2007年07月31日

今宮小学校

7/31、今宮小学校に行ってきました。

中庭の芝生が全体的に茶変していました。
教頭先生のお話では
7月の台風で雨が大量に降った後
一斉に冬芝がダウンしたそうです。
原因として考えられるのは、
排水不良で冬芝が加湿になり
ダウンしたのではないかということです。

教頭先生に穴あけと、スコップによる
排水改良作業をお願いして来ました。
少し様子を見てから対策を考える予定です。


全体の様子です。
s1今宮状況視察070731 001.jpg s5今宮状況視察070731 005.jpg

冬芝がダウンして茶変した部分です。
よく見ると少しずつミヤコが立ち上がりつつあります。
s2今宮状況視察070731 002.jpg s3今宮状況視察070731 003.jpg

傷んだ部分を少し掘ってみて見ると
下は湿った状態です。
s6今宮状況視察070731 006.jpg

教頭先生がプランターで夏芝を育ていらっしゃいました。
(バミューダだそうです)
傷んだ部分に移植するそうです。
s8今宮状況視察070731 008.jpg

傷んだ中央部分に端部の芝生を移植して補修しています。
s9今宮状況視察070731 009.jpg

教頭先生が工夫をして補修を行っていらっしゃいます。
教頭先生は芝生に関して経験を積まれたようで、
独自の工夫をされています。
posted by shibafu-staff at 18:58| 大阪 ????| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

7/31、北中島小学校に行ってきました。

7/11に子どもたちがポット苗の植え付けを行ってから
20日が経過しました。
植え付けたポット苗は緑が目立つようになり
ランナーも良く伸びて順調に生育しているようです。
植え付けたのが少し遅れたので、
2学期から開放するには少し時間が
足りないかもしれませんが、
9月末に予定の運動会には緑の芝生が開放できるようになればと考えています。


全体の様子です。
s1北中島状況視察070731 001.jpg

南側です。
s2北中島状況視察070731 002.jpg

中央部分です。
s3北中島状況視察070731 003.jpg

北側部分です。
s4北中島状況視察070731 004.jpg

ポット苗の様子です。
ランナーが伸びだしています。
s7北中島状況視察070731 007.jpg

お天気に恵まれて
丈夫な芝に育ちますように。
posted by shibafu-staff at 18:47| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

南港光小学校

7/25、南港光小学校に行ってきました。

6/21,22にポット苗を植え付けた
一輪車広場の芝生の様子を見てきました。

周辺に体育館の補修工事のバリケードが設置されていましたが、
ポット苗は順調に育っていました。
緑がかなり目立つようになって、よく見ると
ランナーがたくさん出ています。


ポット苗の緑がかなり目立つようになって来ました。
s1南港光小状況視察070725 001.jpg

s3南港光小状況視察070725 003.jpg s5南港光小状況視察070725 005.jpg

よく見るとランナーがたくさん出てきています。
s4南港光小状況視察070725 004.jpg

夏休みの間にどこまで出来上がるか
これからが楽しみです。
posted by shibafu-staff at 21:06| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苅田南小学校

7/24、苅田南小学校に行ってきました。

ここは長居スタジアムの芝生を中庭に張り芝して
6/27に正式オープンした芝生です。

オープンから約1ヶ月経って
どうなっているか様子を見に行ったのですが、
予想以上に良い状態の緑の芝生が広がっていました。
作業員さんに熱心に管理して頂いています。
教頭先生のお話しでは
「子どもたちも自主的にかなり大切に使っている」
とのことです。

十分な養生期間を取って開放したことと、
芝生に関心を持って管理して下さっていることが
この様な結果として現れているようです。


緑が綺麗な芝生となっています。
昨日刈り込みをしたところだそうです。
今年の2月に張り芝をした
当時6年生の卒業生(中学1年生)が遊びに来ていました。
入って良いよといわれ喜んで遊んでいました。
(卒業生が見に来てくれたことが嬉しいです)
s1苅田南状況視察070724 001.jpg

s2苅田南状況視察070724 002.jpg s5苅田南状況視察070724 005.jpg

芝生の端部はランナーが伸びてきています。
s3苅田南状況視察070724 003.jpg

苗圃代わりに運動場の端に置いただけのティフトンも
十分に育っています。
教頭先生は、来年はこれを利用して
中庭全部を芝生化したいと考えているそうです。
s8苅田南状況視察070724 008.jpg

芝生の面積が増えることで
こども達が今よりも沢山遊べるようにしていけたらいいなと
そう思います。
posted by shibafu-staff at 21:01| 大阪 ????| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪小学校

7/24、諏訪小学校に行ってきました。

ここは長居スタジアムの芝生を
校庭の周辺部に張り芝した学校です。
5/31に作業員さんが育てて下さった
長居スタジアムの芝生を利用して
ポット苗作りを行いました。

ポット苗に関しては当初の水やりが十分でなかったのか
あまり上手く育ってなかったようです。
傷みの激しい遊具の足元に植えたのですが
残念ながら上手く育っていないようです。

残っている芝生に関しては、それなりに生育しているようで
最も広いウサギ小屋横の部分は良い状態です。

ポット苗の水管理に関しては
先生方もお忙しく、かなり難しいようです。
特に土日の水やりが十分に行うのが難しく
生育に影響が出ているようです。
何とか他の手が打てれば良いのですが。


最も広いウサギ小屋横の部分です。
s1諏訪小状況視察070724 001.jpg

正面玄関からの入り口に当たり、
踏み分け道が出来ています。
s2諏訪小状況視察070724 002.jpg

遊具周り部分です。
s3諏訪小状況視察070724 003.jpg

ポット苗で補修を試みた部分です。
ポット苗の生育が十分でなかったためか
あまり上手くいってないようです。
s5諏訪小状況視察070724 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:50| 大阪 ????| 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

安立小学校

7/12、ポット苗の生育状況を確認するために
安立小学校にって来ました。

6/12に行ったポット苗作りから約1ヶ月経ったのですが、
初期の水やりが十分でなかったのか
生育状況はあまりよくありません。

補修に使うために、生育の良いポット苗だけでも
植え付けようと考えています。


ポット苗の状況です。
生育の歩留まりは良くありません。
s1安立状況視察070712 001.jpg s2安立状況視察070712 002.jpg

中庭の状況です。
s4安立状況視察070712 004.jpg

s5安立状況視察070712 005.jpg s6安立状況視察070712 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:49| 大阪 ?J| 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

7/11、関目小学校に行ってきました。
大阪府立大学の「子どもの行動調査」の依頼と
夏休み中の養生に関して相談をしてきました。

ポット苗は6月21日に地域の方も参加して
作業されたそうです。


傷んだ中央部分に植え付けたポット苗です。
s1関目状況視察070711 001.jpg

全体の状況です。
s2関目状況視察070711 002.jpg
s3関目状況視察070711 003.jpg
s4関目状況視察070711 004.jpg

まだら状に残った冬芝の間の夏芝も動きだしており、
夏休みを利用して回復させることは
十分可能だと思っています。

新学期の9/1に昨年と同じレベルに
回復できればと考えています。
天候に恵まれ、学校・地域の方々の
協力が得られますように。
posted by shibafu-staff at 14:36| 大阪 ?J| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

7/11、北中島小学校でポット苗の植え付け作業を
行って来ました。
あいにくの雨だったのですが、子どもたちは傘をさしながら
植え付け作業をしてくれました。

芝生化は中庭部分の一部200uです。
ポット苗の生育は、一時あまり良くなく心配していたのですが
先生方が熱心に水やりと施肥を行って下さったお陰で
予想以上に生育していました。

作業はクラスごとに3年生から6年生までが行い
午前中で何とか終了しました。


1m幅に区切られた芝生化部分です。
先生が準備されていました。
s1北中島小ポット苗植え付け作業070711 001.jpg

ポット苗の状況です。
ご覧の通りよく苗が育っています。
s3北中島小ポット苗植え付け作業070711 003.jpg

作業に出てきた3年生の子どもたちです。
s6北中島小ポット苗植え付け作業070711 006.jpg

先生にもらったポット苗を並べています。
先ず並べて全体のバランスを見てから
植え付ける作業を行います。
s8北中島小ポット苗植え付け作業070711 008.jpg s9北中島小ポット苗植え付け作業070711 009.jpg

植え付けた後芝生を踏みつけて押さえています。
踏みつけることを説明すると皆一様に驚きますが
喜んで踏んづけています。
s10北中島小ポット苗植え付け作業070711 010.jpg

作業風景です。
s11北中島小ポット苗植え付け作業070711 011.jpg s12北中島小ポット苗植え付け作業070711 012.jpg

植え付けた後です。
s15北中島小ポット苗植え付け作業070711 015.jpg

作業の説明を先生から聞く子どもたちです。
s17北中島小ポット苗植え付け作業070711 017.jpg

余ったポット苗を最後に6年生が全体に植え付けました。
s29北中島小ポット苗植え付け作業070711 029.jpg s32北中島小ポット苗植え付け作業070711 032.jpg

作業終了時の状況です。
s33北中島小ポット苗植え付け作業070711 033.jpg

あいにくの雨、傘をさしながらで
思うようにならない作業、お疲れ様でした。
事前に色々準備して下さった先生方、
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 14:23| 大阪 ?J| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

7/10、港島小学校に行ってきました。

ポット苗の植え付け状況と、生育状況の確認を行うこと、
大阪府立大学と行う「子どもの行動調査」の調査依頼を
行うことが目的でした。

ポット苗の植え付けは、
先生が少しづつ植え付けをして下さっていました。
バスケットゴール前の傷んだ部分と
体育館前の土の部分に芝生を拡張するために
植え付けがされていました。
子どもたちが参加して植え付けることが、
授業や行事関係で難しいとの事です。

全体の芝生は、1年目としてはとても順調で、
先生方がかなり熱心に刈り込みをして下さっています。

「子どもの行動調査」に関しては
教頭先生に了解していただきました。
それから
日本芝草学会秋季大会の校庭芝生部会の会場に
港島小学校が決定しました。


全体の状況です。
s1港島小状況視察070710 001.jpg
s11港島小状況視察070710 011.jpgs12港島小状況視察070710 012.jpg

東側部分です。
s2港島小状況視察070710 002.jpg

中央部分です。
s3港島小状況視察070710 003.jpg

西側部分です。
s4港島小状況視察070710 004.jpg

ポット苗の状態です。
s5港島小状況視察070710 005.jpg

少し茶色くなっている部分です。
排水障害が出ているのかもしれないとの事で
スコップによる簡単な排水改良作業を予定しています。
s6港島小状況視察070710 006.jpg

バスケットゴール前の傷んだ部分にポット苗を植えています。
s8港島小状況視察070710 008.jpg

体育館前の土の部分に植えられたポット苗です。
s9港島小状況視察070710 009.jpg  s10港島小状況視察070710 010.jpg
posted by shibafu-staff at 13:55| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

喜連北小学校

7月9日(月)

南港光小学校の後、喜連北小学校に行ってきました。

ここは6月27日、28日に子どもたちがポット苗を中庭に植え付け
ました。
この日で11日目です。

ポット苗の飼育が少し弱かったように思ったのですが、土壌改良した
中庭に植え付けてから元気に生育しているようです。
ここでも元気な苗はランナーを伸ばし始めています。

花壇横部分です。ポツポツと緑が目立ってきています。

喜連北小状況視察070709 001s.jpg 喜連北小状況視察070709 005s.jpg

プール横部分です。

喜連北小状況視察070709 002s.jpg

通路部分です。

喜連北小状況視察070709 003s.jpg

ポット苗の様子です。ランナーが伸びだしています。

喜連北小状況視察070709 004s.jpg 喜連北小状況視察070709 006s.jpg

来年用に育成しているティフトンです。

喜連北小状況視察070709 007s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:31| 大阪 ?J| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

7月9日(月)
南港光小学校に行ってきました。

6月21日、22日に子どもたちがポット苗を植え付けて17日目です。

植え付けたポット苗は殆んどが活着しており、ポツポツと緑が目立つ
ようになっていました。
やはりパレットで育てていた時に比べて元気になっているようです。
水やりは1日1回程度で順調に育っています。
元気な苗は早くもランナーを伸ばし始めています。

今のところ子どもたちは殆んど中には入ってないとの事。
校長先生のお話しでは、2階の校長室から眺めるのが楽しみだと
おっしゃっていました。

一輪車広場の様子です。
植え付けた時はあまり緑は目立たなかったのですが、全体的に
ポツポツと緑が目立ってきています。

南港光状況視察070709 001s.jpg 南港光状況視察070709 002s.jpg

南港光状況視察070709 003s.jpg 南港光状況視察070709 004s.jpg

ランナーを伸ばしている苗です。

南港光状況視察070709 005s.jpg 南港光状況視察070709 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:28| 大阪 ?J| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

清江小学校

7月6日(金)

久しぶりに清江小学校に行ってきました。
今年は芝生の状態も落ち着いており、冬芝の薄い部分も夏芝が動き出し
全体的に緑の濃い芝生の校庭を維持できています。

子どもの行動調査に関して大阪府立大学の増田教授の研究室が調査協力
を了解してくださりました。
清江小学校の校長先生、教頭先生も調査に関して協力を了解しくださり
今年の秋から調査を開始する予定となりました。
今から楽しみです。

全体の状況です。

清江状況視察070706 001s.jpg 清江状況視察070706 002s.jpg 清江状況視察070706 003s.jpg

中央の痛んだ部分も夏芝が動き出しており緑が回復してきています。

清江状況視察070706 004s.jpg

長居スタジアムの芝生を敷いた部分です。

清江状況視察070706 005s.jpg

昨年ポット苗で補修したサッカーゴール前です。
殆んど元に戻っています。

清江状況視察070706 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:53| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする