2006年06月30日

関目小学校

6/30、関目小学校に行ってきました。

養生管理18日目です。
全体に緑が出てきており、予想以上に芝生が動きだしていました。
7月に入ってすぐに第1回目の施肥を行おうと思っています。
今のところ予想以上に順調です。

s3養生経過060630 003.jpg
s5養生経過060630 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:30| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

6/30、清江小学校に行ってきました。

依然として冬芝が元気で、夏芝もそれなりに動いてきました。
中央部分と北側のサッカーゴール前は傷みが激しく
この夏に修復する予定です。


全体の状況です。
s1清江小状況視察060630 001.jpg

夏芝が動き出した状態のいい部分です。
s4清江小状況視察060630 003.jpg

傷みの激しい中央部分です。
s4清江小状況視察060630 004.jpg

5/30に植え付けたティフトン苗です。
夏休み前には植え付けを行う予定です。
s6清江小状況視察060630 006.jpg

生育のよくない播種部分です。
s7清江小状況視察060630 007.jpg

夏芝が動き出して緑が増えた部分です。
s8清江小状況視察060630 008.jpg

体育館前の状態のいい部分です。
s9清江小状況視察060630 009.jpg

サッカーゴール前の傷みの激しい部分です。
s10清江小状況視察060630 010.jpg
posted by shibafu-staff at 18:21| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月29日

西船場小学校

6/29、西船場小学校のスプリンクラーセットに立ち会ってきました。

いろいろ現場で工夫した結果、
2基のスプリンクラーで散水できることになり、
タイマーをセットしてきました。
明日からは朝と夕方の1時間ずつ自動的に散水する予定です。


スプリンクラーの散水に興味を示す園児たち。
s2西船場小スプリンクラーセット060629 002.jpg

散水を制御するタイマーです。
s3西船場小スプリンクラーセット060629 003.jpg
posted by shibafu-staff at 16:50| 大阪 ????| 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

鶴町小学校

6/27、大阪市立鶴町小学校に行って来ました。
鶴町小学校は大正区に在り、全校生徒293名です。

芝生化の相談を受けたのですが、予算が少なく
今年度の実施は困難だったのですが、
鳥取大学の中野先生方式だと中庭での芝生化が
可能ではないかとお話ししたところ、
是非実施したいとの事で実現化の運びとなりました。

中庭は250uで,日当たりも比較適良好です。
唯一の問題は、作業機械の搬入が難しい事ですが、
何とか可能であるとの判断で
床土整備のみを行うことになりました。

この日は育苗パレットにティフトンのほぐした苗を
植え付ける作業を行いました。

ほぐしたティフトンは20u分を用意し、
育苗パレットは45枚、1,350ポットを作りました。


5,6年生が植え付けたポットを作業員の方が
修正しているところです。
s1鶴町小ナ生育苗060627 001.jpg

4年生の作業に向けて校長先生がティフトンの苗を
ほぐしているところです。
s2鶴町小ナ生育苗060627 002.jpg

校長先生が作業を説明しているところです。
s4鶴町小ナ生育苗060627 004.jpg

ポットへの植え付け作業です。
s5鶴町小ナ生育苗060627 005.jpg
s6鶴町小ナ生育苗060627 006.jpg

作行終了時の様子です。
s11鶴町小ナ生育苗060627 011.jpg
s12鶴町小ナ生育苗060627 012.jpg

水遣り作業です。
s13鶴町小ナ生育苗060627 013.jpg

芝生を植える予定の中庭です。
s14鶴町小ナ生育苗060627 014.jpg


今後は水遣りを行い、生育状況を見ながら
中庭への植え付け作業を7/20頃に行いたいとの希望です。
posted by shibafu-staff at 19:44| 大阪 | 鶴町小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園

三田かるがも園では
7/1(土)に芝生広場を開放し
芝苗の植え付けを行います。
(荒天の場合は翌日に延期)
また
7/22(土)には夏祭りも予定しています。

関心がおありの方は
三田かるがも園にご連絡下さい。
詳細はこちら
http://www1.neweb.ne.jp/wa/sandachild/index.html

何卒宜しくお願い致します。

posted by shibafu-staff at 19:08| 大阪 | 活動予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西船場小学校

6/27、西船場小学校で蒔き芝作業を行いました。

九州地方の大雨の影響か、芝生の到着が大幅にずれ込み、
到着が2時過ぎになりました。
そのため
子供達の予定が立たず、3時30分からの
作業開始となりました。

幼稚園に残っていた園児たちと、5,6年生の希望者だけで
蒔き芝を行いました。
その後、目砂散布機で目砂掛けを行い散水して
作業は17時30分ごろに終了しました。


作業前の芝生化範囲です。
s1西船場小ナ生施工060627 001.jpg
s2西船場小ナ生施工060627 002.jpg

幼稚園児たちの蒔き芝です。
s5西船場小ナ生施工060627 005.jpg

蒔き芝の修正です。
s6西船場小ナ生施工060627 006.jpg

5,6年生希望者による蒔き芝です。
s8西船場小ナ生施工060627 008.jpg

目砂散布機の作業を興味深げに見学する園児たち
s14西船場小ナ生施工060627 014.jpg

目砂散布作業です。
s15西船場小ナ生施工060627 015.jpg
s17西船場小ナ生施工060627 017.jpg

差し込み式スプリンクラーによる散水です。
s20西船場小ナ生施工060627 021.jpg


散水はこのスプリンクラー4基で散水を行う予定で、
土曜、日曜は簡易タイマーで制御する予定です。

散水範囲が変形しており、散水チューブの散水では効率が悪く、
土日の散水が地域の協力が難しいとの校長先生の判断で、
この方式をとることになりました。

今日は予定が大幅に狂ってすみませんでした。
posted by shibafu-staff at 18:53| 大阪 | 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

三田かるがも園

6/24、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」の定例ミーティングに
行ってきました。

5/24に育苗パレットに植え付けたティフトンは
かなり生育しており、中野先生に確認した
「引き上げて土がついてくる状態であれば移植OKです」
という状態になっていました。

この日少しだけ施肥を行い
散水して作業を終了しました。

7/1に隣接するセンターの園庭に植え付けを行います。


育苗パレットの状態です。
s2三田かるがも園060624 002.jpg

芝生化を予定しているセンターの園庭です。
s3三田かるがも園060624 003.jpg

園庭の状況です。
中央の冬芝はとても元気です。
s5三田かるがも園060624 005.jpg

外周部の夏芝部分ですが、緑の半分以上は雑草です。
この日みんなとお話ししたのですが、雑草は抜かずに
このまま草っぱらで良いという事になりました。
秋のオーバーシード時期にもう一度考える事になりました。
s6三田かるがも園060624 006.jpg
s7三田かるがも園060624 007.jpg

パレットのティフトンに肥料をまいているところです。
s8三田かるがも園060624 008.jpg

施肥後の散水です。
s10三田かるがも園060624 010.jpg



posted by shibafu-staff at 21:29| 大阪 ????| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

6/24、港島小学校のスプリンクラー散水で
散水不良箇所ができたため、スプリンクラーの
設置箇所の移動を行いました。

中央部分の8箇所に関して移動を行い、
南側の歩道沿いの3箇所についても内側に移動しました。

移設後雨が続いており、効果の程はまだ検証できていません。


スプリンクラーの移設作業です。
s1港島小スプリンクラー修正060624 001.jpg
s2港島小スプリンクラー修正060624 002.jpg

水はけの悪い部分に緑色の藻が出ているところです。
s5港島小スプリンクラー修正060624 005.jpg

スプリンクラーの周りがノズルが噴出し
未調整で少しほれているところです。
この日ヘッドの調整で修正しました。
s6港島小スプリンクラー修正060624 006.jpg

修正作業の風景です。
s8港島小スプリンクラー修正060624 008.jpg

修正後の状況です。
s9港島小スプリンクラー修正060624 009.jpg



posted by shibafu-staff at 21:08| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

西船場小学校

6/23、大阪市立西船場小学校の芝生化に向けた
床土の整備を行ってきました。

西船場小学校は、当初から限られた予算の中で
どうにかプール際の遊具周辺を芝生化できないか
との相談を受けて、実施したプランです。

小学校は市立の幼稚園と併設されています。
芝生化の範囲は幼稚園側の区域に当たり、
校長先生は幼稚園の園長も兼務されています。


芝生化の範囲です。
s1西船場小学校060623 001.jpg
s2西船場小学校060623 002.jpg
s3西船場小学校060623 003.jpg

ユンボによる10cm程度の掘り起こし作業です。
s6西船場小学校060623 006.jpg

プール際の雑草を人力で除去しているところです。
s5西船場小学校060623 005.jpg

床土掘削作業の様子です。
s7西船場小学校060623 007.jpg

土壌改良剤の配布です。
s9西船場小学校060623 009.jpg

土壌改良剤の散布作業です。
s12西船場小学校060623 012.jpg
s11西船場小学校060623 011.jpg

耕運混合した後、トンボで敷き均しているところです。
s14西船場小学校060623 014.jpg

ダンプで転圧しているところです。
s15西船場小学校060623 015.jpg

床土作業終了後の状況です。
s18西船場小学校060623 018.jpg
s20西船場小学校060623 020.jpg

posted by shibafu-staff at 10:42| 大阪 | 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

錦綾(きんりょう)小学校

6/21、堺市立錦綾小学校に行ってきました。

錦綾小学校「芝っ子クラブ」のお母さんから連絡を頂き、
芝生開放の日ということで伺った次第です。

錦綾小学校は2年前に堺市の校庭芝生化のモデル校として
整備された小学校です。
第2グランド的な場所にあたり、
交通量の多い道路を挟んだグランドで
日常的には利用しにくい位置にあります。

地域の方が熱心に管理されているようで、
芝生の状態としてはとてもいい状態です。
各クラスが月に1度管理作業をかねた利用をしている程度で、
体育の時間も殆んど利用していないのが現状だそうです。

「芝っ子クラブ」も今年度2回目の利用だそうです。


芝生の校庭の現況です。
s4堺市錦綾小学校060621 004.jpg

5月にティフトンを植え付けた跡だそうです。
s5堺市錦綾小学校060621 005.jpg

芝生の手入れや雑草に関する資料を掲示しています。
s6堺市錦綾小学校060621 006.jpg
s7堺市錦綾小学校060621 007.jpg

「芝っ子クラブ」の子どもたちです。
s10堺市錦綾小学校060621 010.jpg
s11堺市錦綾小学校060621 011.jpg

使用後の散水状況です。
30分散水をしているそうです。
自動散水装置は昨年の改良工事で設置したそうです。
s15堺市錦綾小学校060621 015.jpg
s16堺市錦綾小学校060621 016.jpg
s14堺市錦綾小学校060621 014.jpg


現状の芝生を維持するには、現在の利用方法が
適しているのではと思いますが・・・
今まで芝生スピリットが手がけている
園や学校とは指向が違うケースでした。
posted by shibafu-staff at 10:20| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

港島小学校

6/19、港島小学校芝生化工事12日目、
今日はいよいよ蒔き芝作業の日です。

8:30に小学校の朝会が始まり、
その後中学校の生徒や、幼稚園の園児、
保護者や地域の方、総勢1000人以上が
運動場に集まりました。

校長先生のお話しの後、作業の説明をして
ミヤコのほぐし体験から始めたのですが、
結構ばらばらな進行で作業が進みました。

それでも一応45分程度で蒔き芝作業は終了。
その後、蒔き芝状態の蒔きムラを地域の方の協力で修正し、
目砂散布作業に移りました。
トラクター牽引式散布機と乗用の大型散布機、
乗用小型散布機の3台で作業を行い、
遊具周辺は人力作業で行いました。

作業は10:30から昼休みをとらずに13:30頃まで。
約3時間で終了しました。

その後、スプリンクラーによる散水を行い、
作業を終了しました。


準備中の校庭です。
s1港島小ェきナ作業060619 001.jpg

ほぐしたティフトンと、ミヤコの梱包した
ダンボールです。大変な量です。
s2港島小ェきナ作業060619 002.jpg

集合した小学校、中学校、幼稚園の子供達と
地域の方や保護者の方です。
s4港島小ェきナ作業060619 004.jpg

芝のほぐし体験をしてもらっているところです。
s6港島小ェきナ作業060619 006.jpg

蒔き芝風景です。
s8港島小ェきナ作業060619 008.jpg
s9港島小ェきナ作業060619 009.jpg
s11港島小ェきナ作業060619 011.jpg

蒔き芝修正作業です。
s12港島小ェきナ作業060619 012.jpg

目砂散布作業です。
s17港島小ェきナ作業060619 017.jpg
s18港島小ェきナ作業060619 018.jpg

遊具周りの人力散布作業です
s25港島小ェきナ作業060619 025.jpg

目砂散布作業終了時の様子です。
s29港島小ェきナ作業060619 029.jpg

スプリンクラーによる散水の様子です。
土の色を見ると、上手く水が散布されているかな?
s31港島小ェきナ作業060619 031.jpg
s33港島小ェきナ作業060619 033.jpg
s34港島小ェきナ作業060619 034.jpg


明日から8月末まで、養生管理に入ります。
梅雨の雨と夏のお日様に恵まれて
丈夫な芝草が根付き、育ちますように。

9/1のオープンには、小学校、幼稚園、中学校
合同のオープニングセレモニーを行う予定です。
posted by shibafu-staff at 20:13| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田辺小学校

6/18、午後から田辺小学校に行きました。

中野先生方式芝生の修復作業を行う為、
ティフトン苗の育苗パレット植え付け作業を
校庭緑化委員会のメンバーを中心に地域の方が参加して楽しく行いました。

補修予定範囲は700uで、
ティフトンのほぐし苗は70u分を用意しました。
パレットはuあたり4ポットで、
当初は2,800ポット分を用意したのですが、
新たに50枚追加し、パレット枚数145枚、
ポット数約4,000ポットを作りました。


周辺部の状況です。
s1田辺小ティフトン植え付け060618 001.jpg

固定のバスケットゴール前です。
s2田辺小ティフトン植え付け060618 002.jpg

利用状況の激しい中央部とソフトボールのホーム付近です。
s4田辺小ティフトン植え付け060618 004.jpg
s5田辺小ティフトン植え付け060618 005.jpg

芝苗の植え付け作業風景です。
s7田辺小ティフトン植え付け060618 007.jpg
s11田辺小ティフトン植え付け060618 011.jpg
s13田辺小ティフトン植え付け060618 013.jpg

最後の水遣り作業です。
s18田辺小ティフトン植え付け060618 018.jpg

作業参加者の記念撮影です。
s17田辺小ティフトン植え付け060618 017.jpg


これから約1ヶ月、水遣り養生をして
7/16頃、校庭に植え付ける予定です。

校庭の現状としては、周辺は回復してきたのですが、
中央部分はかなり傷んでいます。
7月から養生管理をし、今年の運動会を芝生の上で行うことが目標です。
posted by shibafu-staff at 18:55| 大阪 ????| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

6/18、清江小学校に行って来ました。

この日は日曜参観日(父の日)で、
11時からPTA主催の講演会が開かれました。
同志社大学文学部心理学研究室の鈴木教授と
大学院博士課程の福田美紀さんが清江小学校で行った
「校庭の芝生化が子供達の心理面に影響する効果調査」の
報告が行われました。

50人ほどの保護者が参加され、
清江小学校の子供達に見られた
「心や行動の変化」に関する報告を
熱心に聞き入られていました。


5/30に子供達が植え込んだティフトン苗の現況です。
予想よりは緑が少ないのですが、もう少し水遣りを続ける予定です。
s1清江小060618 001.jpg
s2清江小060618 002.jpg

校庭の現況です。
s5清江小060618 005.jpg
s6清江小060618 006.jpg
posted by shibafu-staff at 18:25| 大阪 ????| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

港島小学校

6/17、港島小学校芝生化工事11日目
この日はスプリンクラー設置工事です。

グランド内に残っている立ち上がり管を掘り返し、
スプリンクラーヘッドを取り付けました。

取り付け、高さ調整は意外と簡単で、
約1時間ほどで取り付けは終了しました。

テスト散水を行い、散水状況を確認して
4基の位置を修正しました。


スプリンクラーヘッドの取り付け作業です。
s1スプリンクラー060617 001.jpg
s2スプリンクラー060617 002.jpg
s3スプリンクラー060617 003.jpg
s4スプリンクラー060617 004.jpg
s5スプリンクラー060617 005.jpg

ヘッド取り付け後の埋め戻し状況です。
s6スプリンクラー060617 006.jpg
s7スプリンクラー060617 007.jpg

電磁弁ボックスの状態です。
s8スプリンクラー060617 008.jpg

電磁弁と操作盤の接続工事です。
s9スプリンクラー060617 009.jpg

管理倉庫に搬入した養生管理用の肥料です。
s10スプリンクラー060617 010.jpg

スプリンクラーのテスト散水の状況です。
s14スプリンクラー060617 014.jpg
s15スプリンクラー060617 015.jpg

蒔き芝用のブロック割りをします。
s16スプリンクラー060617 016.jpg

テスト散水後、スプリンクラーの位置を
修正しているところです。
s17スプリンクラー060617 017.jpg
s18スプリンクラー060617 018.jpg
s19スプリンクラー060617 019.jpg
s20スプリンクラー060617 020.jpg


昼前に雨が降り出し、修正後の散水状況の確認は
出来ませんでしたが、先生方にコントローラーの
操作を説明し、作業を終了しました。

いよいよ、19日に全生徒、幼稚園、中学校、
地域の方々と一緒に蒔き芝を行います。
約6,000u、参加者1,000人(予定)の
蒔き芝作業は初めての体験です。
どうかお天気が持ち直しますように。
posted by shibafu-staff at 18:32| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

今宮小学校

6/15、今宮小学校に行って来ました。

冬芝が茶色くなって、下のミヤコも
殆んど動いて無い部分が斑状に広がっていました。


茶色く変色した部分です。
s6状況060615 006.jpg

接写したものです。
s8状況060615 008.jpg

全景です。
s9状況060615 009.jpg


posted by shibafu-staff at 21:39| 大阪 ?J| 今宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

6/14、港島小学校芝生化工事10日目です。

北条小学校の打ち合わせと、昼からの
大阪府の説明会に参加したため、現地に到着したのは
16時頃となりました。

この日は、朝からグレーダーによる最終仕上げを行って、
3時ごろには作業を終了していました。
到着した時は作業重機の撤収も終了しており、
予定より2日早く床土整備作業を終了しました。

17日にスプリンクラーの取り付けとテストを行い、
19日の芝生施工(蒔き芝作業)の準備をする予定です。


写真は全て工事完了時のものです。
s1床土整備060614 001.jpg

s2床土整備060614 002.jpg

s3床土整備060614 003.jpg

s4床土整備060614 004.jpg

s12床土整備060614 012.jpg


posted by shibafu-staff at 21:31| 大阪 ?J| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北条小学校

6/14、午前中、大東市立北条小学校へ行ってきました。

昼から校長先生と栽培クラブの子供達が
中野先生方式の芝生苗植え付け作業を行う予定だったので、
作業の方法を説明しました。

グランドの芝生は冬芝と夏芝が混生して
緑を呈しているようですが
中央部分はかなり傷んでいます。

7月中旬にパレットで育てた芝苗を
中央部分に植えて補修をする予定です。


グランドの全景です。
s1ジョウキョウ視察060615 001.jpg
s2ジョウキョウ視察060615 002.jpg

階段スタンド際の部分です。
s3ジョウキョウ視察060615 003.jpg

グランド中央の状況です。
s4ジョウキョウ視察060615 004.jpg

傷みの激しい部分です。
s5ジョウキョウ視察060615 005.jpg

比較的状態のいい部分です。
s6ジョウキョウ視察060615 006.jpg
posted by shibafu-staff at 21:22| 大阪 ?J| 北条小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月13日

港島小学校

6/13、港島小学校芝生化工事9日目です。

床土整備のメイン作業となるスタビライザーでの10cm掘削と
水砕スラグ・土壌改良資材3種類の混合耕運を
同時に行います。

この作業は芝生スピリットがこれまで行ってきた
床土整備作業では経験の無かった機械施工です。
芝生化の規模が6,000uと大規模であり、
かつ整備日程があまり取れないということで選んだ工法です。


スタビライザーでの作業風景です。
S3床土整備060613 003.jpg

端部はユンボで掘削し、耕運機で混合します。
S5床土整備060613 005.jpg
S10床土整備060613 010.jpg

スタビライザー作業の後、ローラーで転圧します。
S6床土整備060613 006.jpg

水砕スラグの上に土壌改良資材を配布しているところです。
S7床土整備060613 007.jpg

土壌改良資材の散布です。
500kg入りの袋はユンボに吊るして散布しています。
S11床土整備060613 011.jpg

スタビライザーでの作業後、転圧した部分を
グレーダーで仕上げているところです。
S14床土整備060613 014.jpg

15時頃の作業風景です。
S18床土整備060613 018.jpg


明日以降の天気予報が良くないので、
明日中に何とか床土整地作業を終了する予定です。
posted by shibafu-staff at 21:03| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

6/12、港島小学校芝生化工事8日目です。

水砕スラグを敷き均した部分に、土壌改良資材
3種類を散布しています。
明日はスタビライザーで10cm掘削と同時に
混合耕運を行う予定です。


敷き均した水砕スラグの上に、
土壌改良材3種類を散布したところです。
s1床土整備060612 001.jpg

グレーダーによる水砕スラグの敷き均しです。
s12床土整備060612 012.jpg

明日の掘削混合を行うスタビライザーです。
s14床土整備060612 014.jpg
posted by shibafu-staff at 20:52| 大阪 ????| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

関目小学校

6/12、関目小学校の芝生施工の日です。

いよいよ全校生徒と地域、PTAの方々一緒に
芝生施工を行う日が来ました。

10時に全校生徒がグランド横のドッジボール広場に集合。

関目小学校校長先生や
田辺小学校校庭緑化委員会委員長の挨拶のあと、
子供たちに蒔き芝の方法を説明し作業開始です。

芝生化の区域を15のブロック(1ブロック100u)に分け、
各クラスの受け持ちブロックと地域の方のブロックを指定して
作業を行いました。

先ず、芝生のほぐし体験として、
ミヤコのソッドをほぐしてもらいました。

その後ミヤコから蒔き芝を行い、
いったん外に出て蒔き芝の状況を確認した後、
ティフトンの蒔き芝を行いました。
作業時間は45分ほどで終了しました。

その後、目砂散布機で目砂掛けを行い、
散水装置を設置して15頃作業を終了しました。


目砂用の砂です。
10tダンプ2台で搬入しました。
S1ナ生施工060612 001.jpg

ブロック割り作業です。
S3ナ生施工060612 003.jpg

校長先生などの挨拶風景です。
S5ナ生施工060612 005.jpg

芝生のほぐし体験です。
S7ナ生施工060612 007.jpg

蒔き芝風景です。
S11ナ生施工060612 011.jpg
S12ナ生施工060612 012.jpg

ミヤコの蒔き芝後、いったん外に出て
芝生の確認をしているところです。
S18ナ生施工060612 018.jpg

ティフトンの蒔き芝を行っているところです。
S19ナ生施工060612 019.jpg
S20ナ生施工060612 020.jpg

蒔き芝作業終了時の様子です。
S23ナ生施工060612 023.jpg

目砂掛けの様子です。
S29ナ生施工060612 029.jpg

目砂掛けの後、飛び出している芝生を
土に押し込んでいるところです。
S25ナ生施工060612 025.jpg

目砂掛け終了時の様子です。
S31ナ生施工060612 031.jpg

養生管理用散水チューブの設置状況です。
S34ナ生施工060612 034.jpg

大阪市の記録用ビデオの撮影風景です。
S35ナ生施工060612 035.jpg


明日からは養生管理に入ります。
毎日3回の散水をしばらく続ける必要があります。

9/1のオープンに向けて、学校と地域の方と一緒に
養生管理を行う予定です。

posted by shibafu-staff at 21:03| 大阪 ????| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする