2006年10月29日

芝地用管理機械・資材展示会

10/26、万博記念公園で行われた
「芝地用管理機械・資材展示会」に行って来ました。

特に興味を持ったのが
スイーパーを取り付けた草刈り機です。
保育園や幼稚園など小規模な芝生園庭の管理に
かなり有効ではと思います。


スイーパーを取り付けた草刈り機です。
s1展示会視察061026 001.jpg

様々なアタッチメントが取り付けられて
進化した草刈り機です。
s3展示会視察061026 003.jpg
s4展示会視察061026 004.jpg

シャッタリングの機械です。
今度ゴルフ場でデモを行う予定だそうで
是非見学したいと思っています。
s6展示会視察061026 006.jpg
posted by shibafu-staff at 16:38| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

遠里小野(おりおの)幼稚園

10/27、おりおの幼稚園に
オーバーシードの養生経過を見に行ってきました。

10/12にオーバーシードを行ってから養生15日目です。
園庭全体に冬芝の綺麗な緑が広がっており、
施肥と刈り込み(高刈り)を依頼しました。
11月から使用開始するようにお願いしてきました。

s1おりおのOS養生061027 001.jpg
s2おりおのOS養生061027 002.jpg
s4おりおのOS養生061027 004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:58| 大阪 ?J| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校への視察

10/26、校庭の芝生化を施策として検討されている
堺市の方を案内して、芝生化4年目の
大阪市立清江小学校に行って来ました。

オーバーシードの養生を終了し、
今週から子どもたちが芝生の校庭を楽しんでいます。

ちょうど体育の授業中で
ハードル走の記録をとっていましたが、
ゴールして芝生の上に倒れこむ子どもの様子を見て、
改めて芝生の魅力を実感しました。


体育の授業風景です。
s1清江堺市視察061026 001.jpg

教頭先生から校庭の芝生化に関して説明を受ける堺市の方々です。
s2清江堺市視察061026 002.jpg
posted by shibafu-staff at 21:55| 大阪 ?J| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

10/25、港島小学校に
オーバーシードの経過を確認しに行って来ました。

養生16日目で、冬芝の緑が綺麗にそろってきていますが、
まだ少しひ弱な感じが残っており
残り半分の切り替えのオーバーシードは
11/1に行うことになりました。


オーバーシードした東側部分です。
s1港島状況視察061025 001.jpg

水たまりになる部分です。
2日ほどで乾いたそうで、少し低くなっていることが
原因と考えられます。
1日のオーバーシードの時に
目砂を余分に入れて修正する予定です。
s2港島状況視察061025 002.jpg

バスケットゴール前です。
予想より傷みは少ないようです。
s3港島状況視察061025 003.jpg

体育の授業です。裸足で走っています。
s4港島状況視察061025 004.jpg

全景です。
s6港島状況視察061025 006.jpg

東側部分です。
s7港島状況視察061025 007.jpg

西側部分です。
s8港島状況視察061025 008.jpg

西側から見た全景です。
s10港島状況視察061025 010.jpg
posted by shibafu-staff at 21:51| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月25日

三田かるがも園

10/21、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

この日は1時から芝生の上で
ゆめいっぱい「歌のピクニック」コンサートが開かれました。
参加者は264名(主催者側集計)だったそうです。


コンサート終了時の様子。
10/7にオーバーシードした冬芝が
2週間で見事に仕上がっていました。
先生方も保護者の方も大変喜んでいらっしゃいました。
s1三田かるがも定例ミーティング061021 001.jpg
s3三田かるがも定例ミーティング061021 003.jpg

センター側の園庭です。
残念ながら今年中に芝生が出来上がる事は無理だったようで、
来年の仕上がりを期待しています。
先週に業者の方が入って刈り込みを行って下さったそうです。
s7三田かるがも定例ミーティング061021 007.jpg
s9三田かるがも定例ミーティング061021 009.jpg

ミーティング終了後、みんなで散水を行いました。 
丸い砂の部分はコンサートで集中的に踊った部分に
目砂を掛けたところです。
s11三田かるがも定例ミーティング061021 011.jpg
s13三田かるがも定例ミーティング061021 013.jpg
posted by shibafu-staff at 10:10| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桑沢デザイン研究所からの情報

東京の「桑沢デザイン研究所」の方から
イベントで芝生を使われたとのお話を伺い
写真を送って頂きましたので
掲載します。

s1CIMG6112.jpg
s2CIMG6121.jpg

芝生を使った空間のコンセプトのコメントも
次の様に頂いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆KTS全体テーマ
『仲間色×自分色』
   *(KTSというのはイベントの名称です。)

☆ 空間コンセプト
仲間たちの色、自分の色、様々な色が一つの空間の中で交じり合う。そ
の下地として考えたのが「白」、白いキャンバス。
しかし直接的に白を表現するのではなく間接的に。そう、Tシャ
ツを白く洗濯する、そして干す。

皆さんにも想像してみてほしい。
庭(外)にひとたび出ると、そこには新たな自分の色があるはずだ。

・ 今年の空間キーワード
「庭」
「洗濯」
「新しい色」
「交差し合う」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芝生によって
「庭」を想起させているのですね。

興味深い写真をありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 09:48| 大阪 ????| 芝生の情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

北条小学校

10/20、北条小学校に行って来ました。

10/10にオーバーシードを行って
養生10日目です。

全体的に冬芝が発芽しており、綺麗な緑になっています。
夏芝状態がよくない部分は、冬芝の発芽に少しムラが出ています。

校長先生のお話しでは
子どもたちは早く使いたいそうですが、
今月いっぱい養生をして、11月から使用するように
お願いしてきました。


全景です。
s1北条OS養生経過061020 001.jpg
s2北条OS養生経過061020 002.jpg

階段スタンド下です。
s3北条OS養生経過061020 003.jpg

中央部分です。
s4北条OS養生経過061020 004.jpg

中央の綱引きで夏芝が傷んだ部分です。
s5北条OS養生経過061020 005.jpg

夏芝のミヤコが部分的に茶変していたのですが、
この時期に起こりやすい生育障害の一種
(紅葉みたいなもの)で特に問題はないそうです。
s6北条OS養生経過061020 006.jpg

北条小学校の皆さん、
すみませんがもう少し
芝生の成長を待って下さいね。
よろしくお願いします。
posted by shibafu-staff at 20:57| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川口聖マリア幼稚園

10/19、川口聖マリア幼稚園に行って来ました。

今週から園庭を使い始めているそうです。


園庭の全景です。
s1川口聖マリア状況視察061019 001.jpg

プール設置部分です。
s2川口聖マリア状況視察061019 002.jpg

西側から入り口方向を見た写真です。
s5川口聖マリア状況視察061019 005.jpg

遊具の裏も冬芝が結構出てきています。
(ここは土壌改良も、夏芝の整備も行っていません)
s4川口聖マリア状況視察061019 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:52| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

10/19、鶴町小学校に行って来ました。

8/3にティフトンのポット苗を植え付けましたが、
中庭の日当たり条件が予想以上に影響し、
ターフを完成することができませんでした。

s1鶴町養生経過061019 001.jpg
s3鶴町養生経過061019 003.jpg
s5鶴町養生経過061019 005.jpg

お日様の力を実感。
2年がかりで育成するつもりです。
posted by shibafu-staff at 20:48| 大阪 ????| 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アンビー・アイビー保育園

10/19、泉大津の保育園アンビーとアイビースクールに行って来ました。

両園とも冬芝がかなり生育してきており、
子どもたちが使ってよいかどうかと
理事長さんから相談がありました。

アンビーでは刈り込みが行われており、
できれば来週から本格的に使うことで
了解いただきました。


園舎から見た園庭です。
手前の夏芝が擦り切れた部分も冬芝が出ています。
s1アンビーOS養生経過061019 001.jpg

夏芝の生育がよかった部分です。
s2アンビーOS養生経過061019 002.jpg

入り口部分です。
s3アンビーOS養生経過061019 003.jpg

北側から見た園庭です。
s4アンビーOS養生経過061019 004.jpg

園舎際のテラス部分です。
s5アンビーOS養生経過061019 005.jpg


アイビースクールでは、運動会の最終練習に
芝生を使いたいとの園長さんからの希望で、
子どもたちが裸足で練習しました。

中庭部分です。
s3アイビースクールOS養生経過061019 003.jpg

園庭部分です。
s4アイビースクールOS養生経過061019 004.jpg
s5アイビースクールOS養生経過061019 005.jpg

運動会の練習に裸足で出てきた園児たちです。
s9アイビースクールOS養生経過061019 009.jpg
s10アイビースクールOS養生経過061019 010.jpg

裸足の練習はどうだったかな?
posted by shibafu-staff at 20:44| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月19日

三田かるがも園

10/19、三田かるがも園に
ペレ二アルライグラスの発芽状態を確認しに
行ってきました。

このところ晴れの良い天気が続いているので
特に発芽までの散水が気になっていましたが、
若干乾燥気味で密度が薄い部分もありますが
素人目にはとても綺麗に発芽している状態です。
かるがも園芝生 001.jpg
かるがも園芝生 002.jpg

職員担当者さんのお話によると
種まきに参加した保護者の方で
今まで芝に興味がなかった人が
現在の発芽状況を見て、
良い雰囲気で芝の話をしていらっしゃる
とのことです。

朝・昼・夕の散水作業を明日より
10:00頃1回にしていただきました。

明日刈り高:約5cmで刈り込みを予定しています。
土曜日イベントで供用開始となります。

関心を持って下さる方がいて
嬉しい気持ちです。
土曜日、お天気に恵まれますように。
posted by shibafu-staff at 18:22| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事務局会議

10/18、大阪事務所にて
事務局会議が開かれました。
posted by shibafu-staff at 18:16| 大阪 ????| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

清江小学校

10/18、清江小学校に行って来ました。

現地に着くと教頭先生と管理作業員の方3人で
刈り込みをされていました。
刈り込みは手押しの芝刈り機を使用されており、
冬芝の生育に合わせた機械の使用が
経験的に判断されていました。
(この段階では自走式のロータリーモアは冬芝の
根への影響があるかもしれないと考えています)

3年目にもなると、皆さん経験を積まれて、
こちらが指示をしなくても十分対応して頂いています。

清江小学校では、
「清江小学校の芝生の管理運営のプログラム」が
大体出来上がったのではと思います。


刈り込み風景です。
s1清江OS養生経過061018 001.jpg

全体の状況です。
s4清江OS養生経過061018 004.jpg
s5清江OS養生経過061018 005.jpg
s6清江OS養生経過061018 006.jpg

夏芝の生育が十分でない部分では、
冬芝の生育にもムラができています。
s7清江OS養生経過061018 007.jpg

刈り込み後、スプリンクラーで散水を行いました。
s8清江OS養生経過061018 008.jpg

刈り込みの作業時間は3人で1時間ちょっとです。
(面積は1,700u)
今日は刈りカスがごみ袋で12袋ほど出たそうです。
posted by shibafu-staff at 19:40| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

10/18、関目小学校に行って来ました。

9/29にオーバーシードを行ってから、
養生19日目です。

22日に地域の運動会が行われる予定で、
その時にオープンとなります。
芝生には運動会用のラインが引かれており、
このまま刈り込みをせずに開放する予定です。


全体の状況です。
s1関目OS養生経過061018 001.jpg
s2関目OS養生経過061018 002.jpg
s3関目OS養生経過061018 003.jpg
s4関目OS養生経過061018 004.jpg

緑の濃い部分は夏芝の状態がおかしかった部分です。
s5関目OS養生経過061018 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:22| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今宮小学校

10/18、今宮小学校に行って来ました。

10/3にオーバーシードを行い、養生15日目です。
今年の気温が高いため、予想以上によく生育しており、
教頭先生に今週中に刈り込みをお願いし、
来週から使用することにしました。


全体の状況です。
冬芝の緑が鮮やかに出来上がっています。
s1今宮小OS養生経過061018 001.jpg
s2今宮小OS養生経過061018 002.jpg
s4今宮小OS養生経過061018 004.jpg

集水桝の蓋に発芽した冬芝です。
s3今宮小OS養生経過061018 003.jpg
posted by shibafu-staff at 18:19| 大阪 ????| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

10/17、港島小学校へ行って来ました。

10/9にオーバーシードを行ってから養生8日目です。
冬芝の綺麗な緑が立ち上がってきていました。

使用している西側部分で原因不明の
水溜り部分ができており、
明日スプリンクラー配管施工した業者の方と
確認作業を行う予定です。


オーバーシードした東側部分です。
s1港島OS養生経過061017 001.jpg

西側から見た様子です。
s2港島OS養生経過061017 002.jpg

全景です。
利用している西側にバスケットゴールが
移動してきていました。
s3港島OS養生経過061017 003.jpg

東側部分です。
s4港島OS養生経過061017 004.jpg

西側部分です。
それほど擦り切れは目立っていません。
s5港島OS養生経過061017 005.jpg

原因不明の水溜り部分です。
先生のお話しでは先週末から出てきたようです。
s6港島OS養生経過061017 006.jpg
posted by shibafu-staff at 10:58| 大阪 | 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北九州市でのイベント

10/15、北九州市エコライフステージ2006と
10/16、第2回ヒートアイランド対策自治体担当者会議に
参加してきました。

エコライフステージでは
国土交通省国土技術政策総合研究所が提案している
「美しい芝生を街いっぱいに広げよう」というブースの展示に
芝生スピリットの校庭芝生化の手法が紹介されていました。

翌日の第2回ヒートアイランド対策自治体担当者会議では
校庭の芝生化に関する芝生スピリットの考え方や、
大阪市立清江小学校の芝生化事例を
パワーポイントを使いながら約20分ほど
お話してきました。

出席者は札幌市から北九州市までの
政令指定都市の担当者と
国土交通省の担当者で、
東京都の担当者からは杉並区の和泉小学校での
温度測定調査の報告もありました。


s14北九州市061015,6 014.jpg

芝生化の展示ブースです。
s1北九州市061015,6 001.jpg
s3北九州市061015,6 003.jpg
s7北九州市061015,6 007.jpg

ペットボトルによる芝生つくりです。
s8北九州市061015,6 008.jpg

会場風景です。
人がいっぱいですね。
s10北九州市061015,6 010.jpg
s12北九州市061015,6 012.jpg
posted by shibafu-staff at 10:41| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

桜の宮小学校

10/14、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

全体的には雑草が増えていましたが、
はげている所はありませんでした。


現在の状況です。
s2桜の宮061014-02.jpg
s3桜の宮061014-03.jpg
s5桜の宮061014-05.jpg

耐震工事で使用されている状況です。
s7桜の宮061014-07.jpg

プール前です。
ティフトン、スズメノカタビラ、クローバーの
混生状況です。
s8桜の宮061014-08.jpg
s9桜の宮061014-09.jpg

2年(3年)前にまいたライグラスです
s10桜の宮061014-10.jpg

芝生クラブでいろいろ話し合った後 
オオバコ等の種子を取り除く為に刈り込みをしました。
s12桜の宮061014-12.jpg

遊具の撤去後にティフトンの苗を植えたところは 
見事にターフが仕上がっていました。
写真は取れませんでしたが、この部分に 
昨年から残っていたライグラスを撒き
3週間の散水養生をお願いしてきました。
posted by shibafu-staff at 10:09| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月14日

遠里小野(おりおの)幼稚園

10/12、大阪市内の「おりおの幼稚園」で
オーバーシードを行いました。
作業時間は約2時間弱です。

作業手順は他の所と同じで、
今年最後のオーバーシードとなりました。


作業前の全景です。
S2おりおのオーバーシード作業061012 002.jpg
S3おりおのオーバーシード作業061012 003.jpg

ドロップシーダーによる播種作業です。
S7おりおのオーバーシード作業061012 007.jpg

目砂散布作業です。
S10おりおのオーバーシード作業061012 010.jpg

目砂散布終了時の様子です。
S13おりおのオーバーシード作業061012 013.jpg

ブラシによる擦り込み作業です。
S15おりおのオーバーシード作業061012 015.jpg

作業終了時の状況です。
S18おりおのオーバーシード作業061012 018.jpg
S19おりおのオーバーシード作業061012 019.jpg
posted by shibafu-staff at 19:40| 大阪 ????| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

事務局会議

日にちが前後しますが
10/4、大阪事務所にて
事務局会議が開かれました。
posted by shibafu-staff at 13:33| 大阪 ??| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする