2006年07月30日

泉大津の保育園

7/27、泉大津の保育園
アンビーとアイビースクールに行って来ました。

理事長さんが熱心で、先週末と今週初めに
先生方と一緒にポット苗の植え付けを終了していました。


アイビースクール
中庭の状況です。
ベースのミヤコはあまり動いていません。
s2アイビースクール060727 002.jpg

ポット苗を植え付けた園庭の状況です。
s3アイビースクール060727 003.jpg
s5アイビースクール060727 005.jpg


アンビー保育園
ポット苗を植え付けた園庭の状況です。
s1アンビー060727 001.jpg
s2アンビー060727 002.jpg
s3アンビー060727 003.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 11:27| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

清江小学校

7/26、16時から清江小学校で地域の方と一緒に
ポットで育成したティフトンを植え付ける作業を行いました。

準備したポットは約2,800ポットで
10人で約1時間半で作業を終了しました。


全体の状況です。
s2清江小ポット苗植え付け作業060726 002.jpg
s4清江小ポット苗植え付け作業060726 004.jpg

ポット苗の状態です。
s5清江小ポット苗植え付け作業060726 005.jpg

生育のいい部分です。
s7清江小ポット苗植え付け作業060726 007.jpg

植え付け作業風景です。
s1清江小ポット苗植え付け作業060726 001.jpg
s11清江小ポット苗植え付け作業060726 011.jpg
s9清江小ポット苗植え付け作業060726 009.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:37| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西船場小学校

7/25、西船場小学校に行って来ました。

養生28日目で、今まで一度も行けなかったため
雑草が立派に成育しており
教頭先生に除草をお願いしてきました。

緑の半分は雑草のような状態で
ティフトンの生育はバラツキが出ていますが
これから修正することは可能だと思います。


全体の状況です。
s1西船場小養生経過28日目060725 001.jpg

立ち上がっているのは全て雑草です。
s2西船場小養生経過28日目060725 002.jpg

プール更衣室側から見たところです。
s3西船場小養生経過28日目060725 003.jpg

砂場(ブルーシート)の手前は全て雑草です。
s4西船場小養生経過28日目060725 004.jpg

スプリンクラーの散水状況です。
s6西船場小養生経過28日目060725 006.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:32| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

7/25、港島小学校の施肥作業に行って来ました。

養生期間に入って3度目の施肥作業だそうです。
この日は20㎏入り化成肥料12袋(40g/㎡)を
サイクロン式散粒機で散布しました。
1人で約1時間半程度の作業です。


散粒機と化成肥料です。
s1港島小施肥作業060725 001.jpg
s2港島小施肥作業060725 002.jpg
s6港島小施肥作業060725 006.jpg

散布状況です。
s3港島小施肥作業060725 003.jpg
s5港島小施肥作業060725 005.jpg

養生37日目の全体の状況です。
s9港島小施肥作業060725 009.jpg

YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:29| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

三田かるがも園

7/22、夕方17:00から行われた
三田かるがも園の「夏祭り」に行って来ました。

焼きそばなどの夜店や、館内も利用したイベントが行われ、
300人ぐらいが参加した夏祭りになりました。
芝生ではアームレスリングも男女別で行われました。
(参加賞は大人のふりかけでした)
最後に盆踊りが行われ、7時過ぎに終了しました。


始まりの様子です。
s1三田かるがも園夏祭り060722 001.jpg
s4三田かるがも園夏祭り060722 004.jpg

7/1にポット苗を植え付けたセンター側の園庭です。
少し雑草が多いのが気になります。
s7三田かるがも園夏祭り060722 007.jpg

プログラムと会場案内です。
s8三田かるがも園夏祭り060722 008.jpg
s9三田かるがも園夏祭り060722 009.jpg

アームレスリングの様子です。
s11三田かるがも園夏祭り060722 011.jpg

最後の盆踊りの様子です。
s15三田かるがも園夏祭り060722 015.jpg
s16三田かるがも園夏祭り060722 016.jpg

芝生化してからのイベントは今までことごとく雨で、
初めて芝生の上で楽しめた「夏祭り」になりました。



YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 19:22| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

港島小学校

7/22、港島小学校に行って来ました。
養生33日目です。

全体的に緑が出てきていますが
生育に少し斑が出てきているようです。
ティフトンのランナーが出ている部分は問題ないのですが
少し生育の遅れている部分では移植等の手当てが必要になりそうです。


西側から東側を見た全体の状況です。
s1港島小養生経過060722 001.jpg

2階の職員室前廊下部分から見た状況です。
s4港島小養生経過060722 004.jpg
s5港島小養生経過060722 005.jpg

ティフトンの生育が遅れている部分です。
s7港島小養生経過060722 007.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:21| 大阪 ??| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

7/21、大東市立北条小学校に行って来ました。

全体的に夏芝も回復してきており
中央部分が擦り切れている程度です。
校長先生のお話しでは、6月に散水を毎日行った結果
回復してきたそうです。
6月の散水は回復のポイントになりそうです。

ティフトンのポット苗を育成しており
7/24に運動場に植える予定だそうです。


全体の状況です。
s1北条小状況視察060721 001.jpg
s2北条小状況視察060721 002.jpg

階段スタンドしたの部分です
s3北条小状況視察060721 003.jpg

中央部分です。夏芝も殆んど回復してきています。
s4北条小状況視察060721 004.jpg

擦り切れている真ん中部分です。
体育の時間は真ん中の使用が多くなります。
s5北条小状況視察060721 005.jpg

状態のよい部分です。
s6北条小状況視察060721 006.jpg





YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:17| 大阪 ??| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関目小学校

7/21、関目小学校に行って来ました。

養生39日目です。
全体的によく生育しており、特に東側部分は
ティフトンが良く生育していました。
刈り込みを行う必要があります。
水遣りも生育の遅れている部分に
重点的に行うようにお願いしてきました。


全体の様子です。手前が西側になります。
s2関目小状況視察060721 002.jpg

西側から東側を見ています。
s3関目小状況視察060721 003.jpg

東側から西側を見た状況です。
手前の東側はティフトンが良く生育しています。
s4関目小状況視察060721 004.jpg

比較的生育の遅れている部分です。
ティフトンのランナーは伸びているので
これから密度が上がってくると思います。
s5関目小状況視察060721 005.jpg

ティフトンの密度が高い部分です。
s6関目小状況視察060721 006.jpg



YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:13| 大阪 ??| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

田辺小学校

7/16、田辺小学校でポット苗の植え付け作業を行いました。

朝8時から、校長先生の知り合いの方が耕耘機を持ってきてくださり、
中央部分の硬くなった所を耕運してから植え付けることになりました。

作業にはPTAの方々も参加してくださり、
100人ほどの参加者がありました。

ポット数は約4,000ポットで、9時前から作業を始め
植え付けは10時ごろに終了しました。
植え付け後ローラーで転圧し11時ごろに作業を終了しました。

夏休みの間中は養生する予定です。


植え付けるポット苗です。
s4田辺小ポット苗植え付け作業060716 004.jpg

耕運して転圧しているところです。
s5田辺小ポット苗植え付け作業060716 005.jpg

植え付け作業です。
s7田辺小ポット苗植え付け作業060716 007.jpg
s13田辺小ポット苗植え付け作業060716 013.jpg
s15田辺小ポット苗植え付け作業060716 015.jpg

植え付け後の様子です。
s16田辺小ポット苗植え付け作業060716 016.jpg

植え付け後、転圧して作業終了です。
s23田辺小ポット苗植え付け作業060716 023.jpg


YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:41| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

7/8、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに行って来ました。

園庭は外周部の夏芝部分も動き出しており、
ある意味綺麗な「草っぱら」として緑の園庭になっています。

ミーティングの後、7/1にティフトン苗ポットを
植え付けたセンターの園庭の草引きを行いました。


緑が濃くなった園庭です。
s2三田かるがも園060708 002.jpg
s3三田かるがも園060708 003.jpg
s4三田かるがも園060708 004.jpg

センター側の園庭の様子です。
予想以上にティフトンが動いてます。
s5三田かるがも園060708 005.jpg
s8三田かるがも園060708 008.jpg

草引きの様子です。
s9三田かるがも園060708 009.jpg


YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 13:36| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

港島小学校

7/8の港島小学校の様子です。

スプリンクラーで散水しているところでした。
緑が随分出てきたのがわかります。
港島小 2006-708_0009.jpg

港島小 2006-708_0010.jpg

港島小 2006-708_0011.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 19:57| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

7/8、桜の宮小学校芝生クラブの日です。

今日は育苗ポットで育てていた芝苗を
グランドに移植しました。


グランドの様子です。
桜の宮小 2006-708_0001.jpg

桜の宮小 2006-708_0003.jpg


砂場に自生していた芝を
撤去された遊具跡に移植しました。
桜の宮小 2006-708_0007.jpg

桜の宮小 2006-708_0008.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 19:53| 大阪 ????| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

神戸少年の町

7/4、神戸少年の町に行って来ました。

5/3に刈り込みを行ったのですが
見事に緑が復活していました。

園長先生がご不在のため詳しく聞けませんでしたが、
何回か刈り込みをされたそうです。
このまま施肥と刈り込みで十分回復しそうです。

オーバーシードについては
今後園長先生と相談しようと思います。


グランド部分の様子です。
傷んでいた中央部分もかなり回復してきています。
s1神戸少年の町経過点検060704 001.jpg
s3神戸少年の町経過点検060704 003.jpg

交流棟横の法面部分です。
s6神戸少年の町経過点検060704 006.jpg

中庭部分です。
s7神戸少年の町経過点検060704 007.jpg

中庭部分の状態です。
s9神戸少年の町経過点検060704 009.jpg

気になりながらもなかなか伺えず
申し訳ありませんでした。
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 17:16| 大阪 ????| 神戸少年の町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

7/4、港島小学校に行って来ました。

養生15日目です。
緑がぽつぽつと見られるようになっています。

夕方の散水作業中で、スプリンクラーのかかりが薄い部分では
手撒きで散水していました。


スプリンクラーによる散水です。
s1港島小養生経過060704 001.jpg

全体の状況です。
s4港島小養生経過060704 004.jpg

手撒きの散水です。
s5港島小養生経過060704 005.jpg
YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 17:05| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津の2保育園

7/4、泉大津市の私立保育園
「アンビー」「アイビースクール」に行って来ました。

園庭は両園とも中央部分はかなり擦り切れており、
この夏に中野先生方式で修復する予定で準備をしています。

アンビーでは園舎際のテラス部分に
園の方でティフトンの苗を直接植え付けて養生しています。


アンビー保育園です。
ティフトンの苗を直接植え付けて養生しています。
s1アンビー060704 001.jpg

園庭の様子です。
中央部分は殆んど擦り切れています。
s2アンビー060704 002.jpg

比較的状態のいい部分です。
s4アンビー060704 004.jpg

中央の擦り切れている部分の状態です。
s6アンビー060704 006.jpg


アイビースクールです。
中庭の状態です。
冬芝の緑が殆んどで夏芝のミヤコはそれほど動いていません。
s8アイビー060704 008.jpg

園庭の様子です。
s10アイビー060704 010.jpg

育苗ポットの状態です。
7月中旬に園庭に植え付ける予定です。
s12アイビー060704 012.jpg

YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 17:03| 大阪 ????| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月03日

三田かるがも園

7/1、三田かるがも園で
育苗ポットで育てたティフトンをセンターの園庭に
植え付ける作業を行いました。

朝から雨模様の中、
近くの湊川短期大学幼児教育課程の学生ボランティアの方、
近隣の中学校のPTA有志の方、保護者の方、
先生方合わせて50人近くが集まってくださいました。
雨の様子を見ながら、13時に作業開始しました。

2,500ポットの苗を3グループに分かれて作業を行い、
わずか30分ほどで植え付けを完了してしまいました。
予想以上のスピードで作業を終了し、感動しました。

雨だったのでそれほど暑くもなく、
後の水遣りも必要なかったので、
作業終了後少し歓談休憩し15時には解散しました。


作業前の園庭の状況です。
s1三田かるがも園ポット苗植え付け060701 001.jpg

作業前のポット苗を分散配置し、
草取りをしているところです。
s4三田かるがも園ポット苗植え付け060701 004.jpg

雨のため待機している間、子どもたちを遊ばせる
プログラムを行っているところです。
このあたりはさすがに上手です。
s7三田かるがも園ポット苗植え付け060701 007.jpg

植え付け作業の様子です。
s10三田かるがも園ポット苗植え付け060701 010.jpg

園の先生が用意して下さった
50cm間隔のスケール紐です。
s11三田かるがも園ポット苗植え付け060701 011.jpg

植え付け風景です。
s14三田かるがも園ポット苗植え付け060701 014.jpg
s18三田かるがも園ポット苗植え付け060701 018.jpg

植え付け後足踏みで転圧しているところです。
s23三田かるがも園ポット苗植え付け060701 023.jpg

作業終了後の歓談風景です。
s25三田かるがも園ポット苗植え付け060701 025.jpg

当日参加者の記念撮影です。
s28三田かるがも園ポット苗植え付け060701 028.jpg

皆さん、雨の中
本当にお疲れ様でした。




YahooブックマークこのエントリをLivedoor クリップに追加このエントリーをはてなブックマークするこのエントリーをdel.icio.usに追加する
posted by shibafu-staff at 19:05| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする