2007年04月16日

みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)

4/12、(仮)みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)検討会のメンバーで、
公園予定地内の看板付近にワイルドフラワーのミックス種子を播種しました。

これは公園の計画を知って頂くために
ポートライナーから見える位置に花を咲かせようと
するものです。

公園事業は、いよいよ今年の秋から
基盤造成工事に入ります。
完成予定は平成22年で、
市民が計画から運営まで直接かかわり、
百年先の森の完成を目指して作り続ける公園となっています。

芝生スピリットも中央にできる芝生広場(約10,000u)の管理運営に参加する予定です。


播種風景です。
s2みなとのもり公園播種作業070412 002.jpg
s1みなとのもり公園播種作業070412 001.jpg

種子と花壇用の土とパーライトを混ぜたものを蒔いています。
s7みなとのもり公園播種作業070412 007.jpg

播種の後、箒で擦り込んでいます。
s10みなとのもり公園播種作業070412 010.jpg

参加したメンバーです。
s13みなとのもり公園播種作業070412 013.jpg
posted by shibafu-staff at 18:36| 大阪 ????| みなとのもり公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月14日

桜の宮小学校

4/14、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

今日は集まった皆さんの自己紹介をした後
芝刈り、施肥を行いました。


芝刈り前の校庭の様子です。
桜の宮2007417_0003.jpg

芝刈り機の刃を調整してもらいます。
桜の宮2007417_0004.jpg

芝を刈っていきます。
桜の宮2007417_0007.jpg

化成肥料をまきます。
桜の宮2007417_0008.jpg

遊具の下に伸びてきた雑草を抜いています。
桜の宮2007417_0009.jpg

以前、目砂をかけた所にティフトンが芽吹いていました。
桜の宮2007417_0011.jpg

校庭の凸凹を修復するために
砂を入れて頂いていましたが
そこに新しい芝の芽がしっかり出ていました。

桜の宮小学校はシルバーの方を始め、
地域の方も続けて作業を応援して下さっています。
作業に参加して下さった方の期待に
芝が答えてくれて何よりでした。

地域の温かい目に見守られて
生徒さん達がのびのび遊んでくれますように。
posted by shibafu-staff at 19:00| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

北条小学校

4/13、大東市立北条小学校に行って来ました。

こちらの校長先生は北条小学校の芝生のことを
ご理解下さっているようでとても心強いです。
殆んどほったらかしで現在の状況を保っています。
昨年同様、ポット苗の補修を行えば、
夏休みを利用して回復し、昨年と同様な状態で
運動会ができることを確信されていました。

予想どうり、3年で北条小学校の
年間維持管理方法が確立できたように思います。
今年のポット苗は、昨年の経験から
倍のポット苗を用意することとしました。


全体の状況です。
冬の間は殆んど何もしていないそうです。
この3月の末からかなり緑が回復してきたそうです。
s1北条状況視察070413 001.jpg
s2北条状況視察070413 002.jpg

階段下の部分です。
s3北条状況視察070413 003.jpg

最も傷んでいる部分です。
上の写真の直線的な傷みは運動会の綱引きの後です。
s4北条状況視察070413 004.jpg
s5北条状況視察070413 005.jpg

比較的良好な部分です。
s6北条状況視察070413 006.jpg

休み時間の様子です。
s7北条状況視察070413 007.jpg
posted by shibafu-staff at 19:07| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

4/12、港島小学校に行って来ました。

夏芝が動き出しており、3月末に先生方が行った
冬芝のオーバーシードは残念ながら
それほど効果をあげているようには見えませんでした。

運動場の中央部分に、テニスとバレーボールの兼用ポストが
設置されていました。
これは芝生化工事中に掘り出したポール基礎の復旧ということです。

少し傷んだ部分と体育館前の土の部分も
芝生化を拡張する予定で、こちらは
中野先生方式で行う計画です。


全体の状況です。
s5港島状況視察070412 005.jpg

冬芝が無くなっている部分ですが、
夏芝が動き出しています。
s3港島状況視察070412 003.jpg

ポール基礎を設置した部分です。
s4港島状況視察070412 004.jpg

東側部分です。
s6港島状況視察070412 006.jpg

西側部分です。
s7港島状況視察070412 007.jpg

遊具付近と遊んでいる子どもたちです。
s8港島状況視察070412 008.jpg
s10港島状況視察070412 010.jpg
posted by shibafu-staff at 18:53| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

泉大津アンビー・アイビースクール

4/6、泉大津のアンビー、アイビースクールの両保育園に行って来ました。

両園とも予想以上に冬芝が擦り切れており、
中央部分は殆んど裸地化しているような状況です。
よく見ると夏芝はまだ生育しており、
このままでどこまで回復するか様子を見てみることにしました。

理事長さんと相談して、両園とも
今年も中野先生方式で補修することにしました。
また、更新作業(シャッタリング)を行う方向で調整しています。


アンビーの状態です。
s1アンビー現調070406 001.jpg
s2アンビー現調070406 002.jpg

よく見ると夏芝が動いています。
s3アンビー現調070406 003.jpg

アンビーで冬芝が最も残っているところです。
s4アンビー現調070406 004.jpg


アイビースクールの中庭です。
冬芝の状態はそこそこです。
s5アイビースクール現調070406 005.jpg
s6アイビースクール現調070406 006.jpg

冬芝が最も良い通路部分です。
この部分は最も条件の悪い部分だと思っていました。
s7アイビースクール現調070406 007.jpg

アイビースクールの園庭部分です。
子どもたちは元気に遊んでいます。
s9アイビースクール現調070406 009.jpg
s10アイビースクール現調070406 010.jpg

それにしても、ちびっ子たちの威力が
予想をはるかに超えていることに驚いています。
頼もしい気もしますが、何とか芝生を回復させて走り回れる環境を再現したいと思います。

理事長さんの芝生を継続する意欲が強いことが救いです。
我々もできるだけいろんな知恵を出してサポートしていくつもりです。
posted by shibafu-staff at 10:50| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする