2007年11月25日

行動調査(苅田南小学校)

11/21・22、両日、苅田南小学校で行動調査を行いました。
先週の清江小学校と同様で、
中庭の芝生部分と土の校庭部分を4台のビデをカメラで撮影しています。

中庭部分はこの日は低学年が利用する日となっていました。
赤帽をかぶっているのは3年生です。

清江小学校とは異なり、10分の休憩時間に運動場も含めて
遊びに出てくる子どもたちは少なかったです。
中庭は誰も出てきませんでした。
冬の間は日当たりも悪く
いつもあまり遊びには出てこないそうです。

20分のロング休憩では、元気に子どもたちが出てきて遊んでいました。
みんな芝生の周りで靴を脱いで遊んでいて
中には靴下も脱いで裸足で遊んでいる子どもも見られました。

強制しているわけではないのですが、
最初に靴を脱いで芝生に入ると決めてから
子どもたちはそのルールをずっと守っているそうです。
(真冬にはまた自分達で新しいルールを考え出してくれるかな?)

誰も出てこない短い休み時間の中庭部分です。
s1行動調査苅田南071121 001.jpg

芝生はいるために脱いだ靴です。
s5行動調査苅田南071121 005.jpg s8行動調査苅田南071121 008.jpg

ロング休憩(20分間)で遊ぶ子どもたちの様子です。
s7行動調査苅田南071121 007.jpg s9行動調査苅田南071121 009.jpg
s11行動調査苅田南071121 011.jpg

調査地点から見たアングルです。
s13行動調査苅田南071121 013.jpg s14行動調査苅田南071121 014.jpg
posted by shibafu-staff at 20:30| 大阪 | 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安立小学校

11/16、安立小学校に行ってきました。

10/24にオーバーシードを行って養生23日目です。

オーバーシードの後、一度強い雨が降ったため
夏芝が薄い条件ではかなり種子が流れてしまったそうです。
機械で蒔いた割にはムラが多くなってしまったのは
雨のせいのようです。

少し肥料不足のような感じもありましたので
施肥をお願いして来ました。


全体の様子です。
s1安立状況視察071116 001.jpg s4安立状況視察071116 004.jpg

冬芝が薄くなっている部分です。
s2安立状況視察071116 002.jpg s3安立状況視察071116 003.jpg
posted by shibafu-staff at 20:16| 大阪 | 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

11/16、北中島小学校に行ってきました。

10/30に6年生の子どもたちがオーバーシード作業を行い
養生17日目です。

時期的に少し遅かったのですが、幸い全体的に発芽してきていました。
少しムラが見えていますが、
子どもたちが手播きで行ったオーバーシードなので十分だと思います。

学校側の要望で週明けから利用するそうです。


全体の様子です。
s1北中島状況視察071116 001.jpg s4北中島状況視察071116 004.jpg

少し蒔きむらのある薄い部分です。
s2北中島状況視察071116 002.jpg

よく発芽している部分です。
s3北中島状況視察071116 003.jpg
posted by shibafu-staff at 20:09| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(清江小学校)

11/12・13の両日で
大阪府立大学大学院生 生命環境科学研究科 緑地環境科学増田研究室と
同志社大学文学部 心理学鈴木研究室との合同調査
「芝生の校庭における子どもの行動実態調査」の
清江小学校における調査を行いました。

調査方法は、運動場に面した教室から
ビデオカメラ2台による休み時間の子どもの記録と、
地上からのビデオ撮影と、子どもの動きや表情を記録するデジカメによる撮影です。

2日間の調査で、秋の調査を終了し記録の解析を行う予定です。


教室の調査地点からのアングルです。
s1行動調査清江071113 001.jpg s9行動調査清江071113 009.jpg

鉄棒周りでの遊び風景です。
s2行動調査清江071113 002.jpg

鉄棒の上に乗って遊んでいる様子です。
芝生を敷いてから見られるようになった行為だそうです。
s5行動調査清江071113 005.jpg

脱いでおいてある靴。
s16行動調査清江071113 016.jpg

芝生の校庭で見られる特徴的な行為です。
(赤い帽子をかぶっているのは4年生の生徒さん)
s18行動調査清江071113 018.jpg s19行動調査清江071113 019.jpg
posted by shibafu-staff at 20:00| 大阪 ????| 行動調査(清江小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

総会

11/17、今年も定款に沿った通常総会が開かれ
無事終了しました。
posted by shibafu-staff at 19:16| 大阪 ????| 総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芝草学会秋季大会

11/9〜11まで日本芝草学会の秋季大会(兵庫)が開かれました。

最終日の11/11には港島小学校で校庭芝生部会がありました。
その中では「校庭の芝生を持続する方策を探る」シンポジウム
および検討会が持たれ
「芝生スクール京都」、「緑の応援団」、「芝生スピリット」が
パネリストとして発表しました。

なかなか写真を撮る余裕が無かったのですが
会場の様子を少しだけアップします。
芝草学会講演2007-1111_0007.jpg
芝草学会講演2007-1111_0008.jpg 芝草学会講演2007-1111_0009.jpg
posted by shibafu-staff at 19:13| 大阪 ????| 芝草学会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

アンビー保育園

11/8、泉大津アンビー保育園で
泉大津青年会議所の方と、来年3月の講演依頼と
市内小学校の校庭芝生化に関して打ち合わせをしてきました。

アンビーの園庭はオーバーシードした冬芝が出てきており
中央部分の一部を除いて緑が形成されています。
今回のオーバーシードは理事長さんが肥料散布機で播種して、散水しただけです。
目砂を掛けることも擦り込むこともしていません。

散水はスプリンクラーを設置したので
水撒きの負担が軽減された事が大きいようです。
種子もゴルフ場から頂いた1年遅れの種子です。
今回のオーバーシードは殆んど費用がかかっていません。


園庭の様子です。
s1アンビー071108 001.jpg s2アンビー071108 002.jpg

もっとも芝生の状態がいい部分です。
s3アンビー071108 003.jpg
posted by shibafu-staff at 20:35| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(苅田南小学校)

11/2、行動調査の事前調査として苅田南小学校に行ってきました。

ここは芝生化した中庭と、土の運動場の2箇所を調査することにしています。

運動所に関しては体育館横の空間と
運動所全体を見渡す2つのアングルから
調査することになりました。

中庭に関しては、校舎の4階から全体を見下ろしたアングルと
体育館上から見るアングルで調査することになりました。


体育館横部分の調査地点です。
s1行動調査(苅田南小)071102 001.jpg

上から見たアングル。
これは取りやめになりました。
s2行動調査(苅田南小)071102 002.jpg

運動場を見渡す上からのアングルと
調査地点となる機械室の様子です。
s3行動調査(苅田南小)071102 003.jpg s4行動調査(苅田南小)071102 004.jpg

校舎4階からの中庭調査地点です。
s7行動調査(苅田南小)071102 007.jpg

体育館横の調査地点に決定した渡り廊下のひさし部分です。
s8行動調査(苅田南小)071102 008.jpg

体育館ひさしから中庭を見る調査地点です。
s9行動調査(苅田南小)071102 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:29| 大阪 ????| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IBM環境シンポジウム2007

11/1、IBM環境シンポジウム2007に参加してきました。

このシンポジウムは2000年に
第1回シンポジウムを東京で開催されて以来、
毎年各地で開催されています。

今年は第8回として大阪府高槻市が開催地となり、
大阪府環境農林水産部からの推薦で芝生スピリットが参加することとなり、
セッションD『環境活動の輪』の中で
『校庭の芝生化の現状と今後の展開に関して』として
1時間発表してきました。

大会は午前中、メインホールで参加者1,000人規模で行われ、
大阪府副知事、高槻市長の講演の後、
『地球が危ない』のテーマで建築家安藤忠雄氏の講演がありました。

午後からは4つのセッションに分かれて
12人の方が報告されました。

予想以上に大きいシンポジウムに参加することが出来、我々のセッションには80人ほどが参加されました。


展示ルームの風景です。
s3IBM環境シンポジウム071101 003.jpg

芝生スピリットの展示パネルです。
今回IBMにお願いして作成してもらいました。
s5IBM環境シンポジウム071101 005.jpg
s6IBM環境シンポジウム071101 006.jpg s7IBM環境シンポジウム071101 007.jpg

IBM環境シンポジウム2007.pdf
posted by shibafu-staff at 20:24| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喜連北小学校

10/31、喜連北小学校に行ってきました。

オーバーシード後の養生9日目です。
子どもたちが蒔いた蒔きムラは見られますが
順調に発芽しています。


花壇横部分です。
s1喜連北状況視察071031 001.jpg 

プール横部分です。
s2喜連北状況視察071031 002.jpg

通路部分です。
s3喜連北状況視察071031 003.jpg
posted by shibafu-staff at 17:47| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(清江小学校)

10/31、大阪府立大学と同志社大学の共同で
校庭芝生化の子どもたちの行動実態調査を行うことになり
調査アングルを決定する予備調査を行いました。

調査には教室3階からビデオをセットして調査するアングルと、
子どもと同じ目線でビデオをセットして調査するアングルの
ビデオカメラ4台で記録することになりました。

今回は秋調査として位置づけ、
2月ごろに冬調査、5月ごろに春調査、
7月に夏調査を行う予定です。

中間的なまとめが出来たらまた報告する予定です。


3階からのアングルです。
s3行動調査(清江小)071031 003.jpg s6行動調査(清江小)071031 006.jpg
s4行動調査(清江小)071031 004.jpg s5行動調査(清江小)071031 005.jpg

子どもの目線からのアングルです。
s7行動調査(清江小)071031 007.jpg s8行動調査(清江小)071031 008.jpg
s9行動調査(清江小)071031 009.jpg
posted by shibafu-staff at 17:42| 大阪 ????| 行動調査(清江小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

北中島小学校

10/31、北中島小学校でオーバーシード作業を行いました。
時期的には少し遅いのですが
学校の行事の都合でこの日になりました。

作業は6年生の子どもたちが行いました。
今年のオーバーシード作業の中では最終となりました。

作業前の芝生の様子です。
前日に刈り込みをしてもらっています。
s4北中島オーバーシード071030 004.jpg

バケツに冬芝の種を分けています。
s5北中島オーバーシード071030 005.jpg

集合した6年生です。
s7北中島オーバーシード071030 007.jpg

播種風景です。
s8北中島オーバーシード071030 008.jpg s11北中島オーバーシード071030 011.jpg

目砂の搬入です。
ダンプに興味を示しています。
s16北中島オーバーシード071030 016.jpg

目砂も子どもたちが撒きました。
s17北中島オーバーシード071030 017.jpg s19北中島オーバーシード071030 019.jpg

ブラシによる擦り込み作業です。
s22北中島オーバーシード071030 022.jpg

作業終了後の様子です。
s24北中島オーバーシード071030 024.jpg
posted by shibafu-staff at 21:23| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする