2007年03月30日

港島小学校

3/29、港島小学校に行って来ました。

西側部分の冬芝が擦り切れている部分に
播種(ペレニアルライグラス)をして
入学式に少しでも緑を回復させようと考えました。

先生方が作業してくださり、1時間少しで作業を終わりました。


全体の状況です。
s1港島春追加OS作業070329 001.jpg

東側部分です。
s2港島春追加OS作業070329 002.jpg

冬芝の傷みが大きい西側部分です。
s3港島春追加OS作業070329 003.jpg

最も冬芝が傷んでいる部分です。
よく見ると夏芝が動き始めています。
s5港島春追加OS作業070329 005.jpg

西側から見た全体の状況です。
s7港島春追加OS作業070329 007.jpg

播種作業です。
s12港島春追加OS作業070329 012.jpg

播種作業の後、砂を掛けてブラシで擦り込みを行いました。
s15港島春追加OS作業070329 015.jpg
s16港島春追加OS作業070329 016.jpg

作業終了時の状況です。
s18港島春追加OS作業070329 018.jpg
posted by shibafu-staff at 18:47| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

シンポジウム

3/24、大阪府の後援を受けて
「“芝生の校庭”をつづけるための方策を探る」シンポジウムが開かれました。

会場の様子です。
S1シンポジウム070324 001.jpg

最初は鳥取大学の中野先生のお話です。
主に芝生づくりに関するお話をして頂きました。
S4シンポジウム070324 004.jpg

NPO法人グリーンスポーツ鳥取の
ニール・スミスさんのお話です。
鳥取の行政と地域の方々と共にグリーンフィールドを作られ、
沢山の方と芝生を楽しむことは「当たり前」だということを
お話しして頂きました。
S7シンポジウム070324 007.jpg

同志社大学の福田美紀さんのお話です。
清江小学校での3年間の調査を下に
子ども達への芝生の影響についてお話しして頂きました。
S9シンポジウム070324 009.jpg

質問のある方と講師の方とで意見交換しました。
S11シンポジウム070324 011.jpg

あいにくの雨でしたが
皆様、お足元の悪い中、ご来場ありがとうございました。
講師の方々、貴重なお話をありがとうございました。
てんてこ舞いしている我々の協力をして下さった
芝生スクール京都の方々、ありがとうございました。

このシンポジウムで
芝生を作ることは想像するほど難しいことばかりではないし
芝生から得られる楽しみや力について
興味や関心を持って頂くことに繋がれば幸いです。
posted by shibafu-staff at 12:58| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

明石市立明石幼稚園・明石市立播陽幼稚園

3/19、明石市の市立明石幼稚園と市立播陽幼稚園に行って来ました。
明石市が園庭・校庭の芝生化を行った幼稚園で、
NPO法人「緑の応援団」の方に紹介していただきました。

播陽幼稚園は芝生化して3年目で、冬芝も適当に残っており順調な様子でした。
ここは園児が少なく(40人程度)、面積は600uと芝生化条件としてはいい状態だそうです。

明石市の芝生化では、維持管理費も市が費用負担をしており
「芝生サポーター」が中心になって維持管理を行い、
「緑の応援団」が芝生の講習会を開くなど
維持管理に向けたサポートシステムができています。
ある意味完成形に近いスタイルができているように思いました。


京都を含め、今回のヒアリングでは、芝生スピリットとして考えさせられることが多い経験でした。


明石幼稚園です。
明石市は市立の幼稚園と小学校が併設されていることが殆んどです。
ここも小学校のグランドと幼稚園が一体です。
芝生化している範囲は幼稚園舎の前です。
s1明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 001.jpg
s2明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 002.jpg
s3明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 003.jpg
s4明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 004.jpg

播陽幼稚園です。
ここも幼稚園舎前を芝生化していますが、
小学校の組体操などにも利用されているそうです。
s6明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 006.jpg
s7明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 007.jpg
s8明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 008.jpg

明石幼稚園、播陽幼稚園、そして
「緑の応援団」の皆さん、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 22:01| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都市立百々小学校

3/17、京都市立百々小学校で行われた
芝生スクール京都の「芝生管理の講習会」に参加し、
講習会の後、芝生スクール京都のメンバーに
メンテナンス等に関するヒアリング調査(大阪府パートナーシップ事業調査)に協力してもらいました。

講習会では、パワーポイントを使いながら芝生の維持管理に関する要点を説明されていました。
参加者はメンバーも含めて20人前後でした。
芝生スクール京都としては、初めての講習会だそうです。

芝生スクール京都はこの日3箇所に分かれて作業を行ったそうで、
作業を行う動員力は素晴らしと思います。
芝生スピリットとしても学ぶべき点は多いと感じました。


芝生化部分です。
ここは第2運動場となっているところです。
S1京都市立百々小学校070317 001.jpg

管理作業小屋です。
S2京都市立百々小学校070317 002.jpg

井戸水用のポンプです。
S3京都市立百々小学校070317 003.jpg

隣接しているビオトープです。
S4京都市立百々小学校070317 004.jpg

講習会の様子です。
S8京都市立百々小学校070317 008.jpg

京都市立百々小学校と芝生スクール京都の皆さん、
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 21:53| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事務局会議

日にちが前後しますが
3/14、大阪事務所にて
事務局会議が開かれました。
posted by shibafu-staff at 21:30| 大阪 ????| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

3/16、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

中野先生方式で芝生化したセンター側の園庭は
ティフトンのランナーが伸びた状態で休眠しており、
春からの動き出しを期待しています。

ミーティングでは今年もう一度トライして
何とか芝生化を完成したいと思っています。

生育が遅かった原因の一つは
土壌改良を行わなかったせいではと考えています。
今年土壌改良をして実施するために
兵庫県の県民緑税の「県民まちなみ緑化事業」に応募することも考えることになりました。

園庭のほうは冬芝も元気で
4月の入園式をいい状態で迎えるため
ミーティングの後、施肥作業を行いました。


センター側のティフトンの状況です。
s1三田かるがも定例ミーティング070317 001.jpg

センター側の状況です。
s2三田かるがも定例ミーティング070317 002.jpg
s3三田かるがも定例ミーティング070317 003.jpg
s4三田かるがも定例ミーティング070317 004.jpg

園庭の状況です。
s5三田かるがも定例ミーティング070317 005.jpg
s7三田かるがも定例ミーティング070317 007.jpg
s8三田かるがも定例ミーティング070317 008.jpg

施肥作業の様子です。
s10三田かるがも定例ミーティング070317 010.jpg
s11三田かるがも定例ミーティング070317 011.jpg
s13三田かるがも定例ミーティング070317 013.jpg

急な冷え込みで寒い中、皆さんお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 21:28| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

港島小学校

3/15、港島小学校に行って来ました。

これからの管理作業などについて
打ち合わせをしたいとの事でした。
芝生担当の先生と一緒に、擦り切れで傷んでいる部分の補修に関して、中野先生方式について説明し、
新学期から準備することにしました。

先生のお話では、施肥作業は一人で1時間くらいで
できるそうです。
刈り込み作業も1/3ずつ行うそうで、30分程度の
作業だそうです。
現在のところそれほど大きな負担には
感じていないとの事でした。

また、関目小学校で余っている長居競技場のティフトン芝を補修用にもらえないか交渉してみようと思います。


全体の状況です。
冬芝の擦り切れは目立っていますが、ティフトンのダメージが
大きい部分はそれほど広いわけではありません。
S3港島状況視察070315 003.jpg

よく使われているバスケットゴール前付近の部分です。
S4港島状況視察070315 004.jpg

東側部分です。
S5港島状況視察070315 005.jpg

西側部分です。
こちらで遊ぶ子どもが多いので擦り切れが目立っています。
S6港島状況視察070315 006.jpg

休み時間に遊ぶ子どもたちです。
この季節なのに裸足でフットボールをしています。
S7港島状況視察070315 007.jpg
S8港島状況視察070315 008.jpg
S9港島状況視察070315 009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

講演会(旧北天満小学校)

3/10、旧北天満小学校で行われた
「北天満防災とまちづくり講演会」で
鳥取大学の中野先生と一緒に
「校庭の芝生化で子どもとまちが変わる」というテーマでお話をしてきました。

旧北天満小学校は、
NPO法人ITステーション「市民と建設」の方が
地域と一緒に中野先生方式で芝生化した
大阪で初めての学校跡地です。

芝生はそれなりに良い状態で維持されており
地域の方も熱心に維持管理に参加されているようです。


校庭の状況です。
今は地域に開放された広場となっているようです。
s2北天満の防災とまちづくり講演会070310 002.jpg
s4北天満の防災とまちづくり講演会070310 004.jpg

芝生の状況です。
s3北天満の防災とまちづくり講演会070310 003.jpg

芝生化の展示です。
s6北天満の防災とまちづくり講演会070310 006.jpg

講演会の会場の様子です。
s7北天満の防災とまちづくり講演会070310 007.jpg
posted by shibafu-staff at 10:35| 大阪 ????| 講演会・シンポジウム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

3/8、関目小学校に行って来ました。

長居スタジアムの芝生を補修用も含めて
届いている状態を確認するためです。

芝生の状態は田辺小学校や清江小学校の1年目より
良い状態で残っています。
人数的には田辺小学校とほぼ同じですが
やはり使われ方の違いが大きいのではと思います。

全体の状況です。
周辺部は冬芝が残っています。
s1関目状況視察070308 001.jpg
s2関目状況視察070308 002.jpg

最も擦り切れている中央部分です。
s3関目状況視察070308 003.jpg

長居スタジアムの芝生を周辺部に敷き詰めています。
土壌改良はしていません。
苗圃的に利用する予定で、このままどこまで定着するか
様子を見るつもりです。
s4関目状況視察070308 004.jpg
s5関目状況視察070308 005.jpg
s9関目状況視察070308 009.jpg

全体の状況です。
s6関目状況視察070308 006.jpg
s7関目状況視察070308 007.jpg

余った芝生です。
早急に傷んだところへ埋め込む予定です。
中野先生と相談して進める予定です。
s10関目状況視察070308 010.jpg
posted by shibafu-staff at 10:26| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

シンポジウムのお知らせ

シンポジウム開催のお知らせです。

芝生スピリットが主催する
『テーマ:“芝生の校庭”をつづけるための方策を探る』
というシンポジウムを芝生スピリットが
大阪府の後援を受けて開催いたします。

『園庭・校庭の芝生化』の新たな維持管理システムの
構築に向けての調査報告や
3つの視点(”つくる””つかう””こども”)からの
提言をヒントに「芝生の校庭・園庭」が
持続できるシステム作りについて
討論会を含め、参加者と一緒に考えます。
     

◆日 時 : 3月24日(土曜日) 13:30〜17:00
◆場 所 : エル・おおさか(大阪府立労働センター)
        5階視聴覚室
             (参加費は無料)

シンポジウム終了後に懇親会も予定しております。
(こちらは飲み物と軽食を用意しております。
 参加される方には1000円を頂きます)

◆主催:NPO法人「芝生スピリット」
◆後援:大阪府
◆お問い合わせ先:NPO法人「芝生スピリット」 
         電話(FAX):06−6942−5290
           メール:staff@shibafu.com


※誠に恐れ入りますが、入場人数確認の関係上、
申込書のファックス、あるいは
メールにてご参加をお知らせ下さいますよう
よろしくお願いいたします。
また電話でのお問い合わせを頂いた際、当方不在でしたら
誠にお手数ですがメッセージを残しておいて頂きますよう
よろしくお願い致します。


シンポジウム詳細はこちら
シンポジウム詳細.pdf

シンポジウム申込書はこちら
シンポジウム申込書.pdf
posted by shibafu-staff at 19:12| 大阪 ????| 活動予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

桜の宮小学校

3/10、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

今日は校庭の凸凹を改善する作業をしました。

以前、地面の凹んだ部分に砂を入れましたが
風の影響や校庭を使ううちに、入れた砂が周囲の芝に飛び散り、芝生が砂を抱えんで盛り上がった状態になっていました。
そこで盛り上がった砂を掻き出したり
凹んだ部分に足りない砂を補ったりしました。


全体の様子です。
桜の宮 2007 210_0001.jpg
桜の宮 2007 210_0002.jpg

作業の様子です。
芝が抱え込んだ砂を掻き出します。
桜の宮 2007 210_0007.jpg
桜の宮 2007 210_0008.jpg

芝生について色々話しています。
桜の宮 2007 210_0010.jpg

ブラシで均し作業をしています。
桜の宮 2007 210_0011.jpg
桜の宮 2007 210_0012.jpg

補修専用の砂を保管する場所を作って頂きました。
桜の宮 2007 210_0009.jpg

posted by shibafu-staff at 18:56| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

西船場小学校

3/2、西船場小学校に行って来ました。

ティフトンの状況を確認したのですが、
暖冬の影響で早くも動き出しているようです。
一部が緑になっていました。

西船場小学校も長居競技場の芝生を
補修用にもらっているそうで、
4月からポット苗を作って、補修と芝生区域の拡張をすることで校長先生と合意しました。


全体の状況です。
薄っすらと緑が見えているのは確かにティフトンでした。
s1西船場状況視察070302 001.jpg

緑の濃い部分です。
s2西船場状況視察070302 002.jpg

滑り台の下は擦り切れもなく日当たりも良いので
ティフトンが元気です。
s3西船場状況視察070302 003.jpg

ティフトンが元気な部分です。
s4西船場状況視察070302 004.jpg
s5西船場状況視察070302 005.jpg
posted by shibafu-staff at 21:02| 大阪 | 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

3/2、かるがも園へ行って来ました。

児童と保護者そして職員の皆さんで
手蒔き施肥(約30g/u)を実施しました。
その後肥料がかたまっている部分を
ホウキで散らして、刈り込みをしました。

暖冬でペレ二アルライグラスと
スズメノカタビラがものすごく元気でした。
次回は施肥を行う予定です。

s1かるがも2007.3.2 001.jpg
s2かるがも2007.3.2 002.jpg



posted by shibafu-staff at 18:53| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする