2007年10月26日

諏訪小学校

10/26、諏訪小学校にオーバーシード後の様子を
確認に行って来ました。

10/15に作業を行って、養生11日目です。
ウサギ小屋横部分などはそれなりに緑が出ていますが、
遊具下部分は少しムラが目立っています。

ここはあくまで11月の記念事業に向けたオーバーシードなので、
遊具部分には追加の播種を行ってもらいました。


ウサギ小屋横部分です。
ここは夏芝の状態も良く最もきれいに維持できています。
s1諏訪状況視察071026 001.jpg

ポール横部分です。
s2諏訪状況視察071026 002.jpg

通路部分です。
s4諏訪状況視察071026 004.jpg

遊具部分です。
夏芝が殆んど無く冬芝の播きムラも目立っています。
s5諏訪状況視察071026 005.jpg s6諏訪状況視察071026 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:41| 大阪 ?J| 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安立小学校

10/24、安立小学校でオーバーシード作業を行いました。

こちらには鶴町小学校から校長先生が異動されました。
芝生の補修に関して相談を受け、今年ポット苗で
芝生の補修を行いました。

今年はオーバーシードもしたいとのご希望で
急遽実施することになりました。


作業前の状況です。
s1安立オーバーシード071024 001.jpg 

ドロップシーダーで播種を行いました。
本当は子どもたちと行う予定だったのですが
都合が悪くなったため機械で播種を行うことになりました。
s3安立オーバーシード071024 003.jpg

作業に興味を示す子どもたち。
s9安立オーバーシード071024 009.jpg s10安立オーバーシード071024 010.jpg

目砂散布も人力で行うことになりました。
s14安立オーバーシード071024 014.jpg s13安立オーバーシード071024 013.jpg

一輪車で配った砂をトンボで敷き均しました。
s15安立オーバーシード071024 015.jpg

先生方がブラシで擦り込みを行いました。
s18安立オーバーシード071024 018.jpg s20安立オーバーシード071024 020.jpg
posted by shibafu-staff at 19:35| 大阪 ?J| 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

10/23、冬芝の種を取りに清江小学校行ってきました。

子どもたちが芝生の上で遊んでいました。
9/29にオーバーシードを行い
先週末から使用しているそうです。


芝生の上で遊んでいる子どもたちの様子です。
s1清江状況視察071023 001.jpg
s2清江状況視察071023 002.jpg s3清江状況視察071023 003.jpg

冬芝の密度の薄い部分です。
s4清江状況視察071023 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:12| 大阪 ?J| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苅田南小学校

10/23、苅田南小学校のオーバーシードの経過を確認に行きました。
6/12に作業を行い養生12日目です。

ここは6年生の子どもたちが手播きで
オーバーシードを行ったので、
播きムラの確認を行い、追加の播種を行いました。

冬芝の種は昨年ゴルフ場から譲って頂いた
廃棄処分の種子を利用しました。
この種子は泉大津の保育園アイビースクールの中庭で
今年利用しており、発芽状況を確認しています。


全体の状況です。
s1苅田南状況視察071023 001.jpg s3苅田南状況視察071023 003.jpg
 
枕木設置部分の様子です。
s2苅田南状況視察071023 002.jpg

端部はティフトンが伸びていますが、
冬芝の発芽はいまひとつでした。
s4苅田南状況視察071023 004.jpg

この日追加播種した冬芝です。
s5苅田南状況視察071023 005.jpg

教頭先生が肥料散布機で作業されました。
s8苅田南状況視察071023 008.jpg s7苅田南状況視察071023 007.jpg
posted by shibafu-staff at 19:06| 大阪 ?J| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

10/23、南港光小学校に行ってきました。

この小学校はポット苗で芝生化した学校で
10/10にオーバーシードを行い、養生13日目です。

少しムラが出ている部分に追加の播種をお願いして来ました。


全体の様子です。
少し播きムラが見えます。
s1南港光状況視察071023 001.jpg s2南港光状況視察071023 002.jpg

元の芝生の成育の良くなかったプール側は
冬芝の生育も良くありません。
s3南港光状況視察071023 003.jpg
s4南港光状況視察071023 004.jpg

茶色く変化しているはイベントに使用した後だそうです。
s5南港光状況視察071023 005.jpg s6南港光状況視察071023 006.jpg
posted by shibafu-staff at 18:57| 大阪 ?J| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

10/23、港島小学校で
追加のオーバーシードを行いました。

今年は一斉にオーバーシードを行ったので
養生期間16日で使用を開始しました。
昨年の経験から傷みの出やすい中央部分に
追加のオーバーシード行いました。
(2袋45kg)


体育館前階段下の部分に、先生方が
冬芝の種を蒔いて芝生化をしています。
来年にはポット苗で夏芝(ティフトン)で芝生化をするそうです。

先生方の話では土の部分が気になってきたそうで
運動場横の遊具広場も芝生化したいそうです。
s1港島追加オーバーシード071023 001.jpg

全体の状況です。
きれいに緑が出ています。
s2港島追加オーバーシード071023 002.jpg s3港島追加オーバーシード071023 003.jpg
s4港島追加オーバーシード071023 004.jpg
 
東側部分、中央部分、西側部分です。
s5港島追加オーバーシード071023 005.jpg s6港島追加オーバーシード071023 006.jpg
s7港島追加オーバーシード071023 007.jpg

この日使用した追加分です。
(結局使用したのは2袋になり、1袋は予備となりました)
s8港島追加オーバーシード071023 008.jpg

今年ポット苗で芝生化した体育館前部分も
一体的に出来上がっています。
足が埋まるほどに芝が育っています。
s9港島追加オーバーシード071023 009.jpg

子どもたちが遊んでいる様子です。
よくみると裸足の子どももいます。
s10港島追加オーバーシード071023 010.jpg
s14港島追加オーバーシード071023 014.jpg s15港島追加オーバーシード071023 015.jpg

校庭の上の秋の空です。
s17港島追加オーバーシード071023 017.jpg
s18港島追加オーバーシード071023 018.jpg 

機会があれば保護者や地域の方も
子ども達と一緒に芝に寝転んで
何にも遮られない空を眺めてみて下さい。
posted by shibafu-staff at 18:48| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喜連北小学校

10/22、喜連北小学校で
2年生の子どもたちと一緒にオーバーシード作業を行いました。

この小学校は6/27にポット苗の植え付けを行い、
10月初めの運動会の時期に使用を開始しています。


花壇横部分です。
s1喜連北オーバーシード071022 001.jpg

通路部分です。 
s2喜連北オーバーシード071022 002.jpg

プール横部分の現状です。 
前日に刈り込みを行ってもらっていますが
密度よく芝生が出来上がっています。
s3喜連北オーバーシード071022 003.jpg

作業を担当する2年生の子どもたちが集合しています。
s4喜連北オーバーシード071022 004.jpg

プール横部分の播種作業風景です。
s9喜連北オーバーシード071022 009.jpg s8喜連北オーバーシード071022 008.jpg

花壇横部分の作業風景です。
s13喜連北オーバーシード071022 013.jpg

通路部は校長先生と作業員さんが
播種作業を行いました。
s10喜連北オーバーシード071022 010.jpg

目砂散布作業です。
s18喜連北オーバーシード071022 018.jpg

隅は人力で散布します。
s19喜連北オーバーシード071022 019.jpg

擦り込み作業です。
s20喜連北オーバーシード071022 020.jpg

作業終了時の様子です。
s26喜連北オーバーシード071022 026.jpg s27喜連北オーバーシード071022 027.jpg
s28喜連北オーバーシード071022 028.jpg

2年生の生徒さんに楽しんでもらえたでしょうか?
皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 18:08| 大阪 ?J| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

三田かるがも園

10/19、三田かるがも園の
定例ミーティングに行ってきました。

10/6の運動会の後、子ども達や参加者で
冬芝の播種を行って養生13日目です。
密度の高い部分と薄い部分がはっきりしており
追加の播種を行うことになりました。

今年芝生化してから初めて外で運動会が行われ
とても気持ちよかったそうです。

園庭の様子です。
s1かるがも定例ミーティング071019 001.jpg s2かるがも定例ミーティング071019 002.jpg
s4かるがも定例ミーティング071019 004.jpg

冬芝の薄い部分です。
この部分を中心に追加の播種を行う予定です。
s3かるがも定例ミーティング071019 003.jpg
posted by shibafu-staff at 23:40| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

10/17、港島小学校で中央部分の目砂作業を行いました。

10/5に播種だけを行い、養生してきたのですが
12日目で見事に発芽していました。

運動会で傷みの見られた中央部分に目砂を掛け
週末から利用するための準備としました。
発芽後に目砂を掛けるのは初めての経験ですが
利用までの養生期間が2週間と短い為の対応です。

予定では週明けに追加の播種を行い
芝草学会の会場に向けて準備する予定です。


作業前の全体の様子です。
綺麗に発芽しています。
s1港島OS目砂作業071017 001.jpg s2港島OS目砂作業071017 002.jpg
s3港島OS目砂作業071017 003.jpg

運動会のトラックを中心に目砂掛けを行いました。
s5港島OS目砂作業071017 005.jpg
s6港島OS目砂作業071017 006.jpg s9港島OS目砂作業071017 009.jpg

中央部分以外に少し水はけの悪い部分があるので
そこに目砂を入れました。
s11港島OS目砂作業071017 011.jpg s14港島OS目砂作業071017 014.jpg

作業終了時の様子です。
s15港島OS目砂作業071017 015.jpg
posted by shibafu-staff at 23:36| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味原小学校

10/16、味原小学校に行ってきました。

今年から初めてオーバーシードをサポートした学校で
養生13日目です。

この学校も手播きで冬芝を蒔いたのですが
幸い比較的ムラなく出来上がっているようです。
少し薄い部分に追いまきをお願いしてきました。

全体の様子です。
s1味原状況視察071016 001.jpg s2味原状況視察071016 002.jpg

少し冬芝の発芽が薄い部分です。
s3味原状況視察071016 003.jpg
posted by shibafu-staff at 23:18| 大阪 ????| 味原小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

10/16、関目小学校へオーバーシードの経過を
確認に行ってきました。

養生10日目で全体的に発芽していますが
手播きで作業を行ったので播きむらがあり
芝の薄い部分に追加の播種をお願いして来ました。

全体の様子です。
s1関目状況視察071016 001.jpg s2関目状況視察071016 002.jpg
s3関目状況視察071016 003.jpg s5関目状況視察071016 005.jpg

冬芝の薄い部分です。
s4関目状況視察071016 004.jpg
posted by shibafu-staff at 23:13| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪小学校

10/15、大阪市立諏訪小学校で
4年生と一緒にオーバーシードを行いました。

この小学校は今年創立80周年の記念事業として
長居スタジアムの芝生を移設し
運動場の外周部を芝生化しました。

生徒数700人以上の小学校で
芝生が持つかどうか判断できず
オーバーシードをする予定はなかったのですが
教頭先生から11月に行う記念事業のセレモニーに
芝生をきれいにしたいとの相談を受け
冬芝のオーバーシードを行うことにしました。


現状です。
遊具の周りはやはり痛みが激しいです。
ウサギ小屋の横の部分が最も広い芝生の部分ですが
良く維持できていると思います。
s1諏訪オーバーシード071015 001.jpg
s3諏訪オーバーシード071015 003.jpg s4諏訪オーバーシード071015 004.jpg
s5諏訪オーバーシード071015 005.jpg s6諏訪オーバーシード071015 006.jpg

作業に集合した4年生です。
s7諏訪オーバーシード071015 007.jpg

冬芝の種をバケツに分けているところです。
出来るだけオーバシードの費用を安くするために
みんなで作業を行うことにしています。
s7諏訪オーバーシード071015 007.jpg

播種作業の様子です。
s11諏訪オーバーシード071015 011.jpg s13諏訪オーバーシード071015 013.jpg

子どもたちが目砂をまいています。
s16諏訪オーバーシード071015 016.jpg

擦り込み作業を行いました。
s23諏訪オーバーシード071015 023.jpg

作業終了時の様子です。
s26諏訪オーバーシード071015 026.jpg
s28諏訪オーバーシード071015 028.jpg s29諏訪オーバーシード071015 029.jpg
posted by shibafu-staff at 23:07| 大阪 ????| 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

桜の宮小学校

10/20、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

冬を迎える前のエネルギー補給として
校庭全体に肥料をまきました。
また
総合遊具を撤去した後を芝生化したのですが
その場所に初めて冬芝の種を蒔くことにしました。


校庭の全体の様子です。
桜の宮2007-1020_0001.jpg

夏芝とクローバーが混在しています。
桜の宮2007-1020_0003.jpg

肥料と種の準備をしています。
桜の宮2007-1020_0004.jpg

肥料をまいている様子です。
桜の宮2007-1020_0005.jpg

種を蒔く場所を灌漑用ホースを使って囲います。
桜の宮2007-1020_0006.jpg

種をまいている様子です。
桜の宮2007-1020_0008.jpg

種をすり込んでいる様子です。
桜の宮2007-1020_0010.jpg

3週間ほど養生に入ります。
桜の宮2007-1020_0011.jpg

水遣りの様子です。
桜の宮2007-1020_0012.jpg

養生期間中、種が乾かないよう
水遣りをお願いしました。
天候に恵まれて、良く育ってくれますように。
posted by shibafu-staff at 22:07| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月14日

苅田南小学校

10/12、苅田南小学校でオーバーシード作業を行いました。

播種作業は6年生の子どもたちが行いました。


作業前の全景です。
s4苅田南オーバーシード071012 004.jpg
芝生が茶色くなっている部分は芝が伸びすぎていた部分です。
オーバーシードのために低く刈って貰った為
軸刈りのようになってしまいました。

土の部分に教頭先生と作業員さんが枕木を設置し、
芝生と一体に冬芝を播種する予定です。
この部分は車が入ることが多いので
枕木を設置したそうです。
s2苅田南オーバーシード071012 002.jpg

端部です。
s3苅田南オーバーシード071012 003.jpg
横からティフトンのランナーが伸びてきています。

作業に集合してきた6年生と
横1列に並んで播種を行いました。
s7苅田南オーバーシード071012 007.jpg

播種の様子です。
s12苅田南オーバーシード071012 012.jpg

播種終了後、擦り込みをかねて
6年生に遊んでもらいました。
s15苅田南オーバーシード071012 015.jpg s16苅田南オーバーシード071012 016.jpg

目砂散布作業です。
s18苅田南オーバーシード071012 018.jpg

教頭先生に目砂散布機の運転を
体験していただきました。
s19苅田南オーバーシード071012 019.jpg

擦り込み作業です。
s21苅田南オーバーシード071012 021.jpg

作業終了時の様子です。
s24苅田南オーバーシード071012 024.jpg s25苅田南オーバーシード071012 025.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
天候に恵まれて、冬芝が繁茂してくれますように。
posted by shibafu-staff at 21:01| 大阪 ?J| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

川口聖マリア幼稚園

10/9、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

9/23に先生と一緒にオーバーシードを行って
養生16日目です。
順調に冬芝が立ち上がっており問題ありません。
来週から園庭を開放する予定で
刈り込みと施肥をお願いして来ました。

マリア幼稚園は先生方もよく芝生をご存知で
問題はないと思います。


全体の様子です。
きれいな緑に仕上がっています。
s3川口マリア状況視察071009 003.jpg

冬芝の状態です。
s2川口マリア状況視察071009 002.jpg

遊具裏の様子です。
s4川口マリア状況視察071009 004.jpg

プール設置部分です。
s5川口マリア状況視察071009 005.jpg
posted by shibafu-staff at 12:04| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

10/9、鶴町小学校に行ってきました。

9/7、中野先生の調査時に冬芝の種を蒔いたのですが、
残念ながら上手く立ち上がらなかったようです。
教頭先生とお話をして、我々が持っている
冬芝の種で追いまきをする予定です。


東側部分です。
s1鶴町状況視察071009 001.jpg s4鶴町状況視察071009 004.jpg

西側部分です。
s2鶴町状況視察071009 002.jpg s5鶴町状況視察071009 005.jpg

全体の様子です。
s3鶴町状況視察071009 003.jpg
posted by shibafu-staff at 11:58| 大阪 ????| 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

10/9、清江小学校に行ってきました。

9/29に地域の方と一緒にオーバーシード作業を行い
養生10日目です。
全体的に冬芝が立ち上がっており問題は無いのですが、
部分的には手播きで行った播きムラが出ていました。
教頭先生に追いまきをお願いして来ました。


全体の様子です。
冬芝の緑が全体的に覆っています。
s1清江状況視察071009 001.jpg s2清江状況視察071009 002.jpg
s3清江状況視察071009 003.jpg

手播きで行ったまきむら部分です。
これもみんなで行った楽しい結果です。
s4清江状況視察071009 004.jpg s5清江状況視察071009 005.jpg
posted by shibafu-staff at 11:52| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

10/6、三田かるがも園のオーバーシードに行って来ました。

この日の午前中、運動会が開かれました。
芝生化してから運動会の日は天候が悪く
体育館で運動会をしていましたが、
今回初めて天候に恵まれ、芝生の上で運動会が出来ました。

運動会終了後、保護者の方や職員の方によって
オーバーシードの種まきをしました。
三田市市長も種まきに参加されたとのことです。

播種作業です。
s66かるがも2007-10-6 DSC00067.jpg s68かるがも2007-10-6 DSC00068.jpg

目土をかけます。
s69かるがも2007-10-6 DSC00069.jpg s70かるがも2007-10-6 DSC00070.jpg

すり込み作業です。
s71かるがも2007-10-6 DSC00071.jpg
posted by shibafu-staff at 11:42| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

関目小学校

10/6、関目小学校でオーバーシード作業を行いました。

今年は学校側の希望で
地域の方と一緒に作業することになりました。
地域の方をはじめPTAの方も参加して下さいました。


作業前の様子です。
運動会が終了した時点でもそれなりに維持できていると思います。
ここは生徒数も500人弱とかなり多いのですが、
上手に使っていらっしゃるようです。
s1関目オーバーシード作業071006 001.jpg
s2関目オーバーシード作業071006 002.jpg s3関目オーバーシード作業071006 003.jpg

運動会の入退場門部分です。
やはりすり切れが目立つようです。
s4関目オーバーシード作業071006 004.jpg

長居競技場の芝生を移設した部分です。
s6関目オーバーシード作業071006 006.jpg

参加者全員で横に並んで播種を行いました。
s11関目オーバーシード作業071006 011.jpg

目砂の搬入です。6立方メートル入れました。
目砂の積み込みは人力で行いました。
皆さんかなりお疲れのようでした。
s17関目オーバーシード作業071006 017.jpg

隅の部分は目砂を人力で散布しました。
s18関目オーバーシード作業071006 018.jpg

目砂散布機で散布を行いました。
s19関目オーバーシード作業071006 019.jpg

校長先生、教頭先生、地域の方、PTAの方にも
目砂散布機を体験してもらいました。
s21関目オーバーシード作業071006 021.jpg s24関目オーバーシード作業071006 024.jpg
s26関目オーバーシード作業071006 026.jpg s28関目オーバーシード作業071006 028.jpg
s29関目オーバーシード作業071006 029.jpg

ブラシによる擦り込み作業です。
s27関目オーバーシード作業071006 027.jpg

最後に残った参加者の記念撮影です。
s33関目オーバーシード作業071006 033.jpg

皆さん、ご協力ありがとうございます。
posted by shibafu-staff at 21:50| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

港島小学校(オーバーシード)

10/5、港島小学校でオーバーシードを行いました。

前日の夜に雨が降り
全体にかなりの水を含んだ状態でしたので
播種作業だけを行いました。
延期が望ましいのですが、行事の予定もあり
とりあえず播種と散水で様子を見ることにしました。

この日は9袋(202.5kg)
30g/uを播種することとしました。
予定では50g/uだったのですが
追加分に関しては様子を見て追い播きする予定です。


学校の肥料散布機です。
s3港島オーバーシード作業071005 003.jpg

冬芝のペレニアルライグラスです。
s4港島オーバーシード作業071005 004.jpg

播種作業です。
2台の散布機で1時間半ほどの作業となりました。
s7港島オーバーシード作業071005 007.jpg

ローピングをして19日までは養生します。
s14港島オーバーシード作業071005 014.jpg
posted by shibafu-staff at 15:05| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする