2006年08月31日

清江小学校

8/31、清江小学校で目砂散布作業を行いました。

中央部分にティフトンのポット苗を植え付けて36日目です。

利用制限などの養生は行わず、
8/19,20には夏祭りが開かれ、
モンゴルのパオが建てられたりして地域の多くの方が
芝生を利用(延べ600人ぐらい)したそうですが、
それほど傷みは出なかったようです。

9/24が芝生の校庭での3回目の運動会です。
どこまで中央部分の芝生が回復するかが楽しみです。


全体の状況です。
S1清江小目砂作業060831 001.jpg
S2清江小目砂作業060831 002.jpg

中央部分の補植部分です。
S3清江小目砂作業060831 003.jpg

サッカーゴール前の補植部分です。
S4清江小目砂作業060831 004.jpg

砂場の砂を利用して目砂を散布します。
積み込みは校長先生と作業員さんが協力してくださいました。
S5清江小目砂作業060831 005.jpg

散布作業です。
S6清江小目砂作業060831 006.jpg

作業終了後の状況です。
S9清江小目砂作業060831 009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:14| 大阪 ?J| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

8/31、田辺小学校で目砂作業を行いました。

ポットで育てたティフトンを芝生の校庭の補修として植え付け、
養生して46日目です。
かなり緑が回復しきたのですが、
9/1から2学期が始まり、子供達が校庭を使います。
緑の校庭を回復するためには少し時間が足りません。

生育しているティフトンの保護と
不陸を修正するために目砂を散布することにしました。
中央部分に(1,000uに3mm厚)砂を散布し
ブラシで軽く刷り込み作業を終了しました。
校庭緑化委員会の方にお願いして
夕方には散水をしてもらいます。

新学期から使いながらどこまで芝生が回復するのか
10/1の運動会にはどのような状態で迎えられるのかが
楽しみな実験です。

運動会までにもう一度、砂場の砂を利用して
目砂による不陸の修正を行う予定です。
今年の状況を見て、来年の対策を立てようと考えています。


回復してきた周辺部です。
S1田辺小目砂作業060831 001.jpg

作業前の中央部分の状況です。
S3田辺小目砂作業060831 003.jpg

目砂散布作業です。
S4田辺小目砂作業060831 004.jpg

目砂散布後の状況です。
S6田辺小目砂作業060831 006.jpg

校長先生の希望で、砂場の砂を利用して
追加散布を行いました。
S7田辺小目砂作業060831 007.jpg

ブラシによる刷り込み作業です。
S8田辺小目砂作業060831 008.jpg

最後に転圧しています。
S9田辺小目砂作業060831 009.jpg

作業終了時の状況です。
S12田辺小目砂作業060831 012.jpg
S13田辺小目砂作業060831 013.jpg
posted by shibafu-staff at 21:07| 大阪 ?J| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西船場小学校

8/30、西船場小学校に刈り込み作業に行って来ました。

刈り込みに関してはティフトンの頭を飛ばす程度で
密度を上げることを想定していますが、
散水ムラによる生育ムラが大きく、
生育の遅れている部分に目砂を入れて
生育を促すように考えました。

砂は砂場の砂を利用させてもらい、
今後の散水は生育の遅れている部分を中心に手撒きで散水をお願いしてきました。

10/1の運動会の日にオープンできるように考えています。


作業前の状況です。
s1西船場小刈り込み、目砂作業060830 001.jpg

校長先生と一緒に除草作業をしているところです。
s4西船場小刈り込み、目砂作業060830 004.jpg

刈り込み作業です。
s3西船場小刈り込み、目砂作業060830 003.jpg

目砂散布作業です。
s6西船場小刈り込み、目砂作業060830 006.jpg

目砂刷り込み作業です。
s8西船場小刈り込み、目砂作業060830 008.jpg

作業終了時の状況です。
s12西船場小刈り込み、目砂作業060830 012.jpg
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

8/29、港島小学校で養生期間最後の刈り込み作業を行いました。
(養生71日目)

作業を始めて1時間もしないうちに雨が降り始め
約1時間作業を中断しました。
幸い昼からは晴れ間も出るようになり
3時過ぎに予定どうりこの日で刈り込み作業を終了しました。
作業終了後、先生方と一緒にトラックの位置を設定する
マーカーを芝生の中に設置する作業を行いました。

作業前の全体の状況です。
東側部分です。
s4港島小刈り込み作業060829 004.jpg

中央部分です。
s5港島小刈り込み作業060829 005.jpg

西側部分です。
s6港島小刈り込み作業060829 006.jpg

刈り込み作業です。
s7港島小刈り込み作業060829 007.jpg

刈り込み前の遊具周りの状況です。
s10港島小刈り込み作業060829 010.jpg

遊具周りの刈り込み作業です。
s9港島小刈り込み作業060829 009.jpg

刈り込み終了後の遊具周りです。
s18港島小刈り込み作業060829 018.jpg

トラックマーカーの据付作業です。
s23港島小刈り込み作業060829 023.jpg
s26港島小刈り込み作業060829 026.jpg
s27港島小刈り込み作業060829 027.jpg

芝生地内にすえつけたマーカーです。
s28港島小刈り込み作業060829 028.jpg

作業終了時の全体の状況です。
s31港島小刈り込み作業060829 031.jpg

東側部分です。
s32港島小刈り込み作業060829 032.jpg

中央部分です。
s33港島小刈り込み作業060829 033.jpg

西側部分です。
s34港島小刈り込み作業060829 034.jpg

いよいよオープンですが
9/1はゴールではなく、スタートです。

これからが芝生の校庭の本番です。
posted by shibafu-staff at 14:11| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

川口聖マリア幼稚園

8/25、久しぶりに川口聖マリア幼稚園に行って来ました。

到着して、思わず「すごい!」と叫んでしまいました。
一面緑の芝生の園庭で子どもたちが水遊びをしていました。

ここは先生方がとても熱心に芝生に関心を持ってくださり
安心してみていられる状況です。

芝生は正直に反応してくれるものだと
マリア幼稚園に来るたびに教えられます。


全体の状況です。
7月中プールが設置されていた部分も
見事にティフトンが回復しています。
s1川口聖マリア幼稚園状況視察060825 001.jpg
s5川口聖マリア幼稚園状況視察060825 005.jpg

密度の高い芝生の状況です。
s2川口聖マリア幼稚園状況視察060825 002.jpg


今年3年目の運動会も芝生の上で楽しんでもらえそうです。
ここの先生方は、園庭の芝生化の
メンテナンスプロと言っても良いと思います。
脱帽!
posted by shibafu-staff at 20:02| 大阪 ????| 川口聖マリア幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴町小学校

8/25、鶴町小学校に行って来ました。

ポット苗を中庭に植え付けてから23日目です。
ティフトン苗が上に伸びている状況で
刈り込みをお願いしてきました。

午前中の日当たりが悪く、生育条件としては少し厳しいのですが、
一部のティフトンはランナーが出始めており、
少し時間がかかりそうですが、これからの状況を
見ていきたいと思っています。

中庭の状況です。
s5清江小状況視察060825 005.jpg

ティフトンの状況です。
s5鶴町小状況視察060825 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:58| 大阪 ????| 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

8/25、清江小学校に行って来ました。

ポット苗を補植した部分以外は殆んど夏芝が埋まってきています。
(今年は3年目)

補色部分のティフトンはランナーが出てきており、
運動会までにどこまで埋まるかが注目です。
19,20日に夏祭りが行われたのですが
植え付けたティフトンは殆んど影響を受けていないようです。

中央部分のティフトンを植え付けた部分です。
ランナーが伸びてきており、これから埋まっていくと思うのですが、
9月から子どもたちが使いながらの状況で、
どこまで密度が上げられるかが注目です。
s2清江小状況視察060825 002.jpg

サッカーゴールまえの部分です。
s3清江小状況視察060825 003.jpg

全体の状況です。
s5清江小状況視察060825 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:56| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西船場小学校

8/23、西船場小学校での刈り込みを行いました。

養生57日目で初めての刈り込みになりました。
かなりティフトンが立ち上がっており
早く刈り込みを行いたかったのですが、
なかなか都合がつかず、少し遅れてしまいました。

前回の状況調査時には雑草が多く、
教頭先生に除草をお願いしていたのですが
かなり頑張って除草していただいたようで
雑草はそれほど目立たなくなっていました。

全体的には散水(自立式スプリンクラーと
簡易タイマーによる自動散水のみ)ムラが原因の
生育ムラが見られ、今後は刈り込みと施肥、
密度の薄い部分への集中的な散水をお願いしてきました。

運動会までに何とか芝生を仕上げたいと思っています。


作業前の状況です。
s1西船場小刈り込み作業060823 001.jpg
s3西船場小刈り込み作業060823 003.jpg

刈り込み作業の様子です。
s5西船場小刈り込み作業060823 005.jpg
s8西船場小刈り込み作業060823 008.jpg

校舎から見た芝生地の様子です。
s9西船場小刈り込み作業060823 009.jpg

刈り込み終了後の様子です。
s10西船場小刈り込み作業060823 010.jpg
posted by shibafu-staff at 19:52| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

8/23、関目小学校で自走式ロータリーモアによる
2回目の刈り込み作業を行いました。

生育密度の遅れていた西側部分もかなり密度が上がってきました。
9/1のオープンには間に合いそうです。

オープンの日には10:30から
オープニングセレモニーを行い、その後
セレッソ大阪のサッカースクールが行われる予定です。

刈り込み作業は2台の自走式ロータリーモアで行い
約1時間30分で終了しました。
夕方には教頭先生にお願いして
施肥と散水をして頂きました。


作業前の状況です。
s1関目小刈り込み作業060823 001.jpg
s3関目小刈り込み作業060823 003.jpg

刈り込み作業です。
s6関目小刈り込み作業060823 006.jpg

刈り込み作業終了時の状況です。
s8関目小刈り込み作業060823 008.jpg
s10関目小刈り込み作業060823 010.jpg

posted by shibafu-staff at 19:47| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事務局会議

8/23、大阪事務所にて
芝生スピリット事務局会議が
開かれました。
posted by shibafu-staff at 19:42| 大阪 ????| 事務局会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

田辺小学校

8/22、田辺小学校に行って来ました。

ティフトンはかなり動き出してきたのですが
残念ながら仕上がるまでには時間が足りないようです。

校長先生とお話ししたのですが
動き出したランナーを保護するため
目砂を掛けようと考えています。

9月からはどうしても運動場を使わなければならないので
せめてもの処置です。
不陸が出ているための調整も考え
できるだけ運動会までのグランドのコンディションを
良くしたいと考えています。


中央部分の状況です。
かなり緑が濃くなってきたのですが、
全体をカバーするまでには時間が足りません。
s1田辺小状況視察060822 001.jpg

植え付けたティフトンの状況です。
s2田辺小状況視察060822 002.jpg
posted by shibafu-staff at 17:55| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

8/21、港島小学校で刈り込みを行ってきました。

朝登校している先生方に
乗用式ロータリーモアの試乗をして頂きました。
校長先生にも芝刈りを体験して頂きました。

全体を乗用式ロータリーモア2台で刈下げ
その後乗用式リールモアで15ミリに切り下げました。
これは刈り下げることで芝生の密度を上げることを想定し、
29日に仕上げの刈り込みを行い、
9/1のオープンを迎える予定です。

芝生の状態は所々密度のムラが見られますが
ほぼ仕上がったように思えます。


デモ用の乗用式ロータリーモアに試乗中。
s3港島小刈り込み作業060821 003.jpg

乗用式リールモアでの刈り込みです。
s5港島小刈り込み作業060821 005.jpg

刈り込みの状況です。
s8港島小刈り込み作業060821 008.jpg

刈り込み後の状況です。
s11港島小刈り込み作業060821 011.jpg
posted by shibafu-staff at 17:53| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

三田かるがも園

8/19、三田かるがも園で
「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに
参加してきました。

園庭の中央部分の冬芝(トールフェスク)が暑さにやられて
お盆休みの間にダウンしてしまいました。
冬芝が元気だった部分の夏芝は動いておらず
まだら状の芝生地になってしまいました。

周囲の夏芝部分は元気です。

隣のセンターの園庭は、ティフトンがランナーを出し始めていますが、
雑草も元気でなんとなく緑になっている感じです。
現在の状況では芝生が出来上がるのは
9月いっぱいかかるような気がしています。


外周の夏芝部分です。
S5三田かるがも園状況視察060819 005.jpg

冬芝がダウンした中央部分です。
S4三田かるがも園状況視察060819 004.jpg
S3三田かるがも園状況視察060819 003.jpg

センターの園庭の状況です。(養生49日目です)
S6三田かるがも園状況視察060819 006.jpg

ティフトンの状況です。
ランナーが出始めています。
S8三田かるがも園状況視察060819 008.jpg

雑草の多い状況です。
S9三田かるがも園状況視察060819 009.jpg

みんなで相談したのですが
「適当に雑草があってもいいのでは」ということで
気楽にやりましょうと言うことになりました。
芝生のみにこだわらず
目標は「綺麗な草っぱら」を作るということです。
posted by shibafu-staff at 13:48| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

8/19、港島小学校へ行って来ました。

この日は液肥の散布を行いました。
養生期間中3回目の施肥作業です。


全体の状況です。
s3港島小液肥散布060819 003.jpg

東側部分です。
s4港島小液肥散布060819 004.jpg

中央部分です。
s5港島小液肥散布060819 005.jpg

西側部分です。
s6港島小液肥散布060819 006.jpg

液肥散布機です。
s7港島小液肥散布060819 007.jpg

散布作業です。
s11港島小液肥散布060819 011.jpg

生育密度の薄い部分ですが、それでも
かなり芝が詰まって来ました。
s12港島小液肥散布060819 012.jpg
posted by shibafu-staff at 13:42| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

港島小学校

8/14、港島小学校に行って来ました。

9/1のオープニングや、9月以降の維持管理に関して
打ち合わせをしてきました。
オープニングに関しては子どもたちを中心に
小学校の港島太鼓や幼稚園のクス玉割り、
中学のブラスバンド演奏行うこととし、
挨拶などのセレモニーは行わないことになりました。

芝生は全体的に仕上がってきていて
部分的な生育むらが出ていますが、
これから集中的に管理を行えば9月には間に合うと思います。


養生経過56日目の全体の状況です。
離れて見ればほぼ仕上がっているように見えます。
s3港島小状況視察060814 003.jpg

東側部分です。
s4港島小状況視察060814 004.jpg

中央部分です。
s5港島小状況視察060814 005.jpg

西側部分です。
s6港島小状況視察060814 006.jpg

生育が遅れている中央部分です。
原因は散水ムラにあると考えられます。
s7港島小状況視察060814 007.jpg

生育のいい部分です。
s8港島小状況視察060814 008.jpg

高さ調整が必要になったスプリンクラーです。
s9港島小状況視察060814 009.jpg

生育むらが出ている中央部分です。
s10港島小状況視察060814 010.jpg
posted by shibafu-staff at 21:09| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

西船場小学校

8/11、西船場小学校に行って来ました。
養生46日目です。

自動で散水しているため、ティフトンの生育に
密度のムラができています。
雑草も頑張って取ってもらったのですが
依然として元気に出てきています。

全体の状況です。
s1西船場小状況視察060811 001.jpg

生育ムラの状況です。
s2西船場小状況視察060811 002.jpg
s3西船場小状況視察060811 003.jpg

上に伸びているのは全て雑草です。
s5西船場小状況視察060811 005.jpg

お盆の休み明けに刈り込みに入る予定をしています。
posted by shibafu-staff at 13:22| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

田辺小学校

8/11、田辺小学校に行って来ました。

7/16に植え込んだティフトンのポット苗が動き出し
ランナーを出し始めています。
9月までにどこまで回復できるかは少し心配です。

田辺小学校では9月から運動会までが
かなりハードに利用されるので、
今回の時期は少し遅かったように思います。


全体の状況です。
s1田辺小状況視察060811 001.jpg

周辺部です。かなり緑が回復しています。
s2田辺小状況視察060811 002.jpg

植え付けた部分です。
s3田辺小状況視察060811 003.jpg
s4田辺小状況視察060811 004.jpg
posted by shibafu-staff at 16:43| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おりおの幼稚園

8/11、おりおの幼稚園に行って来ました。

予想どうり冬芝がダウンしており
少し夏芝(ミヤコ)の密度の薄い部分が見られました。
特に木陰になる部分と、周辺部は密度が薄くなっているようです。

全体の状況です。
s1おりおの幼稚園状況視察060811 001.jpg

陰になる部分と周辺部の状況です。
ミヤコの密度が薄くなっています。
s2おりおの幼稚園状況視察060811 002.jpg
s3おりおの幼稚園状況視察060811 003.jpg
s4おりおの幼稚園状況視察060811 004.jpg
posted by shibafu-staff at 16:39| 大阪 ????| おりおの幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

8/11、清江小学校に行って来ました。

7/26に植え付けたポット苗のティフトンが
ランナーを出し始めていました。
周辺部分と一緒に自走式ロータリーモアで刈り込みを行いました。


ポット苗を植え付けた中央部分です。
s2清江小状況視察060811 002.jpg

自走式ロータリーモアで刈り込みをする教頭先生です。
s4清江小状況視察060811 004.jpg

全体の状況です。
s5清江小状況視察060811 005.jpg
s6清江小状況視察060811 006.jpg

夏休みの間に中央部分がどこまで回復できるかが課題です。
posted by shibafu-staff at 16:37| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

北条小学校

8/10、大東市立北条小学校に行って来ました。

7月の25日頃にポットで育成したティフトンを
中央部分に植え込んでいます。

全体的に冬芝がダウンしており、階段スタンド前は
雑草が多くなっています。

現在の状況をベースに9月の運動会まで
夏芝を引っ張っていく予定です。


全体の状況です。
緑の薄くなっているところは生育の良かった
冬芝がダウンした部分です。
s1北条小状況視察060810 001.jpg
s2北条小状況視察060810 002.jpg

階段スタンド下部分です。
雑草が多くなっています。
s4北条小状況視察060810 004.jpg

中央部分です。
s5北条小状況視察060810 005.jpg

中央部分のポット苗を植え込んだ部分です。
s6北条小状況視察060810 006.jpg

生育の良かった部分です。
冬芝がダウンした部分の密度が少し薄くなっています。
s7北条小状況視察060810 007.jpg
posted by shibafu-staff at 20:24| 大阪 ?J| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする