2007年06月30日

喜連北小学校

6月27日(水)

午後から喜連北小学校でポット苗の植え付けを行ってきました。
25日に土壌改良を行い、この日2年生が最初にポット苗の植え付けを
することになりました。

ポット苗の生育状況は必ずしも十分ではないのですが、植え付けて
養生することにしました。

中庭のプール横部分です。
1メートルのグリッドが引かれていました。

喜連北小ポット苗植え付け070627 001s.jpg 喜連北小ポット苗植え付け070627 002s.jpg

午前中に保護者の方が植え付けた部分です。

喜連北小ポット苗植え付け070627 002s.jpg 喜連北小ポット苗植え付け070627 004s.jpg

2年生による植え付け作業風景です。
一人2ポットをグリッドの中に二人一組で植え付けていました。

喜連北小ポット苗植え付け070627 005s.jpg 喜連北小ポット苗植え付け070627 006s.jpg

喜連北小ポット苗植え付け070627 007s.jpg 喜連北小ポット苗植え付け070627 008s.jpg

喜連北小ポット苗植え付け070627 009s.jpg

植え付け後の様子。

喜連北小ポット苗植え付け070627 011s.jpg 喜連北小ポット苗植え付け070627 010s.jpg


明日植え付け作業するポット苗です。

喜連北小ポット苗植え付け070627 012s.jpg
posted by shibafu-staff at 18:02| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

苅田南小学校

6月27日(水)

苅田南小学校で芝生の中庭のオープンセレモニーに参加してきました。

長居スタジアムの芝生を2月20日に子どもたちと一緒に張芝して、この
日まで養生していました。

私も教頭先生から連絡をもらうまで、とっくに利用していると思ってお
り、ぼちぼち傷みが出てきたころでは思っていたので、驚きました。

芝生の中にはスズメノカタビラやそのほかの雑草が混ざっている状態で
したが、教頭先生の考えで、雑草が伸びた状態でオープンしたいとの事
で刈り込みをしていなかったそうです。

オープンが終わったらすぐに刈り込みを行うそうです。

それから子どもたちが「中庭の利用ルール」を作成し、この日発表して
いました。
曜日によって優先的に利用できる学年を決め、みんなが公平に芝生を楽
しめるようにしています。

中庭の状況。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 001s.jpg 苅田南小芝生の中庭オープン070627 002s.jpg

運動場の隅においてあるナーサリー的な芝生です。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 005s.jpg

オープンに集まった子どもたち。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 006s.jpg

セレモニーの様子です。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 007s.jpg

校長先生の挨拶です。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 009s.jpg

芝生の上で学年ごとに記念撮影を行いました。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 017s.jpg 苅田南小芝生の中庭オープン070627 018s.jpg

苅田南小芝生の中庭オープン070627 018s.jpg 苅田南小芝生の中庭オープン070627 027s.jpg

苅田南小芝生の中庭オープン070627 029s.jpg

芝生の感触を楽しむ子どもたち。

苅田南小芝生の中庭オープン070627 031s.jpg
posted by shibafu-staff at 17:24| 大阪 ????| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

北中島小学校

6月26日(火)

北中島小学校で床土整備を行ってきました。

ここは中庭の一部200uを芝生化することになっています。
広さは近隣の企業からの寄付に合わせた規模になりました。

作業途中にコンクリートの基礎が出てきて、撤去を行いましたが処分は学校側に
お願いしました。
学校で作業をしていると、このような予期しない埋設物がよく出てきます。

ポット苗の生育状況です。
少し生育を心配していたのですが、先生方が水遣りを頑張ってくださったようで、
何とか植え付けが出来そうです。

北中島床土整備070626 001s.jpg北中島床土整備070626 002s.jpg北中島床土整備070626 003s.jpg

中庭の芝生化する部分です。

北中島床土整備070626 004s.jpg北中島床土整備070626 005s.jpg

重機で掘削作業です。

北中島床土整備070626 007s.jpg

休み時間に作業を見学する子どもたちです。

北中島床土整備070626 008s.jpg

鉄棒周りは人力で掘削です。

北中島床土整備070626 009s.jpg

コンクリート基礎が出てきました。

北中島床土整備070626 012s.jpg北中島床土整備070626 013s.jpg北中島床土整備070626 014s.jpg

午前中に掘り起こし作業終了。

北中島床土整備070626 019s.jpg

土壌改良資材の運搬と配布。

北中島床土整備070626 020s.jpg北中島床土整備070626 021s.jpg

北中島床土整備070626 022s.jpg北中島床土整備070626 023s.jpg

散布作業と混合作業。

北中島床土整備070626 025s.jpg北中島床土整備070626 026s.jpg北中島床土整備070626 027s.jpg

ダンプと軽トラックで転圧。

北中島床土整備070626 030s.jpg北中島床土整備070626 031s.jpg北中島床土整備070626 032s.jpg

トンボで敷き均し作業を行う。

北中島床土整備070626 033s.jpg

転圧できない部分は、トンボで敷き均した後散水する。

北中島床土整備070626 034s.jpg北中島床土整備070626 035s.jpg

作業終了時の状況。

北中島床土整備070626 036s.jpg北中島床土整備070626 037s.jpg

北中島床土整備070626 038s.jpg北中島床土整備070626 039s.jpg

ポット苗の植え付け日程は未定です。学校側で調整してもらっています。
posted by shibafu-staff at 01:30| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

喜連北小学校

6月25日(月)
喜連北小学校で芝生化する中庭部分の床土整備を行ってきました。

芝生化規模は約300uで、プール横と花壇横の2箇所に別れています。
午前中に全庭を掘り起こし、午後から土壌改良剤の散布と耕運機による混合を行
い、4時過ぎに作業を終了しました。

予定では27、28日に子どもたちがポット苗の植え付けを行う予定です。

花壇横の中庭部分です。

喜連北小床土整備070625 001s.jpg喜連北小床土整備070625 002s.jpg

プール横の中庭部分です。
2学期の初めのプールの時間はここの芝生の上で準備体操が
出来ればと思っています。

喜連北小床土整備070625 008s.jpg喜連北小床土整備070625 009s.jpg

ポット苗の生育状況です。

喜連北小床土整備070625 010s.jpg喜連北小床土整備070625 011s.jpg

重機での掘り起こし作業です。

喜連北小床土整備070625 012s.jpg喜連北小床土整備070625 013s.jpg喜連北小床土整備070625 014s.jpg

土壌改良資材です。

喜連北小床土整備070625 019s.jpg喜連北小床土整備070625 020s.jpg喜連北小床土整備070625 021s.jpg

掘り起こした後、トンボで敷き均しをします。

喜連北小床土整備070625 024s.jpg喜連北小床土整備070625 025s.jpg

土壌改良資材の配布と散布作業です。

喜連北小床土整備070625 032s.jpg喜連北小床土整備070625 033s.jpg喜連北小床土整備070625 035s.jpg

耕運機で混合します。

喜連北小床土整備070625 038s.jpg喜連北小床土整備070625 039s.jpg

ダンプで転圧しています。

喜連北小床土整備070625 045s.jpg喜連北小床土整備070625 046s.jpg


作業終了時の状況です。

喜連北小床土整備070625 047s.jpg喜連北小床土整備070625 048s.jpg喜連北小床土整備070625 049s.jpg

喜連北小床土整備070625 051s.jpg喜連北小床土整備070625 052s.jpg喜連北小床土整備070625 053s.jpg
posted by shibafu-staff at 23:11| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

三田かるがも園

6月23日(土)かるがも園の芝生会議に参加してきました。

芝生の調子については特に問題はなく元気な芝生が育っています。

中野先生方式(以下「中野式」と言います。)で施工した、かるがも園
センターの方ですが、6月9日に再度「中野式」での施工予定でしたが
天候が悪く中止いたしました。

当日中止の連絡が取れなかった方々が何人か集まり少しだけ植え込みを
したとのことです。

(中止になった中野式は、順次職員で工夫して植え込んで行くことになりました。)

園庭全体の芝生の状態です。

三田かるがも園07-623 001s.jpg三田かるがも園07-623 002s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:27| 大阪 ?J| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本造園修景協会(兵庫県支部)講演会

6月23日(土)

日本造園修景協会(兵庫県支部)の講演会で「校庭芝生化の取り組み」
をテーマとして講演を行いました。

会場は、兵庫県民会館でした。

修景協会講演07-623_0001s.jpg


今回は、神戸市立港島小学校を事例としてパワーポイントを使いながら
芝生スピリットの今までの活動のご紹介や校庭芝生化の効果や課題、
そして、具体的な施工方法から芝生化された後の子ども達の様子など、
多くの事例や写真を使っての1時間30分の講演会でした。

修景協会講演07-623_0003s.jpg

講演後は、ご質問へのお答えや意見交換をさせていただきました。
皆様、お疲れ様でした。

芝生スピリットでは、ご要望があれば「校庭・園庭芝生化」についての
ご説明やスピーチを行っております。
お問い合わせは、下記へご連絡いただくかEメールで!

大阪事務所:06−6942−5290
Eメール :staff@shibafu.com
posted by shibafu-staff at 14:16| 大阪 ?J| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

6月22日(金)

泉佐野第一小学校の後、港島小学校にポット苗の生育状況の確認に
行って来ました。
※阪神高速湾岸線をフルに利用すれば約1時間で移動出来ます。

ポット苗は生育の歩留まりは悪いのですが、それなりに緑が出てきて
おり、6月中に植え付けることを提案してきました。

教頭先生のお話しでは、子どもたちが作業する時間は取るのが難しい
そうで、適当な空き時間を見ながら学校側で作業するそうです。

とりあえずは、バスケットコート前など傷みの激しい部分に植え付けて
そのあと、様子を見ながら体育館前の土の部分に植え付ける予定だそ
うです。

中野先生のお話では、コンクリートなどの上でポット苗を生育すると
乾燥が激しく水遣りが大変になるだろ言うことで、歩留まりの悪さの
一因が判ったような気がします。

ポット苗の様子です。
5月8、9日にポット苗作りを行い44日目です。

港島状況視察070622 001s.jpg港島状況視察070622 002s.jpg

港島状況視察070622 004s.jpg港島状況視察070622 005s.jpg

全体の状況です。

港島状況視察070622 006s.jpg

東側部分です。

港島状況視察070622 007s.jpg

中央部分です。

港島状況視察070622 008s.jpg

西側部分です。

港島状況視察070622 009s.jpg


やはり校舎に近い西側部分の傷みが一番多いようですが、夏芝が動き
出しており全体的には緑を維持しています。

この学校は一人当たり10uの広さが確保されており、いい状態を維持
していると思います。
posted by shibafu-staff at 13:36| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉佐野市立第一小学校

6月22日(金)

泉佐野市立第一小学校の校長先生から27日にポット苗を植え付けたいとの事で、
様子を確認して欲しいと相談があり朝一番に見に行ってきました。

生育ムラがありますが、良く育ったものについては作業できると思います。
地域の方も協力して水遣りを行ったそうで、それなりに育っている状況です。
(生育期間は39日目)

ポット苗の様子です。

泉佐野市立第一小状況視察070622 001s.jpg泉佐野市立第一小状況視察070622 002s.jpg

泉佐野市立第一小状況視察070622 003s.jpg泉佐野市立第一小状況視察070622 004s.jpg

補修予定の前庭部分です。

泉佐野市立第一小状況視察070622 005s.jpg
posted by shibafu-staff at 13:14| 大阪 ?J| 泉佐野市立第一小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

6月21日(木)

南港光小学校でポット苗の植え付けを子どもたちと一緒に行ってきました。

校長先生のお話しでは、この日と次の日ぐらいしか子どもが参加して作業できる
時間が無いそうで、ポット苗の生育は少し時間が欲しいところもあったのです
が、広場部分に植え付けてからも養生することで、この日に作業をすることにし
ました。

11:45から6年生と3年生のペアで決められたグリッドに植え付けることに
なり作業しました。
先ずパレットのポット苗をグリットの中に並べて均等になっているかどうか見て
から植え付けてくださいと指示をしたのですが、なかなか上手くいかない子ども
も見られ面白かったです。

植え付けた後しっかり踏んでくださいと言ったところ驚いていたのですが、喜ん
で踏んづけていました。

昼からは4年生と2年生のペアで作業し、この日の植え付けを終了しました。

作業前の様子。
先生がグリットを書いてくれていました。

南港光小ポット苗植え付け070621 002s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 003s.jpg


ポット苗の状況です。
右側は作業員さんが雑草を取った後です。

南港光小ポット苗植え付け070621 004s.jpg

作業員さんが雑草取りをしています。

南港光小ポット苗植え付け070621 005s.jpg

パレットを取りに来た子どもたちです。

南港光小ポット苗植え付け070621 008s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 009s.jpg

ポット苗をグリットのなかに並べているところです。

南港光小ポット苗植え付け070621 011s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 015s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 016s.jpg


作業終了後の様子。
散水して終了しました。

南港光小ポット苗植え付け070621 020s.jpg


4年生と2年生の作業風景です。

南港光小ポット苗植え付け070621 024s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 025s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 026s.jpg

作業終了時の様子です。

南港光小ポット苗植え付け070621 027s.jpg
posted by shibafu-staff at 12:12| 大阪 ?J| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

6月21日(木)

関目小学校から連絡があり、この日ポット苗の植え付けを行うことになり、
ポット苗の確認に行って来ました。

ここのポット苗は長居スタジアムの芝生を利用して、作業員さんがポット苗を
3月ごろに作成しここまで養生管理をされてきたものです。

植え付けは南港光小学校とバッティングしたため立ち会われず、ポット苗の確認
と芝生の状況を見てきました。

芝生は冬芝がまだら状に残っており、夏芝が動き出して全体的に緑が覆われてい
るような状況です。
最も傷みの激しい中央部分はポット苗植え付けのために掘り起こされていまし
た。植え付ける部分の穴あけだけでいいと思うのですが、後の敷き均しが大変に
なりそうです。

植え付けのためポットから出されたポット苗です。パレットで生育して
いる間に4回ほど刈り込んだそうです。


関目ポット苗植え付け070621 001s.jpg関目ポット苗植え付け070621 002s.jpg

全体の様子です。
冬芝がまだら状に残っており薄い部分は夏芝が動き出しています。

関目ポット苗植え付け070621 003s.jpg関目ポット苗植え付け070621 004s.jpg関目ポット苗植え付け070621 005s.jpg

ポット苗を植え付ける中央部分です。
教頭先生が掘り起こされていました。

関目ポット苗植え付け070621 006s.jpg

薄い部分は動き出した夏芝です。

関目ポット苗植え付け070621 007s.jpg関目ポット苗植え付け070621 008s.jpg

長居スタジアムの芝生を置いただけの部分ですが、完全についています。

関目ポット苗植え付け070621 009s.jpg

バミューダの種子から育てたポット苗です。
生育状況はほぐし苗と殆んど変わりません。
途中で見た時はかなり生育に差が出ていましたが、今では全く変わりません。
作業員さんの話では水遣り等の条件は全く同じですが、生育の歩留まりは播種
のほうが良かったそうです。
関目ポット苗植え付け070621 010s.jpg関目ポット苗植え付け070621 011s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:19| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

6月20日(水)

南港光小学校でポット苗で芝生化を行う一輪車広場の床土整備を行ってきました。

ここは運動場横の中庭的な広場で面積は450uです。

9時過ぎから作業を開始し、午前中に掘り起こしを終了し、午後から土壌改良
資材を散布、混合し、転圧して4時過ぎに作業を終了しました。

重機の搬入です。

南港光小床土整備070620 001s.jpg

ポット苗の生育状況です。
雑草も多いのですがかなり緑が多くなってきました。
(生育35日目です。)

南港光小床土整備070620 002s.jpg南港光小床土整備070620 003s.jpg

南港光小床土整備070620 004s.jpg南港光小床土整備070620 005s.jpg

一輪車乗り場付近は耕運機で掘り起こす。

南港光小床土整備070620 009s.jpg

広場部分は重機で掘り起こし。深さは10cm程度です。

南港光小床土整備070620 010s.jpg

土壌改良資材の搬入。

南港光小床土整備070620 016s.jpg

土壌改良資材を全体に均等に配布する。

南港光小床土整備070620 022s.jpg南港光小床土整備070620 023s.jpg

土壌改良資材の散布。

南港光小床土整備070620 027s.jpg

耕運機で混合する。

南港光小床土整備070620 028s.jpg南港光小床土整備070620 029s.jpg

ローラーで転圧する。

南港光小床土整備070620 033s.jpg南港光小床土整備070620 034s.jpg

広場部分はダンプで転圧する。

南港光小床土整備070620 035s.jpg南港光小床土整備070620 036s.jpg

作業終了時の状況。

南港光小床土整備070620 037s.jpg南港光小床土整備070620 038s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:50| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

安立小学校

6月12日(火)
大阪市立安立小学校でポット苗作りを行ってきました。
安立小学校の校長先生は前の鶴町小学校の校長先生が今年転任され、
以前鶴町小学校の芝生化をお手伝いしたことで、安立小学校の中庭
部分の芝生化した後の状態が良くないので相談を受けました。

予算がないとの事で、ポット苗方式の芝生化による補修を提案し、
この日実施することになりました。

ポット苗作りは4年生が担当することになり、6時間目の授業時間を
利用して作業してきました。

子どもたちにパレットを配っているところです。

安立ポット苗作り070612 001s.jpg

運動場の土を入れてもらっているところです。

安立ポット苗作り070612 002s.jpg安立ポット苗作り070612 003s.jpg

ポット苗作りを行っているところです。

安立ポット苗作り070612 004s.jpg安立ポット苗作り070612 005s.jpg

安立ポット苗作り070612 006s.jpg安立ポット苗作り070612 007s.jpg

出来上がったパレットを並べています。

安立ポット苗作り070612 008s.jpg安立ポット苗作り070612 009s.jpg

残ったほぐし苗を集めています。

安立ポット苗作り070612 010s.jpg

出来上がったポット苗です。
予定では7月の中旬に中庭に植え付ける予定です。

安立ポット苗作り070612 011s.jpg安立ポット苗作り070612 012s.jpg


子どもたちが散水しています。

安立ポット苗作り070612 013s.jpg
posted by shibafu-staff at 09:48| 大阪 ????| 安立小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

桜の宮小学校

6月9日(土)、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

神戸の北区にある桜の宮小学校では、午前中かなりの雨が降りました。
午後の芝生クラブでは作業は無理かなーと思っていましたが・・・
何とか昼前から雨も上がり、ラッキーでした。

全体の様子です。

桜の宮07 609_0001.jpg

桜の宮小学校は芝生化から6年がたちましたが、今年が今までで
一番クローバーが繁茂してきています。

桜の宮07 609_0002.jpg

グランドの水捌けは良好ですが、芝生との境はどうしても水溜りと
なってしまいます。
(施工時に排水には最大限配慮しましたが、現実は難しいです。。。)

桜の宮07 609_0003.jpg桜の宮07 609_0004.jpg

投てき板の前もどうしても芝生ははげてしまいます。
これは、仕方ないですね・・・。

桜の宮07 609_0005.jpg

今日は、段差ができていると所の修復として目砂を行いました。

桜の宮07 609_0006.jpg桜の宮07 609_0007.jpg

今後、クローバー対策をどのように進めていくか検討する事にしています。
当面は、クローバーの繁茂を抑える為にも芝刈りをしっかりしていくことと
しています。
posted by shibafu-staff at 21:53| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月08日

喜連北小学校

5月7日(木)

喜連北小学校へポット苗の生育状況の経過を見に行ってきました。
5月25日に子どもたちが作ったポット苗は、養生13日で少し水不足で枯れて
いるもの見られましたが、まだまだこれからといった状態です。校長先生に水遣
りと施肥をお願いしてきました。

6月27日に中庭に植え付ける予定ですが、生育状況を見て判断する必要が
ありそうです。

ポット苗の状況です。
パレット状の芝生は作業員さんが残った芝生を使って土と混ぜて作って
いるもので、このまま育てて一部を来年ポット苗に利用する予定です。

喜連北ポット苗生育経過070607 001s.jpg喜連北ポット苗生育経過070607 002s.jpg

喜連北ポット苗生育経過070607 003s.jpg喜連北ポット苗生育経過070607 007s.jpg

芝生化を予定している中庭部分です。
喜連北ポット苗生育経過070607 004s.jpg喜連北ポット苗生育経過070607 005s.jpg喜連北ポット苗生育経過070607 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:15| 大阪 ????| 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

南港光小学校

6月4日(月)

第一小学校の後、南港光小学校に行って来ました。
ここは5月17日、18日にポット苗作りを行いました。

ここも水遣りをしっかりやって貰えたようで、ポット苗は順調に
生育しているようです。

施肥をお願いしておきました。
校長先生にはプランターによるティフトン作りをお願いし、来年
それを利用できるように提案しました。

ここは6月の20日過ぎに一輪車広場400uの芝生化をポット苗で
行う予定をしています。

ポット苗の様子です。

南港光小学校ポット苗生育経過070604 001s.jpg

南港光小学校ポット苗生育経過070604 002s.jpg

南港光小学校ポット苗生育経過070604 005s.jpg

緑が多くなっています。
これまでの学校で一番順調のように見えます。

南港光小学校ポット苗生育経過070604 003s.jpg南港光小学校ポット苗生育経過070604 004s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:08| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

泉佐野市立第一小学校

6月4日(月)

第一小学校に行って来ました。
ここは5月14日に補修用のポット苗作りを行った学校です。

ポット苗は予想以上に順調についているようで、施肥と水遣りを
お願いしてきました。

予定では6月の下旬には植えることが出来そうです。

ポット苗の一部を利用してフラワーポットでティフトンを育て、
来年のポット苗作りに準備することを提案してきました。

ポット苗の様子です。

第一小学校ポット苗生育経過070604 001s.jpg

第一小学校ポット苗生育経過070604 002s.jpg

第一小学校ポット苗生育経過070604 003s.jpg

前庭部分の芝生に散水してくださっている地域の方です。
この部分を中心に補修する予定です。

第一小学校ポット苗生育経過070604 004s.jpg
posted by shibafu-staff at 23:56| 大阪 ????| 泉佐野市立第一小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪小学校

5月31日(木)

長居スタジアムの芝生で周辺部を芝生化した諏訪小学校で、補修用
のポット苗作りを行ってきました。

子どもたちが使って傷みの出た部分にポット苗を使って補修して回復
をしようという事になりました。

これは芝生をもらったときに、余った芝生を作業員さんがプランター
に入れて育てて下さっていたものを利用して、ポット苗として再利用
しようと考えました。

この日は3年生と一緒に作業して来ました。

作業員さんが育てていたティフトンです。

諏訪小学校ポット苗作り070531 001s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 002s.jpg

ティフトンを小さく切り分けて、子どもたちにほぐしてもらう準備を
しています。

諏訪小学校ポット苗作り070531 003s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 004s.jpg

ポットに土を入れて準備をしました。

諏訪小学校ポット苗作り070531 005s.jpg

作業に集合した3年生です。

諏訪小学校ポット苗作り070531 006s.jpg

ポット苗作りの作業風景です。

諏訪小学校ポット苗作り070531 007s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 008s.jpg

諏訪小学校ポット苗作り070531 009s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 010s.jpg

出来上がったポット苗とポット苗を学習園に運んでいます。

諏訪小学校ポット苗作り070531 011s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 012s.jpg

学習園に並べられたポット苗です。

諏訪小学校ポット苗作り070531 013s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 014s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 015s.jpg

子どもたちに水遣りをお願いしました。

諏訪小学校ポット苗作り070531 016s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 017s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 018s.jpg

この日諏訪小学校のような変形した芝生地や、
遊具の多い部分の芝刈りに適している
車輪つき草刈機のデモ作業を行ってもらいました。

作業員さんには、かなり気に入ってもらったようです。

諏訪小学校ポット苗作り070531 020s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 021s.jpg

諏訪小学校ポット苗作り070531 022s.jpg諏訪小学校ポット苗作り070531 024s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:22| 大阪 ????| 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

5月29日(火)

夕方に北中島小学校に行って来ました。
5月16日(水)にポット苗作りを行った小学校で、その後の経過を見に行きました。
水遣りを子どもたちに任せていたようで、少し枯れているのが目立っていました。
教頭先生にお話しして、残っている苗の水遣りを十分にしてもらうようにお願いしてきました。
どうやら土曜日、日曜日に水切れしているようです。

しっかりお願いしたつもりでしたが、上手く伝わっていなかったようです。
どこまで回復してくれるか様子を見てみるしかありません。

ポット苗の様子です。

北中島小学校生育経過070529 001s.jpg北中島小学校生育経過070529 004s.jpg

北中島小学校生育経過070529 005s.jpg北中島小学校生育経過070529 006s.jpg

水切れで枯れたようになった苗が目立ちます。
部分的には緑が残っているのでそれに期待するしかありません。

北中島小学校生育経過070529 002s.jpg北中島小学校生育経過070529 003s.jpg
posted by shibafu-staff at 21:54| 大阪 ????| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする