2007年10月06日

港島小学校(バーチカル作業)

10/4、港島小学校で
オーバーシード作業の一環として
バーチカル作業を行いました。

先ず全体を20ミリに刈り込み
その後バーチカルを行いました。
バーチカル終了後スウィーパーで集草を行ない
作業を終了しました。


作業前の全景です。
s1港島バーチカル作業071004 001.jpg s2港島バーチカル作業071004 002.jpg
 
東側部分です。
s4港島バーチカル作業071004 004.jpg

中央部分です。
s5港島バーチカル作業071004 005.jpg

西側部分です。
s6港島バーチカル作業071004 006.jpg

作業機械の搬入です。
s8港島バーチカル作業071004 008.jpg s9港島バーチカル作業071004 009.jpg

スウィーパーです。
s10港島バーチカル作業071004 010.jpg

ロータリーモアによる刈り込み作業です。刈高は20ミリとしました。
s12港島バーチカル作業071004 012.jpg

隅の部分は刈払い機で刈り込みました。
s17港島バーチカル作業071004 017.jpg

バーチカル作業です。
s20港島バーチカル作業071004 020.jpg

体育館前です。
今年ポット苗で芝生化したのですが出来上がりました。
s21港島バーチカル作業071004 021.jpg

スウィーパー作業です。
s25港島バーチカル作業071004 025.jpg

集草処分です。
s28港島バーチカル作業071004 028.jpg s29港島バーチカル作業071004 029.jpg


作業音に関して。
一応機械を提供して頂いた会社からは
ヨーロッパでの騒音規格に対応出来ているとの
説明を受けていますが
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
posted by shibafu-staff at 14:58| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味原小学校

10/3、大阪市立味原小学校で
オーバーシード作業を行いました。

味原小学校は平成17年に第1期の芝生化を行い、
平成18年に第2期芝生化として
校庭全面1,250uの芝生化を行いました。

芝生化はティフトンの張り芝で行ったそうです。
今年、中野先生の調査の対象校になりました。

芝生化に際しては芝生スピリットはサポートしていませんが、
今回の大阪市教育委員会の調査でヒアリングを行った時に、
オーバーシードの相談を受けました。
今回、地域の方と一緒に作業するため
芝生スピリットがサポートすることになりました。

当日は地域の方やPTAの方が
たくさん参加してくださいました。

冬芝はペレニアルライグラスを2.5袋(約55kg)を播種し、
目砂は6立方メートルを使用しました。


先ず肥料散布機で播種を行いました。
s3味原オーバーシード071003 003.jpg

目砂の搬入です。
s4味原オーバーシード071003 004.jpg s5味原オーバーシード071003 005.jpg

参加者全員で全体に播種を行いました。
s6味原オーバーシード071003 006.jpg s7味原オーバーシード071003 007.jpg

砂の積み込みは人力で行いました。
s14味原オーバーシード071003 014.jpg

校長先生、教頭先生、PTAの方にも
目砂散布機の使用を体験してもらいました。
s16味原オーバーシード071003 .jpg s21味原オーバーシード071003 021.jpg
s17味原オーバーシード071003 017.jpg s19味原オーバーシード071003 019.jpg

目砂散布後の砂場を子どもたちが均しているところです。
作業に興味を示し休み時間に集まってきました。
s22味原オーバーシード071003 022.jpg

作業終了時の様子です。
散水をして終了しました。
s24味原オーバーシード071003 024.jpg

子ども達、先生、保護者と地域の方々
そろっての作業となりました。
皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:41| 大阪 ????| 味原小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

清江小学校

9/29、清江小学校でオーバーシード作業を行ってきました。

24日に予定していた作業が雨のため
この日に延期になったのですが、
地域の方やPTAの方が予想以上に参加してくださいました。
前PTA会長さんはユンボを無償で提供してくださり
作業は午前中で終了しました。

清江小学校は地域や保護者の方が
熱心にサポートしてくださり
理想的な形で芝生化が維持されています。

芝生化した当初の校長先生も教頭先生も異動されましたが
地域の方が熱心に支えてくださって
地域のシンボル的な校庭になっているようです。

この日の作業でも
PTAのお母さんが目砂散布機の運転に挑戦したりと
作業を楽しんでいただきました。


作業前の全景です。
s1清江オーバーシード070929 001.jpg s2清江オーバーシード070929 002.jpg

全員で横に並んで播種を行いました。
(種は3袋、67.5kg)
s6清江オーバーシード070929 006.jpg s7清江オーバーシード070929 007.jpg

中央部分だけサイクロン式散布機で追加播種を行いました。
(種は1袋、22.5kg)
s11清江オーバーシード070929 011.jpg

前PTA会長さんがこの日無償で
ユンボを提供してくださいました。
会長さん自ら運転してくださったおかげで積み込み作業が楽になり、
午前中で作業を終えることが出来ました。
s13清江オーバーシード070929 013.jpg

端部や鉄棒周りは人力で目砂を散布しました。
s18清江オーバーシード070929 018.jpg

目砂散布機での作業です。
s22清江オーバーシード070929 022.jpg

PTAのお母さんに目砂散布機の運転体験をしてもらいました。
s25清江オーバーシード070929 025.jpg
s26清江オーバーシード070929 026.jpg s27清江オーバーシード070929 027.jpg

みんなで仕上げの擦り込み作業です。
s29清江オーバーシード070929 029.jpg s31清江オーバーシード070929 031.jpg

この日作業に参加してくださった方の記念撮影です。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
s34清江オーバーシード070929 034.jpg

「芝生を手段」としてこれからも
地域の輪(和)が繋がり、広がっていきますように。
この地域でこどもたちが豊かに育ちますように。
posted by shibafu-staff at 19:59| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする