2007年08月30日

関目小学校

8/30、大阪市調査のヒアリングに
関目小学校に行ってきました。

夏休みを利用して養生し、
傷んだ中央部分をポット苗で修復して
何とか緑になってきました。
部分的にはすこし密度が薄いところも見られますが、
2年目としてはよく回復できたと思います。


全体の状況です。
s1関目ヒアリング調査070830 001.jpgs2関目ヒアリング調査070830 002.jpg

s3関目ヒアリング調査070830 003.jpg

ポット苗で修復した部分です。
s4関目ヒアリング調査070830 004.jpg s5関目ヒアリング調査070830 005.jpg

比較的密度の高い東側部分です。
s6関目ヒアリング調査070830 006.jpg

長居競技場の芝生を置いただけの部分も
いい状態になってきました。
s7関目ヒアリング調査070830 007.jpg

左側が長居スタジアムの芝生で
右側が当初の芝生ですが、ランナーが伸びてきて
間が詰まりそうになっています。
砂場の砂を利用して目砂掛けをしてもらうように頼んできました。
s8関目ヒアリング調査070830 008.jpg

ナーセリー的に利用することを考えている
長居競技場からの芝生を置いた部分です。
s9関目ヒアリング調査070830 009.jpg
posted by shibafu-staff at 18:46| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

三田かるがも園

8/25、三田かるがも園の
「緑の子育て定例ミーティング」に行って来ました。

園庭のヤケた芝生もかなり緑が回復してきたようです。

センター側の園庭は見た目には
かなり緑が出てきたように見えますが、
半分は雑草で、ティフトンの生育はそれほど良くはありません。
よく見るとランナーはかなり出ているのですが
緑で覆うほどには生育がよくありません。

原因として土壌の過湿が考えられます。


園庭の様子です。
かなり緑が復活してきました。
s1三田かるがも定例ミーティング070825 001.jpg s2三田かるがも定例ミーティング070825 002.jpg

ヤケの部分です。
s3三田かるがも定例ミーティング070825 003.jpg

センター側の園庭の様子です。
s4三田かるがも定例ミーティング070825 004.jpg

s5三田かるがも定例ミーティング070825 005.jpg s6三田かるがも定例ミーティング070825 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:43| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

8/24、清江小学校に行ってきました。

ヤケの症状が出ていないか心配でしたが
水やりをしっかりやって貰っていた様で
長居からの芝を移設した部分に少し見られる程度で安心しました。

芝生も4年目になると
先生方にも理解を頂いているようで
上手く定着できています。


全体の状況です。
s1清江小状況視察070824 001.jpg

s2清江小状況視察070824 002.jpgs3清江小状況視察070824 003.jpg

中央部分もほぼ回復できています。
s4清江小状況視察070824 004.jpg

ヤケの見られる長居競技場からの移設芝部分です。
s5清江小状況視察070824 005.jpg

エントランス前の傷みの激しい部分の回復状況です。
s6清江小状況視察070824 006.jpg

長居競技場の芝生を利用して修復した部分です。
s7清江小状況視察070824 007.jpg

今年はオーバーシードも
先生と地域の方で行う予定です。
9/23の運動会が予定どおり終了すれば
9/24に作業を行います。

興味のある方の参加を歓迎します。

当日は芝生スピリットの種が現地にいますので
尋ねて下されば対応させていただきます。
ご連絡お待ちしております。
posted by shibafu-staff at 14:35| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おりおの幼稚園

8/24、おりおの幼稚園に行ってきました。

心配していたヤケが見られ、
かなり大きなダメージが出ていました。

先生のお話しでは、これでもかなり緑が回復してきたそうで、
水やりを十分にしていただくようにお願いして来ました。
どこまで回復するか見てから
オーバーシードの予定を立てることにしました。

園庭の様子です。
s1おりおの幼稚園状況視察070824 001.jpg s3おりおの幼稚園状況視察070824 003.jpg

焼けて緑がなくなった部分です。
s2おりおの幼稚園状況視察070824 002.jpg

緑が回復してきた部分です。
ここも殆んど緑が無かったそうです。
s4おりおの幼稚園状況視察070824 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:22| 大阪 ????| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苅田南小学校

8/24、大阪市教育委員会からの委託調査のヒアリングで
苅田南小学校にって来ました。

ここは今世界陸上が行われている
長居競技場の芝生を移設して中庭を芝生化した学校です。

6月にオープンしてから”子どもたち”が
高学年と低学年が優先的に使える日を交互に設定し、
裸足で遊ぶようにしている等
色々使い方のルールを決めているそうです。

教頭先生のお話しでは
土のグランドや以前の中庭では見られなかった
組体操やカゴメカゴメなどの
スキンシップ系の遊びが見られるようになったとのことです。

また、管理作業員さんが芝生の管理に
積極的に参加してくださり、
縁台をこしらえて中庭に置いたり、
エントランス部分にフットライトを設置され
夕方の風景を楽しんでおられます。

また、猫のフンがよく見られる様になって、
猫よけの音波装置を探してこられ、効果をあげているそうです。
猫のフンが見られる原因は、目砂に砂場の砂を
利用したせいでしょう。
砂場には猫のフンが多かったそうです。
**************************************************
????????「芝生化すると猫がフンをしにくる」と
ご心配される方がいらっしゃるようですが

「芝生にしたから猫がフンをしにくる」ことは
芝生スピリットの経験上、ありません。

猫がフンをしにきたケースは
「猫が糞尿をした砂場の砂」を目砂に使用したためや
「元からあった土の上で糞尿をした臭いが残っていた」ために
猫が来たということがわかりました。
**************************************************

全体の状況です。
ちょうど昨日刈り込みを行ったそうです。
s1苅田南状況視察070824 001.jpg s7苅田南状況視察070824 007.jpg
s8苅田南状況視察070824 008.jpg s9苅田南状況視察070824 009.jpg

土の部分に草花を育てた後のプランターの土を敷き並べています。
ここまでティフトンのランがー延びてくることを想定しています。
s2苅田南状況視察070824 002.jpg

エントランス部のフットライトと猫よけ装置です。
s3苅田南状況視察070824 003.jpg

猫よけの音波発生装置です。
ホームセンターで購入されたそうで1万2千円程度だそうです。
かなり効果が上がって猫の糞は殆んど見られなくなったそうです。
s4苅田南状況視察070824 004.jpg

フットライトです。
日が沈むとかなり幻想的な風景になるそうです。
s5苅田南状況視察070824 005.jpg

管理作業員さんが作ってくださった縁台です。
子どもたちに評判が良いそうで
2学期には子ども達にも作ってもらう予定だそうです。
s6苅田南状況視察070824 006.jpg

運動場隅に作ったナーセリー部分です。
ここはティフトンの芝生を置いただけです。
s10苅田南状況視察070824 010.jpg

猫のフンのトラブルはありますが

・子ども達が身体を使って遊んでいること

・子ども達が遊びのルールを自分で考えて実行していること

・大人がトラブルに対して工夫を凝らして下さったことに
 子どもへの暖かい目を感じられること

・子どもだけでなく大人も縁台を作ったりライトを設置して 
 緑の場を楽しんでいらっしゃること

いずれも芝生スピリットが
「芝生を手段としてこうなって欲しい」と
ずっと願ってきたことがここに出来つつあるようで
本当に嬉しくなりました。

更にここで地域の方々の縁が繋がるようになればいいなと
願っています。
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ????| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

8/23、南港光小学校に行ってきました。

ポット苗で芝生化してから62日目です。
かなり緑が多くなってきましたが
まだターフが詰まったと言う所までは出来上がっていません。


全体の状況です。
s1南港光状況視察070823 001.jpg s2南港光状況視察070823 002.jpg
s4南港光状況視察070823 004.jpg s5南港光状況視察070823 005.jpg
 
一輪車乗り場の付近です。
ここが一番芝生が良く詰まって生えています。
s3南港光状況視察070823 003.jpg

密度の薄い部分です。
s6南港光状況視察070823 006.jpg

比較的芝生が詰まって生えてきている部分です。
s7南港光状況視察070823 007.jpg

何とか9月の運動会までには芝生が出来上がって
気持ちよく競技をしてもらえることを願っています。
posted by shibafu-staff at 13:47| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

川口聖マリア幼稚園

8/22、川口聖マリア幼稚園に行ってきました。

ここは芝生化して4年目です。
先生方が熱心に芝生にかかわって下さって
我々も殆んど安心してお任せしている幼稚園です。

6月ごろにはかなり冬芝がまだらに残っていた状態でしたが
見事にトランジット出来て
夏休みの間に夏芝が出来上がっています。
毎年のようにプール跡地も見事に回復しています。


全体の状況です。
4年お世話を続けてこられた園の方々に脱帽です。
園のこどもさん達にとって何よりです。
s3川口聖マリア状況視察070822 003.jpg s6川口聖マリア状況視察070822 006.jpg

組み立てプールを設置していた後です。
s4川口聖マリア状況視察070822 004.jpgs5川口聖マリア状況視察070822 005.jpg

少し密度の薄い部分です。
遊具のそばです。
s7川口聖マリア状況視察070822 007.jpg

9/23の連休に運動会を行うそうで
その後オーバーシードを行うことになりました。
posted by shibafu-staff at 18:36| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

8/22、大阪市調査のヒアリングを行うために
鶴町小学校に行ってきました。

昨年ポット苗方式で中庭部分の芝生化を行ったのですが、
予想以上に日照条件が厳しく、
2年がかりで生育しようとしていました。

6月に「ITステーション」の方が
ポット苗の追加補修をサポートされ、
利用制限して養生した結果、かなり出来上がってきたようです。


生育の遅れていた東側部分です。
s1鶴町状況視察070822 001.jpg

日当たりのいい西側部分は出来上がってきました。
s3鶴町状況視察070822 003.jpg

全体の状況です。
s4鶴町状況視察070822 004.jpg

ITステーションの方がアドバイスして
運動場側に作ったナーセリー部分です。
とても有り難いサポートですね。
s5鶴町状況視察070822 005.jpg

刈り込みと施肥を行い散水を続けることで
9月の運動会までには出来上がると思います。
今年は運動会終了後、オーバーシードを行う予定です。
posted by shibafu-staff at 18:28| 大阪 ????| 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

北中島小学校

8/21、北中島小学校に行ってきました。

ポット苗を植え付けてから41日目です。
かなり緑が増えてきたように見えます。


全体の状況です。
s1北中島状況視察070821 001.jpg

南側部分です。
s2北中島状況視察070821 002.jpg

中央部分です。
s3北中島状況視察070821 003.jpg

北側部分です。
s4北中島状況視察070821 004.jpg

密度の高い部分です。
s5北中島状況視察070821 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:38| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

喜連北小学校

8/21、喜連北小学校にって来ました。

6/27にポット苗を植え付けてから55日目です。
かなり緑が増えてきてはいますが、
夏休みの間に出来上がるのは難しいようです。


花壇横部分です。
s1喜連北状況視察070821 001.jpg

通路部分です。
s2喜連北状況視察070821 002.jpg

プール横部分です。
s3喜連北状況視察070821 003.jpg s4喜連北状況視察070821 004.jpg

比較的密度が上がっている部分です。
s5喜連北状況視察070821 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:30| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪小学校

8/20、大阪市のヒアリング調査を行うために
諏訪小学校に行ってきました。

運動場周辺の遊具周りに
長居スタジアムからの芝生を張り芝した学校です。
11月に予定している記念事業の日に向けて
芝生をどうするか相談してきました。

遊具周りの傷んだ部分は夏休みの間養生していますが、
あまり回復できているようには見えません。
プール横の部分の芝生を移設して修復し、
オーバーシードをして11月を迎えることになりそうです。


最も広いウサギ小屋横部分です。
s1諏訪状況視察070820 001.jpg

プール横部分です。
この部分の芝生を手入れしてナーセリーとして利用し、
オーーバーシード前に遊具足元の傷んだ部分に
移植する予定です。
s2諏訪状況視察070820 002.jpg

垂れ流し式散水です。
s3諏訪状況視察070820 003.jpg

踏み分け道になっている部分です。
s4諏訪状況視察070820 004.jpg

遊具の足元部分はかなりダメージが大きく
回復できていません。
s5諏訪状況視察070820 005.jpg s7諏訪状況視察070820 007.jpg
s8諏訪状況視察070820 008.jpg

比較的回復した部分です。
s6諏訪状況視察070820 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:22| 大阪 ????| 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

8/18、教頭先生から
「部分的に茶色くなった部分が出てきているので
見に来て欲しい」とのお電話を頂きましたので
様子を見に行ってきました。

連日の高気温で焼けたようですが、
スプリンクラーの調整を確認したところ
水が上手く当たっていませんでした。
スプリンクラーヘッドを調整しなおして対応しました。

教頭先生のお話しでは、散水中に子どもたちがいたずらをするそうで、小学校ならではの原因のようです。

焼けた部分は通常でも水あたりが薄いようで、
風の影響などでどうしてもムラが出るようです。
焼けた部分は散水栓からの据え置き敷きスプリンクラーで
追加散水をしてもらうことを教頭先生にお願いして来ました。


焼けて茶色くなった部分です。
s1港島状況視察070818 001.jpg s2港島状況視察070818 002.jpg

ポット苗で修復した部分と体育館前です。
s4港島状況視察070818 004.jpg s5港島状況視察070818 005.jpg

全体の状況です。
s6港島状況視察070818 006.jpg s7港島状況視察070818 007.jpg

スプリンクラーヘッドを調整しているところです。
s10港島状況視察070818 010.jpg

ポット苗で修復した部分です。
植え付けた密度を高くしたところ
殆んど一体的に仕上がりました。
s11港島状況視察070818 011.jpg

東側部分です。
s12港島状況視察070818 012.jpg

中央部分です。
s13港島状況視察070818 013.jpg

西側部分です。
s14港島状況視察070818 014.jpg

ポット苗を植え付けた体育館前も少し緑が多くなってきました。
s16港島状況視察070818 016.jpg

この暑さですから
涼しげに水をまいているスプリンクラーに触ってみたくなる
小学生のいたずらにはちょっと笑ってしまいました。

スプリンクラーで遊んだ時
水の足りていない所がないか気がついてくれると
カラカラに乾いた芝生も喜びますし
学校の皆さんも気持ちよく校庭を使えるように
なると思いますよ。
posted by shibafu-staff at 19:10| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

お願いとお礼

芝生の面積が小さいところですと
芝生の良さがなかなか実感して頂けず、
正直、もどかしさを感じることがあります。

お世話をしてやれば、芝生はちゃんと応えてくれます。
有形・無形の何かを必ず私達に返してくれます。

芝生と親しんだこども達も大人も
きっと芝生からの贈り物を感じてくれるでしょう。
芝生に親しんで頂けるために
せめてお世話される方々が
どのように引き継がれても困ることのないよう、
サポート体制を作るため、我々は悩み、試行錯誤しています。 

よく誤解されるのですが
芝生スピリットは芝生の管理業者ではありません。
芝生を植えるのも、お世話をするのも
まずはこどもを含めた
学校に関わる方々・地域の方々が主人公で
我々はそのお手伝い・支えをします。
行政の後押し、色々な方のご協力無くしては
芝生の維持は成り立ちません。
大人が協力する姿を子ども達は見てくれています。

こども達に心地よい校庭を作ることで
芝生と共にこどもの心も体もすくすくと育って欲しい、
大人も心地よい場所を共有して楽しんで欲しいと我々は願っています。

学校内外問わず、色んな方々の力を
学校に寄せて頂けますよう
この場を借りて皆様にお願い致します。

u04_big.jpg

この厳しい暑さの中
こども達と芝生のことを気にかけて
日々お世話して下さっている皆様。
本当にありがとうございます。
どうかご無理の無いよう
くれぐれもお身体を損ねられませんように。

*画像は鹿児島県の漆小学校です。
posted by shibafu-staff at 15:04| 大阪 ????| 活動予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

西船場小学校

8/14、西船場小学校に行ってきました。

ここは平成18年6月にティフトンの蒔き芝で芝生化し、
冬芝のオーバーシード無しで冬を越した小学校です。
芝生化したのは幼稚園と併設された運動場の
東側プール沿いの外周部です。

芝生の状況は残念ながら、良くありません。
10日ほど前から芝生が茶色くなったそうです。
殆んどお世話をして頂けていないようです。

全体の状況です。
荒れた芝生地となっています。
s1西船場状況調査070814 001.jpg s2西船場状況調査070814 002.jpg

10日ほど前から茶色くなったようです。
ティフトンがヤケたようです。
散水も施肥もされていないようです。
s3西船場状況調査070814 003.jpg s5西船場状況調査070814 005.jpg

モノは言えませんが
芝生も”命のあるもの”ですから
水も栄養も必要です。
どうかよろしくお願い致します。
posted by shibafu-staff at 19:29| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

南港光小学校

8/9、南港光小学校に行ってきました。

6/21に植え付けてから49日目です。
かなり緑が多くなっていることを期待していたのですが、
予想よりは生育が遅れているようです。
水やりの量が不足しているように思えました。

ちょうど教頭先生が水やりをされていたところで
少し多く思えるほど散水するようお願いして来ました。


全体の様子です。
s1南港光状況視察070809 001.jpg s2南港光状況視察070809 002.jpg
s4南港光状況視察070809 004.jpg

比較的密度の高い部分です。
s3南港光状況視察070809 003.jpg

ランナーが伸びている部分と少し密度の低い部分です。
s6南港光状況視察070809 006.jpg s7南港光状況視察070809 007.jpg

散水風景です。
s8南港光状況視察070809 008.jpg

緑が多いのですがよく見ると残念ながら雑草です。
s9南港光状況視察070809 009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:10| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

8/8、田辺小学校に行ってきました。

大阪市教育委員会と委託契約した、NPOからの提案事業
「維持管理手法に関する調査業務」のヒアリングを行うためにお伺いしました。

平成17年度に整備した運動場の中央部分は
残念ながら殆んど擦り切れて無くなっています。
2月に長居スタジアムから移設した芝生が
東側部分に出来ていました。

端部と所々に茶色く変色した部分が見られます。
先生に伺ってみましたら
夏休みに入ってから利用制限したところ
芝生が伸びすぎ、刈り込んだら
茶色く変色したとのことでした。

前回の芝生化の反省から、
今度の芝生化部分に関しては
放課後の利用や休日の利用は制限しているそうです。
加減が難しいところですね。


17年に整備した運動場中央部分です。
裸地化しています。
s1田辺状況視察070808 001.jpg

長居スタジアムの芝生を移設した部分です。
s6田辺状況視察070808 006.jpg s8田辺状況視察070808 008.jpg

芝生を刈り込んで茶色くなった部分です。
芝刈り機にかからないほど伸びていたそうです。
s3田辺状況視察070808 003.jpg s4田辺状況視察070808 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:55| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

喜連北小学校

8/7、喜連北小学校に行ってきました。

6/27にポット苗を植え付けてから41日目です。
かなり緑の量が増えてきており、
ランナーもよく出ていました。
これから急速に緑が増えていくと思います。

少し上に伸びている部分に関して
刈り込みをお願いして来ました。
目標としている運動会までには
芝生が出来上がるのではと思います。


花壇横部分です。
s1喜連北状況視察070807 001.jpg

通路部分です。
s2喜連北状況視察070807 002.jpg

プール横部分です。
s5喜連北状況視察070807 005.jpg s7喜連北状況視察070807 007.jpg

ランナーがよく伸びており
これから密度が上がってきそうです。
s8喜連北状況視察070807 008.jpg s9喜連北状況視察070807 009.jpg
posted by shibafu-staff at 16:31| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

港島小学校

8/6、
教頭先生からお電話を頂き、港島小学校に行ってきました。

なんとなく茶色い部分があるとのことで確認したのですが、
予想どうり冬芝がダウンした部分の排水不良から
サッチがたまっており、熊手によるかき出しをお願いして来ました。


部分的に擦り切れているところです。
ポット苗で修復できると思います。
s2港島状況視察070806 002.jpg s3港島状況視察070806 003.jpg

体育館前のポット苗で拡張しているところです。
ポット苗の生育は少し遅れているようです。
s4港島状況視察070806 004.jpg s12港島状況視察070806 012.jpg

冬芝だけで拡張した部分です。
s6港島状況視察070806 006.jpg

全体の状況です。
s7港島状況視察070806 007.jpg s8港島状況視察070806 008.jpg
s9港島状況視察070806 009.jpg

茶色く見える部分の状況です。
ダウンした冬芝が集まり、
夏芝が動き出せていません。
熊手でかき出す事をお願いして来ました。
s11港島状況視察070806 011.jpg

東側部分です。
s13港島状況視察070806 013.jpg

中央部分です。
s14港島状況視察070806 014.jpg

西側部分です。
s15港島状況視察070806 015.jpg

全体的に眺めると1年目の芝生としては、
冬芝のトランジットも上手くいき、
良い状態にあると思います。

これは先生方の冬芝の刈り込み作業が
上手くいったことが一番の結果だと思います。
posted by shibafu-staff at 18:57| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

8/3、教頭先生から
「夏休みの間に必要な作業等に関してお話したい」との電話を頂き、関目小学校に行ってきました。

作業員さんは芝生に関してとても熱心で
色々な作業を計画されているようでした。
この日も芝生の刈り込みを
手押しの芝刈り機で行っていらっしゃいました。

芝生の状態は
冬芝が元気で刈り込みを行う必要があり、
夏芝もそれなりに動き出していました。
夏休みの間にかなり回復できると思います。

全体の状況です。
s1関目状況視察070803 001.jpg s2関目状況視察070803 002.jpg

長居スタジアムから移設した張り芝部分です。
s4関目状況視察070803 004.jpg

長居スタジアムから施設した芝生から伸びだしている
ティフトンのランナーです。
上手く誘導すればこの部分も
芝生が埋まる可能性があると思います。
s5関目状況視察070803 005.jpg

ポット苗で修復している部分です。
ランナーが出始めていますが、
ポット苗部分が上に伸びすぎている為
刈り込みをお願いしてきました。
s6関目状況視察070803 006.jpg s8関目状況視察070803 008.jpg

刈り込み作業をしているところです。
s10関目状況視察070803 010.jpg

運動場端部におかれた長居スタジアムの芝生です。
殆んど手を入れていないのですが、生育しています。
s11関目状況視察070803 011.jpg
posted by shibafu-staff at 18:29| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

三田かるがも園

8/4、三田かるがも園に行ってきました。

台風での豪雨で土壌に水が溜まり、
水が抜け切れないで気温が上がった為、
ライグラスが蒸れて枯死したようなので
緊急対応しました。

ベースのバミューダをより活性させるための作業として
藻が発生している部分をレーキングで除去、
全面をハンディーモアで低刈りし、
施肥を行いました。
s4かるがもトランジット 07804-004.jpg

s1かるがもトランジット 07804-001.jpg s5かるがもトランジット 07804-005.jpg

s6かるがもトランジット 07804-006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:24| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする