2007年05月30日

港島小学校

5月29日(火)

港島小学校に行って来ました。
ポット苗の生育状況を確認したのですが、予想よりは生育状況は良くありません。
教頭先生にお願いして施肥をしてもらうことにしました。

運動場の方は、いい状態を維持しているように思います。
バスケットゴール前の部分が最も傷んでいますが、これは仕方のないことだと思います。

中央の冬芝が薄い部分の夏芝が動き出しており、全体的に緑になっているように見えています。
夏休みを上手く利用すれば、2学期には昨年と同じような状態に回復することは可能だと思います。

ポット苗の生育状況です。

港島状況視察070529 001s.jpg港島状況視察070529 003s.jpg


生育の悪い部分です。

港島状況視察070529 003s.jpg

全体の状況です。

港島状況視察070529 005s.jpg港島状況視察070529 006s.jpg


傷んでいるバスケットゴール前部分です。

港島状況視察070529 008s.jpg港島状況視察070529 009s.jpg

夏芝が回復してきている部分です。

港島状況視察070529 011s.jpg

体育の時間に出てきた子どもたちは、殆んどが裸足になっています。

港島状況視察070529 011s.jpg港島状況視察070529 012s.jpg港島状況視察070529 013s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:47| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

5月26日(土)

さんだかるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに
参加してきました。
4月28日に作ったポット苗はまだそれほど生育していません。
6月9日に予定している植え付けに関しては間に合うかどうか不安です。

中野先生に相談して、施肥を行う必要があるとの事でお願いしています。
園庭のほうの冬芝は絶好調で、密度も高く、管理の良くないゴルフ場
よりいい状態です。

この日は参加者と先生方とで芝刈りを行いました。

センター側の園庭の状態です。
部分的にはティフトンの密度がそれなりに上がって来ているところが見られます。

三田緑の子育てボランティア070526 002s.jpg

三田緑の子育てボランティア070526 004s.jpg

ポット苗の状態です。
雑草が多くティフトン自体の生育は今ひとつという状態です。

三田緑の子育てボランティア070526 005s.jpg

園庭の芝刈りの様子です。


三田緑の子育てボランティア070526 006s.jpg三田緑の子育てボランティア070526 007s.jpg

三田緑の子育てボランティア070526 010s.jpg三田緑の子育てボランティア070526 011s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:37| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

喜連北小学校

5月25日(金)

大阪市立喜連北小学校でティフトンのポット苗作りを行ってきました。

朝から雨だったのですが、前日に取り置いてもらった土を利用して廊下で作業を
行いました。
中庭部分300を芝生化する予定で、6月の下旬に植え付けを行う予定です。

この日は2時間目の授業から2年生が作業しました。

作業の説明を聞くために家庭科室に集合した2年生の子どもたちです。

喜連北ポット苗作り070525 001s.jpg

作業員さんに土を入れてもらっているところです。

喜連北ポット苗作り070525 003s.jpg

土をもらうために廊下に並んだ子どもたちです。

喜連北ポット苗作り070525 004ss.jpg

廊下に並んで作業する子どもたちの様子です。

喜連北ポット苗作り070525 005s.jpg喜連北ポット苗作り070525 006s.jpg喜連北ポット苗作り070525 007s.jpg

出来上がったパレットを雨のかかるところに並べました。

喜連北ポット苗作り070525 008s.jpg

集合した1年生です。

喜連北ポット苗作り070525 009ss.jpg

廊下で作業する1年生の様子です。

喜連北ポット苗作り070525 010s.jpg喜連北ポット苗作り070525 011s.jpg喜連北ポット苗作り070525 012s.jpg

出来上がったパレットです。

喜連北ポット苗作り070525 016s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:10| 大阪 | 喜連北小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月26日

川口聖マリア幼稚園

5月24日(木)

鶴町小学校の後、川口聖マリア幼稚園に行って来ました。

園庭は冬芝の緑と動き出した夏芝が緑となってきており、それなりにいい状態を
維持していると思います。

先生には冬芝の刈り込みをお願いしてきました。この時期は冬芝が元気で刈り込
みが一番大変になる時ですが、できるだけ冬芝を低く刈って夏芝に日を当てるこ
とが重要です。

全体の状況です。

川口聖マリア状況視察070524 001s.jpg川口聖マリア状況視察070524 005s.jpg

夏芝の緑が動き出しています。

川口聖マリア状況視察070524 002s.jpg

遊具周りの子どもたちがよく使う部分は擦り切れています。

川口聖マリア状況視察070524 003s.jpg川口聖マリア状況視察070524 004s.jpg

子どもたちはあたり前のように裸足で遊んでいます。
先生とお話ししたのですが、お休みをする子どもが減ったような気がしますとの事でした。

川口聖マリア状況視察070524 006s.jpg川口聖マリア状況視察070524 007s.jpg
posted by shibafu-staff at 21:58| 大阪 | 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

5月24日(木)

久しぶりに鶴町小学校に行って来ました。

ここは昨年の8月にティフトンのポット苗方式で中庭部分の芝生化を試みた学校
ですが、時期が少し遅かったのと日当たりが予想以上に悪く、芝生化が完成でき
なかった学校です。
校長先生とお話をして2年がかりで完成させましょうと言っていたのですが、日
当たり条件の悪い東側部分は擦り切れて中央部分が無くなっていました。
条件の良い西側部分はかなりティフトンが生育しており上手く誘導できれば今年
中にはかなり出来上がりそうです。

校長先生は異動されており、教頭先生とお話しをしたのですが西側部分に関し
て、目砂を入れるなどして手当てすることをお願いしてきました。

校長先生は安立小学校に転勤され、先生から安立小学校の中庭部分の芝生の芝生
の修復を相談されています。

中庭の状況です。
手前の西側部分と奥の東側部部の差がはっきりと出ています。

鶴町状況視察070524 001s.jpg

生育のいい西側部分です。

鶴町状況視察070524 002s.jpg

鶴町状況視察070524 004s.jpg

日当たりが悪く、子どもたちの通り道となって擦り切れている東側部分です。
この部分の芝生化は日陰に強い種類の芝生に変えるか諦めるかしかないと思います。
何か良い方策がありますか?

鶴町状況視察070524 003s.jpg
posted by shibafu-staff at 21:46| 大阪 | 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

諏訪小学校

5月23日(水)

2月27日に長居スタジアムの芝生を張り芝した諏訪小学校に行って来ました。
ちょうど休み時間で子どもたちは元気に遊具で遊んでおり、遊具下はかなり傷み
が出てきていました。

教頭先生や作業員さんとお話をして、作業員さんがフラワーポットで育てている
ティフトンを利用してポット苗を作り、傷みの出ている部分を夏休みを利用して
修復することになりました。

遊具の下は傷みが出てきています。

諏訪状況視察070523 001s.jpg

諏訪状況視察070523 003s.jpg

諏訪状況視察070523 004s.jpg

踏み分け道なっている部分です。

諏訪状況視察070523 005s.jpg

最も広い部分です。
ここで子どもたちが寝転んだり、座って話し込んでいるそうです。
校長先生は是非なんとか部分的にも広げられないかと考えておられます。

諏訪状況視察070523 006s.jpg

諏訪状況視察070523 008s.jpg

ウサギ小屋のお庭です。

諏訪状況視察070523 007s.jpg

鉄棒裏の部分です。

諏訪状況視察070523 009s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:07| 大阪 ?J| 諏訪小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

三田かるがも園

5月21日(月)

さんだかるがも園の平井施設長から
電動式の芝刈り機購入に関して電話で相談があり、
電動式のデメリットとエンジン付の芝刈り機に関して
ご協力出来ることをお伝えしました。

我々の活動をサポートしてくださっている会社の方が
エンジン付手押し草刈機をモニターとして
寄贈が出来ますとのお返事でしたので
この日かるがも園に届けてきました。
ボランティアで芝刈りに協力してくださっている方も
デモに参加していただき、
芝刈り機の試行を行ってきました。

ポット苗の生育状況はボツボツという程度で、6月9日の植え付けに
関しては間に合うかどうか少し不安になってきました。
先生とも相談して延期する可能性もあるかもしれません。

寄贈した手押し式草刈機です。

三田芝刈り機寄贈070521 001s.jpg

使用説明しているところです。

三田芝刈り機寄贈070521 002s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 003s.jpg

三田芝刈り機寄贈070521 004s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 005s.jpg

先生方が使用テストをしているところです。

三田芝刈り機寄贈070521 006s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 007s.jpg


刈り込んだ後です。

三田芝刈り機寄贈070521 012s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 013s.jpg


ポット苗の生育状況です。

三田芝刈り機寄贈070521 010s.jpg

センター側のティフトンの状況です。
よく見るとティフトンのランナーが伸びています。

三田芝刈り機寄贈070521 015s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 016s.jpg


センター側の園庭の状況です。
ティフトンより雑草が目立っています。

三田芝刈り機寄贈070521 017s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 019s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:10| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月22日

南港光小学校

5月18日(金)

昨日に続き南港光小学校でポット苗作りを行いました。
この日は6年生と1,2年生が作業を行いました。

ティフトンのほぐし苗です。

南港光ポット苗作り070518 001s.jpg

芝生化を予定している一輪車広場です。

南港光ポット苗作り070518 002s.jpg南港光ポット苗作り070518 003s.jpg

6年生の作業風景です。
少し雨が降ってきたので屋根のあるところで作業をしました。

南港光ポット苗作り070518 006s.jpg南港光ポット苗作り070518 007s.jpg

南港光ポット苗作り070518 008s.jpg南港光ポット苗作り070518 009s.jpg


6年生が作ったポット苗です。

南港光ポット苗作り070518 012s.jpg南港光ポット苗作り070518 010s.jpg

1年生の作業風景です。

南港光ポット苗作り070518 013s.jpg南港光ポット苗作り070518 014s.jpg

南港光ポット苗作り070518 014s.jpg南港光ポット苗作り070518 015s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:45| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

南港光小学校

5月17日(木)

大阪市立南港光小学校でティフトンのポット苗作りを行いました。

この小学校では、今年30周年記念事業として校庭の芝生化を検討し、
一輪車広場と呼んでいる中庭的な広場450をポット苗方式で芝生化
することになりました。

この日先ず3年生から学習園でポット苗作りを行いました。
午前中に学年ごとに作業を行い、4年、5年生が作業を行いました。

作業に集合した3年生です。

南港光ポット苗作り070517 001s.jpg

学習園の土を入れているところです。

南港光ポット苗作り070517 003s.jpg

3年生のポット苗作りの様子です。

南港光ポット苗作り070517 005s.jpg南港光ポット苗作り070517 006s.jpg

南港光ポット苗作り070517 007s.jpg南港光ポット苗作り070517 008s.jpg

出来上がったポット苗です。

南港光ポット苗作り070517 009s.jpg南港光ポット苗作り070517 010s.jpg

4年、5年生の作業風景です。

南港光ポット苗作り070517 011s.jpg南港光ポット苗作り070517 012s.jpg

南港光ポット苗作り070517 013s.jpg南港光ポット苗作り070517 014s.jpg

この日出来上がったポット苗です。

南港光ポット苗作り070517 018s.jpg
posted by shibafu-staff at 23:06| 大阪 ????| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

桜の宮小学校

5月19日(土)、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

新しいメンバーの方もおられたので、集まった皆さんの自己紹介を
した後に、芝刈り(クローバー対策)と施肥と目砂を行いました。

芝刈り前の校庭の様子です。

桜の宮07419_0001s.jpg

クローバーがかなり繁茂してきています。

桜の宮07419_0002s.jpg

少しえぐれているところには目砂を入れました。

桜の宮07419_0003s.jpg

エンジン式の芝刈り機と手押し式の芝刈り機で全体を刈込みました。

桜の宮07419_0004s.jpg桜の宮07419_0006s.jpg

夏芝(ティフトン)が動き出しているところに施肥を行いました。

桜の宮07419_0007s.jpg

今日の作業は1時間ほどでした。
作業に参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。

早いもので2001年に芝生の校庭が完成してから約6年がたちました。
芝生クラブが中心となり、自分たちが出来る範囲でのメンテナンスを
継続して頑張っています!
posted by shibafu-staff at 22:20| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北中島小学校

5月16日(水)

大阪市立北中島小学校でポット苗作りを行ってきました。

この小学校では、中野先生方式を活用して中庭部分200を芝生化する予定です。

4月に校長先生から相談があり、地域の寄付を利用して子どもたちと一緒に芝生
化をしたいとの事で、予算に合わせた芝生化を提案しました。

この後、6月中旬に床土の改良を行い出来上がったポット苗を植え付ける予定です。

芝生化を予定している中庭部分です。

北中島小学校070423 001s.jpg北中島小学校070423 003s.jpg北中島小学校070423 004s.jpg

この日は3,4,5、6年生がポット苗作りを行うことになりました。

作業に出てきた子どもたちです。

北中島ポット苗作り070516 001s.jpg

ポット苗作りの様子です。

北中島ポット苗作り070516 002s.jpg北中島ポット苗作り070516 003s.jpg北中島ポット苗作り070516 004s.jpg

北中島ポット苗作り070516 005s.jpg北中島ポット苗作り070516 006s.jpg北中島ポット苗作り070516 010s.jpg

出来上がったポット苗をそれぞれのクラスごとに纏めて並べています。
先生のお話しでは平日の水遣りは子どもたちで行うそうです。

北中島ポット苗作り070516 008s.jpg北中島ポット苗作り070516 009s.jpg北中島ポット苗作り070516 012s.jpg

作業が終わった後に追加作業をしている子どもです。
少し競争心が出てきているようです。楽しみです。

北中島ポット苗作り070516 011s.jpg
posted by shibafu-staff at 02:19| 大阪 ?J| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

5月15日(火)

おりおの幼稚園の後、清江小学校に行って来ました。

長居スタジアムの芝生もそれなりに着いており、いい状態を
維持していると思います。

教頭先生が異動され、新しい教頭先生とお会いしてきました。

休み時間に遊ぶ子どもたちです。

清江状況視察070515 001s.jpg

長居スタジアムの芝生を張って修復した部分です。
校舎からの出入り口にあたり擦り切れが見られます。

清江状況視察070515 002s.jpg

全体の状況です。

清江状況視察070515 003s.jpg>清江状況視察070515 004s.jpg

清江状況視察070515 005s.jpg清江状況視察070515 008s.jpg

長居スタジアムの芝生を利用して北側に拡張した部分です。

清江状況視察070515 006s.jpg

同じく鉄棒下部分です。この部分のほうが傷みは多いようです。

清江状況視察070515 007s.jpg

中央部分の傷みの多い部分ですが夏芝が動き出しています。

清江状況視察070515 009s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:39| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おりおの幼稚園

5月15日(火)

田辺小学校の後、おりおの幼稚園に行って来ました。

園庭は冬芝の緑が元気でいい状態を維持しています。

泉大津の保育園と比べて、幼稚園のほうがダメージが少ないのは
予想外の展開です。
保育園児のほうが小さい子ども(1,2,3歳)が多いのですが、
芝生のダメージは大きいようです。

この事も、やって見ないと判らなかった事の一つです。

園庭の状況です。
冬芝の緑がいい状態です。
ベースの夏芝に日が当たるように刈り込みをお願いしてきました。

おりおの状況視察070515 001s.jpg

おりおの状況視察070515 003s.jpg

おりおの状況視察070515 004s.jpg

原因不明の生育ムラです。
何か物を置いた後のようですが幼稚園側にも判らないとの事です。

おりおの状況視察070515 002s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:15| 大阪 ????| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

5月15日(火)

久しぶりに田辺小学校に行って来ました。
校長先生が勇退され、新しい校長先生にはお会いできなかったのですが、2月に
長居スタジアムの芝生を移設して東側部分に新しい芝生地を拡張しています。

中央部分はほぼ擦り切れてなくなっており、周辺部に残った芝生が動き出していました。

移設した芝生は、スズメノカタビラが目立っており刈り込みを行うことをお願いしてきました。

長居スタジアムの芝生を張った部分です。

田辺状況視察070515 002s.jpg

中央部分は擦り切れて殆んどなくなっています。

田辺状況視察070515 003s.jpg

拡張した張り芝部分です。

田辺状況視察070515 004s.jpg

田辺状況視察070515 005s.jpg

田辺状況視察070515 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:07| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月18日

泉佐野市立第一小学校

5月14日(月)

泉佐野市立第一小学校に行ってポット苗作りを行って来ました。

この小学校は、大阪府のパートナーシップ事業の調査の中で、芝生クリニックを
行った学校で、校長先生が3月のシンポジウムに参加され、ティフトンのポット
苗による修復計画を依頼されました。

この学校は昨年、運動場の外周部分にコウライ芝の張り芝で芝生化を行い、現在
はかなり立ち上がってきてはいるのですが傷みの激しい部分はどうするか検討中
です。

生徒数が500人以上で運動場が狭く、芝生化を維持する上では条件は厳しい学
校です。

正門横の芝生地を中心に修復を図り、何とか芝生を維持することを校長先生は考
えておられます。

今回は100u分の修復を行うことにしています。作業は6年生が行うことにな
りました。

今回のポット苗でどこまで修復できるか楽しみにしています。

職員室側の芝生です。かなり緑が立ち上がって来ています。

泉佐野第一ポット苗作り070514 001s.jpg

泉佐野第一ポット苗作り070514 002s.jpg

正門横の芝生地です。
ここを中心に補修する予定です。

泉佐野第一ポット苗作り070514 003s.jpg

擦り切れて殆んど無くなってしまった校舎沿いの芝生地です。

泉佐野第一ポット苗作り070514 004s.jpg

ポット苗作りに集合した6年生です。

泉佐野第一ポット苗作り070514 005s.jpg

ポット苗作りの様子です。

泉佐野第一ポット苗作り070514 006s.jpg泉佐野第一ポット苗作り070514 007s.jpg

泉佐野第一ポット苗作り070514 008s.jpg泉佐野第一ポット苗作り070514 009s.jpg

出来上がったポット苗です。

泉佐野第一ポット苗作り070514 011s.jpg泉佐野第一ポット苗作り070514 012s.jpg

泉佐野第一ポット苗作り070514 013s.jpg泉佐野第一ポット苗作り070514 014s.jpg

予定では6月中旬に植え込みを行うつもりです。(ポット苗の生育次第です)
posted by shibafu-staff at 00:05| 大阪 ????| 泉佐野市立第一小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月12日

苅田南小学校

5月10日(木)

生野南小学校の後、苅田南小学校に行って来ました。

ここも2月20日に長居スタジアムの芝生を中庭に張り芝したところです。
ティフトンの緑が濃く、生野南小学校に比べてティフトンが良く動いているのは、
土壌改良をしたところと、ほぐしたしただけのところの差が出ているような気がします。

苅田南小学校も中庭に関してはまだ開放していないそうです。
ぼちぼち開放して様子を見ましょうとお話をしてきました。

中庭の様子です。
生野南小学校比べて緑が濃くなっています。

苅田南状況視察070510 001s.jpg

苅田南状況視察070510 002s.jpg

スプリンクラー設置部分です。
中央の黒い丸がスプリンクラーヘッドです。

苅田南状況視察070510 003s.jpg

ティフトンもかなり上がってきています。
教頭先生に刈り込みをお願いしてきました。

苅田南状況視察070510 004s.jpg

苅田南状況視察070510 005s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:05| 大阪 ????| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

生野南小学校

5月10日(木)

午後から生野南小学校行って来ました。

2月22日に長居スタジアムの芝生を運動場外周部に張り芝した
学校です。
ティフトンが動き出しており、全体的に緑になっています。
特にスズメノカタビラが目立っており,教頭先生に刈り込みを
お願いしてきました。

部分的に生育不良部分があるのですが、横からティフトンの
ランナーが伸びてきており目土を掛けてもらうようにお願い
してきました。

芝生に関しては、まだ本格的に開放はされいないそうですが、
子どもたちは遊具広場のほうでよく遊んでいるそうです。

運動場外周部の様子です。
ぽつぽつと見える緑はスズメノカタビラデす。

生野南状況視察070510 001s.jpg

生野南状況視察070510 002s.jpg生野南状況視察070510 004s.jpg

部分的に傷んでいるところです。
運ばれてきた芝生が余りよくない状態だったそうです。

生野南状況視察070510 003s.jpg

遊具広場部分です。

生野南状況視察070510 005s.jpg

生野南状況視察070510 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 21:51| 大阪 ????| 生野南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

港島小学校

5月9日(水)

港島小学校でポット苗作り2日目の作業を行ってきました。
この日は3年、5年、6年生です。

3年生の作業風景です。

港島ポット苗作り070509 001s.jpg

港島ポット苗作り070509 002s.jpg

3年生が作ったポット苗です。

港島ポット苗作り070509 006s.jpg港島ポット苗作り070509 007s.jpg

5年生の作業風景です。

港島ポット苗作り070509 009s.jpg

港島ポット苗作り070509 011s.jpg

散水作業を手伝う子どもたちです。

港島ポット苗作り070509 012s.jpg

6年生の作業風景です。

港島ポット苗作り070509 013s.jpg

港島ポット苗作り070509 015s.jpg

全てのポット苗を運動場側の置き場に6年生が運びました。

港島ポット苗作り070509 017s.jpg

最後に掃除をして作業終了です。

港島ポット苗作り070509 018s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:18| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

5月8日(火)

港島小学校で午前中の授業を利用して、1年、2年、4年生が
ポット苗作りを行いました。

これは今年、運動場の少し傷んだ部分にポット苗を作って補修
を行い、併せて体育館と芝生の間に残っている土の部分も芝生
を拡張する予定です。

予定規模は全部で1,000u分を用意しました。
今日と明日で全学年がポット苗作りを行う計画です。

全体の状況です。
夏芝の緑が動き出し全体的に緑になってきています。

港島小学校ポット苗作り070508 001s.jpg

港島小学校ポット苗作り070508 002s.jpg

港島小学校ポット苗作り070508 003s.jpg

東側部分です。

港島小学校ポット苗作り070508 004s.jpg

中央部分です。

港島小学校ポット苗作り070508 005s.jpg

西側部分です。

港島小学校ポット苗作り070508 006s.jpg

ポット苗作りに利用する中庭の畑部分の土を
ほぐしているところです。

港島小学校ポット苗作り070508 007s.jpg

集合して説明を聞く1年生です。

港島小学校ポット苗作り070508 008s.jpg

ポットに土を入れている子どもたち。

港島小学校ポット苗作り070508 010s.jpg

ポット苗作りを行っている子どもたちです。

港島小学校ポット苗作り070508 011s.jpg

港島小学校ポット苗作り070508 012s.jpg

1年生が作ったポット苗です。

港島小学校ポット苗作り070508 013s.jpg

この日運動場では学年毎のミニ運動会が行われていました。

港島小学校ポット苗作り070508 014s.jpg

港島小学校ポット苗作り070508 015s.jpg

2年生、4年生のポット苗作りです。

港島小学校ポット苗作り070508 019s.jpg

3学年が作ったポット苗です。

港島小学校ポット苗作り070508 026s.jpg


posted by shibafu-staff at 01:48| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

三田かるがも園

4月28日(土)

さんだかるがも園で今年のポット苗作りを行ってきました。

昨年も隣接するセンターの芝生化を試みたのですが、なぜか上手く
いきませんでした。

日当たりに関しては問題ないと思います。
土壌改良をしないで直接植え込みましたが、それが原因であるのか
どうかよく判りません。
※中野先生は、鳥取では土壌改良なしで芝生化を行っています。

かるがも園の先生方と相談し、今年もう一度挑戦しようと言う事で
地域のボランティアや先生方でポット苗つくりを行いました。

昨年ポット苗で芝生化したセンター側の園庭です。
ぽつぽつと見える緑は殆んど雑草です。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 001.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 003.jpg

よく見るとティフトンのランナーが伸びています。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 002.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 005.jpg

園庭の様子です。
冬芝の緑が元気で雑草も多いですが、刈り込んでOK
だということで皆さん了解しています。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 006.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 007.jpg

今年のポット苗作りの様子です。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 009.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 011.jpg

今年のポット苗の準備完了。
暫くは、水をやり日向で養生です。
さんだかるがも園ポット苗作り070428 024.jpg

posted by shibafu-staff at 22:25| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする