2006年09月30日

清江小学校

9/28、清江小学校で刈り込みを行いました。

近隣の住之江公園(府営)を
今年の4月から管理されている指定管理者の方が
地域との協力を実施して行く1つとして、
清江小学校の芝生の管理に関する協力を申し出てくださり、
10/1に行う予定のオーバーシード前の刈り込みを
行ってくださいました。

24日に運動会を行い、トラック部分は
かなり擦り切れていましたが、
全体を乗用式ロータリーモアで刈り込み、
自走式ロータリーモアで集草を行いました。
作業は約1時間半ほどで終了しました。


1、3.乗用式ロータリーモアでの刈り込み。
公園管理者の方が持ち込んで作業を行ってくださいました。
s1清江小刈り込み作業060928 001.jpg

2.自走式ロータリーモアで刈り込んだ後の
集草を行なっているところです。
s2清江小刈り込み作業060928 002.jpg

4,5.全体の状況です。
運動会が終わった後の状況です。
s4関目小オーバーシード作業060929 004.jpg
s5関目小オーバーシード作業060929 005.jpg

住之江公園の管理の方、
ご協力ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 15:19| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津アイビー保育園

9/27、午後から
アイビースクールでオーバーシード作業を行いました。

中庭の状況です。
s1アイビースクールOS060927 001.jpg
s2アイビースクールOS060927 002.jpg

園庭の状況です。
s4アイビースクールOS060927 004.jpg

中央部分です。
ティフトンのランナーが伸びていますが
園庭を使用しながらなので、
はなかなか生育が追いつかない状況です。
s7アイビースクールOS060927 007.jpg

中庭の目砂散布です。
s8アイビースクールOS060927 008.jpg
s12アイビースクールOS060927 012.jpg

園庭の目砂散布です。
s18アイビースクールOS060927 018.jpg
s20アイビースクールOS060927 020.jpg

園庭の作業終了時の状況です。
s23アイビースクールOS060927 023.jpg

中庭の作業終了時の状況です。
s25アイビースクールOS060927 025.jpg
posted by shibafu-staff at 15:14| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津アンビー・アイビー保育園

9/27、アンビー(保育園)のオーバーシードを行いました。

中央部分のティフトンは復活することができませんでしたが、
理事長さんとのお話しで
オーバーシードを行うことになりました。
播種量は50g/uとして行い、目砂は3mmとしました。

目砂散布後、スチールマットで擦り込みを行い、
散水して作業を終了しました。


作業前の園庭です。
s2アンビーOS060927 002.jpg

播種前に落ち葉を掃除しました。
s4アンビーOS060927 004.jpg

ドロップシーダーで播種を行いました。
s5アンビーOS060927 005.jpg

散布作業です。
s7アンビーOS060927 007.jpg

箒による擦り込みです。
s10アンビーOS060927 010.jpg

余った砂は砂場に補給しました。
s11アンビーOS060927 011.jpg

スチールマットによる擦り込み作業です。
s13アンビーOS060927 013.jpg

散水して作業を終了です。
s15アンビーOS060927 015.jpg
posted by shibafu-staff at 15:07| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今宮小学校

9/26、オーバーシードの打ち合わせと
見積もりを提出するために
今宮小学校に行って来ました。

5,6,7月の冬芝の刈り込みが上手くいって、
見事に夏芝のミヤコが復活しています。

今までの学校の中で1番上手く
刈り込みによる冬芝のトランジットができたと思われます。

休み時間になると6年生が
紙ボールとペットボトルのバットで
野球をするようになったそうです。


中庭の状況です。
S1今宮小状況視察060926 001.jpg
S3今宮小状況視察060926 003.jpg


中央部分です。
散水をしばらく休んだために少し荒れてきたそうで、
この後教頭先生が散水すると仰っていました。
S4今宮小状況視察060926 004.jpg

中庭で遊ぶ子どもたちです。
S6今宮小状況視察060926 006.jpg
S7今宮小状況視察060926 007.jpg

しかし
面白い遊びを考えつきましたねー。
posted by shibafu-staff at 14:59| 大阪 ????| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

川口聖マリア幼稚園

9/25、川口聖マリア幼稚園で
オーバーシード作業を行いました。

23日に3年目の芝生の運動会を行い、
この日は代休にもかかわらず先生方も参加して下さり、
約2時間ほどで作業を終了しました。


作業前の状況です。
運動会の使用で擦り切れた芝生が残っていますが
芝生の密度はとても良好です。
s1川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 001.jpg

ドロップシーダーで冬芝(ペレニアルライグラス)を
播種しました。播種量は50g/uです。
s6川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 006.jpg

端部は先生が手蒔きで播種を行いました。
s9川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 009.jpg

目砂散布機で目砂作業を行う。
目砂は3mmで行いました。
s12川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 012.jpg

端部は手作業で目砂掛けを行います。
s13川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 013.jpg

目砂終了後の様子です。
s14川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 014.jpg

スチールマットを手で引いて
外周端部の擦り込み作業を行います。
s16川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 016.jpg

目砂散布機にスチールマットを括り付けて
擦り込み作業を行います。
s17川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業060925 017.jpg

擦り込み終了後散水を行い、作業終了です。
(1)川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業2.060925 (1).jpg

作業終了時の様子です。
(2)川口聖マリア幼稚園オーバーシード作業2.060925 (2).jpg
posted by shibafu-staff at 18:48| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

9/25、港島小学校で
中央部分のスプリンクラーの3基増設と
6箇所の位置修正を行いました。

養生期間中の散水ムラを修正し、
オーバーシードの養生に備えて行ったものです。

作業はソードカッターで作業範囲の芝生を切り取り、
埋設てしてある給水管探し、
分岐して増設しました。

作業前の状況です。
中央部分に運動会での擦り切れが見られます。
s3港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 003.jpg
s4港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 004.jpg

ソードカッターで作業部分の芝生を切り取ります。
s6港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 006.jpg
s7港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 007.jpg

ユンボと人力で掘削を行い、埋設給水管を探します。
s8港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 008.jpg
s9港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 009.jpg

給水管の分岐工事です。
s13港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 013.jpg

埋め戻し、転圧します。
s16港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 016.jpg
s17港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 017.jpg

切り取った芝生を戻して、転圧します。
s19港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 019.jpg
s20港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 020.jpg

転圧終了後の様子です。
s21港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 021.jpg

増設したスプリンクラーです。
s22港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 022.jpg

切り取った部分の芝生に目砂を掛けます。
s23港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 023.jpg

散水して作業を終了しました。
s25港島小スプリンクラー増設、修正作業060925 025.jpg
posted by shibafu-staff at 18:41| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

9/24、関目小学校の運動会に行って来ました。

芝生の校庭になって初めての運動会です。

リレー競争や応援合戦では
裸足で競技する子どもたちが見られました。


運動会風景です。
s4関目小運動会060924 004.jpg
s10関目小運動会060924 010.jpg

ドッジボールコートに陣取りされた昼食席です。
土の上なのでほこりっぽいかな?
s7関目小運動会060924 007.jpg

リレー競技準備の子どもたちが
裸足になっているところです。
s8関目小運動会060924 008.jpg

裸足で走る子どもたちです。
s14関目小運動会060924 014.jpg

応援合戦も裸足で演技です。
s17関目小運動会060924 017.jpg
s18関目小運動会060924 018.jpg

初めての芝生の上の運動会、
楽しんでもらえたでしょうか?
posted by shibafu-staff at 14:23| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

港島小学校

9/24、港島小学校の運動会に行ってきました。

晴天に恵まれ、1500人程の参加者(児童・保護者他)が
初めての芝生の上の運動会を経験しました。
児童の他 学校関係者は全員が「はだし」で
心地よい汗をかきました。

競技の様子を見て頂きましょう。

開会式と観覧席の状況です。
s1港島小060924-01.jpg
s2港島小060924-02.jpg

紅白対抗リレーです。
s6港島小060924-06.jpg

大玉転がしです。
s7港島小060924-07.jpg

団体遊戯です。
s12港島小060924-12.jpg

棒上旗取りです。
s13港島小060924-13.jpg

棒引きです。
s14港島小060924-14.jpg

団体演技です。
s17港島小060924-17.jpg
s18港島小060924-18.jpg

騎馬戦です。
s20港島小060924-20.jpg

組体操です。
s23港島小060924-23.jpg
s24港島小060924-24.jpg
s25港島小060924-25.jpg


芝生の上の運動会の感想はどうだったかな。
posted by shibafu-staff at 17:12| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

関目小学校

9/22、関目小学校に行って来ました。

24日の運動会に向けて準備が行われていました。
校長先生のお話では、供用を開始してから
殆んど休みなしで練習を行い、
中央部分はかなり擦り切れています。

この期間は、どこの小学校でも
最も運動場を使用する期間であり、
芝生のダメージも最も出る期間です。
今までの経験で言えば、このダメージが
年間を通じての最大値と考えて良いと思います。


西側から見た全体です。
s1関目小運動会準備060922 001.jpg

入退場門側です。
s2関目小運動会準備060922 002.jpg

東側から見た全体です。
s4関目小運動会準備060922 004.jpg

運動会準備のライン引きです。
水性ペイントを使用しています。
s7関目小運動会準備060922 007.jpg
s8関目小運動会準備060922 008.jpg


どこの学校でも
緑の上で思い切り運動会を楽しんで欲しいですね。
posted by shibafu-staff at 19:55| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

9/21、北条小学校に行って来ました。

子どもたちが芝生の上で運動会の練習をしていました。
トラックの内側も大体緑が復活し、
23日の運動会を迎えられそうです。

よく見るとかなり雑草が混じっていますが、
校長先生とのお話しで、刈り込みだけで対応することでいいと
納得して頂いています。

ティフトンのポット育成苗を植え付けた部分は
それなりに詰まってきています。
来年もこの方法で傷んだ部分の修復を行う事を考えています。


全体の状況です。
s1北条小状況視察060921 001.jpg
s2北条小状況視察060921 002.jpg

階段下の部分です。
かなり雑草が混じっています。
s3北条小状況視察060921 003.jpg

トラック内の中央部分です。
s4北条小状況視察060921 004.jpg

ポット育成苗のティフトンで修復した部分です。
s5北条小状況視察060921 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:49| 大阪 ????| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

西船場小学校

9/20、西船場小学校に行ってきました。

昨日、運動会の練習で芝生部分が入場門にあたり、
使用を開始したいので確認して欲しいと
校長先生からのお電話がありました。

生育の遅れている部分に対する集中した散水と
刈り込みをしていただいたようで
ほぼ出来上がっているようでした。

s1西船場小オープン060920 001.jpg
s2西船場小オープン060920 002.jpg
s5西船場小オープン060920 005.jpg


裸足で使った幼稚園(小学校と幼稚園が併設されている学校です)の
子どもたちによると
「ちくちくするが気持ち良い」との事だったそうです。
posted by shibafu-staff at 18:32| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

9/20、鶴町小学校に行って来ました。

8/3に植え付けたポット育成苗のティフトンですが、
中庭の日当たり条件のため生育が遅れています。
現状では10月1日の運動会に開放することは無理で、
今年中に芝生が出来上がることは困難と思います。

校長先生と相談して、2年計画で生育することにしました。
今年はこのまま養生を続け、
来年の春からの養生継続で芝生を完成させることにしました。
今年の秋からは現状のままで休眠に入ることになりそうです。

日当たりの必要性を痛感させられた事例になりました。


生育の良い方の状況です。
s1鶴町小養生経過060920 001.jpg
s3鶴町小養生経過060920 003.jpg

日照条件の悪いほうです。
s2鶴町小養生経過060920 002.jpg
s4鶴町小養生経過060920 004.jpg

5は中庭全体の状況です。
中央の通路から手前の部分が生育のよい部分で、
奥のほうが日照条件の悪い部分です。
s5鶴町小養生経過060920 005.jpg
posted by shibafu-staff at 17:42| 大阪 ????| 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

9/16、港島小学校で
芝生の校庭供用開始後、初めて、
学校の職員の方々、PTA、親父の会の方々と
芝生に関する打ち合わせを行いました。

芝生スピリットから芝生に関する考え方や維持管理に関してお話し、
一緒に芝生に係わって行くことをお願いしました。

親父の会の方々は毎月第3土曜日に集まる会合で
芝生の維持管理に関する事も定期的に話し合っていくことを
了承してくださり、
「芝生スピリット」も参加することを了解してくださいました。

お話の後、管理用機械の説明を行い、
肥料散布機で少し傷みの出た部分に施肥を行いました。
乗用の刈り込み機にも試乗したかったのですが、
雨の影響で芝生が濡れており、次の機会に行うことにしました。


運動会の練習で集中して使ったため
擦り切れが目立つ部分です。
s1港島小親父の会打ち合わせ060916 001.jpg

全体の状況です。
s4港島小親父の会打ち合わせ060916 004.jpg

芝生の状況を観察しました。
s6港島小親父の会打ち合わせ060916 006.jpg

肥料散布機で部分的に施肥を行っているところです。
s10港島小親父の会打ち合わせ060916 010.jpg

posted by shibafu-staff at 13:47| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長居競技場見学

9/14、長居競技場の見学と
芝生管理の機械を見せてもらってきました。


ピッチ上からの眺めです。
s7長居競技場060914 007.jpg

ティフトン芝が何らかの理由で変質してできたまだら模様です。
スタンドから見るとよく判ります。(病気ではないそうです)
s3長居競技場060914 003.jpg

刈り込み風景です。
来年の世界陸上のためトラックの全面改装を行っており、
フィールドは使用しないので
今年はオーバーシードを行わないそうです。
s4長居競技場060914 004.jpg

目砂散布機です。
s8長居競技場060914 008.jpg

液肥散布機とシャッタリングの機械です。
s9長居競技場060914 009.jpg

スウィーパーです。
s10長居競技場060914 010.jpg

スタンドからの眺めです。
s12長居競技場060914 012.jpg

第2競技場です。
今年のセレッソはここを使用するそうです。
s15長居競技場060914 015.jpg
posted by shibafu-staff at 13:39| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

見学ツアー

日にちが前後しましたが
9/7、来阪した東京メンバーの大学院生さんと
清江小学校、港島小学校、川口聖マリア幼稚園に行って来ました。

清江小学校は、完成した平成16年に見学をしており、
現在の様子がどうなっているかが興味があったそうで、
それなりに維持されていることに感慨深げでした。
s1見学清江小060907 001.jpg

港島小学校では芝生化した面積が
6,000uというスケールに
実際に見てみて感動を覚えると言っていました。
s2見学港島小060907 002.jpg

最後に大阪に戻ってきて
川口聖マリア幼稚園に寄ってきました。
芝生の園庭で裸足で遊ぶ子どもたちを見て
感動していたようです。
s3見学聖マリア幼稚園060907 003.jpg
posted by shibafu-staff at 21:45| 大阪 ????| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

清江小学校

9/10、清江小学校で目砂作業を行ってきました。

作業には地域の方が応援に来てくださり、
お陰で30分ほどで作業を終了しました。


作業前の全景です。
s1清江小目砂作業060910 001.jpg
s2清江小目砂作業060910 002.jpg

ポット苗を植え付けた中央部分です。
s4清江小目砂作業060910 004.jpg

同じくサッカーゴール前付近です。
中央より緑が回復しています。
s5清江小目砂作業060910 005.jpg

目砂作業です。
s7清江小目砂作業060910 007.jpg
s9清江小目砂作業060910 009.jpg

作業終了時の全景です。
s12清江小目砂作業060910 012.jpg

砂場の砂を均しているところです。
s13清江小目砂作業060910 013.jpg
posted by shibafu-staff at 21:00| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

9/10、田辺小学校で目砂作業を行ってきました。

9/1から運動場を使用しており
中央部分のティフトンをカバーするために
砂場の砂を利用して目砂掛けを行ってきました。

校長先生や校庭緑化委員会の方と相談して、
今年はオーバーシードを行わず、
目砂作業をする方向で検討しています。


回復している周辺部です。
s1田辺小目砂作業060910 001.jpg

ポットのティフトン苗を植え付けた中央部分です。
s3田辺小目砂作業060910 003.jpg

ティフトンのランナーを集草しているところです。
s4田辺小目砂作業060910 004.jpg

目砂作業です。
s6田辺小目砂作業060910 006.jpg

作業終了時の状況です。
s7田辺小目砂作業060910 007.jpg
s8田辺小目砂作業060910 008.jpg
posted by shibafu-staff at 20:56| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津の幼稚園

9/9、泉大津のアイビースクルーとアンビーに行って来ました。

大阪府の調査に関する協力のお願いと
オーバーシードに関する相談を
理事長さんにしてきました。

アイビースクルーでは、
中庭の冬芝がお盆の時にダウンし、
冬芝の生育が良かったために夏芝のミヤコが回復できず、
冬芝を引っ張りすぎた反省をしてきました。
園庭の方は中央部分の回復は少し遅れていますが、
北側はかなり回復しています。


まずアイビースクールの状況です。
中庭の現状です。
s1アイビースクール状況調査060909 001.jpg

園庭の状況です。
奥の北側はみどりが回復しています。
s4アイビースクール状況調査060909 004.jpg

ポットで育てたティフトン部分です。
s5アイビースクール状況調査060909 005.jpg
ランナーが伸び出していますが、
目砂を掛けた方が良いと考えられます。
今回の対応としては成るべく早く
オーバーシードをすることにしました。

北側から見た園庭です。
s6アイビースクール状況調査060909 006.jpg



続いてアンビーの状況です。
南から見た園庭です。
s1アンビー状況調査060909 001.jpg

ポットで育てたティフトンを植え付けた中央部分です。
使いながら育てているので
なかなか緑になりません。
s2アンビー状況調査060909 002.jpg

回復した北側部分です。
s3アンビー状況調査060909 003.jpg

北側からの園庭です。
s4アンビー状況調査060909 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:50| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

事務局会議

9/6、大阪事務所にて
芝生スピリット事務局会議が
開かれました。
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ????| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

関目小学校

9/1、関目小学校の芝生の校庭がオープンしました。

全校生徒と地域の方が芝生の校庭に集合し、
オープニングセレモニーとセレッソ大阪のコーチによる
サッカースクールが行われました。


オープン前の全景です。
s3関目小芝生の校庭オープン060901 003.jpg
s4関目小芝生の校庭オープン060901 004.jpg

集合風景です。
s14関目小芝生の校庭オープン060901 014.jpg

芝生を楽しんでいる子供達です。
s16関目小芝生の校庭オープン060901 016.jpg

セレッソ大阪によるサッカースクール風景です。
s17関目小芝生の校庭オープン060901 017.jpg
s24関目小芝生の校庭オープン060901 024.jpg



posted by shibafu-staff at 20:21| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする