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:27| 大阪 | 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今宮小学校(千本小学校)

12/25、大阪市調査の「芝生の診断カルテ」を届けに
今宮小学校に行ってきました。

前回に調査時点で施肥をお願いし、
ミヤコは12月ごろまで緑を維持することが
可能な草種であるとお話ししたところ、
教頭先生が施肥を続けてくださっていました。
お陰で部分的に緑が維持されていました。


今宮小学校の全体の様子です。
s1今宮芝生診断(今宮小)071225 001.jpg s3今宮芝生診断(今宮小)071225 003.jpg

ミヤコが緑を維持している部分です。
s2今宮芝生診断(今宮小)071225 002.jpg

端部に残っている冬芝です。
s4今宮芝生診断(今宮小)071225 004.jpg

傷みの激しい中央部分です。
s5今宮芝生診断(今宮小)071225 005.jpg

この部分も少しだけ緑が残っているように見られます。
s6今宮芝生診断(今宮小)071225 006.jpg


この日今宮小学校の前に同じ調査校となっている
千本小学校に行ってきたのですが、
全く緑は見られない状態でした。
ここも芝はミヤコでした。
S2千本芝生診断(千本小)071225 002.jpg
posted by shibafu-staff at 19:19| 大阪 | 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

12/21、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」
定例ミーティングに参加してきました。

先生方のお話では
冬の間でも外に出る子どもたちが多く、
芝生化した効果ではと感じているとのことでした。

今年は冬の間も芝生の開放日を予定しているそうです。

先日、クリスマスリースを頂いたのですが、
それは最初にポット苗を植え付けた時
ボランティアで参加してくださった
中学校の保護者の方が作ってくださったものでした。
現在も集まって色々活動されているそうです。

芝生をきっかけに継続的に集まるようになったとのことで、
かるがも園の芝生はゆっくりと
地域に根付いてきているような気がします。

来年の3/25には、恒例の
「春休み子ども広場」を計画しています。

全体の様子です。
少し肥料が足らないような気(色目)がします。
緑が見えている間は施肥をお願いして来ました。
s1三田かるがも定例ミーティング071221 001.jpg s2三田かるがも定例ミーティング071221 002.jpg
s3三田かるがも定例ミーティング071221 003.jpg s4三田かるがも定例ミーティング071221 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:06| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川口聖マリア幼稚園

12/20、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

冬芝はかなり擦り切れていますが
まだなんとなく緑が見えています。
いつもどおりの状況で、先生方も慣れた様子でした。


全体の様子です。
s1川口聖マリア状況視察071220 001.jpg s2川口聖マリア状況視察071220 002.jpg


冬芝が擦り切れた中央部分です。
夏芝がしっかり定着しているので
歩いた感じはそれなりに柔らかい感触です。
s3川口聖マリア状況視察071220 003.jpg s4川口聖マリア状況視察071220 004.jpg

この幼稚園に関しては何の心配もしていません。
この程度になっても夏には充分に回復してきています。
子どもたちもあたり前のように遊んでいました。
これまでの経験の蓄積を
芝生とのつき合いにうまく活かしていらっしゃるのでしょう。
posted by shibafu-staff at 18:58| 大阪 | 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

12/20、大阪市調査の「芝生の診断カルテ」を届けに
鶴町小学校行ってきました。

オーバーシードの冬芝が少し伸びすぎていました。
教頭先生のお話しでは
刈り込み作業をするタイミングを逃したため
伸びすぎてしまったとのことでした。
何とか年内に半分程度に刈り込みをしてもらうことを
お願いして来ました。


日当たりの悪い東側部分です。
通路に敷いたガードマットの両側も擦り切れているようです。
子どもたちが2,3人で歩く場合はどうしても横にはみ出して歩くようです。
s1鶴町芝生診断071220 001.jpg s3鶴町芝生診断071220 003.jpg

西側部分です。
s2鶴町芝生診断071220 002.jpg

全体の様子です。
s4鶴町芝生診断071220 004.jpg

西側部分で、過湿で藻が出ていた部分ですが、
薄めた酢水をまいて目砂を入れてもらった部分です。
藻は殆んどなくなっています。
s5鶴町芝生診断071220 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:43| 大阪 | 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

味原小学校

12/19、味原小学校に行って来ました。

味原小学校の教頭先生から
冬芝の傷みに対して追加のオーバーシードをしたいとの相談がありました。
時期的には難しいとお話ししたのですが、
是非挑戦したいとの事なので
手持ちの冬芝の種を使用して行うことにしました。

味原小学校は、今年初めてオーバーシードを行った学校です。
我々から見ればそこそこの状態だと思うのですが、
傷んだ部分が気になるそうです。

今年は昨年に比べ、芝生の状態はかなりいい状態だそうです。
昨年の今頃は殆んど土のグランドに近い状態になり、
芝生化は失敗なのかと思ったそうです。

しかし今年6月からポット苗で修復したところ、
2学期には1年目と同じ状態まで回復し
運動会を無事芝生の上で行うことが出来たそうです。


全体の様子です。
冬芝が擦り切れていますが予想以上に緑が残っているように思います。
s1味原芝生診断071219 001.jpg s3味原芝生診断071219 003.jpg
s4味原芝生診断071219 004.jpg

ドッジボールなどで反復利用する部分の擦り切れが目立っています。
s5味原芝生診断071219 005.jpg
posted by shibafu-staff at 23:12| 大阪 | 味原小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

12/19、田辺小学校に行って来ました。

今年2月、運動場東側に長居競技場の芝生を張芝し、
使用ルールを決めた結果、かなりいい状態で維持されています。

教頭先生のお話しでは
中央部部の芝生が維持できなかった経験を
みんなで生かした結果だとおっしゃっています。

どうしても芝生を維持したいという
熱心な地域の方が大きな役割を果たされたと思います。
このままいけば冬の間もいい状態で維持できそうです。

地域の方々の暖かい(熱い?)思い遣りが
子ども達の生き生きとした笑顔に繋がってくれることでしょう。

s1田辺芝生診断071219 001.jpg
s2田辺芝生診断071219 002.jpg s3田辺芝生診断071219 003.jpg
posted by shibafu-staff at 23:07| 大阪 | 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

12/19、清江小学校に行ってきました。

かなり冬芝が擦り切れてきていますが
この程度は予想の範囲といえます。

緑が見えているうちは
3週間に一度程度施肥することをお願いして来ました。
散水は1週間に1度程度を目途にしてもらっています。

一部に反復使用してかなり傷みが出ている部分が見られていますが、来年ポット苗で補修すれば、今までの経験から運動会には修復できると思います。


全体の様子です。
色目から言えば少し肥料が不足しているように思えます。
s1清江状況視察071219 001.jpgs2清江状況視察071219 002.jpg
s3清江状況視察071219 003.jpg

反復使用して傷んでいる部分です。
来年ポット苗で修復する予定です。
s4清江状況視察071219 004.jpg

左側は今年長居スタジアムの芝生を張り芝した部分ですが、
殆んど区別がつかなくなっています。
s5清江状況視察071219 005.jpg
posted by shibafu-staff at 22:59| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

桜の宮小学校

12/8、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
この日は校庭に出来た凸凹を修復しました。

全体の様子です。
こども達がサッカーをしています。
桜の宮20071208_0001.jpg

オーバーシードした箇所を観察しています。
桜の宮20071208_0002.jpg

砂場です。
砂と真土を混ぜ合わせて使います。
桜の宮20071208_0003.jpg

凸凹があるところに砂を入れて均していきます。
桜の宮20071208_0004.jpg 桜の宮20071208_0005.jpg

こんな感じになりました。
桜の宮20071208_0006.jpg

終わった後の全体の様子です。
桜の宮20071208_0007.jpg
posted by shibafu-staff at 15:26| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする