2007年02月27日

長居競技場芝生移設(諏訪小学校)

2/27、諏訪小学校で長居競技場の芝生を運び込み
5、6年生と一緒に張り芝作業を行いました。

ここは生徒が700名弱の小学校です。
芝生化範囲が狭く、全員で作業することは困難なので
学校側のお考えで5,6年生が作業する事になりました。

2時間目に5,6年生約200名が作業を行いましたが
予想より早く綺麗に張芝を行うことができました。
(30分ほどで殆んど400uを張りました)

さすが上級生というところです。

張芝終了後プレートで転圧を行い、目砂を擦り込んで
2時ごろに作業を終了しました。


張芝作業の準備です。
s31長居諏訪芝床土整備070224 031.jpg

5年生の芝生作業です。
S3長居諏訪芝張芝施工070227 003.jpg

6年生の芝生作業です。
S6長居諏訪芝張芝施工070227 006.jpg

子どもたちの作業終了後、修正をしています。
S10長居諏訪芝張芝施工070227 010.jpg

転圧作業です。
S11長居諏訪芝張芝施工070227 011.jpg

目砂掛けと擦り込みです。
S16長居諏訪芝張芝施工070227 016.jpg

作業終了時の状況です。
S20長居諏訪芝張芝施工070227 020.jpg
S21長居諏訪芝張芝施工070227 021.jpg
S22長居諏訪芝張芝施工070227 022.jpg
S23長居諏訪芝張芝施工070227 023.jpg
S24長居諏訪芝張芝施工070227 024.jpg


これで長居競技場の芝生を利用した
校庭の芝生化は、終了です。

4月以降どのように芝生(ティフトン)が
動き出してくれるか楽しみです。
posted by shibafu-staff at 18:47| 大阪 ????| 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

長居競技場芝生移設(諏訪小学校)

2/24、大阪市立諏訪小学校(城東区)で
長居競技場の芝生を移設するための
床土整備を行ってきました。

範囲は運動場の周辺部約400uです。
芝生スピリットがサポートする長居競技場の芝生を利用した
校庭の芝生化は、これで終了する予定です。


運動場周辺部の芝生化範囲です。
側溝の校舎側が芝生化区域です。
s1長居諏訪芝床土整備070224 001.jpg
s2長居諏訪芝床土整備070224 002.jpg
s3長居諏訪芝床土整備070224 003.jpg
s4長居諏訪芝床土整備070224 004.jpg
s5長居諏訪芝床土整備070224 005.jpg
s6長居諏訪芝床土整備070224 006.jpg

校舎際は人力で掘り起こし作業を行いました。
s9長居諏訪芝床土整備070224 009.jpg

機械での掘り起こし作業です。
s10長居諏訪芝床土整備070224 010.jpg

土壌改良材の配布です。
s15長居諏訪芝床土整備070224 015.jpg

すでに到着している芝生です。
s18長居諏訪芝床土整備070224 018.jpg

耕運混合作業です。
s20長居諏訪芝床土整備070224 020.jpg

混合した後、転圧を行いました。
s22長居諏訪芝床土整備070224 022.jpg

転圧後、トンボで整地作業行いました。
s24長居諏訪芝床土整備070224 024.jpg

耕運で出てきたガラです。非常に多く出てきました。
小学校のグランドではよくある事です。
s27長居諏訪芝床土整備070224 027.jpg

作業終了時の様子です。
作業範囲が細かくて面積の割には作業時間がかかりました。
s28長居諏訪芝床土整備070224 028.jpg
s29長居諏訪芝床土整備070224 029.jpg
s30長居諏訪芝床土整備070224 030.jpg
s31長居諏訪芝床土整備070224 031.jpg
posted by shibafu-staff at 23:37| 大阪 ????| 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

長居競技場芝生移設(田辺小学校)

2/23、田辺小学校に行って来ました。

今日、長居競技場の芝生が入ると伺い、行ってみました。
田辺小学校は長居競技場を管理している方が
サポートする事になっています。

明日、床土の改良を行って、
日曜日に張り芝を行う予定だそうです。

運動場の中央部分は殆んど擦り切れてしまい、
体育倉庫側に拡張することになったそうです。
芝生の受け取りに地域の方も参加されており、
まだまだ情熱は持続しているようです。


冬芝は全く無くなっていますので、土のように見えますが
外周部分にはティフトンが残っています。
s1長居芝田辺070223 001.jpg

長居競技場の芝生の受け取り作業です。
地域の方が参加して作業されていました。
s2長居芝田辺070223 002.jpg
s3長居芝田辺070223 003.jpg
posted by shibafu-staff at 18:24| 大阪 ????| 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長居競技場芝生移設(清江小学校)

2/23、清江小学校に行って来ました。

21,22日に長居競技場の芝生を
子どもたちが張り芝作業した結果を見に行ってきました。
張り芝作業の当日は立ち会えなかったのですが
清江小学校は教頭先生はじめ子どもたちも
芝生のことをよく理解していて、
安心してお任せしました。

拡張区域をはじめ、校舎前の傷みの激しい部分と、
苗圃的に利用する予定の部分に張り込んでいました。
目砂掛けと、もう少し転圧をしてくださいと
お願いしてきました。

ここは地域の方が協力的な所です。
今週末には作業をしていただけそうです。


校舎前の張り芝部分です。
S1(長居芝施工経過)清江状況視察070223 001.jpg

拡張区域の張り芝部分です。
S2(長居芝施工経過)清江状況視察070223 002.jpg
S3(長居芝施工経過)清江状況視察070223 003.jpg

運動場の状況です。
今年は今までで一番冬芝の状態がいいです。
S5(長居芝施工経過)清江状況視察070223 005.jpg

苗圃として考えている部分です。
S6(長居芝施工経過)清江状況視察070223 006.jpg
posted by shibafu-staff at 18:18| 大阪 ????| 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

長居競技場芝生移設(生野南小学校)

2/22、生野南小学校で張り芝作業を行いました。

9:30頃、長居競技場から切り出した芝生がトラック2台で到着しました。
その後11:00過ぎに3台目のトラックが到着し、500u相当の芝生が届きました。

作業は午前中、低学年の児童が順番に張芝作業を経験し、
午後から高学年(4,5,6年生)の児童が一斉に作業を行い
3時過ぎに作業を終了しました。


長居競技場からの芝生が到着しました。
s1長居生野南芝張芝作業070222 001.jpg

荷台の芝カスも散布利用するためにもらいました。
s2長居生野南芝張芝作業070222 002.jpg

子どもたちの作業前に見本の張り芝を行いました。
s4長居生野南芝張芝作業070222 004.jpg

まず、1年生が作業です。
s6長居生野南芝張芝作業070222 006.jpg

芝生を並べた後、みんなで足踏みをして転圧しました。
s10長居生野南芝張芝作業070222 010.jpg

2,3年生の作業の様子です。
s14長居生野南芝張芝作業070222 014.jpg

午前中の低学年の児童の作業終了時の様子です。
s15長居生野南芝張芝作業070222 015.jpg

午後からは高学年の児童が一斉に作業を行いました。
s18長居生野南芝張芝作業070222 018.jpg

作業終了後、芝生に寝転ぶ子どもたちです。
s23長居生野南芝張芝作業070222 023.jpg

作業終了時の様子です。
s25長居生野南芝張芝作業070222 025.jpg
s26長居生野南芝張芝作業070222 026.jpg
s27長居生野南芝張芝作業070222 027.jpg

目砂をかける作業は、先生と子どもたちが
明日から行うそうです。
posted by shibafu-staff at 21:10| 大阪 | 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長居競技場芝生移設(生野南小学校)

2/21、大阪市立生野南小学校で長居競技場の芝生を利用した芝生化のための床土整備を行いました。

張り芝範囲の床土をほぐす作業を業者の方にお願いしました。
元肥となる肥料に関しては後から補給することにしました。
作業範囲は500uという事ですが、それ以上になっています。遊具広場の周りが調整範囲となっています。


床土整備範囲です。
s3長居生野南芝床土整備070221 003.jpg
s5長居生野南芝床土整備070221 005.jpg

作業を見学する子どもたちです。
s9長居生野南芝床土整備070221 009.jpg

掘り起こし作業です。
この小学校は、グランド全体が河川と雨水の地下貯留層となっており、10cm程度しか掘れません。
s11長居生野南芝床土整備070221 011.jpg

耕運作業です。
s13長居生野南芝床土整備070221 013.jpg

遊具広場の掘り起しです。この部分は調整範囲です。
s17長居生野南芝床土整備070221 017.jpg

トラックで転圧をしています。
s15長居生野南芝床土整備070221 015.jpg

敷き均し作業です。
s16長居生野南芝床土整備070221 016.jpg

トンボで最終整地を行います。
s19長居生野南芝床土整備070221 019.jpg

作業終了時の状況です。
s20長居生野南芝床土整備070221 020.jpg
s21長居生野南芝床土整備070221 021.jpg
s22長居生野南芝床土整備070221 022.jpg
posted by shibafu-staff at 20:49| 大阪 | 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

長居競技場芝生移設(苅田南庄学校)

2/20、苅田南小学校で、長居スタジアムの芝生の張り芝作業を行いました。

9:40から全校生徒が中庭に集まり、オープニングセレモニーの後、順番に張り芝を行いました。
子どもたちは作業の後、芝生に寝転んだりして楽しんでいました。

ティフトンのソッドは、今年の気候のせいか予想以上に青く、とても休眠中とは思えない状態でした。


前日届いた芝生を、先生方が試しに張芝作業をされていました。
s2長居苅田南芝張芝作業070220 002.jpg

長居競技場から届いた芝生です。
s3長居苅田南芝張芝作業070220 003.jpg

オープニングセレモニーの様子です。
s7長居苅田南芝張芝作業070220 007.jpg

張芝作業の様子です。
s8長居苅田南芝張芝作業070220 008.jpg
s10長居苅田南芝張芝作業070220 010.jpg

芝生に寝転ぶ子どもたちの様子です。
s13長居苅田南芝張芝作業070220 013.jpg

子どもたちが張った後の修正作業と、余った芝生を拡張して追加しているところです。
s15長居苅田南芝張芝作業070220 015.jpg

張芝終了後、目砂散布機で転圧しているところです。
張芝前の地盤の不陸が大きく少し心配です。
s18長居苅田南芝張芝作業070220 018.jpg

目砂散布作業です。
s21長居苅田南芝張芝作業070220 021.jpg

目砂の擦り込み作業です。
s23長居苅田南芝張芝作業070220 023.jpg

作業終了時の中庭です。
s25長居苅田南芝張芝作業070220 025.jpg

4月頃までは、このままの状態で置いておきます。
使用については学校側の判断にお任せします。

ティフトンが動き出せば施肥と散水を始める予定です。
posted by shibafu-staff at 23:54| 大阪 | 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

長居競技場芝生移設(清江小学校)

2/17、清江小学校で
長居競技場の芝生を利用した拡幅のための床土整備に行って来ました。

清江小学校では、校長先生と教頭先生、地域の方が
自分たちで全て行う事になり、芝生スピリットは
改良資材の手配と記録係として参加しました。

事前に前PTA会長さんがユンボで地盤を掻き起こして下さっていました。
この日は改良資材を散布し、地域の方の耕運機で混合して敷き均す作業となりました。

予想以上の方が参加してくださり、作業はめでたく雨が降る前の11時過ぎに終了しました。
拡張規模は約300uほど。
2/21に長居競技場の芝生が届き、
子どもたちが順番にそれぞれの授業の中で芝生を敷く予定です。


全景です。
今年は予想以上に状態は良いです。
S1長居芝用床土整備070217 001.jpg
S2長居芝用床土整備070217 002.jpg

中央部分の傷みの激しい部分です。
S4長居芝用床土整備070217 004.jpg

土壌改良資材です。
S6長居芝用床土整備070217 006.jpg

芝生拡張部分です。
S7長居芝用床土整備070217 007.jpg

傷みの激しかったサッカーゴール前です。
かなり回復しています。
S8長居芝用床土整備070217 008.jpg

土壌改良資材(イソライト)の散布
S11長居芝用床土整備070217 011.jpg

土壌改良資材(タテヤマユーキ)の散布
S15長居芝用床土整備070217 015.jpg

土壌改良資材(フミライプ)の散布です。
S20長居清江芝用床土整備070217 020.jpg

土壌改良資材3種類の散布後の状態です。
S21長居清江芝用床土整備070217 021.jpg

耕耘機が到着するまで、傷みの出ている部分に
目砂入れを行いました。
S24長居芝用床土整備070217 024.jpg

耕運機で混合し、出てきた石を拾っています。
S29長居芝用床土整備070217 029.jpg

耕運混合後、トンボで敷き均しをしました。
S32長居芝用床土整備070217 032.jpg

床土作業終了後の様子です。
S33長居芝用床土整備070217 033.jpg

目砂作業終了後の状態です。
S34長居芝用床土整備070217 034.jpg

月曜日から子どもたちが石拾いをかねて、
踏み込んで転圧をする予定です。
posted by shibafu-staff at 21:24| 大阪 ????| 長居競技場芝生移設 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)

2/10、みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園)の検討会のメンバーで、計画関連施設の見学会を行いました。

芝生スピリットも検討委員会のメンバーとして参加しております。
「市民が参加して作り続ける公園」を目指して、来年度から造成工事にかかります。

公園の中心にある芝生広場を含めた作り方と
運営維持に積極的に芝生スピリットも参加していく予定で、
昨年芝生化した、神戸市立港島小学校を事例として見て頂きました。

参加したメンバーの感想は
「こんな小学校があるとは思いませんでした」とのことです。

「みなとのもり公園」での芝生広場の作り方は、
これまでの公園事業では行えなっかた
市民参加方式の芝生の造成を行う予定です。


見学会のメンバーが港島小学校の芝生を見学しているところです。
s26みなとのもり公園施設見学会070210 026.jpg

バスケットゴール前の少し芝生が傷んでいるところです。
s27みなとのもり公園施設見学会070210 027.jpg

新しく整備された遊具です。
s29みなとのもり公園施設見学会070210 029.jpg
posted by shibafu-staff at 20:33| 大阪 ????| みなとのもり公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

桜の宮小学校

2/10、桜の宮小学校芝生クラブの活動に参加してきました。

今日は校庭に出来た凹凸を修復しました。
作業前の校庭です。
{2007D210_0001.jpg
{2007D210_0002.jpg

事前に凹凸の部分を白線で囲って
作業部分を解りやすくしておきます。
白線内に砂を運んで凹んだ部分を埋めます。
砂は砂場のものを使用しました。
砂を入れたらトンボで均します。
石が混じっているので取り除きます。
{2007D210_0003.jpg
桜の宮2007.210_0005.jpg

トンボで均したあとはブラシで仕上げます。
桜の宮2007.210_0006.jpg

作業時間は1時間ほどでした。
これで凹凸部分が改善され
水がたまったりしなくなると良いのですが。



posted by shibafu-staff at 21:11| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

苅田南小学校

2/9、大阪市立苅田南小学校で床土の整備を行ってきました。

今年の夏に大阪市の長居スタジアムで開催される
『世界陸上』大会のため、スタジアムのフィールドが改装され、ピッチの芝も張り替えることになりました。

そこで、大阪市教育委員会と長居スタジアム管理者と協議し、
ワールドカップ(あのベッカムやヒデ、森島がゴールした)に
使用した改修前の芝生を、市内の小学校の芝生化に
有効活用しようとして募集し、
芝生スピリットがサポートして芝生化することになりました。
苅田南小学校はその中の一つなのです。

芝生化は2/20に予定しています。

芝生化する場所は、中庭部分で、
規模は315uです。

床土の改良方法は、今まで我々が行ってきたのと同様の改良です。
現地の土は予想以上にガラが多く
(小学校のグランドはこのような条件の物が多いのですが)、
作業は1日かかってしまいました。


作業前の中庭部分です。
白線の部分が芝生化範囲です。
s1苅田南小床土整備070209 001.jpg

床土掘削作業です。
300uを掘削するのに午前中かかりました。
s10苅田南小床土整備070209 010.jpg

改良資材散布作業です。
s16苅田南小床土整備070209 016.jpg

耕運機による耕運混合作業
s21苅田南小床土整備070209 021.jpg

敷き均し作業です。
s22苅田南小床土整備070209 022.jpg

作業終了時の状況です。
中央の掘削はスプリンクラーの配管用です。
s25苅田南小床土整備070209 025.jpg

うまく芝生が根付いてくれますように。
posted by shibafu-staff at 21:48| 大阪 ??| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

2/9、「かるがも園」の会議に参加してきました。

現在の園庭の状態についてですが、
芝の密度は良好で特に問題ありません。
欲を言えば、肥料が手散布のためムラが多いことでしょうか。

職員の方が肥料散布する時は
肥料散布器(みのるくん)を使用する様にお勧めしました。

管理予定として
3/2に刈り込みと施肥(30g/u)を
3/16に施肥(50g/u)を行います。

かるがも園の行事ですが
3/23に卒園式があります。
また
3/27〜30に芝生園庭開放期間を設けます。
(27日は藍中学校マーチングバンドの演奏があります。
28日おもちゃ作り教室が開かれます。
30日にはコンサートの予定です。)

次回の会議は3/16の15時30分の予定です。

園庭の様子です。
かるがも園2007.2・9 003.jpg
かるがも園2007.2・9 004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:42| 大阪 ??| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

事務局会議

1/31、大阪事務所にて
事務局会議が開かれました。
posted by shibafu-staff at 14:20| 大阪 ????| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする