2006年11月30日

港島小学校

11/30、港島小学校に行って来ました。

今日昼から刈り込みを行って、西側部分を開放する予定です。


全体の状況です。
s3港島状況視察061130 003.jpg

東側部分です。
半分だけで1ヶ月利用してきましたが、
予想以上に状態はいいのではと考えています。
s4港島状況視察061130 004.jpg
s10港島状況視察061130 010.jpg

西側部分です。
昼から先生が刈り込みを行い、開放します。
s9港島状況視察061130 009.jpg

排水不良部分です。
来春から修復する予定です。
s7港島状況視察061130 007.jpg

倉庫横の部分です。
予想以上に冬芝が出てきました。
ここは、来春の修復と同時にティフトンの
ポット苗を植える予定です。
s8港島状況視察061130 008.jpg
posted by shibafu-staff at 14:12| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

11/29、関目小学校に行って来ました。

関目小学校の生徒数(470名程度)は
田辺小学校(480名程度)とそれほど変わりませんが、
芝生の傷み方はかなり差が出ています。

芝生の部分のほかに、ドッジボール広場と呼んでいる
土のグランドで遊んでいたりしていることも
影響しているのかもしれません。

校長先生のお話では、
長休みは1,2年生が優先的に芝生で遊べるルール作りを
子どもたちがしているそうです。
芝生の使い方の工夫も関係しているような気がします。

この日も休み時間に高学年の子どもたちが
なかなか芝生で遊ばないので不思議に思っていると、
1,2年生が遠足でいないので、
遊んでいいのかどうか戸惑っていたようでした。
校長先生が遊んで良いよと言って、初めて芝生に入ってきました。

子供が自分達で考えたルールを守ろうとする姿勢を
大人こそ見習わなければなあと感じます。

冬芝が縦じまになっているのは、播種時のまきむらです。


全体の状況です。
s1関目状況視察061129 001.jpg
s2関目状況視察061129 002.jpg

冬芝のまきむらが出ている部分です。
播種をドロップシーダーで行った為だと思われます。
s3関目状況視察061129 003.jpg

最も傷みが出ている部分です。
s4関目状況視察061129 004.jpg

芝生で遊んでいる子どもたちです。
s6関目状況視察061129 006.jpg
s9関目状況視察061129 009.jpg
子供は遊ぶのが仕事(?)です。
芝生を上手く使ってどんどん遊んで下さい。
posted by shibafu-staff at 14:07| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

11/28、田辺小学校に行って来ました。

中央部分の芝生は殆んどが擦り切れて、
周辺部にわずかに夏芝が残っている状態です。
今年は夏芝の状態がよくないので
冬芝のオーバーシードは取りやめました。

ここは地域の方も含めて運動場の利用が
大阪市内でも最も高い小学校の一つです。
現況の利用状況のまま中央部分の芝生を維持することは、
当初の予想どうりやはり困難でした。

芝生化に関しては地域の方もとても協力的で熱心なので
色々な修復方法をトライしたのですが
このような結果になったことがとても残念です。

校長先生とお話をして、中央部分の芝生はあきらめ、
東側の部分に長居競技場の芝生を再利用した
芝生の増設を検討しようとしています。


夏芝が残っている東側部分です。
濃い緑は冬芝です。
この写真の左側に長居競技場の芝生を再利用して
芝生を拡張する計画です。
S1田辺状況視察061128 001.jpg

中央部分は殆んど擦り切れて夏芝は残っていません。
S2田辺状況視察061128 002.jpg
S3田辺状況視察061128 003.jpg
posted by shibafu-staff at 11:54| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

西船場小学校

11/21、西船場小学校に行って来ました。

今年はオーバーシードをせずに運動会前に開放したのですが、
予想以上に良好な状態で維持されているようでした。

それほどひどい擦り切れもなく、
来年の春にティフトンがどれほど立ち上がってくるのかが楽しみです。

s1西船場状況視察061121 001.jpg

s3西船場状況視察061121 003.jpg

s4西船場状況視察061121 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:56| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

11/20、港島小学校に行って来ました。

西側部分のオーバーシードの養生確認と
東側部分の経過確認を行い、
自動散水の切り替えを行うためです。

11/1にオーバーシードをした西側部分は
冬芝が全体的に出てきていますが、
少しまだ若い感じがしており、やはり
11月いっぱいは養生する必要がありそうです。

部分的に大きな水たまりができており、
スコップで芝生を掘り起こして水分を抜く作業をしました。
原因は不明ですが、地盤が低くなってしまったようで
目砂入れと、全体に施肥をして刈り込みをしてもらうことを
お願いしてきました。
教頭先生と他の先生が時間を見て行うとのことでした。
有り難いことに、地域の
「親父の会」の方も協力的だそうです。


全体の状況です。
s5港島状況視察061120 005.jpg

使用している東側部分です。
s1港島状況視察061120 001.jpg

少し変色している部分ですが、病気では無いそうです。
s2港島状況視察061120 002.jpg

オーバーシードした西側部分です。
s3港島状況視察061120 003.jpg

排水不良の水たまり部分です。
s4港島状況視察061120 004.jpg
s6港島状況視察061120 006.jpg

西側部分です。
s8港島状況視察061120 008.jpg

東側部分です。
s10港島状況視察061120 010.jpg

排水不良箇所をスコップで芝生を掘り起こした後です。
水は引いています。
s12港島状況視察061120 012.jpg
posted by shibafu-staff at 13:53| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芝生クリニック

11/18、高石市立東羽衣小学校で
第2回「芝生クリニック」を開催しました。

校長先生、PTAの役員の方、
芝生化を中心になって推進された
「NPO法人きずな」の方とサポート役の
ゴルフ場コース管理をされている方などが参加して、
お昼まで色々お話しをしました。

校庭の芝生には、前回の事前調査では行われていなかった
冬芝のオーバーシードが一部で試験的に行われていました。

ここの小学校の芝生のアドバイザーとして
ゴルフ場の芝生管理をされている方が
定期的に相談に乗ってくださっています。
色々と試されているようですが、
芝生化した面積に対して生徒数が多く、
芝生の維持に関しては問題が多いようです。


試験的にオーバーシードをした部分です。
s3「芝生クリニック」東羽衣小学校061118 003.jpg

殆んど芝生が無くなってしまった部分です。
s5「芝生クリニック」東羽衣小学校061118 005.jpg

「芝生クリニック」の様子です。
参加者は12名程度です。
s7「芝生クリニック」東羽衣小学校061118 007.jpg
posted by shibafu-staff at 13:47| 大阪 ????| 芝生クリニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

芝生スピリット総会

11/25、神戸三宮の勤労会館にて
芝生スピリットの総会が開かれました。
今年の活動報告や
来年度の事業報告などを致しました。

総会200611250954000.jpg
総会200611250954001.jpg

今回の総会は会議室が予約でいっぱいで
やむなく予算的に厳しい部屋を取らざるを
得なかったのですが
ご覧のように重役会議部屋のようで苦笑しました。

この1年も色々ありましたが
また来季に向けて頑張っていきたいです。
posted by shibafu-staff at 13:36| 大阪 ?J| 総会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事務局会議

11/15、大阪事務所にて
事務局会議が開かれました。
日にちが前後してすみません。
posted by shibafu-staff at 13:30| 大阪 ?J| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

桜の宮小学校

11/18、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

ミーティングでは、芝生を今後どのようにしていきたいのか(芝生をどのレベルまで整備するのか)を検討していただくようにお願いをしました。

現在の芝生の状況です。

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-1.jpg

ミーティング後にみんなで肥料まきを行いました。

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-2.jpg

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-3.jpg

校舎の耐震工事による工事車両の通り道が轍になっています。

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-4.jpg

校舎の耐震工事は来年も行うため、来年の工事が終わった後にも痛んだ箇所のケアが必要になりそうです。
posted by shibafu-staff at 23:45| 大阪 ?J| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

今宮小学校

11/13、今宮小学校に行って来ました。

ここも冬芝の状態は良く、
教頭先生もなんとなく年間維持管理の手ごたえを
つかんだようだとの事です。


全体の状況です。
s1今宮状況視察061113 001.jpg
s2今宮状況視察061113 002.jpg

中央部分は子どもたちがよく使うので
少し傷みが出ています。
s4今宮状況視察061113 004.jpg
posted by shibafu-staff at 10:27| 大阪 ????| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

11/13、清江小学校に行って来ました。

オーバーシード後の様子ですが
予想より冬芝の状態は良く、安心しました。

夏芝の状態がよくない部分は
やはり冬芝の状態もよくなく、
来年は早急に夏芝の補修にかかる予定をしています。


フェアリーリングが出来た後です。
薄めた食器洗い洗剤を撒いてもらう様にお願いしました。
(界面活性剤で水分吸収力を上げ回復を図るためです)
冬芝は回復できる可能性があるそうです。
s1清江状況視察061113 001.jpg

全体の状況です。
s5清江状況視察061113 005.jpg

夏芝の状態がよくない部分です。
s6清江状況視察061113 006.jpg

ポット苗手法(中野先生方式)で回復した
サッカーゴール前部分です。
他の部分と殆んど変わりがありません。
s7清江状況視察061113 007.jpg

キックベースのホーム部分で少し傷んでいます。
s8清江状況視察061113 008.jpg
posted by shibafu-staff at 10:24| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月14日

芝生クリニック

11/11、枚方市立船橋小学校で13:30から
「芝生クリニック」を行いました。

これは今年、大阪府の「パートナーシップによる社会づくり事業」に
応募し、採用された提案に基づいて
芝生スピリットが企画したものです。

第1回目となる「芝生クリニック」。
当日は雨でしたが、枚方市内の芝生化した
他の学校の校長先生や教頭先生、
枚方市教育委員会の方も参加していただき、
約20名ほどの会議となりました。

芝生の現状を現地で確認し、
具体的な対応方法をお話した後、
図工室をお借りして「芝生クリニック」の相談会を行いました。

具体的な内容は、今後の開催を含めて
今年度3月に報告書として取りまとめ、
大阪府へ提出する予定です。


芝生の状況を確認しながら
これからの手当て方法をお話しているところです。
s1「芝生クリニック」船橋小学校061111 001.jpg

砂場の砂を確認し、目砂として利用することを提案しました。
s2「芝生クリニック」船橋小学校061111 002.jpg

会場入り口の案内です。
s4「芝生クリニック」船橋小学校061111 004.jpg

会議風景です。
s8「芝生クリニック」船橋小学校061111 008.jpg

船橋小学校の校長先生が見つけられた
エアレーション用の芝スパイクです。
s9「芝生クリニック」船橋小学校061111 009.jpg
posted by shibafu-staff at 22:12| 大阪 ????| 芝生クリニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

港島小学校

11/10、港島小学校に行って来ました。

西側部分のオーバーシードを行ってから、養生10目です。
全体的に冬芝が発芽してきていますが、
少し生育にムラがあるように思えます。

先生が水撒きをされていたのですが、
風が強くなってきており、スプリンクラーでは
どうしても散水ムラが出るようです。
生育のよくない部分に手で散水を行ってもらっています。

使い始めた東側部分は、冬芝の生育が
少し弱いような気がします。
施肥をお願いしてきました。


使用している東側部分です。
s1港島状況視察061110 001.jpg

養生10日目の西側部分です。
s2港島状況視察061110 002.jpg

全体の様子です。
s5港島状況視察061110 005.jpg

東側部分です。
s6港島状況視察061110 006.jpg

播種した倉庫横です。
残念ながらあまり冬芝は出てきていません。
s7港島状況視察061110 007.jpg

東側部分です。
s9港島状況視察061110 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:16| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

事務局会議

11/1、大阪事務所にて
事務局会議が開かれました。
posted by shibafu-staff at 14:13| 大阪 ????| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

港島小学校

11/1、港島小学校の西側半分の
オーバーシード作業を行いました。
先に開放した東側部分では子どもたちが
楽しそうに遊んでいました。

西側部分はかなり擦り切れ
リールモアで12ミリに刈り込みましたが、
刈りかすは予想以上に少なかったです。

午後から播種を行い、目砂を掛けて
3時過ぎに作業を終了しました。
作業終了後、スプリンクラーの調整を行い
天候次第では1週間ほどで発芽するはずです。


開放した芝生で体育の授業を楽しむ子どもたちです。
s1港島OS作業(西側部分)061101 001.jpg

芝生の上で遊ぶ子どもたちです。
s8港島OS作業(西側部分)061101 008.jpg

リールモアによる刈り込み作業です。
s5港島OS作業(西側部分)061101 005.jpg

遊具周りは刈り払い機で刈り込みます。
s7港島OS作業(西側部分)061101 007.jpg

排水不良部分に先行して目砂掛けを行います。
s12港島OS作業(西側部分)061101 012.jpg

播種作業です。
s16港島OS作業(西側部分)061101 016.jpg
s17港島OS作業(西側部分)061101 017.jpg

目砂散布作業です。
s22港島OS作業(西側部分)061101 022.jpg
s24港島OS作業(西側部分)061101 024.jpg

遊具周りは人力で散布します。
s26港島OS作業(西側部分)061101 026.jpg

倉庫横の土の部分にも学校側の要望で冬芝の播種を行います。
s27港島OS作業(西側部分)061101 027.jpg

学校のマットを使用して擦り込み作業を行います。
s29港島OS作業(西側部分)061101 029.jpg

作業終了時の状況です。
s33港島OS作業(西側部分)061101 033.jpg
posted by shibafu-staff at 21:58| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

港島小学校

10/31、港島小学校に行って来ました。

教頭先生から電話で相談があり、
11/1のオーバーシード切り替え前に刈り込みを行うことになりました。


11/1から開放するオーバーシード部分です。(刈り込み前)
22日間の養生期間でした。
s1港島刈り込み作業061031 001.jpg

11/1にオーバーシードを行う西側部分です。
かなり擦り切れています。
s2港島刈り込み作業061031 002.jpg

バスケットゴール前です。かなり擦り切れています。
s3港島刈り込み作業061031 003.jpg

全景です。
s4港島刈り込み作業061031 004.jpg

刈り込み後の状況です。
s5港島刈り込み作業061031 005.jpg

東側部分です。
s6港島刈り込み作業061031 006.jpg

西側部分です。
s7港島刈り込み作業061031 007.jpg
posted by shibafu-staff at 13:10| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本芝草学会

10/29、30の一泊二日で
2006年日本芝草学会秋季(鳥取)大会に参加してきました。

初日の見学会は、鳥取大学付属小・中学校の校庭を
正午に出発し、千代川水辺プラザ、湯梨浜町立泊小学校、
私立湯梨浜学園、湯梨浜町立羽合小学校の
4箇所を見学し、18:00頃に米子市に到着するという
ハードなスケジュールでした。

二日目の午前中は、中野先生とニールさんの
NPO(グリーンスポーツ鳥取)が指導して芝生化した
島根県出雲市立の大社小学校の校庭を見学し、
午後からは中野先生が座長のシンポジウムに参加しました。


NPOグリーンスポーツ鳥取の原点である
芝生広場で熱く語る二ールさんと参加者。
ニールさんは裸足です。
s2芝草学会2006(鳥取)061029,30 002.jpg


芝生広場は今年の2月に来た時より
はるかにいいコンディションになっていました。
年間50から60回芝刈りするだけだそうです。
(もちろん刈りっ放しです)
時々施肥もするそうです。
ここでお弁当を広げたり、ごろごろ転がってみたいものです。
s3芝草学会2006(鳥取)061029,30 003.jpg

千代川水辺プラザです。  
国土交通省の河川整備事業で地域住民と一緒になって
中野先生とNPOが鳥取方式で芝生化した
河川敷芝生広場です。(まだ供用されていません)
s8芝草学会2006(鳥取)061029,30 008.jpg

湯梨浜町立泊小学校です。
コウライ芝の張芝で整備し、
18年間維持されている校庭の芝生。
年間2〜3回の刈り込みと施肥だけで維持されているという
信じられないローメンテナンスです。
s16芝草学会2006(鳥取)061029,30 016.jpg

私立湯梨浜学園です。
2005年に鳥取方式(中野先生方式)で芝生化した校庭です。
開校1年目で現在の生徒数は20名だそうで、
将来は200名だそうです。
s21芝草学会2006(鳥取)061029,30 021.jpg

湯梨浜町立羽合小学校です。
今年TM9(コウライ系新品種)の張芝で
整備された校庭です。
s26芝草学会2006(鳥取)061029,30 026.jpg

出雲市立大社小学校です。
土壌改良無し、ポット苗植え込み、の
鳥取方式(中野先生方式)で今年整備された芝生です。
来年全面芝生化の予定で、先行して24基の
スプリンクラーが設置されています。
s28芝草学会2006(鳥取)061029,30 028.jpg

土の中に点在している芝生は
スプリンクラーの位置を明示しています。
s32芝草学会2006(鳥取)061029,30 032.jpg

裸足で体育の時間を楽しんでいる子どもたちです。
s35芝草学会2006(鳥取)061029,30 035.jpg

管理用の芝刈り機です。
s34芝草学会2006(鳥取)061029,30 034.jpg

校庭とは別の芝生の遊具広場です。
s36芝草学会2006(鳥取)061029,30 036.jpg

散水用に新しく設置した貯水タンクです。
手前の箱の中は加圧ポンプです。
s38芝草学会2006(鳥取)061029,30 038.jpg

30日のシンポジウムで発表する二ールさんです。
s41芝草学会2006(鳥取)061029,30 041.jpg

中野先生と二ールさんには、
来年の3月ごろに予定をしている
大阪府調査のシンポジウムに協力いただくことを
了解してもらいました。

大阪で会えることを楽しみにしています。
posted by shibafu-staff at 13:05| 大阪 ????| 芝草学会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする