2007年09月28日

南港光小学校

9/26、南港光小学校に行ってきました。

今年ポット苗で芝生化した3校の中で
最も生育が遅れていた小学校ですが
何とか全体的に緑で覆われてきました。

校長先生のお話しでは、時々子どもたちが
一輪車で遊んでいるようです。


全体の様子です。
s1南港光状況視察070926 001.jpgs2南港光状況視察070926 002.jpg

校舎側部分です。
最も密度が薄かったのですがかなり埋まってきました。
s3南港光状況視察070926 003.jpg

最も生育のよかった一輪車乗り場付近です。
s4南港光状況視察070926 004.jpg

体育館側部分です。
s5南港光状況視察070926 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:36| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津アイビースクール

9/26、泉大津市のアイビースクールに
9/8に中庭部分に冬芝の種子を播種した経過を
確認に行きました。

中庭部分は夏芝の回復は日当たり条件等で難しく、
理事長さんと相談して冬芝だけで維持することにし、
今年のオーバーシードは播種と散水だけで
どこまで出来るかトライする事にしました。

種子も昨年ゴルフ場から廃棄処分になる種子を
無償でもらってきたものです。

予想以上の出来で驚いています。
少しムラのある部分には追い播きをして
作り上げる予定です。

園庭部分も、理事長さんと相談して
播種と散水だけでオーバーシードをすることにしました。

これは今年スプリンクラーを設置して
散水が十分出来るようになったことが
大きく作用しているように思います。


中庭部分です。冬芝の緑で覆われてきました。
s1アイビースクール状況視察070926 001.jpg
s2アイビースクール状況視察070926 002.jpg s3アイビースクール状況視察070926 003.jpg

今年ポット苗で補修した園庭部分も緑が維持されています。
これも散水が自動散水でタイマーによって
早朝に散水できるようになったことが
大きく影響しているように思います。
s4アイビースクール状況視察070926 004.jpg s5アイビースクール状況視察070926 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:30| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

清江小学校

9/24、清江小学校のオーバーシードの予定でしたが、
あいにく昼から雨になり、9/29に延期になりました。

毎日放送ラジオ局報道部の方が体験取材に来られたのですが残念でした。

全体の様子です。
23日に運動会がありましたが、
思った以上にいい状態が維持されています。
s2清江状況視察(オーバーシード延期)070924 002.jpg s3清江状況視察(オーバーシード延期)070924 003.jpg

最も傷んだ部分です。
運動会の時の入場門部分です。
s4清江状況視察(オーバーシード延期)070924 004.jpg

今年はトラックを少し大きく取ったようで、
長居競技場の芝生を敷き並べて拡張した部分にまで広がっていました。
s5清江状況視察(オーバーシード延期)070924 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:52| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川口聖マリア幼稚園

9/23、川口聖マリア幼稚園でオーバーシードを行いました。

この幼稚園は芝生化が最も成功している事例の一つで、
今年4回目の芝生の上での運動会を22日(土)に行いました。

運動会で疲れているにもかかわらず、
先生方が積極的に協力してくださり、
午前中に作業を終了しました。


全体の様子です。
s1聖マリアオーバーシード070923 001.jpg s2聖マリアオーバーシード070923 002.jpg

夏にプールを組み立てた部分です。
見事に回復しています。
s3聖マリアオーバーシード070923 003.jpg

遊具の裏側です。
この部分は当初は芝生化していません。
先生方がティフトンのランナーを植え付けて芝生化しました。
s4聖マリアオーバーシード070923 004.jpg

ペレニアルライグラスの種子です。
s6聖マリアオーバーシード070923 006.jpg

ドロップシーダーで播種しました。
s7聖マリアオーバーシード070923 007.jpg

先生方に遊具の裏や隅の部分に播種してもらいました。
s10聖マリアオーバーシード070923 010.jpg s11聖マリアオーバーシード070923 011.jpg

目砂散布機での作業風景です。
s17聖マリアオーバーシード070923 017.jpg s19聖マリアオーバーシード070923 019.jpg

隅の部分は手巻きで目砂掛けを行いました。
s20聖マリアオーバーシード070923 020.jpg s21聖マリアオーバーシード070923 021.jpg

目砂散布後、ブラシで擦り込みを行いました。
s22聖マリアオーバーシード070923 022.jpg

作業終了時の状況です。
s26聖マリアオーバーシード070923 026.jpg

先生方、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:43| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

新潟県からの視察(港島・清江)

9/19、新潟県都市緑花センターの方から
校庭の芝生化に関して視察したいとの要望があり
この日神戸市立港島小学校と大阪市立清江小学校をご案内しました。

視察に来られた方は、前日に
鳥取大学の中野先生と
グリーンスポーツ鳥取の二ールスミスさんを訪ねられ、
鳥取での事例を見学されていらっしゃいました。
次の日には芝生スクール京都を訪ねられる予定とのことでした。

新潟県での芝生化をどのように
推進するか検討されていらっしゃり
今回の視察でかなり刺激を受けられたようでした。


港島小学校での視察風景です。
教頭先生や神戸市教育委員会の方が対応され
熱心にヒアリングされていました。
s1新潟県港島視察070919 001.jpg

芝生の上で遊ぶ子どもたちの様子です。
s3新潟県港島視察070919 003.jpg

全体の様子です。
運動会の練習も盛んになっているようです。
s4新潟県港島視察070919 004.jpg

体育館前のポット苗で拡張した部分もほぼ出来上がってきました。
s5新潟県港島視察070919 005.jpg

ポット苗で修復したバスケットゴール前の部分です。
ほぼ緑で埋まっています。
よく見るとティフトンの緑が濃く見えています。
s6新潟県港島視察070919 006.jpg


清江小学校の芝生の上で遊ぶ子どもたちです。
ss1新潟県清江視察070919 001.jpg

視察の様子です。
ss2新潟県清江視察070919 002.jpg


港島小学校・清江小学校のご協力
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:49| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

9/18、北中島小学校で
中庭の芝生のオープンセレモニーが行われました。

7/11に子どもたちとポット苗を植え付けてから69日目です。
部分的にはまだ芝生が十分詰まっていないところも見られますが、
学校側の判断でこの日のオープンとなりました。

子どもたちが芝生の周りに集まって
芝生の感触を楽しんでいました。


オープン前の芝生です。
部分的には少し密度の薄い部分も見られます。
s1北中島芝生オープン070918 001.jpg

刈かすの芝生を蒔いてティフトンを育てているそうです。
s3北中島芝生オープン070918 003.jpg s4北中島芝生オープン070918 004.jpg

オープニングの様子です。
s7北中島芝生オープン070918 007.jpg
s9北中島芝生オープン070918 009.jpg s11北中島芝生オープン070918 011.jpg

6年生のクラスが芝生の上に座って先生のお話しを聞いています。
s12北中島芝生オープン070918 012.jpg
posted by shibafu-staff at 20:34| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

三田かるがも園

9/14、三田かるがも園の
「緑の子育て定例ミーティング」に行って来ました。

夏場に焼けて茶色くなった芝生もかなり回復してきました。
センター側の園庭は雑草が多いのですが
ある意味「きれいな草原」となってきました。

10/6の運動会は何とか芝生の上で出来そうです。
後は天気次第です。
何しろここを芝生化してから
運動会の日は全て雨だったため
まだ芝生の上での運動会を経験していません。

こども達の笑顔と
一生懸命お世話をされている方々のためにも
「どうか晴れてくれ」と祈る気持ちです。


かなり緑が回復してきた園庭の様子です。
s1三田かるがも園状況視察070914 001.jpg
s2三田かるがも園状況視察070914 002.jpg s3三田かるがも園状況視察070914 003.jpg

「きれいな草原」になってきた
センター側の園庭です。
s4三田かるがも園状況視察070914 004.jpg
s5三田かるがも園状況視察070914 005.jpg s6三田かるがも園状況視察070914 006.jpg


10/6(土)の午前に運動会が終了した後
子どもたちと一緒にオーバーシードの冬芝の種を蒔きます。

興味のある方は運動会の見学とあわせてご参加下さい。
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喜連北小学校

9/14、喜連北小学校に行ってきました。

ポット苗を植え付けてから養生79日目で
何とかターフが出来上がってきました。

この日学校で教育研修会があり
先生とお話しをすることが出来なかったのですが
オープンをいつにするかを決める段階になったようです。


花壇横部分です。
s1喜連北状況視察070914 001.jpg

通路部分です。
一番密度が高く出来上がっています。
s2喜連北状況視察070914 002.jpg

プール横部分です。
s3喜連北状況視察070914 003.jpg

プール横部分の中で詰まりきってない部分です。
s5喜連北状況視察070914 005.jpg

今回の養生の中で
水やりと施肥のタイミングを
もう少し早く指示できればと反省しています。
これを経験として
次に活かしていきたい思っています。
posted by shibafu-staff at 13:50| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

苅田南小学校及び芝生に関する調査について

9/10苅田南小学校に行って来ました。

芝生スピリットでは
同志社大学文学部心理学研究室の
鈴木教授(同志社小学校の校長兼務)にお願いして
校庭の芝生化が”子どもたちの心身面”に
”どのような影響や効果があるか”を
調査をしてもらっています。

大阪市立清江小学校では
平成16年の芝生化前から調査に入り
その後3年間継続して調査した結果
子どもたちのストレス反応の軽減に関して
かなり顕著な効果が期待できることが判ってきました。

最も大きな要因は
子どもたちが芝生の上で動き回ることで
様々な体験や経験を積んでいくことによると考えられます。

芝生は子どもたちを
外へ引っ張り出す力(魅力)がありそうです。

詳しい内容に関しては
調査を担当してもらっている
同志社大学博士課程の福田美紀さんの了解を頂き
公表したいと考えています。


今年から同志社大学の調査に加え
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科緑地環境科学の
増田教授の研究室にお願いして
芝生化した校庭での具体的な行動調査を行うことになりました。

この日調査対象校として
大阪市立清江小学校と大阪市立苅田南小学校の2校の現地調査を
同志社大学の福田さんと
大阪府立大学の加我先生と修士の上澤さんと一緒に行いました。

学校側も快く協力を了解してくださり
この秋運動会が終了してから開始することになりました。
調査の協力、本当にありがとうございます。


写真は苅田南小学校の中庭を観察する
ポイントの候補地点から見たところです。
 *今回は画像サイズを加工せずに掲載しました。
  画像をクリックして頂くと大きな画像でご覧頂けます。

苅田南行動調査打ち合わせ070910 003.jpg

裸足のこども、走っているこども、寝転んでいるこども、
管理作業員さんがこしらえて下さった縁台に
寝転ぶこども、大人と一緒のこども・・・

皆さんはどんな風にご覧になったでしょうか。
どんなことをお感じになられるでしょうか。




続きを読む
posted by shibafu-staff at 13:42| 大阪 ?J| 芝生調査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

桜の宮小学校

9/8、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

作業として、凹凸のある芝地を手で刈ったり
雑草を抜いたりしました。


この日は子ども達がサッカーをしていました。
桜の宮070908_0001.jpg

校庭の様子です。
桜の宮070908_0003.jpg 桜の宮070908_0002.jpg

作業の様子です。
ここはクローバーも沢山生えているため
低めの草刈りをするための機械が欲しいのですが
それを買う手だてがありません。
何とかならないものかと苦心しているのですが・・・。
桜の宮070908_0004.jpg 桜の宮070908_0007.jpg
桜の宮070908_0006.jpg

芝生クラブには有り難いことに
以前桜の宮小学校にいらした先生、
地元のシルバーカレッジの方、
PTAの役員を終えられても引き続き
関わって下さる保護者の方が参加されています。

新しい校長先生も積極的に協力して下さっています。
お話を伺ったところ
「芝を刈るとすぐに子ども達が校庭に飛び出て遊んでいる様子や
プール授業の前に裸足で芝生の上の準備運動をしたり
授業後に芝生の上ではしゃいでいる姿を見ていると
芝生を育てるやりがいも感じるし、愛着も増す。」
とのことです。

早いもので、芝生クラブの活動も足かけ7年になります。
先ほど7年連続200本安打を達成した
神戸に馴染みの深いイチロー選手の活躍と
並行しているね、なんて
参加した人達が話していらしゃいました。

この学校では秋の運動会に芝生の上で
お弁当を食べるのが恒例になっています。
この調子でいけば気持ちの良い状態で
運動会を開催できそうです。

今後も老若男女、色んな方が
色んな形で桜の宮小学校に関わって下さるよう
よろしくお願い致します。


posted by shibafu-staff at 14:35| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津アンビー、アイビースクール

9/8、泉大津の保育園アイビースクールの中庭を
試験的に先行してオーバーシードすることにし
ゴルフ場から貰った冬芝でオーバーシードしてきました。

中庭部分は日当たり条件が厳しく
夏芝は殆んど回復できず、冬芝だけで
芝生化することにトライして見ようと思っています。

園庭の方はポット苗の修復でかなり緑が回復してきています。
今年スプリンクラーを設置し、自動散水で
夏はかなり水管理を丁寧に行えたことが
影響しているのではと考えられます。


アイビースクールの様子です。
ポット苗で修復した園庭部分です。
かなり緑が回復しています。
s1アイビースクール070908 001.jpg
s3アイビースクール070908 003.jpg s2アイビースクール070908 002.jpg

中庭部分です。
夏芝は殆んど回復していません。
s4アイビースクール070908 004.jpg s5アイビースクール070908 005.jpg
s6アイビースクール070908 006.jpg

理事長さんが肥料散布機で
冬芝(ペレニアルライグラス)の播種を行っているところです。
s7アイビースクール070908 007.jpg s10アイビースクール070908 010.jpg

播種の状態です。
s11アイビースクール070908 011.jpg

スプリンクラーによる散水です。
s12アイビースクール070908 012.jpg


アンビー保育園ですが、ここも
ポット苗で園庭の芝生がかなり回復してきています。

アンビーの園庭の様子です。
ポット苗でかなり緑が回復してきています。
S1アンビー070907 001.jpg S2アンビー070907 002.jpg
S3アンビー070907 003.jpg S4アンビー070907 004.jpg
S5アンビー070907 005.jpg S6アンビー070907 006.jpg
posted by shibafu-staff at 12:01| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

中野先生の調査

9/7、鳥取大学の中野先生が来阪され
NPO法人「ITステーション市民と建設」の方と
大阪市内の小学校を視察されるということで
同道させてもらいました。

先ず味原小学校に行きました。
今年ポット苗で修復した芝生を視察し
土壌サンプルを採集されました。
この学校は大阪市の調査でヒアリングにお伺いしたのですが
校長先生、教頭先生はじめ地域の方も
熱心に芝生化をサポートされていらっしゃいます。
この夏の間に見事に回復しました。

味原小学校での調査です。
土壌サンプルを採取され根の状態などを分析されるそうです。
s1中野先生調査070907 001.jpg

s3中野先生調査070907 003.jpg s4中野先生調査070907 004.jpg
s5中野先生調査070907 005.jpg s7中野先生調査070907 007.jpg

ペットボトルの散水用具です。
ボトルのキャップを散水キャップ(市販されているそうです)に変えて、子どもたちが散水できるようにしています。
(芝生の散水ではなく草花用だそうですが、
 ポット苗の散水には利用したそうです)
s8中野先生調査070907 008.jpg

s9中野先生調査070907 009.jpg s10中野先生調査070907 010.jpg

散水用の簡易タイマーです。
s11中野先生調査070907 011.jpg


次に鶴町小学校に行きました。
ここは中庭部分を昨年ポット苗で芝生化したのですが
日当たりの条件が予想以上に厳しく
芝生化が完成できませんでした。
今年6月にポット苗を追加し、肥料と水やりを
徹底して行い、何とか芝生が出来上がったような状態になりました。
この日中野先生が冬芝の種を持ってこられ、
残っていた子どもたちと一緒になってオーバーシードを行いました。先生のお話しでは
「少し温度が高いかもしれないが
水管理をきちっとすれば出来るのでは」ということです。

鶴町小学校で子どもたちと冬芝(ペレニアルライグラス)の種を蒔いているところです。
s16中野先生調査070907 016.jpg s18中野先生調査070907 018.jpg

運動場側にポット苗で作ったナーセリー部分です。
かなりランナーが伸びてきています。
s13中野先生調査070907 013.jpg


3校目に今年ポット苗で芝生化をしている
南港光小学校に行来ました。
ここは生育状態が予想より遅く
十分に芝生が出来上がっていません。
中野先生のお話では
ポット苗を植え付けた初期の段階で、
不陸によって水はけの悪い部分の生育が遅れたことが
原因ではないかとのことです。
施肥の量も少し少なく、夏の暑い時期に
十分に生育できなかったようです。

今年のポット苗での芝生化でわかったことは
施肥と水管理が学校にお任せでは
かなり難しいかもしれないということです。
かなり頻繁に状態を見ながら判断していく必要がありそうです。


南港光小学校の視察の様子です。
s22中野先生調査070907 022.jpg


19時過ぎに4校目の深江小学校に行って
芝生の状態を視察しましたが
照明の下でサンプルを採集することも出来ず、
校長先生とお話して終了しました。

posted by shibafu-staff at 23:23| 大阪 ????| 芝生調査 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

9/7、清江小学校に行ってきました。

芝生はそれなりに緑を維持しており
4年目の運動会を無事迎えられそうです。
行った時には子どもたちが運動会の練習をしていました。


運動会の練習をしている子どもたちです。
s1清江状況調査070907 001.jpg s4清江状況調査070907 004.jpg

朝礼台前の部分に新しく保護マットを設置しています。
s2清江状況調査070907 002.jpg

長居競技場の芝生を移設した部分です。
一体的になって良好な状態を維持しています。
s5清江状況調査070907 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:29| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

北条小学校

9/5、北条小学校に行ってきました。

今年はポット苗による修復作業を行わず
どのような状態になっているか心配していたのですが
それなりの緑が維持されていました。

よく見ると少し雑草が多くなっていますが
「綺麗な草っ原」という意味では
十分な状態を維持していると思えます。
こどもが遊ぶのに適しているなら
「草っ原」で良いと私達は考えています。

校長先生のお話しでは
トラック部分にはみ出して生育している
バミューダを採って傷んだ部分に植え付け
修復されたそうです。

ここも校長先生が熱心に芝生と係わっていらっしゃって
4年間維持できましたが
残念ながら来年で勇退なさいます。
この後を引き継いで下さる方がいらっしゃるのか
少し心配になっています。

今年のオーバーシードに関しても
これから教育委員会と相談されるそうです。


全体の状況です。
スタンドの上から見れば緑豊かな芝生地となっています。
今年の暑さも水やりだけで乗り切ったそうです。
s1北条状況調査070905 001.jpgs2北条状況調査070905 002.jpg

階段スタンド下の部分です。
s3北条状況調査070905 003.jpg

中央部分です。
綱引きの後傷んだ部分もほぼ回復しています。
s4北条状況調査070905 004.jpg

バミューダを補植して修復した部分です。
s5北条状況調査070905 005.jpg s7北条状況調査070905 007.jpg

トラック部分にハミ出しているバミューダです。
この部分を利用して補修したそうです。
これは上手い応用ですね。
s8北条状況調査070905 008.jpg s9北条状況調査070905 009.jpg

こどもたちが元気に育つ姿を見て
「このままの校庭を維持してみよう」
そう考えて下さる方が増えますように。
先生・こども・地域の方々から
「やってみようかな」と言う声が
出てきてくれるように願っています。
posted by shibafu-staff at 18:41| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

北中島小学校

9/4、北中島小学校に行ってきました。

ポット苗を植えてから養生55日目です。
今年ポット苗で芝生化をした学校の中では
ポット苗の植え付けが最も遅く、しかも
現在のところでは最も生育が早い学校です。

何とか運動会には開放できそうです。


全体の状況です。
s1北中島状況調査070904 001.jpg

南側部分です。
s2北中島状況調査070904 002.jpg

中央部分です。
s3北中島状況調査070904 003.jpg

北側部分です。
s4北中島状況調査070904 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:18| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

9/4、港島小学校に行ってきました。

秋の日本芝草学会「校庭芝生部会」が
港島小学校を会場に開かれることが決定しました。
日時等詳細が決定すればまたお知らせします。

教頭先生に「校庭芝生部会シンポジウム」に
参加してもらえることとなり、
その打ち合わせをしました。

8/18に教頭先生から
芝生が茶色くなったと電話を貰い確認に行って
スプリンクラーの調整等を行った結果
芝生が見事に回復していました。

夏場の散水の重要性を改めて教えられました。


バスケットゴール前の補修部分です。
ティフトンのポット苗で修復できました。
S1港島状況調査070904 001.jpg

体育館前の拡張部分です。
かなり緑が詰まってきました。
S3港島状況調査070904 003.jpg S7港島状況調査070904 007.jpg
S8港島状況調査070904 008.jpg

全体の状況です。
いいコンディションで運動会が迎えられそうです。
S4港島状況調査070904 004.jpg S6港島状況調査070904 006.jpg

東側部分です。
茶色くなった部分は完璧に回復しています。
S10港島状況調査070904 010.jpg

中央部分です。
S11港島状況調査070904 011.jpg

西側部分です。
S12港島状況調査070904 012.jpg
posted by shibafu-staff at 20:13| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

喜連北小学校

9/3、喜連北小学校に行ってきました。

ここは養生68日目ですが
かなり密度が上がってきており、
少し伸びすぎのような状態だったので、
刈り込みをお願いして来ました。

ところどころ密度の薄い部分には目砂を入れて誘導し、
重点的に水やりと肥料管理を行うことをお願いして来ました。

何とか運動会には開放できそうです。


花壇横部分です。
s1喜連北状況調査070903 001.jpg

通路部分です。
最も密度が高く出来てきています。
s2喜連北状況調査070903 002.jpg

プール横部分です。
全体的に雑草が多いのですが
刈り込んでとりあえず維持することにしました。
s3喜連北状況調査070903 003.jpg s4喜連北状況調査070903 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:54| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

9/3、南港光小学校に行ってきました。

ポット苗養生73日目ですが、
出来上がってきたのは7割程度しかありません。

水やりと肥料管理が予想以上に少ないのではと思っています。
早急に対応策(肥料管理)を行う予定です。

鳥取大学の中野先生にお尋ねしたところ、
化成肥料(8:8:8)で100g/u程度を施肥し
3週間程度様子を見ることになりました。
時期的には9月中に出来上がらなければ難しいようです。


全体の状況です。
なんとなく緑になってきていますが
全体的に密度が薄く詰まっていないところが
多いようです。
s1南港光状況調査070903 001.jpg s3南港光状況調査070903 003.jpg
s4南港光状況調査070903 004.jpg

平均に育っているところです。
s6南港光状況調査070903 006.jpg

密度の薄いところです。
s9南港光状況調査070903 009.jpg

密度の高いところです。
s8南港光状況調査070903 008.jpg
posted by shibafu-staff at 20:48| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする